東京/新宿区
< 東京
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 東京 > 東京23区 > 新宿区
東京23区・新宿区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
主な地域・施設[編集 | ソースを編集]
- 主な町
- 施設
- スポーツ
新宿区の噂[編集 | ソースを編集]
- 日本語の通じにくい店がある。
- 102カ国もの人々がここで集まったり、住んだりする。
- 慣れてくると、昔の海外旅行よろしくメニューを指さして注文する。
- 最近駅前(西口)に外貨両替所が出来た。
- そんなに需要があるほど外国人が多いのか?
- 日本一外国人の多い自治体(3万4722人:2009年6月1日現在)
- 非登録外国人はその数十倍とも。
- 数十倍もいたら新宿区の人口が数倍になってしまうぞ。
- 非登録外国人はその数十倍とも。
- 日本一外国人の多い自治体(3万4722人:2009年6月1日現在)
- 外国人は多いです。特に中国人と中国マフィア。
- 韓国人、中国人の次に多いのが意外やフランス人。
- その理由は神楽坂にフランス人学校が複数あるから。フランスでは親が子どもを学校まで送り届けるので、なるべく学校の近くに住んだ方がいい。その他にも「神楽坂の景色がパリに近似しているから」という理由もあるらしい。
- 韓国人、中国人の次に多いのが意外やフランス人。
- そこらの金券ショップでもドルやユーロなどの外貨が売買できたりする。穴場。
- そんなに需要があるほど外国人が多いのか?
- 新宿駅周辺以外は、意外と普通の住宅地が多い。
- 中野方面に10分くらい歩くと、確かに新宿駅から歩いてきたとは思えない感じがするかも。
- 西口を歩いて公園を抜けるとちょっと驚く。
- 実は練馬ナンバー。
- 事実上、都庁所在地だが何故か学校で習う時「新宿」ではなく「東京」と習う。何故だろう?
- 大阪府庁は中央区(大阪市)、北海道庁も中央区(札幌市)、宮城県庁は青葉区(仙台市)、愛知県庁は中区(名古屋市)・・・・おわかり?
- 東京23区は市と同格なのを知ってるか?
- 東京の区は市と同格。新宿区と教えるのが適当なのだが、そこのところは大人の事情でお察しください。
- 特別区は便宜上市と同格に扱われることが多いですが、市と比べると権限の多くを都に持って行かれていますので同格じゃありません。念のため。
- 特別区は特別地方公共団体だから、普通地方公共団体である市とは全くの同格じゃないけど、一応、基礎的公共団体という位置付けになったから(地方自治法第281条の2第2項)、その意味では市町村(同法第2条第3項)と共通する部分があります(結論=市とは似て非なるもの)。
- 結論、正解は「新宿区」または「東京」。
- 地方人の「東京」のイメージって「新宿」なんじゃないかと思う。
- んなーことない。
- 副都心風情が何の思い違いを?
- 逆に都民から見た「東京」のイメージは「新宿」なんだがな。
- それはお前の方が思い違い。
- 新宿なんて街外れだろw
- 地図等で世に出回ってるもので「新宿区」だって記載されてるものあるか?全部「東京」。
- 地方人の「東京」のイメージって「新宿」なんじゃないかと思う。
- 都道府県庁所在地が自治体名でないといけない、通称じゃいけないって決まりはないからね。
- 大阪府庁は中央区(大阪市)、北海道庁も中央区(札幌市)、宮城県庁は青葉区(仙台市)、愛知県庁は中区(名古屋市)・・・・おわかり?
- 区役所がある意味恵まれた場所にある。
- 区役所通りという名称すらあるのに、区役所は都庁の敷地内にあると思われている。
- 新宿区民と地理や土地に詳しい人間以外、役所があんなとこにあるなんて知らないよ。
- 職安通りという名称すらあるのに、ハローワークはどこにあるのか誰もわからない。
- ハローワーク新宿の窓口は西口のエルタワーである。
- 新宿にハローワークは3つあって、ひとつは職安通りにある。
- 以前はそこが唯一の職安だった。
- 区役所は歌舞伎町の中心に近い。いつか暴力団が殴り込み…いやありえないか笑
- 新宿にハローワークは3つあって、ひとつは職安通りにある。
- ハローワーク新宿の窓口は西口のエルタワーである。
- 区役所通りという名称すらあるのに、区役所は都庁の敷地内にあると思われている。
- ここは・・・神の国なのか?
- ネットの一部で有名な又吉イエスの発進基地がある。
- ああ、著名政治家たちに、切腹せよと促している人ね。ちなみに党名は異常に長い。
神楽坂[編集 | ソースを編集]
- 東京に存在するプチ祇園
- 偶に芸者さんが歩いている。
- ほんとうに小規模で、雑誌やらテレビのイメージできた観光客は肩透かしをくらう
- でっかいマンション建てすぎ。威圧される。
- 近隣住民の猛抗議があったが、建設されてしまった。
- ドラマ「拝啓、父上様」に便乗し、森山良子の音楽を流してまちおこし中。
- OTAKUの人々にとって聖地。
- そんなはなしきいたことないす
- 東京理科大がすぐ近くにあり昼間は学生多し。夜は飲み屋街なのでほろ酔いリーマン達だらけ。
- 気付けばアホ学生が増えた。
- パラパラ発祥の地、でもツインスターは…
- 文京区役所や千代田区役所に近いが、肝心の新宿区役所は歌舞伎町にある為何かと不便である。
- 神楽坂通りは一方通行の向きが変わったり歩行者天国になったりして忙しい。
- 地元住民はあまり地下鉄を使わない為、神楽坂駅も牛込神楽坂駅もガラガラ。
- ホームに自分一人しか居ないこともざら。
- ぶっちゃけ飯田橋に出たほうが速くない?
- ギンレイホールがある。
- 正式名称は飯田橋ギンレイホールで、軽子坂に面している。
- 主にマイナー映画を上映しており、全国からファンが集まる映画ファンの聖地。
- 昔はポルノ映画をやっていたような気がする。
- 今もある。入り口はちょうどギンレイ裏側のくらら劇場。
- 神楽坂飯店で食い倒れる人が後を絶たない。
- 某占い師の事務所がある。
- なくなりました。神楽坂上交差点のランドマークだったが…
- 日本家屋を改造した風情のある和食屋が多い。
- 表通りに看板が無いので、一瞬「この辺にあるはずなんだけどな…」と戸惑う。初めて来る場合はたどり着くのは結構難しい。
- 現地の人でもたまに迷う。
- 表道りの横道はおろか、さらに横に入った住宅地にまで店が普通にあるのには驚いた。
- この界隈、日本で一番フランス人の人口密度が高いといわれている。
- 一部の外国人には「French Quarter」として知られている。
- 言ってしまえば迷路。
- 味にうるさい京都人も東京で唯一好んでいる街。
- 天一の店があるのもそれが理由か。
- ここにある不二家では、ペコちゃん焼きという大判焼きを売っている。
早稲田[編集 | ソースを編集]

馬場下町交差点(早稲田通り)
- 早稲田大学に関してはこちら。
- 早稲田のキャンパスがそこかしこにある。
- 西早稲田から大久保や戸山の方にまでまたがっていて、早稲田以外の学校も沢山ある。
- ものすごい数の学生ローン。早大生はそんなに簡単に金を借りて大丈夫なのだろうか?
- 近隣にはたくさんの雀荘があるが何か関係があるんだろうか?
- 独自の文化みたいなもの。早大生の部活動やサークル活動などの費用捻出に学生ローンがうってつけだったから。需要と供給の賜物。
- 西早稲田の旧名は戸塚である。大学の駐輪場に放置されたバイクは戸塚警察署が取り締まる。
- 戸塚と聞くと、やはり地元を思い出す・・・(by神奈川県民)
- 戸塚ヨットスクールの所在地として全国に知られる。
- それは愛知県だから!
- 某大学が休みである土・日、祝日はわりかし静か。すごしやすい。
- しかしメシ屋や古本屋は休みなので面白くない。
- 誰か早稲田で東西線から都電荒川線に乗り換えた人いますか(その逆もOK)?
- 6年ほど前にやったことがあります。歩いても歩いても都電の停留所が見えなくて不安で途中で交番で聞いて道を確認して、たどりつきました。
- 両駅は駅名こそ同じだが、500mほど離れている。TX浅草駅と東武・地下鉄浅草駅並みに酷い。
- 都電早稲田(西早稲田)は都営バス早稲田営業所ぐらいしか利用できない。メトロ早稲田は馬場下町~弦巻町という別のエリア。
- 弦巻町ではなく鶴巻町
- しかし、営団時代は東西線車内の自動放送で「都電荒川線はお乗換えです。」と流れていた。
- 早稲田通り沿いに続く、古本屋の店、店、店・・・。受験のために訪れたとき、感動すら覚えたものである。
- 神田に行くともっと感動できるかも。
- 某大学関連施設が非常に多いが、無関係施設も非常に多い。
- 「××マート早稲田店」「●●ストア西早稲田店」
- 早稲田のコンビニは、便所なしの店が多い。
- 酔っぱらった学生に汚される可能性があるため。しかし設置してあるコンビニもある事はある。
- 地名としての「早稲田」と大学としての「早稲田」の区別が紛らわしい。
- 地名としての「西早稲田」と副都心線の「西早稲田」
- 看板学部の「政経」と地歴公民の「政経」
- いまだに探せば家賃3万以下の恐ろしいほど安い賃貸物件がある。
- そういう物件には苦学生が住んでいそうなイメージがあるが、彼らは親の仕送りでいいマンションに住んでいるので年金暮らしの老人や生活保護寸前の独身者が多い。
- いいかげん築年数がヤバいので、彼らは取り壊しを何より恐れている。
- 夏目漱石の「漱石山房」が早稲田南町にあった。
- 「三四郎」「それから」「こゝろ」「道草」などの名作は漱石山房で生み出された。
- 2017年、その跡地に記念館ができた。
- 他の大学の周辺と比べても明らかに学生街の規模がデカい。
- キャンパスの前に不動産屋とか資格対策の予備校がある大学って見た事ねーぞ。
牛込・曙橋[編集 | ソースを編集]
- 町名がやたらと多い。山伏町、山吹町、矢来町、柳町・・・小学校の社会の授業で町名の由来をしつこく勉強させられた。
- 山吹町は某サイトの某板では結構有名(理由を質すのは×××)
- 当時の住民が住居表示を拒んだため。山手線内ながら「早稲田鶴巻町5xx番地」のような田舎同様の3桁の地番を使う地域も。
- 夏目漱石の生れ故郷。
- フジテレビがあった。
- 跡地にはバブリーな超高層マンションが建った。
- フジテレビが建つ前は尾張の徳川男爵家の邸跡。空襲で破壊されたままになっていたので、近所の子供たちにとってはお化け屋敷として肝試しに恰好の場所だった。
- 区民以外は読みかたがわからないことが多い。
- 1990年ごろまでは、テレビ番組の視聴者プレゼントの時間に「郵便番号162 東京都牛込局区内 フジテレビ ○○○○(番組名)係まで」という決まり文句を聞いて育ちましたよ。
- その後、「郵便番号162-88 フジテレビ ○○○○(番組名)係まで」に変わって味気なくなった。
- つい最近まで陸の孤島だった。
- 「渡る世間は鬼ばかり」の「幸楽」は曙橋にあるという設定。
- TBSのドラマなのに元・フジのお膝元とは・・・。
- 曙橋駅近辺はSM撮影スタジオのメッカ。愛住町、市谷台町、荒木町といくつものスタジオが存在。有名処のSMビデオ作品にはたいていどこかのスタジオの光景が出ている。
- 神楽坂も市谷も早稲田(大半)も牛込の一部である。
- 牛込柳町交差点では1970年頃大気汚染が激しかったらしい。
- 和算家で有名な関孝和の墓のある浄輪寺一帯は、江戸時代から七軒寺町と呼ばれている。道もほぼ当時の江戸切絵図のまま通っている。
荒木町[編集 | ソースを編集]
- ディープすぎ。場末。
- クイックジャパン。
- 住人は歌舞伎町を嫌悪する。
- 最近、荒廃が激しくより場末感がUP。一部のコアファンがますますコアに。
- 本物の坊さんが経営するバーがある。
市ヶ谷[編集 | ソースを編集]

外濠の桜
- 防衛庁が六本木から移転してきた。
- 2007年1月9日からは防衛省になりました。
- 防衛省は、かつては陸軍士官学校→陸軍省・陸軍参謀本部→極東国際軍事裁判所・法廷→陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地(東部方面隊総監部など)であった。
- 尾張徳川家も忘れないで!!!
- 三島由紀夫が切腹したところ
- ここの鉄塔は東京のどこからも良く見える・・・気がする。
- 防衛省は、かつては陸軍士官学校→陸軍省・陸軍参謀本部→極東国際軍事裁判所・法廷→陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地(東部方面隊総監部など)であった。
- この間、迎撃ミサイルが配備された。もう帰った?
- 2007年1月9日からは防衛省になりました。
- 飯田橋に次ぐ交通の要所。でも存在感は薄い。
- 外堀通りと靖国通りが交差するものの、一部で同じ道路になり、さらに橋の両端に交差点があるため慢性的に渋滞。
- そのため右折禁止がかかり、日本テレビ通りと外堀通り飯田橋方向とは行き来できない。また外堀通りから日本テレビ通りには進めない。地元民なら抜け道を知っている。
- JR・メトロ・都営の乗り換えが比較的容易な駅なので、鉄道の要衝でもある。
- 外堀通りと靖国通りが交差するものの、一部で同じ道路になり、さらに橋の両端に交差点があるため慢性的に渋滞。
- 市ヶ谷といえば、駅前の釣堀。
- あそこの魚は釣れない。
- 最も都心にある釣り堀じゃないの?実は釣り堀って言うか外濠なんだけどね。
- 朝鮮総連があるせいで法政大学がある意味×××
- 両方とも堀の内側だから千代田区ね。
- 堀の外側にも大学院の建物などがあったりする。
- 両方とも堀の内側だから千代田区ね。
- 日本囲碁界の総本部、日本棋院もここ。
- ヒカルの碁でもお馴染み。
- でもここも千代田区ね。
- 法政大学の市ヶ谷キャンパスがある。しかし、飯田橋の方が近かったりもする。
- 広大な敷地を持つ、大日本印刷の本社がある。
- 背丈を超える巨大なロール紙を満載したトレーラーが、外堀通りから工場に入る脇道へ曲がることがありギョッとする。
- 少年ジャンプの印刷は圧巻!! 大日本印刷の一角から次々と印刷された少年ジャンプが出で来るのを見ると圧倒される。
- 春はお弁当屋さんかコンビニかネオ屋台で昼食を買ってJRの土手の上にある外濠公園でお花見をすると言うのが乙な昼休み。
- ドラッグストアーは、マツモトキヨシでもサンドラッグでもハックでもセイジョーでもなく、ニュードラッグ。
- 旧シャープビル、現TKPビルの1階に福太郎もあるけど、処方箋を扱っていない。
- 最高裁判長公邸があったりする。
- 今は老朽化が進んでだれも住んでいない。門の脇のポリスボックスも無人。それよりも、公邸の道をはさんだ向かいの広い屋敷には門がない。不思議というか不気味。
- 昔のボート屋さんがラーメン屋さんになっているが、店の脇にはボートが積まれたまま残っている。
信濃町[編集 | ソースを編集]
- 創価学会の聖地
- こいつらの財力なら北朝鮮買収できると思うから、とっとと出てけ。
- 本気でやったらこの国g(以下略。
- 聖地中心部に近づくと、あちこちにトランシーバーを持ったシチサン分けのニーチャンがいる。
- 若葉町
- 昔、妙信講(顕正会)に襲撃された事がある。
- アメリカやイギリスではオウムやテロリストより危険とされる団体らしい… そして都合の悪いものは滅してしまう。
- 大統領とか王族が世界各国から訪問するので、運がいいとすさまじい警備展開を見られる。
- さらにJR総武線で2駅行ったところにも某オンボロ宗教団体の本部がある…。
- こいつらの財力なら北朝鮮買収できると思うから、とっとと出てけ。
- 街中で三色旗を見たら、そこの店は学会員。そこらじゅうにある。非学会員を探すほうが難しい。
- 搾取されていることも知らずにご苦労なこった。
- (゚д゚ )いいか、みんな 信者という2文字を合わせると ( ゚д゚) 儲けになる
- 監視カメラがとても多い。怖いです。
- 独りで彷徨ってたら、学会の警備員に追跡された。恐ろしい。
- 本屋に、学会コーナーがあったりする。
- はくぶん、と書いてある書店、レストランは学会系列のお店だ。
- 確か本屋の地下に仏壇コーナーが・・・・
- あの界隈で学会の息が掛かっていないのは日本基督教団信濃町教会くらい。
- 頑張りすぎです、日本基督教団。ぜひ継続して頑張ってください。
- いのちのことば社も信濃町。これもキリスト教系。
- カトリック真生会館もあるよ。
- 実は結界があるおかげなのd(略
- キリスト教系施設頑張れ。
- 学会員につけられて交番に逃げ込んでも、その交番の警察官が学(ryである可能性も・・・
- 信用できない警察官だな。
- 実はなかに色違いのラスタファリズムの店が紛れていることがあるので、要注意である。
- 搾取されていることも知らずにご苦労なこった。
- 長野県信濃町の観光案内センターがある。
- 慶應大学病院、国立競技場、神宮球場、日本青年館も思い出してあげてください。
- ミツバチによるはちみつ生産が行われている。
- 東京体育館は地味に頑張っていたがやはりお役所仕事の運営がダメダメだったので大手フィットネスのティップネスに運営を委託された。
- 英語では「Chinese Town」だが、中国人はあまり見かけない。是非、中国マフィアに進出していただき、あの城が落城するシーンを見せて頂きたいものである。
- 支那と信違いやね。
- 駅近くに2軒ミニストップがあるが三色旗掲げてたりミニストップ自体あの三色を用いてたりなどの理由で「ミニストップも創価系なのか?」と思ってしまう(実際はイオングループで、イオンの創始者と現社長がそれぞれ民主党岡田の親父と兄なので民主党系)。
- チューリッヒの日本の本社がある
- 明治神宮外苑には聖徳記念絵画館がある。
新宿御苑[編集 | ソースを編集]
新宿駅(代々木)方面を臨む
- 都心でも巨木が見られるスポット。なかなか結実が見られない樹木もここでは観察しやすい。国内にはじめて移入された樹木の初代がまだ生えていたりする。
- 保育園児が昼間に保育士に連れられて散歩に来る。
- 昔は天皇のゴルフ場だった!よく観察すると木のレーアウトで元コースがわかる。
- そのまた昔は譜代大名の江戸屋敷。
- 新宿御苑前駅は厚生年金会館への最寄り駅。
- 新宿御苑前駅は新宿御苑前といいつつ、どの入り口からも微妙な位置にある。地下で連絡させることはできなかったんだろうか。
- 1995年まで使われていた旧新宿門は駅を出てすぐ。
- 関係ないけど厚生年金会館行くならバスもあるでよ。すぐ隣まで行く代わりに運賃は高いが。
- 厚生年金会館は2010年春に閉館。
- 新宿御苑前駅は新宿御苑前といいつつ、どの入り口からも微妙な位置にある。地下で連絡させることはできなかったんだろうか。
- 入場料を取るのでホームレスは当然いない。しかし出入り口にはいつも何人かが寝泊りしている。
- 駅周辺は大通りこそ喧しいが一歩路地へ入ると閑静なオフィス街。意外と静かで暮らしやすそう。
- 御苑トンネル使うぐらいなら側道を。
- タダで入れる壁の穴が存在する。塀に踏み台が置かれていることもしばしばある。よって怪しい人間は御苑内部でチケット半券の提示を求められることがある。
- 今は入場と同時にチケット回収(磁気カード式)されるので半券はないよ。
- 条約改正を目標とした近代化の一環として、大久保利通が造った。
- 庭園としては江戸時代に内藤氏が造成。大久保利通たちはそれを農業振興のための試験場に改めました。
- 植物研究所時代があって、今は庭園の機能もあるといえば、今の小石川植物園みたいな感じ。あちらも農業に使われた時代もあるし。
- 大地震が起こったらヤクザもオカマもここに集まるかと思うと、早く来ないかな大地震!((C)吉田戦車)
- ドコモビルが景観を損ねている。
- そう?これが無かったら寂しいというか、むしろアクセントになってると思うけど。
- まあ、これも言うなれば借景なんです。
- 一部で有名な「例のプール」はこのあたりにある。
- アニメ映画「言の葉の庭」の主舞台。
- なお映画の方でも警告しているが、実際には御苑の中では飲酒はできない。
- 11~12月の整形式庭園では途轍もない量のプラタナスの落葉を拝める。
- 推定積葉量は30cm前後の予報です。
- 「母と子の森」は名前こそ和気あいあいとしているが、想像以上に森の中。
- 里山の自然を全然知らない者からすると、あんな細くて浅い小川に魚が住めるんだ、とか色々と感嘆させられる。
芝生風景式庭園の西端から先に進むと、メタセコイアをはじめ高木類の生い茂る林ゾーンがあり、地面の花の綺麗さも相まって壮観。- ただ残念なことに、記憶が正しければ3年前(2019年)の台風襲来時から付近の木道が通行止めになってしまっている。が、外から眺めることは可能。
- 2022年11月、復旧。今は普通に通行できます。
- ただ残念なことに、記憶が正しければ3年前(2019年)の台風襲来時から付近の木道が通行止めになってしまっている。が、外から眺めることは可能。
- (確か)2020年、スタバが園内に誕生!東レストハウスを改装した模様。
- 平日昼間でもそこそこ混んでいて、特に池側が人気。土日の混み具合?お察しの通りでございます。
- 年パスは新宿門で申請できるが(\2,000)、なんとその場で顔写真を撮影する方式である。
- 日本庭園あたりに群生している松の木がブロッコリーみたいだと評判。
- 毎年11月上旬に行われる菊花壇展も有名。たくさんの種類の菊が園内あちらこちらに展示される。
落合・中井[編集 | ソースを編集]
- 西落合に何故か京急の電車がある。
- 鉄道模型メーカーKATOのショールームの前。ここはいろいろな模型があるので見てるだけで面白い。
- 鉄っちゃんの聖地ですな。
- 2014年2月22日、綺麗で巨大なショールームに建て替えた、てかあそこが本社。
- 西落合には世界の「HONDA」の創業者一族(本田家)の邸宅も有る。
- 中落合には世界有数の印刷会社「大日本印刷(DNP)」の中興の祖一族(北島家)の邸宅も有る。
- 落合地区の真ん中でひっそりと中井地区が生活を営んでおります。
- 中井と中落合は元々存在しなかった地名。どちらも元は下落合。古い家の門柱見れば証拠あり。
- 元をたどれば全部落合村。中井という地名自体は落合村時代からあった。
- 西落合は落合村じゃなくて葛ヶ谷村だった
- 元をたどれば全部落合村。中井という地名自体は落合村時代からあった。
- 足立区綾瀬と神奈川県綾瀬市の混同同様、この中井と神奈川県足柄上郡中井町を混同する人がいる。
- 中井と中落合は元々存在しなかった地名。どちらも元は下落合。古い家の門柱見れば証拠あり。
- 中日の監督とは関係無い。
- 某女性声優とも関係ない。
- 目白大学がある。
- 大江戸線ができる前は交通の便の悪さから「新宿の田舎」と呼ばれていた。
- 都営バス、国際興業バス、そしてトロピカルを使えば池袋に出るのも便利。
- 落合斎場を利用する新宿区民もいる。
- 新宿区の僻地みたいに言われているが、山手線目白駅のホーム西側は下落合。目白のお屋敷街は実は(下)落合地区だったりもする。
- 中落合の聖母病院は産科が有名。日本でも有数の分娩件数を誇る。系列に聖母大学という看護系の大学があるが、近々上智大に併合される予定。
- 落合斎場は由緒正しい。
- 四代将軍家綱の頃からこの地にあった荼毘所が今の落合火葬場(斎場)
- 由緒正しい以前に焼き場は火葬場である。新宿区としては迷惑な存在。そもそも、落合は中野区から押し入ってきた迷惑な地域。
- 昭和の初めころは、焼く臭いが周囲に漂っていた。
- 皇室御用達の火葬炉があるらしいが、一般でも17~18万円で利用可能らしい。
- 四代将軍家綱の頃からこの地にあった荼毘所が今の落合火葬場(斎場)
- 上京人には知られていない密かな高級住宅地。
- 「下落合」と聞いて憐れみの表情を浮かべる港区民を腹の底で嗤うのが下落合高台地区住民のたしなみ。
- だが低地にある下落合の1丁目だけはマジで空気がヤバい。
- 1丁目は昔から神田川が蛇行を繰り返したエリアだから湿気が多くて重いよね。
- 落合地区の地勢
- 台地=下落合2・3・4丁目、中落合2・3・4丁目、西落合2・3・4丁目、中井2丁目
- 低地=上落合1・2・3丁目、下落合1丁目、中落合1丁目、西落合1丁目、中井1丁目
- 神田川・妙正寺川付近を除き、概ね台地部からなる。
- どちらかというと2丁目が低地じゃね?
- 要するに低地=川沿い
- 落合には二つの御霊神社(葛谷、中井)がある。
- 葛谷御霊神社(西落合2丁目)は平安時代の創建で千年の歴史がある、中井御霊神社(中井2丁目)は創建時期不明。
- 両御霊神社には、室町時代からの御備射祭が現在に至るまで伝承され続けている。
- これだけ近い距離に二つの御霊神社(結界)があるのは珍しい。
- 獅子なんちゃらという、ご立派な宗教施設がある。
- 獅子吼会の事かな?確か故・緒形拳ファミリーがそちらの方らしい。