東京モノレール
東京モノレールの噂[編集 | ソースを編集]
- 浜松町~羽田空港第一ターミナル・第二ターミナルを運行。
- 通勤時間帯を除くと滅多に遅れないが、何故か飛行機事故が起こる前になると遅れる。
- 1985年8月12日に(原因不明の)10分の遅れがあり、飛行機に乗り遅れた人が出たが、その乗り遅れた飛行機が、羽田発伊丹行き「日本航空123便」で命を救われた人もいた。|
- その遅延者のキャンセル枠のせいで、う亜qw瀬drftgyふじこlp
- 1985年8月12日に(原因不明の)10分の遅れがあり、飛行機に乗り遅れた人が出たが、その乗り遅れた飛行機が、羽田発伊丹行き「日本航空123便」で命を救われた人もいた。|
- 通勤時間帯を除くと滅多に遅れないが、何故か飛行機事故が起こる前になると遅れる。
- 運賃が高い
- もちろんレールも高く、車両は足元まで窓と眺めは良好。高所恐怖症の向きには利用不能か?
- 別に高所恐怖症じゃないが、あの高さをあの速さで走るもんだから、空中に投げ出されているような感じ&落ちるんじゃないか、みたいな思考がめぐり、とても恐ろしかった。
- 跨座式モノレールはまだ懸垂式よりましだと思う。あくまで私見だが。
- 勾配が何となくジェットコースターっぽい。
- よく揺れる。立ってるとちょっと怖い気も…
- 開業当初はホームドアという概念がなかったので各駅にホームドアなんかなかった。それどころか運河上にある東京競馬場駅に至っては軌道下の転落防止網すらなかったらしいのでもしもホームから転落したら…。
- 大井競馬場前駅な
- モノレールなので走行中は静かだろうと思って乗ると思いのほかジョイント通過音が聞こえる。
- 別に高所恐怖症じゃないが、あの高さをあの速さで走るもんだから、空中に投げ出されているような感じ&落ちるんじゃないか、みたいな思考がめぐり、とても恐ろしかった。
- 南側の競争は絶望的。羽田から470円払うと京急なら横浜に行けるが、モノレールは浜松町がやっと。
- 最近期間限定で500円で山手線のどこかまで行けるようになった
- 土日祝日限定。山手線区内より外にある23区内の駅を利用する場合は割引きっぷを買わずに行った方が安い。
- 金曜も対象日ですが?
- GW・夏・冬・春の休み期間も割り引かれるように。空港~浜松町自体が500円(IC492円)になった今(19年~)、山手線圏内は実質無料になっている。
- 金曜も対象日ですが?
- 土日祝日限定。山手線区内より外にある23区内の駅を利用する場合は割引きっぷを買わずに行った方が安い。
- 南側、特に対横浜では主な強豪相手が自社系のリムジンバス(YCAT発)のように思える。鉄道のほうが安いがバスは着席が保証される。
- 最近期間限定で500円で山手線のどこかまで行けるようになった
- 京浜東北線沿線なら、京急の路線バスに乗ったほうが安い場合も多いしな。
- これでも今はマシになったほう。昔は人数によっては、羽田までタクシーで行ったほうが安いこともあった。
- 1964年の開業時、すでに運賃が250円だった。当時の国電初乗りは20円。
- 空いているので快適と言えば快適。
- 東京駅からだと京急ルートは580円(572円)でモノレール経由は650円(637円)。京急が都とやってるようにJRは乗継割引制度を導入しないのか?
- もちろんレールも高く、車両は足元まで窓と眺めは良好。高所恐怖症の向きには利用不能か?
- JR系列。なのでスイカ対応。
- ここのSuicaはオレンジ色。でも、最近のものは黄色に見えなくもない。
- 今は緑色のモノレールのキャラクター(?)がデザインされたものになっている。
- JRやりんかい線と異なり、1000円のSuicaも売っている。
- 何気にJALとANAがそれぞれ9%ずつ株を持っている。
- モノレールがJR系列になった途端、浜松町に京浜東北線の快速が止まるようになった。
- TOICAでも乗れるモノレール。
- ICカードの中でSuicaだけやたらと全国展開しようとするのは、実はモノレール対策なのかもしれない。
- 2013年以降はSuicaかPASMO(京急)かはあんま意味がなくなった。
- ここのSuicaはオレンジ色。でも、最近のものは黄色に見えなくもない。
- モノレールに、もう乗れる?
- マスコットキャラは猫耳娘。
- Suica対応時に駅員が描いたイラストがオタたちの間で話題になったのが由来。
- でも駅や車内にはいない。つくばエクスプレスのスピーフィはあちこちにいるのに。
- あくまでも非公式だから。
- え、公式キャラじゃないの?東京モノレールのHPに載ってたけど。
- あくまでも非公式だから。
- 親会社には猫耳という愛称を持つ車両がある。
- ところが実験車両で終わってしまった。
- 鉄オタだけでなく、普通のオタにアピールするためにもMONOKOを前面に打ち出してもいいと思うが。主に京急対策や「副業」の収入として
- 鉄オタ人気が高いのは京急の方だからなあ…
- 新キャラで鉄道むすめに参入すると同時にMONOKOは姿を消した。
- モノルンという青い鳥も忘れなく。
- モノレールでは珍しく純民間資本の会社。
- 実は開業当初は名鉄が親会社だった。先行試作車と実験線は名鉄のモンキーパークモノレール線である(現存)。
- その後は日立グループの一員に。今は上記の通り。
- とは言っても、名鉄との資本関係は残っている。
- 実験線はついに廃止に・・・
- 塩害対策のため名鉄のやつは1,500Vだがここは750vになっているらしい。
- その後は日立グループの一員に。今は上記の通り。
- 車内の広告に目をやれば、そこは小さな北海道(ルスツ・ニセコ・湯の川温泉…)
- めちゃくちゃ高架になったかと思えば、地を這うように走るところもある。
- 運河の上を走る区間も多くて、京急のファンですが正直アトラクションとしては(空港線だけなら)空港快速の方が面白いです。
- 1番凄いと思うのは、昭和島と整備場の間、有名な羽田可動橋の辺りで、運河に突っ込んで行く様な所がある。僅かなコンクリートの囲いだけで水をせき止めてる様で見ていて怖い。
- もうほとんど「JR東京モノレール線」状態になっている。
- それでも青春18きっぷでは乗れないと悪質青春18きっぷヲタは文句言う。
- ホリデーパスだと乗れるよ(りんかい線も)
- 一部3セクに乗れる北海道&東日本パスくらいこの2社を乗せてもいいのに。
- 東京近郊路線図には、自社と全く同格の表記だしな(りんかいは地下鉄と同じ細線)。
- 山手線の路線図にも書いてある。ご丁寧に全駅。
- 運営会社の株の8割はJR東日本が保有。
- 斑鳩が走行中の車両の上にジェット機を着陸させた。
- 京急に完全に負け気味?
- 第1ビル駅が手前にあるから早く飛行機に搭乗できますと言い張るJALも負けてしまう?
- 500円切符の出てるときはそうでもない。ただ、横浜までは完全に負けてる。
- 羽田から横浜へ行くのに浜松町を回る人なんていない。この区間の京急のライバルは自社の空港バス。
- ターミナル駅の条件が悪い。品川駅(新幹線・山手線・京浜東北線・総武横須賀線・東海道線)対浜松町駅(山手線・京浜東北線)では……
- 神奈川に東京西部や千葉方面など、JR沿線からでも京急経由の方が便利な場所が多々ある現状。
- エアポート急行のように露骨にJRの客を狙う(仲木戸、逗子)列車も出てきた。
- 東北縦貫線開業は自らの首を締める可能性が出てきている(浜松町に列車線の列車が止まるわけではないので)
- 都営地下鉄浅草線介して日本橋・浅草・東京スカイツリーや成田国際空港まで乗り換えなしで行けるのも。
- 浅草線内での接続駅が多いので「1回乗り換え」で羽田空港に行けるエリアは結構多い。浅草線の快特が20分間隔になったし京急はJRの新線が出来る前の地盤固めに入ってる印象すら受ける(モノレールより先を見据えてる)。
- JR東も遂に東海道貨物線活用の羽田アクセスを検討開始。モノレールが見捨てられるおそれが。
- 神奈川に東京西部や千葉方面など、JR沿線からでも京急経由の方が便利な場所が多々ある現状。
- 国際線に関しては駅直結でターミナルが有るモノレールに対して京急は地下深くと一定の利はある。
- 京急は印旛日本医大行きとか逗子行きとか行き先が多すぎるのに対して、モノレールは浜松町行きしかないので、行き先表示で迷わないメリットもある。
- 「東京」にいくかわからない人にとっては五十歩百歩。
- と、いうように競争に敗北して廃線の危機であるかのように煽られることが多いが、天王洲あたりや途中の埋め立て地への通勤需要が堅いのでそんなわけない。
- 区間快速→Rapid。空港快速→HANEDA EXPRESS!!
- 地味にH'EXが誕生していた。
- へっくすっ!べらんめぇ
- 普通に考えれば空港快速→Airport Rapid、区間快速→Section Rapidだと思う。
- しょせん種別名称なので、単語に正確に訳す意味もないと判断したのだろう。同様につくばエクスプレスの区間快速はSemi-Rapid。
- 小田急なんかだと区間準急がSection Semi-Exp.で、準急がSemi-Expressなんで、種別路線に関係なく、種別の英文は各社見事にばらばら。よっててきとーでも大体のニュアンスが合えばOK?
- 地味にH'EXが誕生していた。
- モノレールでは勝ち組。
- 大井競馬の開催日はいつもと客層が違う。
- 首都高速を走る車にどんどん追い抜かれ、惨めな気分になる。
- 地下から地上に出る時、「ポ●ジュース」の看板が見える。思わず吹いたwww
- 山手線の目黒~恵比寿の左側にもあった。
- 「都営港南三丁目アパート」って、凄いところに建っているよなと思った。
- 都営バスの車庫の上が都営住宅なのはよくあること。
- 「コ○スン」「白い○人」「ア○ホテル」と車内広告を出した会社は後にチョンボが発覚しているw
- 「コ○スン」は座席カバーに広告を出していて、ポケモンモノレールにもそのままで少しがっかりしたが、翌年乗ってみると、全編成撤収済
- 工業地帯を通らなくなった。
- しかし流通団地のど真ん中を通る。
- ライバルは京急と地下鉄
- 空港バスもお忘れなく
- ライバルに勝つためにとにかく飛ばす、揺れる。空港快速に乗るなら酔い止め必須。
- モノレールは当初ゆりかもめのように新橋駅を始発駅とする予定であったが、用地買収などが困難であったが故に、現在のように浜松町を始発駅としている。
- 浜松町はモノレールの中では、日本一忙しい駅(モノレールが出たり入ったり)。
- 2面1線だもの。
- 羽田をハブ化するならば、浜松町に東海道本線のホームを置いた方がいい。
- それより新橋延伸のほうが現実的に思える。
- 浜松町はモノレールの中では、日本一忙しい駅(モノレールが出たり入ったり)。
- 2008年9月頃、同社初の女性運転士誕生が新聞で報道された。
- 実はとりたてて特記することではない。女性の深夜就業制限が撤廃された為なので。
- なぜか産経エクスプレスでも報道された。
- 羽田空港から空港快速に乗ると「羽田空港からの交通手段に東京モノレールをご利用いただきありがとうございます」というアナウンスが流れる
- 新線建設中…、っていうより新駅設置のための付け替えと言った方が正確か?
- 国際線ターミナル駅開業に先立って、H22年4月から切り替える予定
- とっくの昔に「羽田空港国際線ビル」駅が開業しているよ。
- 国際線ターミナル駅開業に先立って、H22年4月から切り替える予定
- 駅放送はほとんど女声だが、羽田空港第1ビル・第2ビル駅のみ2番線で男声放送が使われている。
- いっそのことすべての途中駅の羽田空港方面のホームを男声に統一してほしい。
- 親会社が自前で羽田空港乗り入れ計画をぶち上げたと思ったら、子会社のモノレールは自前で東京駅乗り入れを検討中との報道
- 前者は子会社切り捨て懸念、前者も後者もやるとなればJR東グループで羽田アクセス二重投資。さて、どうなる?
- マークが何となく国鉄のそれと似ているような気がする。
- 最近、変わりました!!!
- 羽田のターミナル改称に合わせて駅名標も更新された。
- 駅周辺のスポットが盛り込まれたイラスト付き。かわいいけどバリエーション多いのでここで再現難しいかも。
- 開業当初は浜松町の次が羽田(現天空橋)で、途中駅は存在しなかった。その後50年で9駅増やしたが、港区だけは新駅ができていない。
- 芝浦付近に新駅が建設されるという「都市伝説」があるものの、一向に具体化する気配がない。
- 箱根や成田空港まで延伸する構想があったらしい。
- 開業前にある技術者が横浜で自分の土地で研究していた。
車両の噂[編集 | ソースを編集]

- 車両構造の関係で、座席配置がものすごく変。
- かぶりつき席は子供に人気。
- 偶にスーツを着たオッサンが勇んで一本待ちしてる。
- 地下に入る時に運転手がブラインドを下げるので、子供ガッカリ。俺もガッカリ。
- 乗り物酔いに弱いと、結構酔い易い。
- スーツケースなどを持ち込もうとすると、この変則的な座席配置と段差がネックになる。空港アクセス列車なのに。
- アルヴェーグ式といってタイヤで走るのでどうしてもそこにデッドスペースができてしまう。ちなみにタイヤはミシュラン製。
- かぶりつき席は子供に人気。
- 夏休みにはJR東日本のポケモンスタンプラリーにつき合わされる。ポケモンモノレールも走る。
- 夜中になると黄色いモノレールが行列になって走る。
- 工作車のことかな?
- 故障して真昼間に他の仲間が迎えにきてのんびりと車庫に帰ったことがあった。当然車庫入れまで運休。
- 走行中に、普通の電車では考えられないぐらい傾いたりする。乗り慣れていないと結構怖い。
- 特にカーブを曲がるときが怖い。思いっきり傾く。
- まるで低速のジェットコースター。あの坂でのふわふわ感はどうにかならないもんか?
- いつだったか、浜松町発車時のATC現示が赤0から200に変わってビビった記憶が‥‥
- 車内にトイレはない。なので、先にすませておかないと・・・
- 中距離路線でもない限り鉄道というのはそういうものではあるが。
- と言うか、モノレールにトイレ付きの車両とか聞いたこともないんですが…。
- 中距離路線でもない限り鉄道というのはそういうものではあるが。
- 1000形の中には、車体塗装が変わっているものもある。
- リニューアル前の塗装に戻された編成が来るととてもうれしい。
- 初代のアイボリーにブルー塗装の奴や赤い車体に窓周りの白帯とかが来ることもある。
- 2014年7月から10000型モノレールがデビューした。
- 今後は老朽化した、1000型モノレールを10000型に置き換える予定。
- 全車両『日英中韓』の四か国語自動放送を導入している。
- 四か国語放送導入してるのって日本国内でここぐらい?
- 名古屋では随分前から5ヶ国語放送だぞ。(なぜかJRは2か国語)
- 成田エクスプレスや九州新幹線でもやってます。
- 韓国語の表記がいろいろとおかしくなっているらしい。
- 四か国語放送導入してるのって日本国内でここぐらい?
- 昔は東海道新幹線と同じ座席だった…と聞くとすごそうだが要するに転換クロスシートのこと。
駅[編集 | ソースを編集]
- 浜松町 - (天王洲アイル) - (大井競馬場前) - (流通センター) - 昭和島 - 整備場 - 天空橋 - 羽田空港第3ターミナル - 新整備場 - 羽田空港第1ターミナル - 羽田空港第2ターミナル
- 太字は空港快速停車駅。
- ()は区間快速停車駅(上り1本のみ運転)。