東京大学/入学試験
< 東京大学
東大入試の噂[編集 | ソースを編集]
- IQが120有れば、十分入試に受かる可能性有り。
- というか学生のIQの平均が120。
- ドラゴン桜の合格発表場所、あれどこだろう。
- 成蹊大学だった。
- セミが鳴いてる音を消さないのはどうかと思った。そしてその中汗もかかずにコートとマフラーという厚着姿で演じる役者…
- おそらく日本一公平公正な入試制度
- 日本国民で高卒以上なら誰でも受けられる。
- 年齢や学歴を(前科も?)問わないので、点数がよければ受かる。
- 高齢の入学者が毎年いるとか。
- センターで足切りされず、二次試験も頑張れれば入る。まあ入った後も進振で勉強です。
- 文系入試の中で最も得点するのが難しいのが地歴3科目で2科目120点満点で50点取れれば上出来だそうである。(全問論述方式で採点基準がよくわからないのが原因らしい。)
- 最近の傾向だと全くデタラメ。地歴は120点中80点前後は合格者は大体取っている。一番得点が難しいのは現代文。
- 内申書(すなわち高校の成績)はどうでもいいようだ。
- 大学院入試も同様に大学での成績は試験に一切考慮されない(内部推薦を除く)
- 法科大学院はむしろ逆に学部成績重視だけどな。
- 総長がどこかの場で明言したね。
- 大学院入試も同様に大学での成績は試験に一切考慮されない(内部推薦を除く)
- 年齢や学歴を(前科も?)問わないので、点数がよければ受かる。
- 前期はセンターを110点換算+二次試験440点の合計(全科類共通)
- 理Ⅲを除けば、大体60%くらい取れたら合格する。
- この比率だと、センター試験の結果はボーダーライン判定以外には殆ど反映されないことになる。二次の1点は一次の8点に相当する。
- センター試験では差がつかないから、それで上等。
- 後期は廃止の方向とかの噂→08年から縮小されます 理Ⅲは完全廃止
- ついでに理Ⅲは面接も廃止
- 面接を廃止する理由が良く分からない。というか大丈夫なのか・・・
- いいんじゃない?それも時代の流れだよ
- そもそも前から「参考資料」でしかなかったしな。
- でも面接で落ちた奴もいる。
- 医学部に進学するときに面接らしい。
- 面接を廃止する理由が良く分からない。というか大丈夫なのか・・・
- 色々問題が起きたせいで再開されたけどね。
- ついでに理Ⅲは面接も廃止
- 日本国民で高卒以上なら誰でも受けられる。
- 推薦とかAOとかは一切無い
- 外国人留学生は別選考だけどね。
- 特に国費留学で来る人は国を背負ってるって感じで大変そうだ。
- インドネシア出身の友人は普通に留年して遊びまくってたが…
- 特に国費留学で来る人は国を背負ってるって感じで大変そうだ。
- ついに2016年から定員100名で推薦入試を導入する事になった。学校長からの推薦状の提出(各高校1人か2人)+数時間の面接が課され、面接で覚えがよかった受験生がセンター試験で基準を突破出来れば合格となる。
- 受験生は面接で「何故その学部でその学問を学びたいか」「今まで行ってきた課外活動(ボランティア等)と入学後学びたい学問はリンクしているのか」といった質問が為されると思われる。この入試制度はアメリカの名門大(ハーバード大学やイェール大学、スタンフォード大学など)の制度とほぼ同じ。「推薦=怠け者」の法則を覆そうと躍起になっているようだ。
- 選考過程を見る限り、素直に1年半ほど狂ったように勉強する方が楽に思える…
- 受験生は面接で「何故その学部でその学問を学びたいか」「今まで行ってきた課外活動(ボランティア等)と入学後学びたい学問はリンクしているのか」といった質問が為されると思われる。この入試制度はアメリカの名門大(ハーバード大学やイェール大学、スタンフォード大学など)の制度とほぼ同じ。「推薦=怠け者」の法則を覆そうと躍起になっているようだ。
- 外国人留学生は別選考だけどね。
- 帰国子女や外国人枠があり、一般よりかなり簡単に入学できるそうな。
- 帰国子女枠姉弟とか、理Ⅲ娘もいる。
- 理Ⅲ娘でミス東大にキャスターやっていた方もいた。簡単に理Ⅲ入ったんだから、学内の嫉妬が激しい。現在は、医師として活躍中。
- 帰国子女枠姉弟とか、理Ⅲ娘もいる。
- 科目数の多さと偏差値の難易度は圧倒的で、推薦入試などは一切ない。ライバルの京大さえも工学部は2次試験は国語はなく、早慶よりも低い偏差値の学部がある。
- 京大工学部も2009年から二次試験に国語が導入されたんだが。ちなみに京大工はセンターで地歴B必須(公民不可)
- 早慶より偏差値の低い京大の学部って。。。単純比較できないと思うが。
- 東大の日本史は私大の日本史は問題傾向が全く異なる。しかし世界史は私大対策にもなれる。
- 非常に似通った出題をする京大・阪大やその他の旧帝大・私大の日本史と全く異なった問題傾向を持つ。そのため、一度東大対策を始めてしまうと他の大学への切り替えが物凄く苦しくなるので注意(もちろん逆も然り)。
- 単純かつ基本的な知識が広範囲に渡って完璧に備わっていることが要求される京大・阪大に対し、時代の本質的な流れなどを把握した上でそれを応用的に論述する力が必要。わかりにくいな。
- 一橋大学だけは似てる。
- 単純かつ基本的な知識が広範囲に渡って完璧に備わっていることが要求される京大・阪大に対し、時代の本質的な流れなどを把握した上でそれを応用的に論述する力が必要。わかりにくいな。
- 非常に似通った出題をする京大・阪大やその他の旧帝大・私大の日本史と全く異なった問題傾向を持つ。そのため、一度東大対策を始めてしまうと他の大学への切り替えが物凄く苦しくなるので注意(もちろん逆も然り)。
- 実は東大受験はかなりの賭け。併願で早慶上位をナメると全滅してしまう。
- 日本最高峰の本校法学部でさえも3割は慶応法学部に落ちるらしい。(文Ⅰ合格者で慶應法を併願した者の3割以上が、という意味。文Ⅰ合格者には、慶應法を受験していない者も多数いる)。
- 石油発掘みたいな賭け。
- 早慶は科目数が少ないのをカバーするためなのか、ネガティヴな意味で問題が捻くれてるからなぁ…慶應の日本史の出来事を年代別に並べる問題で、何故かカリフォルニア・ゴールドラッシュが含まれていた思い出。
- 受験の際は日本最強の国立大学であるのをお忘れなく。
- 他大学が推薦で入りやすくなっても、ぶっちぎりの強さ。それが東京大学。
- 難関国立大の推薦は一般入試よりはるかに難易度が高いことをお忘れなく。
- とか言っていたら、推薦入試を導入することが決まりました。
- 難関国立大の推薦は一般入試よりはるかに難易度が高いことをお忘れなく。
- 他大学が推薦で入りやすくなっても、ぶっちぎりの強さ。それが東京大学。
- 東大には受かったが、駿台の昼間部に落ちた奴は結構たくさんいる。
- 日本最高峰の本校法学部でさえも3割は慶応法学部に落ちるらしい。(文Ⅰ合格者で慶應法を併願した者の3割以上が、という意味。文Ⅰ合格者には、慶應法を受験していない者も多数いる)。
- 東大文一の合格者がセンターで国語156点の奴がいたな。勿論他の科目が点数高いけど。
- 156って普通だろ。古典とかで満点とってるやつは逆に頭悪いのが多い。
- そもそも受験生全体の4割ぐらいは単願のはず。早慶は、ある高校では学年400人のうち300位台でも普通に受かるという評価。実際その辺でも受かってるのはボロボロいたし。
- というか、余裕で受かる実力がある人は大抵併願なんて面倒この上ないことはしないから、早慶上位落ちは東大でもボーダーが大半。
- 実は理科三類はおろか、理科一類や理科二類ですら並の地方国公立の医学科より入試難易度が高い。
- 科類毎の難易度は理系は理三>>理一≧理二、文系は文一≧文二≧文三と言われている。
- 近年は法曹や官僚の人気低下の影響で文二≧文一になった、とも。
- 東大文系の二次試験は公民(倫理・政治経済)が使えないため、地理B、世界史B、日本史Bの中から2科目を選択しなければならない。
- 理系でも二次試験で国語を課す数少ない大学である。しかも古典込み。まあ東大が唯一というわけでは無いが。
- 東工大との大きな違いである。ちなみに京大理系にも二次に国語がある。
- 理科の科目は理一の場合、ほぼ全員が物理と化学を選択する。理二、理三は物理ではなく生物を選択する者もしばしばいる。
- 外国語は共通テスト、二次試験共にほぼ全員が英語で受験するが、一応フランス語、ドイツ語、中国語も選択可能になっている(共通テストは韓国語も可)。
- 二次試験では英語選択者に限り、問題の一部をフランス語、ドイツ語、中国語、韓国朝鮮語に差し替えることが出来る。
- かつてはロシア語、スペイン語もあった。
- センター試験では英語のリスニングが採点対象から除外されていた(ただし二次試験ではリスニングも採点対象に含まれる)が、共通テストになってからは採点対象に含まれるようになった。
- 二次試験では英語選択者に限り、問題の一部をフランス語、ドイツ語、中国語、韓国朝鮮語に差し替えることが出来る。
- 最近、理三の面接が復活した。
- かつては九大医学科と共に面接を課さない医学科として有名だったが、色々あって復活させました。
- ちなみに九大医も面接が復活した。
- かつては九大医学科と共に面接を課さない医学科として有名だったが、色々あって復活させました。
- ハサミを持ってくるよう指示される。地歴・理科・外国語で選択する科目のマークを切り落とすためである。
- 理科は解答欄がなく、罫線になっている。このため「〇行で書け」という問題が出る。ちなみに1行の目安は35文字といわれている。
- 特に指示されていないが、物理は最終結果だけでなく導出の過程も記入するのが慣例らしい。
- 同様に地歴の解答欄は原稿用紙になっている。
- 2025年1月から共通テストで教科「情報」が追加される予定だが、果たして東大は二次試験でも情報を課すのだろうか?
- Wikipediaにも独立した東大入試の記事が存在する(Wikibooksじゃないよ!)。これは各大学で唯一のものである。
関連項目[編集 | ソースを編集]
外部リンク[編集 | ソースを編集]
旧帝国大学 |
---|