東京/品川区
< 東京
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 東京 > 東京23区 > 品川区
東京23区・品川区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
主な地域・施設の噂[編集 | ソースを編集]
- 地域
- 施設
品川区の噂[編集 | ソースを編集]
- 世間の「品川ナンバー」的イメージとは程遠い、寺社仏閣と銭湯の林立する街。でも、旗の台とか山王附近とか御殿山とか、区のはじっこがなぜかハイソ。
- 大きく三つに分かれる。西から旧荏原区・旧品川区・そして埋め立て地区である。埋め立ての歴史は古くかつ大がかりなもので、思いもよらない場所も埋め立て地だったりする。昔の浮世絵などみるとわかるが、東海道から東は昔は海であったと思ってあまり間違いでは無い。
- いや、旧街道が海岸線だから…。
- 旧街道の東側は、江戸時代多くの赤線宿だった、海または海まで宿だったので、売られて来た人は、街道沿いの正面入口しか逃げ場がなかった。
- 昔はお伊勢参りに行く人を見送る仲間は品川宿まで一緒に来て、一晩騒いで店の前で別れたと聞いている。仲間は江戸に戻り、行く人は伊勢に旅立つ。
- 港区と大田区に挟まれ陰の薄い場所であるが、東海道の宿場以来の伝統を誇る交通の要衝。東西に二本(りんかい線・田園都市線)南北になんと十本(東から東京モノレール・京浜急行線・東海道本線・京浜東北線・湘南新宿ライン・都営地下鉄浅草線・東海道新幹線・横須賀線・池上線・目蒲線)高速網・一般道も整備され羽田空港に近く東京港(大井コンテナ埠頭)もあり、大井埠頭はJR貨物の基地でもある(東京貨物ターミナル駅)。
- 田園都市線じゃなく大井町線じゃない?
- 昔は田園都市線だったんだよ。半蔵門線開通以前。
- もはやこじつけだろ・・・。
- 大井町線→田園都市線→大井町線と線名が変わったんだよ。
- 浅草線中延駅にはつい最近まで田園都市線の上に大井町線を貼ったのがバレバレの案内があった。
- 大井町線→田園都市線→大井町線と線名が変わったんだよ。
- もはやこじつけだろ・・・。
- 昔は田園都市線だったんだよ。半蔵門線開通以前。
- 「A列車で行こう」を逆にしたような、強引な鉄道誘致の賜物。しかも優等列車の通過を認めなかったため、京急とよくもめた。りんかい線では品川区自らが出資するという技に出た。
- 田園都市線じゃなく大井町線じゃない?
- 旧品川地区・埋め立て地区は倉庫だらけの町であった(交通の要衝のわりに地価が安かったから。地価が安かった理由は下記品川駅の項を参照)その後ベッドタウン化が進み人口が増えてゆき、そして今度は開発が進んできた。住民にあまり自覚は無いが、23区でもっとも変化した処だろう。
- 区内の小学校出身者は、全員「品川音頭」を歌い踊ることができる。潜在意識に強烈に刷り込まれてしまうため、大人になっても祭りで流れるとついつい口ずさんでしまう。しかし「東京音頭」は習わないので踊れない。
- ウソ。踊りの倶楽部にでも入って居なければ踊れないし、騒音にしか聞こえない…テープが擦り切れてるため…。CDに変える予算が無く、音質が良いのは稀…。
- 区政60周年記念でCDがでたよ。
- 小学校時代、連体に出るときに習った。あと、品川甚句というのもならった。
- ○十年前のことですが。
- 小学校によって音頭か甚句のどちらかが割り振られるんじゃなかった?甚句しか習った記憶がない
- 都はるみが歌ってたはず。
- でも子供達が盆踊りで踊るのは「ドラえもん音頭」だねぇ
- 品川音頭は歌えるが踊れない。習った訳ではないがあれだけ盆踊りで連発されれば歌は自然と覚えてしまう。
- ウソ。踊りの倶楽部にでも入って居なければ踊れないし、騒音にしか聞こえない…テープが擦り切れてるため…。CDに変える予算が無く、音質が良いのは稀…。
- 大井埠頭では深夜ドリフト族とパトカーが追いかけっこを繰り広げている。
- そのためなのか、アスファルトがひび割れて道路標識や縁石などが壊れてる。、
- 品川駅が品川区にないことはよく話題に上るが、目黒駅が品川区にあることはあまり取り上げられない。
- 「目黒のさんま祭り」が分かれて開催してるのもそれが原因。品川区にある目黒駅前商店街が始めたら、目黒区にある目黒通り商店街が対抗して始めた。
- 品川区側は宮古市、目黒区側は気仙沼市を味方に引き込んでさんまを焼く熱くて煙たい争いが続いている。
- でも一週間あいて開催されるので祭り好きにはたまらない。
- 京急の北品川は品川駅より南にある。
- 京急の品川駅は昔、高輪駅と名乗っていた気がする。
- タクシーへ乗って「桜新道へ」なんて云うと桜新町へ連れて行かれる。よって「いすゞ病院がある通りまで」と言わなければいけない。
- 再開発で工場が撤退して跡地にはタワー・マンションやテナント・ビルなどが建てられる。
- かつて目黒川にしょっちゅう水死体が流れていたらしい。
- 2年前の冬に、自分も見てしまいました。ロープをつないでいたので多分自殺!!海上保安庁の船が目黒川にのぼってきたのも初めてその時見ました。
- 品川庄司の品川祐は品川区出身ではない。(渋谷区出身)
- お台場近辺にある船の科学館とその一帯も品川区。
- 品川さん
- 品川女子の制服は派手。いちご100%の西野つかさの制服そっくり。
- アサリを使った「深川飯」に対抗して、シャコを使った「品川丼」を開発したが、区民さえその存在を知らない。(名物開発の失敗例)
- いちおう江戸時代からの歴史のある郷土料理なんっだけどなあ、品川飯。
- 「品川飯」は漁師の食べていた郷土料理だと思うけど、「品川丼」は違うと思う。だいたい卵の黄身を丼の中央に乗せるって、漁師の料理じゃないでしょ。
- 品川丼の発祥は知らないけど、漁師飯に卵は乗っけるでしょ。
- 「品川飯」は漁師の食べていた郷土料理だと思うけど、「品川丼」は違うと思う。だいたい卵の黄身を丼の中央に乗せるって、漁師の料理じゃないでしょ。
- 品川駅で食べられます。
- いちおう江戸時代からの歴史のある郷土料理なんっだけどなあ、品川飯。
- 地元の人は国道15号・国道1号とは呼ばない。それぞれ第一京浜・第二京浜、もしくはイチコク・ニコクと呼ぶ。
- 箱根駅伝で有名になりました。
- スタバの本社が来た。(上大崎2丁目)
大崎の噂[編集 | ソースを編集]
- 数年前まで何も無かったが、ゲートシティ大崎ができてちょっとマシになった。
- 駅からゲートシティに繋がる歩道は区道扱い。でも人通りが多過ぎて危険なので基本催し物は禁止。
- 勝手になんか開催しているのは無許可でやっている。ゲリラライブと同じ。
- 今後は「高輪ゲートウェイ」と間違われそう。「品川から1駅」という意味でも。
- 駅からゲートシティに繋がる歩道は区道扱い。でも人通りが多過ぎて危険なので基本催し物は禁止。
- 基本的にハコモノは充実してる。
- 平日の昼間は閑散としている。とてもじゃないがターミナルに見えない。
- サンリオ本社ビルの窓をよく見ると、サンリオキャラクターのシールが窓ガラスに張られているのがみえる。
- Edyというローカル通貨を発行している。しかし最近は大崎以外でも流通するようになってきた。
- EDYはソニー系列が開発してる電子マネー。ローカルではない。ちなみに「円、ドル、ユーロの略」
- いや、マジレスされても…それに円・ドル・ユーロじゃなくてユーロ(E)・ドル(D)・円(Y)(に次ぐ第4の通貨になりたいという意味)だし。
- Edyがローカルとか馬鹿ににしてるからな。Suicaなんぞより余程か全国区だっての。
- いや、マジレスされても…それに円・ドル・ユーロじゃなくてユーロ(E)・ドル(D)・円(Y)(に次ぐ第4の通貨になりたいという意味)だし。
- Yが円?¥に似てるから?それならドルは$のはず…。
- 「円」は英語で「yen」と綴るのです。その頭文字が「Y」。
- 肝心なコトが語られてないので…大崎ゲートシティ内の店舗は、全部Edyが使えるという事。今ではそういう場所もかなり増えたけど、ここが先駆けて導入したような。因みにセガのゲーセンはEdyじゃないと遊べない仕組み。
- EDYはソニー系列が開発してる電子マネー。ローカルではない。ちなみに「円、ドル、ユーロの略」
- 国際自動車教習所。何気に芸能人が多いという噂。
- 何故か第一京浜を走行してる。たまに2台続いて…。仮免で通るには大変と思われるけど…。
- 仮免3日目でレインボーブリッジを通ってお台場往復した。(めっちゃ怖かった)
- レインボーブリッジ出口には急カーブがあるのだ。というか、仮免者は教習以外高速道路走行ダメ!
- レインボーブリッジの下段は一般道です。
- レインボーブリッジ出口には急カーブがあるのだ。というか、仮免者は教習以外高速道路走行ダメ!
- 廃業しました。跡地は高層ビルの予定…
- 安く惣菜を売る店や牛丼屋が無い
- 400円くらいで食事を済まようとするとマックくらいしかない。給料日前には優しくない街。
- なので、お昼頃になるとマックやロッテリアでさえ行列ができる。
- ゲートシティー内部には社員食堂風の食堂がある。一応ゲートシティー関係者用だが部外者も利用できるらしい。定食だと600円程度。
- 気のせいかも知れないが、弁当を配達する車が多い。
- 400円くらいで食事を済まようとするとマックくらいしかない。給料日前には優しくない街。
- 山手線では有名な地名かもしれない。(入出庫で大崎発着の電車があるため)
- 東北には「大崎市」ができた。
- 九州には「大崎町」がある。
- りんかい線が大崎まで来て、埼京線と直通して、湘南新宿ラインも全列車停車するようになって、利用客もずいぶん増えた。
- 大崎と上大崎を間違えるとえらい目に遭う。
- 上大崎二丁目は目黒駅周辺になる。
- 品川祐が歩いていて、通行人に惜しいと言われた(隣駅のため
- 一応品川区なので、惜しいどころかジャストミート。
- 六厘舎というつけ麺屋の行列が名物。年末(2009年度)は3時間待ちだったらしい。
- たかがラーメンのために2~3時間も行列するな。(行列の嫌いな関西人)
- 六厘舎の近くの道路って拡張予定なかったっけ?
- 通りかかって、行列が出来てないと水曜日(定休日)だと気付く。
- 2010.8.22閉店することになった。原因は「行列が凄過ぎて近隣住民に迷惑をかけているから」
- ゴメン。2010.8.29の閉店でした。訂正します。
- 時々「ラーメンフェア」みたいな催し物に参加しているみたいだ。
- と思ったら元の大崎で土曜日限定で再開してた。
- 数年前にオフィスビルに入って新装オープンしたがボヤを出してすぐ休業してたが今は復活。
- たかがラーメンのために2~3時間も行列するな。(行列の嫌いな関西人)
- 実はフジテレビの社屋がここに移転してくる可能性があった。
- 西口にあるビルの数ある飲み屋は、中国人の従業員が多い、同じ経営者のようだ。
- 日本ギガバイトの本社があり、大崎駅の構内にギガバイ子ちゃんの看板が掲げられている。
- 2007年7月を以てGIGABYTE日本法人は解散となりました。
- コミックマーケット時は「100万人がスルーする」と自虐PR。コミケ戦士の避難所(大崎コミックシェルター)が設置され、JRもポスター等でネタをかます。
- コミケカタログがSuicaで買える希少な駅である。
- 成田空港行きのバスがいつの間にか走るようになり、山手通りを走る大井町から渋谷に行くバスが一部大崎から出るようになった
- 目黒川の桜といえば中目黒だが、大崎-五反田間の桜もなかなかのもの
品川地区[編集 | ソースを編集]
新馬場の噂[編集 | ソースを編集]
- 天王祭の噂はこちら。
- やっぱり荏原神社の天王祭でしょ。
- この辺出身のお父さんお母さん(団塊)世代が「小さい頃は『お台場』で遊んだ」と言ったら、今のお台場では無く、第四台場(現在の天王洲アイル)の事なので真に受けてはいけない。
- ちなみに現在目視できるのは第三台場と第六台場だけ。
- 東京十社の1つ、品川神社がある。
- この神社自体が山(丘?)の上にあるけれど、更に「たんこぶ」見たいに盛り上がった部分があって、そこから京急越しに見る景色は絶景。
- 「たんこぶ」みたいに盛り上がった部分は、『品川神社富士塚』と言われ江戸時代に流行った富士山を信仰する講が明治にはいって力を出し合って作り上げたらしい。
- ソニーや第一三共の社員の集団が、仕事始めの日にスーツ姿でぞろぞろお参りに来るのは圧巻。
- 昨年今年の初詣に町会や自治会の応援部隊が盛り沢山。甘酒美味かった。
- 品川神社の社殿の裏に板垣退助の墓がある。見学OKのはず。
- いつでもOKです。やぶ蚊に気を付けて!
- この神社自体が山(丘?)の上にあるけれど、更に「たんこぶ」見たいに盛り上がった部分があって、そこから京急越しに見る景色は絶景。
- 四方を墓地に囲まれた小学校がある
- 本当に「品川」と呼ぶべきなのはあっちじゃなくてこっち。
- でも優等列車は総スルー。So Blue。
- かつての北馬場駅と南馬場駅のホームをつなげて新馬場駅とした。お陰でホームが長い長い…
- しかも4両の各駅停車しか停まらないので、ホームの中央まで行かなくてはならない。
- 一応6両編成もあるよ。どちらにせよ中央まで行かなきゃいけないけど。
- しかも4両の各駅停車しか停まらないので、ホームの中央まで行かなくてはならない。
- 何故新馬場なのかわからない。北馬場と南馬場だからというのは理由にならない。そもそも馬場って何?という話だし。品川のつく駅名に改称しよう。目黒区は中目黒があるからまだ良いが品川区内には北とシーサイドしかない。住所上北品川と南品川にまたがっているし。
- ばんば。
- ばんえい競馬とは関係がないはず..。
- とある小学校の道路を挟んだ前にある公園の下には遺骨が埋まっていると言う噂がある。
- かいじゅう公園なら化石でしょう。
- かいじゅう公園なら、元東海寺の墓地跡の可能性あり、ちなみに山手通りも東海道線路、京浜東北線線路も元東海寺敷地に施設された。
- 怪獣公園の下には、目黒川緊急増水避難の巨大な貯水施設がある。
- 城二の前の東品川庭球公園の話でしょう。まだ交通公園と言われていた時代、戦時中のものと見られる多量の遺骨が出土した話では。
- かいじゅう公園なら化石でしょう。
- 沢庵和尚で有名な東海寺もある。
- 東海寺には熊本の細川家代々の墓所がある。区が主催する文化財見学会では墓守さんが解説をしてくれる。
- 沢庵和尚の世話をする寺男達の使った用人橋という橋もある。ただ用人の仕事の中には沢庵和尚が放浪の旅に出ないように引き止める役割もあった。
- 東海寺では沢庵は売っていない。
- 沢庵和尚の世話をする寺男達の使った用人橋という橋もある。ただ用人の仕事の中には沢庵和尚が放浪の旅に出ないように引き止める役割もあった。
- 東海寺には熊本の細川家代々の墓所がある。区が主催する文化財見学会では墓守さんが解説をしてくれる。
- 東海橋のたもとに緊急用の船着場がある。地震の時にはここから物資の補給や被災者の避難を船で行う予定だとか。
- 船着場なので一段低くなっている。大雨洪水高潮警報が出ているときは冠水の恐れがあるとの看板が接地されている。
- 東急バスの新馬場駅前バス停から大崎警察署前バス停までの間は、山手通りがカーブばかりでグニャグニャしている。
- 品川神社の参道向かいと品川二丁目交差点付近には地下鉄が通ってないのに通風孔がある(室外機が入っている?)。風が出ている時間帯(16:10-17:00ころ)がちょうど下校時刻にかぶっているので、運が良ければ付近の某学校の生徒含めた女子小中高生のパンチラが見れるかも。
- もっと言うと、その女子中高の正面玄関前にはかなりデカい通風孔があり、そこの生徒が大挙してパンチラしてた画像がどこかのサイトに上がってた。最も誰かがクレームをつけたのか、今は風が出ておらず、その跡しか残っていないが。
- 駅の下に京急グループ運営のビジネスホテルがある。
- 電車を見るための宿泊プランがあるらしい。
- 羽田空港が近いため、真上を着陸態勢に入った航空機が飛ぶ。ほとんどは全日空・日本航空・スカイマーク・ソラシドエアの機体がよく来る。スターフライヤーは航路が異なるため来ない。たまに外資系航空会社の機体が来ることも。
品川シーサイドの噂[編集 | ソースを編集]
- 以前は旧専売公社・現JTの巨大な物流倉庫があった東品川4丁目近辺。再開発でイオンやオフィスビル、ホテルや高層マンションなどが林立し情勢が一変。おかげで近隣の八潮パークタウンの買い物客も、わざわざバスに乗ってまでダイエーからイオンへ乗り換える人多数。
- 無料バスが走ってたけど…今でも運行してるのかな?
- ↑ちゃんと走ってるよ。品川発と大森発の2系統。紫色の車体にイオンのロゴが入ってます。
- 楽天もここに移転しました(昼の社食が無料らしい)
- 2015年半ばをメドに二子玉川に再移転した。
- 今では日立の某子会社が一番目立つ。
- バス停の名称も専売公社前→日本たばこ前→都立八潮高前とコロコロ変わっている。
- ちなみに交差点斜向かいの都立八潮高校は、薬師丸ひろこや関根勤の出身校でもある。
- りんかい線の品川シーサイド駅があるが乗り換え路線はないので、夏冬のコミケでも隣の大井町駅ほどヲタは目を留めていない可能性大。
- 2007年に現れた三角形の聖地に巡礼者が集まりはじめている。
- 元々はパナソニックの建物だった(2006年に売却)。
- そこも再開発で潰されてマンションへ…
- 2007年に現れた三角形の聖地に巡礼者が集まりはじめている。
- 以前は旧専売公社・現JTの巨大な物流倉庫があった場所には、ダイエー系の会員制ディスカウントストア「Kou's(コウズ)品川店」が1996年に開店(今のUR高層団地と道路付近)したが、結局 1998年には閉店している、あまりにも短い期間だったので地元でも覚えている人が少ないみたいです。
- 当時小学校低学年だったけどワッフルを食べたのを覚えている。今思うとずいぶんと広い敷地だったんだな。
大井地区[編集 | ソースを編集]
西大井の噂[編集 | ソースを編集]
- 日本の初代総理大臣 伊藤博文の墓がある。
- 伊藤博文の墓は元々彼の別荘。
- その名残で、今でも馬寄せが敷地外に残っている。
- 昔この一帯は「伊藤町」という名前だった。
- その名残で、周辺には「伊藤保育園」「伊藤小学校」「伊藤中学校」とやたら「伊藤」とつくものが多い。
- 「伊藤中学校」と「原小学校」がくっついて「伊藤学園」になりました。
- 「原小学校」の跡地は、下が保育園で上が老齢者住宅と言う「ウェルカム原」という施設になりました。
- 老齢者には子供の歓声が栄養剤代わりかも。
- 昔初めて「ハラショー」と聞いたときに何でロシア語?と思った。
- 「原小学校」の跡地は、下が保育園で上が老齢者住宅と言う「ウェルカム原」という施設になりました。
- 「伊藤町住宅」もある。
- 「伊藤中学校」と「原小学校」がくっついて「伊藤学園」になりました。
- 町会の御神輿にも「伊藤町」と書いてある。
- その名残で、周辺には「伊藤保育園」「伊藤小学校」「伊藤中学校」とやたら「伊藤」とつくものが多い。
- 駅前に高層マンションがある。あと、ニコンの事務所と工場がある。光学通りがあってある意味「ニコンの街」。
- ニコンの総本山と言われている。
- 西大井駅はニコン社員の為に作られたという話。
- 西大井駅は東京都内で中電(近郊電車)しか止まらない駅
- 横須賀総武快速線は他に例のない「近郊型車両を使用する電車区間(E電)」なんだけどね。だけど湘南新宿ラインは中電。似た境遇なのが尾久駅(北区)
- 昔、西大井駅ができたばかりの頃、北関東のとあるローカル線の駅で「西大井まで」と言って切符を買ったら、西荻つまり「西荻窪」までの切符を渡された・・・
- いまは相鉄・JR直通線のおかげで近郊列車以外も止まる。
- この周辺のスーパーや八百屋で売っている惣菜はどこも美味しくない。横浜から引っ越してきてビックリした。周辺住民の味覚がオカシイのかと真面目に思った。環七や幹線道路が近い地域だというのと関係があるのか。
- ただ、千番という中華屋は値段がすごく安いのに美味しい。近所の人が皿持参で晩御飯を買いにくるほど。しかし営業時間が適当で、夕方の数時間しか開いていないみたい。店主に聞いたら、「営業時間は決まっていない」みたいな事を言われた。夜7時には大抵もう閉まっている。
- 買い物には大井町か大森に出かける方が良い。
- そりゃ田舎で売ってる野菜のほうがうまいに決まってるだろ、しかも勝手に味覚感覚を自分に設定するな。
- 駅ができるまでは、旧原小学校前から踏切を渡って、中延学園(現:朋優学院)裏の坂を降りて荏原営業所に至る、一方通行のバス路線があった。
- 停留所は伊藤公墓所向かいのAMPM前と、藤美住宅の前の2ヶ所。
- ランドセルを背負ったお地蔵さんがいる。
- 駅周辺は道が狭くおまけに一方通行地獄。車で目的地をうっかり通り過ぎると戻るのが大変。
- しかも大田区の方まで入り込んで大回りしないと元の位置には戻れないなんてのはザラ。
- 駅前には商店が少ない。横須賀線のガードを潜った立会通りの方が商店がある。
- 駅前のマクドナルドの店外席で食事をしていると、ポテトが欲しいスズメが近付いて来る。
- ポテトをあげると、振り回して千切りながら食べる。
- それをハトが横取りに来る。
- がっついてポテトを丸呑みにしたが、呑み込み切れなくてジタバタしているハトを見たことがある。
- それをハトが横取りに来る。
- ポテトをあげると、振り回して千切りながら食べる。
- 「西大井」という町名は神奈川県足柄上郡大井町と茨城県つくば市にもあり、共にここからの直線距離はほぼ同じ約60km(方角はそれぞれ南西と北東で、ほぼ正反対)。
鮫洲の噂[編集 | ソースを編集]
- 東京都民で運転免許を取っている人間ならば必ず一度は行く場所。
- 他にも運転免許センターはある。(府中や東陽町)
- 最近隣にでかい留置場が出来た。
- 留置場で働いてる人に聞いたけど、収容者によっては宗教その他の問題で食べられない食材があるので気を使うとか。
- ごめん。都民だけど東陽町に行っちゃった。
- とても試験が厳しいことで有名。そのため黒い噂も時々聞く。
- 京急普通電車を使う人にとっては「追い抜かれる場所」という認識しかない。
- 四方を墓地に囲まれたマンションがある
- かつての東京都立工業高専があった。が2010年3月に閉校した。
- 産業技術高専の品川キャンパスに変身したとのこと。
- かっこいい地名だけど住所としてはもう残っていない。
- 「暗闇祭り」という真夜中に明かりをつけないで行う祭りがあるとか。
立会川の噂[編集 | ソースを編集]
- 大井競馬場の最寄り駅。
- 坂本龍馬で町興し中。
- 土佐藩が海防警備にあたったのがこの辺りらしい。
- 龍馬や半平太も警備に参加したらしい。
- 土佐藩が海防警備にあたったのがこの辺りらしい。
- 泪橋(現・浜川橋)がある。
- 昔の罪人と家族はここでお別れ。だから泪橋。
- 今は大井競馬場でスッカラカンになった人が泣きながら渡るので、泪橋。
- 近くの通りは「オケラ通り」と呼ばれている。
- 南大井だけと、鈴が森の刑場跡がある。
- 八百屋お七の終焉の地。
- 実は……
荏原地区[編集 | ソースを編集]
武蔵小山の噂[編集 | ソースを編集]
- どうも。むさこです。
- むさこだと武蔵小杉だなぁ
- それに武蔵小杉も武蔵小山も同じ目黒線沿線だね。
- 武蔵小金井も忘れないでください。
- むさこや。
- 2012年4月22日に駅前で「ムサコのたけのこ祭り」というのを開催するらしい。
- ムサコの称号は武蔵小杉や武蔵小金井には渡したくないらしい。
- 昔、武蔵小山で取れたタケノコ汁を振舞うってよ。
- ムサコの称号は武蔵小杉や武蔵小金井には渡したくないらしい。
- 商店街がちょっと有名
- アーケード商店街「パルム商店街」は本当に大きい。
- 「横のデパート」といわれ全国的に有名(と「わたしたちの品川区」には書いてあった)
- 物価が異常に安い 95年くらいの新品CDアルバムが100円で売られていたり。(物によってはamazonで中古で500円くらいのもの)
- 安く惣菜を売る店や安い外食が出来る店が多い。独身者に優しくて便利な街
- 安い割りに美味い。
- 意外な掘り出し物がある。「え~!これが100円かよ~!」て感じで。
- 安く惣菜を売る店や安い外食が出来る店が多い。独身者に優しくて便利な街
- あとは大規模駐輪場さえあれば。
- そうだねぇ。アーケード脇の路地にズラッと止めるのはやめて欲しいよ。
- 脇の路地に自転車を止めている人はパチンコ屋の客が多いという罠。買い物客は自転車を押しながら買い物してる。荷物の積み込みが楽だから。
- THE L MALLの地下にでっかい駐車場ができた。
- そうだねぇ。アーケード脇の路地にズラッと止めるのはやめて欲しいよ。
- キャベツさんという名物オカマがいる。
- 放送から10年経っているのに関わらずらき☆すたの新品CDがまだ残っていたときは余りにも驚いた。
- 密かに都会憧れ派が住む街
- 熊本や高松のようなアーケードが発達している地方都市から引っ越すと落ち着くのでなかろうか
- 実は近隣の旗の台を含めて小山、平塚、荏原には家賃が安いアパートが多いらしい。
- 熊本や高松のようなアーケードが発達している地方都市から引っ越すと落ち着くのでなかろうか
- 武蔵小山は日本初のアーケード街。
- 平日夕方は活気あるぞぉ。昨今、アーケード街や商店街の「シャッター通り化」が報道されてるけど…「シャッター通り?何それ?」といわんばかりの元気っぷり。
- シンドラーエレベーターの事故で亡くなったのは武蔵小山にある小山台高校の生徒。合掌。
- 最近、駅が地下化された。
- マヂでsky。
- けど、その後開始された急行列車の緩急接続は意味ないよね・・・。特に朝ラッシュの目黒方面。
- 目黒から2駅なのに急行停車駅。これぞ商店街の力。遠近分離なんて知ったこっちゃない。
- 目黒線で都心に一直線で行ける。意外と通勤に便利。若い独身者&カップル向けの街かも。
- 駅ビルが出来ました。
- 目黒線で都心に一直線で行ける。意外と通勤に便利。若い独身者&カップル向けの街かも。
- 目黒から2駅なのに急行停車駅。これぞ商店街の力。遠近分離なんて知ったこっちゃない。
- 小山26号通りの信号の繋がりの悪さは狙ってるとしか思えない。そして焦ると平塚橋交差点でサインさせられる事に。
- 都立小山台、星薬科大があるからか、駅前とか喫茶店とかにはいつも学生がたまってる。
- ときどきバナナの木を見かける、が、バナナだとわかる人はきっと少ないはず。サトイモの葉っぱを1mくらい引き伸ばしたような葉に、なんてゆうかとうもろこしみたいな幹の植物です。気候的に実は成らないはずだけど。
- アレは木に見えて実はただの茎なんだな。
- ヤクルトの宮本慎也選手が住んでいるとかいないとか…。
- 2012年5月に商店街が表彰した。本人は「もう引っ越せない」と照れていたとか。
- 再開発に伴って多くの店が閉店した。
戸越の噂[編集 | ソースを編集]
- テレビ取材の恒例スポット
- 意外な出身芸能人→川村ひかる、char
- ’08/11/22にJA/JA全農あおもりのアンテナショップができた。
- 戸越銀座駅のレトロぶりがすごい。都内であんな駅が残っているのは珍しいかも。
- 戸越銀座駅前の商店街は活気あふれてるYO。
- 休日(9月上旬)の昼、散歩で初めて通ったけど、下町ちっくで賑やかな商店街にびっくり。祭りの週だったらしく、子供たちが後で配られるお菓子目当てに元気に神輿かついでた。いい街だ。
- 駅の敷地が少な過ぎて建て替えできないとか聞いたことがある。
- しかも都営線が近いので地下にも駅が作れない&高架にも出来ない。八方塞で駅舎の改築は当分無理。
- そのままリニューアルされましたとさ。
- 逆方面のホームに行けない。寝過ごしたサラリーマンは五反田(大崎広小路は混む)か荏原中延で引き返すことになる。
- 戸越銀座駅前の商店街は活気あふれてるYO。
- 「Stand Up!!」というドラマの舞台になった。
- 戸越銀座の発祥は、関東大震災の後、中央区銀座の崩れたレンガ建ての建物の残骸から使えるレンガを貰ってきて道路の舗装に使った。だから戸越銀座と名乗った。全国の「○○銀座」の先駆けらしい。
- 一応本物の銀座と関係が有るのが自慢のひとつ。
- 戸越銀座の商店街は商店街としては日本一長いという。
- 更に中延商店街や荏原商店街と端が繋がっているので長い長い・・・
- オフィス街や学生街がない上、車が入れない商店街のため外回りのサラリーマンも来ないため、ランチタイムでも飲食店は比較的空いている。
- 松屋・なか卯・王将・CoCo壱番館・ペッパーランチ・サイゼリヤ・マクドナルド・ミスタードーナツはあるのに、なぜか吉野家がない。
- 隣の五反田には何軒もあるのに。
- 松屋・なか卯・王将・CoCo壱番館・ペッパーランチ・サイゼリヤ・マクドナルド・ミスタードーナツはあるのに、なぜか吉野家がない。
- 「百番」という中華料理屋が何軒もある。
- 同じ中国人一族による同族経営らしい。
- とある児童センターにスーファミが置いてある。しかもカセットは貸出されてる。
- しかし初代ファミコンは撤去された…嗚呼!
- 戸越銀座はハッキリ言って店舗のチェーン店化がかなり進みすぎていると思う。個人店を見つけるのが難しい。
八潮の噂[編集 | ソースを編集]
- 新幹線の車庫と東京貨物ターミナル(貨物駅)がある。
- 大井埠頭がある。
- 埠頭のガントリークレーンは凄いぞ!
- 日本で始めて手話で授業を行う明晴学園がある。最初は小学校のみだったがPTAの努力とろうあ協会の尽力により中学校も出来た。
- 品川区立学校の校舎を再利用してる。
- なお、埼玉県の八潮市とは無関係。
- 八潮団地は品川区内でも高齢化率が高い。そのうち「限界集落」と化すかもしれない。
- 公立学校の校舎を改装して特養にするそうな。
- 嵐主演の映画「ピカ★ンチ」の撮影地。嵐のコアなファンには超有名。あと、映画になったきっかけはイノッチの出身地だから。