東京/渋谷区
< 東京
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 東京 > 東京23区 > 渋谷区
東京23区・渋谷区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
主な地域・施設[編集 | ソースを編集]
- 地域
- 施設
- スポーツ
渋谷区の噂[編集 | ソースを編集]
- 新宿駅の南半分は渋谷区のものだ。
- 実は氷川神社~國學院大學のあたりは、どの駅からも2キロ以上離れている「都内の陸の孤島」である。
- 渋谷のゴキブリとは、悪評名高い外苑前の國學院高等学校の生徒のことである。
- 男子も女子も真っ黒な黒ずくめの制服。
- 國學院高等学校の校則の厳しさは異常。日本の北朝鮮とでも言ったところか。監獄に近い高校である。自由は皆無。
- 将来の陛下が通う可能性もあるのだし、仕方ないという気もする。
- それは学習院では。
- 昔、生活指導はキムジョ○イルそっくり(!)のジジィだった。
- いやあいつはキムジョ○イルだろう!「"#%$%$&'('」何言ってるか?全然分からなかったから!
- ふかわりょうの出身校。
- 巨人ファン率は非常に低い。
- デーモン小暮閣下の故郷として知られている。
- 目黒説アリ。
- 裏地には、Vision Factory公認の「スターライトスタジオ」がある。
- w-inds.の発祥地
- 「渋谷」の発音で地元民かどうかがわかるらしい。尻下がり(「し↓ぶや」)に発音するのが地元民らしい。
- 渋谷区のツイッターは『粒谷区』と呼ばれている。
- 初台や幡ヶ谷、笹塚までも渋谷区であることに正直、納得できない。
- 東急線やJR渋谷駅からも直接行けず、新宿経由となる。
- 電車で移動なんて近所とは言えないだろ。バスだよ。渋谷から初台・幡ヶ谷までバス15分、笹塚も30分かからない。ハチ公バス・東急・都バスが使えるから十分。
- 笹塚なら明大前で折り返せば良いんじゃないの?
- 代々木や本町も新宿区で良さそうだ。
- 中野区と接していると聞いて驚いた。結構、ヒロインだね、もとい、広いんだね。
- 山手通りを南下していると、中野区→渋谷区→新宿区の順に標識が出て来る。
- 本町、幡ヶ谷、笹塚は渋谷川の流域から外れている。
- 甲州街道より南側の新宿駅もなぜか渋谷区であり、タカシマヤも含有している。
- 外国人(欧米系)にとってTokyo=Shibuyaらしい。東京はいくつもの顔があるわけだし、渋谷はあくまでもその内のひとつなんだが...
- 日本人にとってのアメリカがニューヨークであるのと同じ。
- 片岡鶴太郎が昔やってたテレビ番組で、世田谷区のことを「せただにく」と読んでいたのに、渋谷区を「しぶたにく」と読んではくれなかった。なので区民は今でも世田谷区をやっかみ、片岡を恨んでいる。
- その程度の事で恨むなって・・・。今や芸能界には「しぶたにくん」がいるじゃないか。
- それで、世田谷との境には「ここは世田谷区じゃありません」という看板が建てられたのか。
- マルチ商法で有名なアムウェイ本部が渋谷区にある。
- そのためアムウェイ信者は渋谷区内に住みたがる。
- しぶりんは渋谷ではなく世田谷区在住らしい。
代官山[編集 | ソースを編集]
- 春先に手ぶらで歩くとよく道を聞かれる。
- 悪人が多いので気を付けた方がいい。水戸黄門が天敵
- 雑貨屋と服屋が多い
- 食べ物の値段が高め
- ヤクザが乗っているような高級車が堂々と路上駐車している
- 高校バイトしてた蕎麦屋でおとくいさんヤクザ事務所(マンション一室)にいつものように出前行ったら、ドアに銃の穴開いてた時がありました。(14年前)
- いわゆるおのぼりさんが沢山いる街。
- 手ぶら+普段着(ジャージ、サンダル等)でブラブラ歩いていると、よく店の場所をきかれる。代官山に限ったことじゃないけど。
- 実は東急沿線
- 東横線だから当然東急でしょ?
- 「アンチ代官山」な人も居る。誰だか忘れたが、テレビで語ってる香具師がいた。(確かどっかのバンド)
- 悪いけど自分も大嫌いな町。セレブを気取りたい連中と、ガラの悪い成金業界人がたむろしてる、根本的に肌に合わない場所。本当に元からある様な普通の一軒家や、高級志向じゃない町のお寿司屋さんとかもあるんだけど。
- 代官山~恵比寿は徒歩圏内。ちょっと面倒だけれど中目黒も。
- 広尾→恵比寿→代官山→渋谷とかは歩いて行ける。
- ここのASOというレストランは二子玉川高島屋や日本橋三越新館にも出展している。
- 歴史的名建築のヒルサイドテラスがある。
- 奈良県の出張所がある。
- 平成20年に閉館しました。
- 日曜日朝、旧山手通沿いの渋谷バプテスト教会は、アメリカそのもの。
- 高級店目当てでお姉系が代官山に行くと、想像以上に浮くことが多い。
- 鉢山交番近くに細川元首相の家があった。(今はどうか知らん)
- 蔦谷書店ができた。1号館、2号館、3号館がある。座り読みができる。落ち着いた感じであり、普通のTSUTAYAと雰囲気が全然違う。
千駄ヶ谷[編集 | ソースを編集]
- 日本共産党の本部があるところは、一般には代々木と呼ばれているが、所在地の正確な地名は、千駄ヶ谷地区である。
- もっとも、千駄ヶ谷地区のJR代々木駅に近い場所に、日本共産党の本部がある。だから、日本共産党の本部は代々木地区にあると言われている(代々木駅近傍の山手線以東は「千駄ヶ谷」に属する)。
- 千駄ヶ谷の中でも共産党本部のある4丁目には関連団体が多く存在する。もっとも、一般の企業のオフィスも多く、信濃町ほど濃ゆくはない。
- ドコモタワーも住所は千駄ヶ谷。
- その1〜2駅先はこいつらと犬猿の仲の政党の本拠地なのが笑える。
- あまり知られていないようだが、新宿高島屋(タイムズスクエア)も住居表示は千駄ヶ谷。
- 中川安奈の母方の祖父、千田是也(せんだこれや)の芸名の由来。千駄ヶ谷駅近くで警官に職務質問され、朝鮮人に間違えられていたことをきっかけに名乗ったものらしい。
- 将棋会館がある。
- かつては予備校生の街だったが、河合塾は新宿に撤退した。
- 代々木ゼミナールも前は千駄ヶ谷校があったがいつのまにかなくなってる。
- 国立競技場でスポーツの大試合がある日は全く別の街に変貌する。
- 駅のNEWDAYSも大混雑。
- ここが嵐のコンサート会場に使われた時はチケットを持ったファンだけでなく音漏れ参戦で2万人もかけつけ、近隣住民にも迷惑がかかった。
- 実は国立競技場の住所は千駄ヶ谷どころか渋谷区ですらない(新宿区霞ヶ丘町)。ただしJRの最寄駅が千駄ケ谷駅(都営大江戸線の国立競技場駅も半分千駄ヶ谷を跨いでいる)のため、ここも音漏れ参戦勢の被害にあってるのは事実である。
- 食べる所は悲しいくらいに少ない。
- 年に何回か赤くなる。赤くなると言ってもこいつらが集会をするわけではない。年に何度か国立競技場で開催される浦和レッズの試合の日は朝から真っ赤に染まる。
- 天皇杯やナビスコ杯の決勝に浦和が出ると、数日前から赤く染まる。
- 東京体育館がある。
- 代々木第一体育館と間違えてくる客が希にいる。
- 名古屋ことばではない。「1,000だがやー」
神宮前[編集 | ソースを編集]
- 原宿も参照。
- JRの原宿駅って名乗る割には「原宿」って住所は無くて、あの辺一体は神宮前だが原宿と伝えた方が通りが良い。
- というか、原宿とか竹下とかの古い町名が町名変更で消えて神宮前○丁目になっちゃったんだけど。
- 最近はウラハラとか言う新しいエリアが登場した。しかし、明治神宮前や表参道と言う由来からするとオモテハラになるはず。
- 都立青山に落ちた人が、金網一つ隣の國學院高校に通っている。ちなみに國學院の屋上からは神宮球場の客席まで見えるが、試合は見られない。
- 試合は見られないが客席の鳴り物はガンガン聞こえる。試験期間中の六大学野球は両校生徒には大迷惑。
- 平日(月曜以外)じゃ東都大学野球じゃないか?
- ベルコモ、ブルックス〜参道がデートコースだが、食事はウエンディーズが人気。
- 試合は見られないが客席の鳴り物はガンガン聞こえる。試験期間中の六大学野球は両校生徒には大迷惑。
- そのむかし、CSアーチストなる事務所が存在した。
- 正確には「CSアーティスツ」。設立時の社名はエイプリルミュージック。その後CSアーティスツに改名。現在の社名はソニー・ミュージックアーティスツ。社名を変更しても設立から現在まで一貫してソニー系列の芸能事務所。
- ラモスが住んでた(今も住んでる?)よく薬局やスーパーで見かけた。
- 渋谷小学校と原宿中学校という「公立学校」が存在した。
- ドラマ「人にやさしく」の主役3人は原宿中学出身という設定。
- 子供が少ないので小中学校がバコバコ閉校に追い込まれている。
- といいつつ21世紀になってから生徒数増えてる学校は多い。
- 法人が多くて予算潤沢なはずの渋谷区、区立小中学校はかなりボロい。港区のほうが全般的に立派。
- 都道418号は「外苑西通り」ではなく「キラー通り」と言わないと通じない。だからか外苑東通り(319号)は東を外して「外苑通り」でも通じた。
- 名古屋人は「名鉄の分岐駅」を連想する。
- 合併しそうでしない神宮前小学校。このまま粘り続けて欲しい(by卒業生)
- 国連広報センター(UNIC Tokyo)がある。
初台[編集 | ソースを編集]

NTT本社と東京オペラシティ
- みんな初台は新宿区だと思っている。
- というか、京王沿線だし、二十号線も走ってるし、新宿区でいいんじゃない?
- しかも、京王新線なので普段は都営新宿線に直通する電車しか通らない。
- 初台甲州街道沿いのポプラには渋谷区のと新宿区の両方の粗大ごみの券売ってるよ。
- 渋谷駅からの最短ルート=京王バス。
- あと都営バスも少々。
- ハチ公バスもあるよ。
- あと都営バスも少々。
- 新宿区という行政区域が街としての新宿の勢力圏とは限らないし、その逆もしかり。
- オペラシティから東は新宿区になる。
- というか、京王沿線だし、二十号線も走ってるし、新宿区でいいんじゃない?
- 高速道路の建設工事が終わる気配が無い。
- 将来オペラシティとパークタワーの間に日本最高峰の高層ビルが建つ予定(まだ計画段階)。なんと東京タワーよりでかい338メートルのビルと、なんと都庁よりデカイ245Mの超高層ツインタワーマンションが出来る予定である。
- 某コーヒーFCに元タカラジェンヌが働いている。
- パークタワーは昔ガスタンクだった。
- 襟に茶色い三本線が入ったセーラー服を着た女子高生が多く見られる。
- それは私立関東国際高等学校の生徒。襟の線の本数が学年を表す(三本線=高3)。
- 今は知らないが、渋谷方面で「チャバネゴ●●リ」と呼ばれていたらしい(卒業生)。
- あと、うちの高校の略称を「関国(かんこく)」と略すのはやめてほしい(卒業生)。
- 不動通り商店街に住むと、ここは本当に新宿からひと駅の所なのと妙な違和感を覚える。
- 淀橋浄水場の裏側という都市開発から見過ごされた立地ゆえ、古くからの住宅密集地が残ったままになってしまったとか。
- 淀橋浄水場の跡地だけは一気に都庁含む高層ビル街となってしまったが、ここは土地も道路も細かく複雑に入り組んでいるため、もはや再開発は困難らしい。
- 淀橋浄水場の裏側という都市開発から見過ごされた立地ゆえ、古くからの住宅密集地が残ったままになってしまったとか。
- 初台の交差点は7層構造にもなる。(新線下り、上り、甲州街道、山手通り、首都高×3)
- 初台には有名な精神科医が開業をしているが、講演や一般向けの著書を書く活動が中心であり、クライエント(患者)にはあんまり真摯に接していないらしい。
- 代々木駅から離れているのに何故か「代々木警察」と「代々木郵便局」がある。
- 代々木地域なので、と言いたかったが、実際は警察署のほうは幡ヶ谷地域にある。
- (ここでいいのか知らんが)本町地区に伊藤園の本社がある。最寄り駅は西新宿五丁目駅。
東京オペラシティ[編集 | ソースを編集]
- 新国立劇場・東京オペラシティコンサートホール
- 一部新宿区西新宿になります。
- メジャーになる日は永遠に来ないだろう、多分・・・。
- いいじゃねーかこの人たちには十分メジャーなんだから。
- クラシック音楽だけでなく、機動戦士ガンダム、実況パワフルプロ野球、ガールズ&パンツァーのコンサートもやった実績もあるので、方向性がズレてきてるとはいえ、そっち方面で人気になっていくのでは?
- いいじゃねーかこの人たちには十分メジャーなんだから。
- オペラシティ前には交番があるが、舞台終演時間帯になると黒塗りの高級車が脇の道路をふさぐ。とくにおとがめなし。
- オペラシティの中にNTT経営の美術館があることは、意外と知られていない
- 併設してあった喫茶店は潰れました
- 係員が異様に多くて邪魔だったりする
- ICC閉鎖に反対する声が後を絶たなかったが、今後も活動を続けるそうだ。
- 展示は面白いと思うんだけどなぁ。宣伝が下手、入り口がわかりづらい、などを直さないと(笑)
- メディアアートがメインというかほぼ全てなので、これが好きじゃないと楽しめない。
- 平成13年ごろに東京と神戸において聖書展があり、東京においてはオペラシティにおいてなされた。神戸においては、地元の子どもたちが作成した奴とかも展示していた(と記憶している)。
- オペラシティにはアートギャラリーもある。こっちは現代アート中心。
- オペラシティの最上階にある寿司屋はあのアーノルド・シュワルツネッガーご贔屓の店だとか。
- オペラシティにはこのパソコン屋も入居しているが、電話入れると何故か大阪に繋がる。
- 東京オペラシティは、一般人が訪れるのは3.のICC(4F)のほか、コンサートホールやレストランがある2-3F、診療所のある7F、53-54Fの高級レストランくらい。
- これ以外はすべてオフィスフロア。B3-4Fを結ぶエレベーター以外に階層別に5種類の高速エレベーターがあるが、ほとんど使わないと思う。
- A:2,7-18F、B:2,7,18-28F、C:2,7,18,28-39F、D:2,7,18,28,39-48F、E:2,7,18,28,39,48-54Fに止まるが、一般人が使うのはA,Eのごく一部の階層くらい。
- あとは、市場調査会社があり、某アンケートサイト利用者が会場調査やインタビューに呼ばれた際にBを使うことになるくらい。ちなみにこの会社、コストカットのためかよく別会社に実施を委託して人形町を会場としていたが、サイトの表記を見る限り買収したようだ。
- A:2,7-18F、B:2,7,18-28F、C:2,7,18,28-39F、D:2,7,18,28,39-48F、E:2,7,18,28,39,48-54Fに止まるが、一般人が使うのはA,Eのごく一部の階層くらい。
- 5-6Fはどうやっても行けない。公式サイトにも案内はない。
- これ以外はすべてオフィスフロア。B3-4Fを結ぶエレベーター以外に階層別に5種類の高速エレベーターがあるが、ほとんど使わないと思う。
幡ヶ谷[編集 | ソースを編集]
- 日本一有名な歯科がある。
- 違う意味で・・・
- 納豆丼専門店(?)がある。
- 専門店だけど、納豆の種類は選べない。選べるのは納豆以外の具だけ。(値段も手頃でいいんだけどね)
- 店主は元オリンピック選手(ウエイトリフティング)
- 残念ながら閉店、今はかつて初台にあった老舗の焼鳥屋に。ただし店内に微かに漂う香り(カビ臭さ)はそのままでホッとする・・・わけない。
- 読めない。
- はたがやだね。
- 関西人はつい「はたがたに」と読んでしまう。
- 隣の初台と混同して「幡ヶ台」と勘違いしてしまう。
- 「代々幡」「幡代」とかいう微妙な合成地名もあって混乱増大。
- ここの駅はあくまで「京王新線」の駅。
- 派手なものもなく(甲州街道と高速道路ぐらいか)、オシャレな店もないけれど、商店街に活気があり、生活するにはとても住みやすい街らしい。
- 東京消防庁の消防学校がある。
- 東京消防庁が使っているボンベはここの空気を詰めている事がトリビアの泉で有名になった。
- 駅前のマックで魔王がバイトしている。
- 実はマックに見えてモスらしい。
- 文化圏としては新宿であり、オミズ勤務住民が多い。夕方の甲州街道では「いかにも」な外見の方々のタクシー出勤風景がみられる。
- 元大阪府知事・大阪市長の出身地。
笹塚[編集 | ソースを編集]
- かつてはM$KKやボーランドなどが拠点を構えていたが、それは昔の話。
- 今は小島よしおが住んでる。
- そんなの関係ねぇ!
- お約束。
- そんなの関係ねぇ!
- 新宿中村屋の工場がある。マイクロソフト日本法人が以前入居していた笹塚NAビルは同社の工場跡地
- 1Fのアロマテラピーの会社があって、たまにいい香りがする
- 本館裏手と別館1Fにあるイタリアンレストランは、サラダドレッシングがおいしいらしい
- ドラマ「東京タワー」で、マー君とオカンは笹塚駅近くの賃貸マンションに住んでいた。
- じつはモバゲーで有名なDeNA(ディー・エヌ・エー)の本社はココにある。
- 現在は初台と新宿の間。甲州街道沿いに移転しました。
- 残念なことに?更に移転して現在は渋谷ヒカリエに。
- 甲州街道沿いにパンダがいっぱいいる。
- 玉川上水がタモリ倶楽部に出てた
- 30年ほど前は、川の中まで下りて、ザリガニを獲ったりしたもんだ。
- 都営地下鉄新宿線の起点は新宿駅なのに、ほとんど笹塚駅から発車する。
- ん?桜上水の方が多いんじゃないか?
- 桜上水発着の列車はかなり少ない。夕方にはつつじヶ丘始発があるが。
- 因みに、京王電鉄の前身、京王帝都電鉄開通時の始発駅だった。
- 「京王帝都電鉄」を名乗るようになったのは戦後の1948年。「帝都」は戦前に井の頭線を経営していた会社から来ている。当初の社名は「京王電気軌道」。
- ん?桜上水の方が多いんじゃないか?
- 幡ヶ谷よりの甲州街道沿いに81プロデュースの東京校がある。
- 世田谷区、杉並区、中野区に近い。
- 消防試験研究センターの本部がある。入って右手に博物館もあるが、おそらく多くの人は資格関連だと思う。
- 2-3Fは筆記試験会場。また、他の支部と違い、受験料や証明書交付代金などの直接支払いができ、さらに危険物取扱者は採点が特に早い(試験終了後1時間)。
- おまけに受かるかどうかもわからないのに、気の早いことに試験終了直後に証明書申請用の書類一式をくれる。
- 近くの電柱には「乙4を3日で修得」とかいう宣伝が書かれているが、こんなに早くやって消化不良にならないのか心配。
- 2-3Fは筆記試験会場。また、他の支部と違い、受験料や証明書交付代金などの直接支払いができ、さらに危険物取扱者は採点が特に早い(試験終了後1時間)。
代々木上原[編集 | ソースを編集]
- 渋谷区上原、大山町、西原(3丁目)、元代々木町、富ヶ谷など。主な駅は小田急小田原線代々木上原、代々木八幡、東京メトロ千代田線代々木公園。
- 区内で最も地味なエリアらしい。
- でもセレブの居住エリアって聞いた。小田急乗ってたら、いかにも品が良くて金持ちそうな母娘が降りてったぜ。
- 特に上原二丁目から富ヶ谷二丁目にかけてはセレブ多い。堺正章、李忠成、成宮寛貴、岸ユキ、高橋洋二(ユニマットの社長)などなど。
- 安倍首相が住んでいる。
- でもセレブの居住エリアって聞いた。小田急乗ってたら、いかにも品が良くて金持ちそうな母娘が降りてったぜ。
- 起伏が激しい土地で、急な坂や丘が多く、曲がりくねった道路・狭い一方通行が多い。
- 地元民でもうっかり遭難する事があるらしい。
- 駅の北口と南口でも高さが違う。
- 住んでいる場所を聞かれ「代々木上原です」と答えると、小田急・千代田線ユーザー以外からはかなりの確率で代々木エリアに住んでいると誤解される。
- 実は代々木上原駅の住所もギリギリ上原ではなかったりする(西原)。
- 井の頭通り沿いは小綺麗で高級住宅街のようだが、小さな道を入ると案外平凡な東京の町並みが広がる。
- イスラムの巨大なモスクが建っていて、小田急線の中から尖塔が見える。
- 小田急ユーザーからは「上原の手前にあるお城みたいな謎の建物」と認識されている。
- 礼拝の日は、黒いベールをかぶった人達が多く見られる。
- なんて建物だっけ?ジャーミンじゃなくて…東京ジャーミイです。
- トルコ文化センターでもある。
- 駅から徒歩4~5分で小高いところにある。
- 見学は自由との事。
- 天下のJASRAC様の根城はこちら。
- 駅の目の前にある。古賀政男先生の音楽博物館もよろしく。
- 懐メロ好きじゃないと楽しめないと思うけどな。
- 駅の目の前にある。古賀政男先生の音楽博物館もよろしく。
- 駒場東大キャンパスの近くには、昔のアメリカのようなかなり洒落た外見のフレッシュネスバーガー1号店(富ヶ谷店)がある。
- その横にはなぜか某人気アパレルメーカーの本社、その数件隣がマチャアキの家である。
- 大山町の大手衣料会社オーナーの住居は途轍もなく広い。2000坪はある豪邸として地元では有名。
- モスクの斜向かいに、六本木や表参道にある様なファッションブランドのショップにしか見えない医院がある。
渋谷の歌[編集 | ソースを編集]
- 渋谷で5時 - 鈴木雅之&菊池桃子
- 花のヤングタウン - ザ・ワイルドワンズ
- 渋谷・愛の街
- 正式な渋谷区の歌です。
- 歌詞の一部「出会いの喜び ハチ公だって 待ってる あしたの 幸せを」
- 渋谷区公認ソングとして、他に「渋谷音頭」というのもある。ラブラブ渋谷 ラブラブ渋谷~
- 正式な渋谷区の歌です。
- 初台駅前のタコ焼きを買うと、箱に幡代音頭だったかカルガモ音頭だったか、歌が載ってた気がする。
- 春の小川のモデルは渋谷川
- 今となってはタダのドブ川
- 渋谷のドン - K DUB SHINE
- 東急本店やマークシティ、セルリアンタワーを回る循環バスの「あの」テーマソング。
- SHIBUYA GIRL - VICKY VALE
- パラパラ全盛期。シブヤシーブヤシーブヤガール♪
- Melody「シブヤへ行こう!」シャンランラン♪
- SHIBUYA - 一世風靡セピア
- Wait & See~リスク - 宇多田ヒカル
- 歌詞の中に渋谷が出てくるわけでは無いが、PVで宇多田が変な乗り物に乗って渋谷の街を暴走している
関連項目[編集 | ソースを編集]
- 渋谷系ファン(音楽)