東京/足立区
< 東京
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 東京 > 東京23区 > 足立区
東京23区・足立区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
主な地域の噂[編集 | ソースを編集]
足立区の噂[編集 | ソースを編集]
- 足立ナンバーは下町のプライドであり、古き良き江戸の伝統を守り続けるシンボルである。
- 足立から都落ちした人間は車を買う時と車検の時に住民票を本籍地に戻して足立ナンバーを取得するという姑息な手段に訴える。(実話)
- 下町でも中央区は品川ナンバーです。
- だったら「江戸ナンバー」にしたらいいじゃん。
- 元々の江戸である千代田、中央区は「品川ナンバー」。足立区は江戸ではない。
- 品川区も江戸ではない。
- 他県、特に名古屋より西では「あだち」とは読んでもらえない。たいてい「それ、何て読むん?」と言われてしまう。
- それただアホなだけやろ。普通の人なら足立くらい読める。
- 他県出身だけど、これまでの人生で「あだち」と読めなかった人に出会ったことがないんですが。
- 足立ナンバーの管轄域に下町の本場である台東区を取り込んでいるため、足立区民は江戸川区民などより幾分下町気取りができる。しかし「寅さん」「こち亀」で下町ブランドを確固なものにした葛飾区にはかなりの引け目を感じる。
- 足立ナンバーは別名「ゲソナンバー」と
馬鹿にされる言われることがある。 - 足立ナンバーは別名「アパッチナンバー」と言われヤンキー御用達。
- 地盤が弱いから周りよりよく揺れる。
- 液状化して死んでしまうわ
- 実は東京都の予測では液状化の危険性が最も高い区となっている。次いで高いのは葛飾区、大田区。意外と埋立地の危険性が低く見積もられている。
- と言われていたが東日本大震災の時に震度5強を記録したのに液状化の被害は殆ど無かった。
- 実は東京都の予測では液状化の危険性が最も高い区となっている。次いで高いのは葛飾区、大田区。意外と埋立地の危険性が低く見積もられている。
- 液状化して死んでしまうわ
- 北野武の出身地。
- 「浅草出身」って紹介されてるのも見たことあるなぁ。
- 出生地という意味じゃなければそれでも当たってる気がする。
- それは芸人として育った意味だと思われる。
- 梅島。親父さんは漆職人からペンキ屋に転職した。
- 「浅草出身」って紹介されてるのも見たことあるなぁ。
- 足立区バンド。
- 東京の北方領土。(by 山本洋子)
- バブル全盛期に一戸建が一千万で買えると噂された土地柄。(by 山本洋子)
- 流石にそれはないだろ..........................。
- 作者の庄司卓(生粋の足立区民)曰く、「一戸建てが一千万円で買えたのも事実です(但し都市ガス、下水道はなし。最寄りの駅まで、バスで……。え~と、随分かかります。その上、午後8時台には終バスが出てしまう(^_^))。つい2、3年前でも、一戸建て賃貸、家賃月10万円というのがあった。ちなみに僕が前に仕事場代わりに使っていたアパートも、足立区内にあって、4畳半と3畳、風呂なしで月3万円だった。これでも曲がりなりにも東京23区内なんですけど(^_^;)」。
- なにげに首都圏の6Kにはいっている。吉祥寺(中央線)、川崎(東海道線)、川口(京浜東北線)、小岩(総武線)、北千住(日比谷線)、葛西(東西線)。この圏内は少子高齢化でも土地の値段は下がらない。 By 東急リバブル
- 地方の人間には「安達区」だと思っている者が結構いる。
- 福島ですか??
- 実は下町ではない。
- じゃあ、ダウンタウンと呼ぶか。
- 繁華街w
- その通り。下町の象徴「もんじゃ焼き」が無いから。
- 総武線沿線とは繋がりがバスしか無かった。
- じゃあ、ダウンタウンと呼ぶか。
- 金八先生のロケ地の中学校が廃校になり、同校を資料館にする動きがある。
- 荒川の土手を歩くと、「♪今日から僕は~まっすぐに~(ry」と金八第6シリーズのテーマを歌う人がたまにいる。
- 「♪とおーくまで~聞こえるー(ry」と金八第2シリーズのテーマを歌う人間は死ぬほどいる。
- 「♪くで~な゛ずむ゛~まちの゛~(ry)」と金八第1シリーズのテーマを鼻づまりのように歌う人がたまにいる。
- 結局その後大学になった。
- 陸の孤島が多すぎる。つくばエクスプレスでもまだ足りない。
- 陸の孤島が多すぎて、もはや孤島ではない。
- じゃあ「諸島」か?
- 花畑地区や北東部などは、つくばエクスプレスの駅に行くまでがしんどい。
- つくばエクスプレスが開業するまで、荒川以北をまともに通っていた鉄道が東武だけと言うのも恐ろしい話だ。23区とは思えない。
- 東京武道館に行く人がほどんどじゃない?
- 08年3月に日暮里・舎人ライナーが開通(予定)、幾分かマシになる。
- 舎人ライナーは「神」。
- 開通しました。(2008年3月)
- しかし開通半年で利用者数一千万人突破って…
- 周辺のマンション建築ラッシュによりライナー乗客の積み残しが課題。
- バスでいいだろ・・・
- 行ったことありますが、バスは運行本数は多いが時間が充てにならないため、やはり鉄道が来てくれるほうがうれしいです.
- 縦のアクセスはつくばエクスプレスと日暮里・舎人ライナーで何とかなったものの、横のアクセスは未だにバスくらいしかない。
- 「足立」という地名は昔の「足立郡」に由来するが、実はこの郡のほとんどの地域は今では埼玉県となっていて、足立区は一番南のごく一部である。
- 都内で足立郡だったのは足立区と北区浮間だけである。
- 足立郡は北足立郡と南足立郡に分割され、前者が埼玉県、後者が東京府に属した。
- 「千住区」の方が合いそうだ。
- 事実、旧南足立郡で唯一の「町」が千住町でそれ以外は全部村だった。
- 西新井と梅島も「町」だった。まあ千住の優位は揺るがないけど。
- もし千住区なら、さいたま市(浦和とか大宮は北足立郡)が足立市になっていたことだろう。
- 「新宿」と紛らわしい気がする。
- 事実、旧南足立郡で唯一の「町」が千住町でそれ以外は全部村だった。
- 「荒川渡ったら埼玉県だよ」とよくいわれる。
- 実際都電全盛期でも千寿までで荒川を渡っておらず、今も綾瀬駅には都営バスが無い。扱い的には都から見放されている。
- 川口市とは仲が悪い。川口をけなそうとするも足立区は治安の悪さ、DQN生産率の高さを指摘されると手が出せなくなるか、埼玉随一の風俗街西川口を指摘する。
- 川口のタワーマンションはどこらでも綺麗に見ることができる。夕方、荒川から眺めると素敵。
- 荒川渡ったら埼玉なのは板橋区と北区。足立区は地続きで埼玉。
- ごく一部を除き境界は川の中。
- まぁ、東武線に乗ってて毛長川を意識してる人も、あまりいないだろうけどね~。
- ごく一部を除き境界は川の中。
- 実は、都心(下町)からの移住者が多い。日本橋、築地あたりの下町から関東大震災、太平洋戦争、戦後の都心再開発のタイミングで人が移住した。
- ニッポン放送の送信所があるが現在は非常用で普段は稼動していない。送信所と言うよりポニーキャニオンの倉庫と言った方がいいか?
- AM1242は都内北部では聴きにくい(特に夜)FM93.0で聴くのが正解
- 割と有名な企業はくるまやラーメン(昔は全国ネットだったが一度倒産して九州に集団脱退されたラーメン屋チェーン)、全日食チェーンくらいか?
- アクアリウム用品の大手Nissoも倒産して吸収合併されるまでは足立区を代表する企業だった。
- コンビニスイーツのモンテール、ドンレミー。他、東京マルイ(エアガンで有名)、ハルタ製靴(ローファーで有名)あたりが有名。
- アクアリウム用品の大手Nissoも倒産して吸収合併されるまでは足立区を代表する企業だった。
- 原付のナンバーはひらがなの部分がアルファベット。
- 不動産の紙に良く書いてある文字:●●駅から●●行きバス ××バス停から徒歩△分
- いかにも足立区に鉄道が少ないことが良く分る
- 新田は足立区内にもかかわらず、荒川を鹿浜橋で渡ることから、北区ではないかと思われているが、北区民からは隅田川を渡るから、当然足立区と思われている。環7を車で飛ばしていると、下手をすると、新田に気づかずに通り過ぎてしまう。
- 新田は川に挟まれているから、足立区内の学校で集団インフルエンザが流行っていても、新田内では大丈夫。川の効果はすごい。
- 特に100号線から西(含北区)の話だが、某学会の信者がとても多い。いたるところで太田代表のポスターをよく見かける。
- 議会や区長の政争の果てに、区長選では共産党候補が選出され、短命ながら共産党政権が樹立したことがある。
- 2017年現在、世田谷区長が元社民党の代議士だった人。
- ゆるキャラの「アダチン」が可愛すぎる
- 公式ブログの書き出しが,「やぁぼくアダチン・・・」狙っているのか,ゆるすぎる
- 千住の鯛焼きは確かに旨い。
- 全国に散らばる名倉を名乗る接骨院の元締めは千住にあるは有名すぎ。
- 最近では名倉と言えば「ネプチューン?」と勘違いされる事多くなった。
- 名医院ではあるが、欠点として自然治癒を優先するあまり、やたら通院や入院が長引く。
- 会社員の場合、あまりの長期入院を会社から疑われる。(実話)
- その為労災事故で入院すると、更に疑われるが社保の関係者は理解しているらしい。
- 某名倉病院(分家)では大先生(父親)と若先生(息子)が対立している。
- 原因は名倉の大原則を守る大先生と外科的手法による短期治癒を優先する若先生の方向性の違い。
- 随分前の話なので今どうなってるか知らない。
- 入院期間3ヶ月と言われ思わず女子医大に転移し、外科的手法で2週間で退院は出来た(実話)
- 退院後リハビリ通院に6ヶ月掛かった。名倉は3ヶ月で完治する、どっちが良いのか良く分からん。
- スポーツ選手や長期入院が無理な患者でなければ、名倉の方が故障部位への負担が少ない治療方法はイイかも。ただ骨接ぎらしい治療なので院内に響く大絶叫はなかなかの迫力。
- でもね千住に限らず、建物が古く・汚く・狭いと言う共通点も名倉の大原則なのか?夏場はクーラーなしで地獄。世界遺産的古色蒼然とした病院は勘弁して、今は違うのか??
- 千住河原町に尾崎ハウスがあったが、尾崎豊の没後20年目にして改築のため解体する模様。
- 区はバス路線を計画しても、東京都交通局をあまりあてにしてないらしい。
- 区の半分近くが東武バスの支配下になってる。
- 都議員・高島なおき氏が動いて 都交が動くという流れになる。
- 雷門~千住車庫・区役所の草43が北千住駅に入らないのはちと不便。
- 生活保護受給者数が23区内で最も多い。
- 働けるがその場所が少ないのが一因とか。
- 都内で保護申請すると足立区に転居を勧められる。
- 2011年、足立区が計画停電の範囲に入ったことに区長の近藤やよい氏がキレて東電に抗議。
- 佐野には何故か全国区のテレビ番組によく登場するベニースーパーがある。建物のデザインが立派に見えるからか?
- タレント伊集院光が駆け出し時代にラジオ番組でよく自らを「足立新田高校声楽科中退」と云っていたが(筆者が聞いたのは名古屋のローカル番組)声楽科だけはハッタリで、その前後は本当だった。
- 如何にもフジテレビ系列「ザ・ノンフィクション」に出られそうな家庭が多い。
- 可燃ゴミの回収が週3回と他区より多い(他は板橋区だけ)ので地味に便利。
- 24時間ゴミ出し可能な集積場を備えたマンションが増え、そこに放火されないようこまめに回収せざるを得ないという黒い噂もあるらしい。
- それは他区も事情はさして変わらないので単純に区の施策方針かと。
- 24時間ゴミ出し可能な集積場を備えたマンションが増え、そこに放火されないようこまめに回収せざるを得ないという黒い噂もあるらしい。
- 荒川を挟んだ北部と南部で全く違う世界が広がっている。
- 南部は治安も安定していて、近年は再開発で学生やファミリー層も増えている。
- 一方、北部(特に竹の塚)では強盗窃盗は当たり前。「1年間無傷でいれたらマシ」と言われてる。
- こんな状況だから千住の住民は荒川沿いに『巨大な壁』を築くべきと訴えている。
- 実はそれは単なるイメージである。実際は、区内で最も犯罪が多いのは北千住駅周辺。ただし北千住でも、渋谷新宿には遠く及ばず、二子玉川や自由が丘と同程度。足立区に住む場合、北千住を避ければ問題ない。
- 区役所はバスターミナルも兼ねている。
- コミュニティバス程度なら他でもよくあることだが、ここは都バスや東武バスまで乗り入れる程デカい。
地区別[編集 | ソースを編集]
西新井の噂[編集 | ソースを編集]
- 西新井駅の噂はこちら
- ちなみに朝の西新井駅の北千住方面の8時代の本数は京王や小田急もびっくりの37本である。
- 昼間の優等列車は一時間あたり9本と絶望的に少ない。
- それって少ないんですか…?
- データイムの1時間9本は明らかに過剰輸送。6本(10分間隔)で十分。 (by 東武線沿線住民)
- 各駅停車は1時間に6本。だからか、データイムでも乗車率100%超えてる。もっと各駅増やせ!!(by 竹ノ塚在住)
- 10時以降の上り各停→上り急行の接続が糞なので、その接続を改善してくれるなら、6本でいいけど、してくれないなら、そのまま区準を残して欲しい。(by竹ノ塚利用者)
- 各駅停車は1時間に6本。だからか、データイムでも乗車率100%超えてる。もっと各駅増やせ!!(by 竹ノ塚在住)
- データイムの1時間9本は明らかに過剰輸送。6本(10分間隔)で十分。 (by 東武線沿線住民)
- それって少ないんですか…?
- 昼間の優等列車は一時間あたり9本と絶望的に少ない。
- 日清紡工場跡地の再開発で一体人が何人増えるんだか。
- 総戸数は5000の予定。
- ♪プール プール 東京マリン・・・。跡地はどうなったの?
- マンションになりました。ついでに西新井車輌工場跡地もマンションが出来る予定。もうマンションはいいって。
- その横にはARIOがある
- 最盛期には混んでたよね・・・
- でももう出来ちゃってる。
- その横にはARIOがある
- マンションになりました。ついでに西新井車輌工場跡地もマンションが出来る予定。もうマンションはいいって。
- 王40系統池袋行き都営バスはラッシュ時3分おきに走るドル箱路線。
- この路線は神掛かってる。行き帰り必ず座れて往復400円。
- しかしそれ以上お金を出して電車乗っても、到着時間はたいして変わりがない悲しさがある。
- この路線は神掛かってる。行き帰り必ず座れて往復400円。
- ARIOの近くの道路で路線バス(東武バス)と大型トラック二台の衝突事故があった...(8月30日)
- 昔、ターミナルに入れ切れなかった国際興業バスは、朝夕除いて「西新井警察署」行きだった。
- 東武で一番最初に自動改札を採用した駅。
- '80年代はおもちゃ屋が多く、東武ストア3階に1軒、トスカに1軒、サティ3階に1軒、計3軒あったが、少子化で激減し、今はサティに1軒のみとなる。
- 東武ストア3階には現在クリエイトが入居。
- 東武ストア自体が閉店。
- 東武ストア3階には現在クリエイトが入居。
- 当時はゲームショップがなく、TVゲームは“おもちゃ"と分類されていたので、上記の3軒で取り扱ってたが、今は、生き残った店でも取り扱い数が少ない。
- 西新井駅にはみんなのアイドルこと鳩がいる
- 駅ホーム、駅改札付近など、駅構内は人の流れがカオスになっている。左寄りもしくは右寄りで歩くというルールがない。特に朝、西新井から電車に乗る人たち(すなわち地元住民)にその傾向が強い。
- パサージオ前のバス停留所での光景だが、歩道を走る自転車族はバス待ちの行列にわざとスレスレに近づき猛スピードで走り抜く。
西新井大師の噂[編集 | ソースを編集]
- 正月以外は改札が無人。
- 通常の改札口は西新井駅構内に設置されている。
- 無人駅ではあるが、外から見たら東武の一般的な有人駅より豪華に見える。エレベーターやエスカレーターも設置済。
- 店の看板の半分はハングル文字。
- 西新井や江北の商店街には、最低でも一軒は焼肉屋かキムチの店が必ずある。
- 皆日本語を話すので誰が日本人で誰が朝鮮人だか分からない。
- 朝鮮人が運営している病院もある(レベルはかなり高いらしい)。
- 島根にもあるよ、そういうところ。(by六月住民)
- 朝鮮人が運営していた某総合病院は、拉致の手助けをしたとかしないとか……
- 西新井病院も金さん。西新井駅前にできた病院も金さん。レベル?いやぁ…。
- 島根にもあるよ、そういうところ。(by六月住民)
- 一方、銭湯に行くと韓国語しか話さない。誰も日本語を話さないこともしばしば。
- 大阪を大阪民国などと揶揄する人も多いけど、こちらの人たちもコリアンをすんなり受け容れれているように見える。
- 足立区は東京の中の大阪なんで…。
- 通称「東の大阪」
- 朝鮮人が運営している病院もある(レベルはかなり高いらしい)。
- 西武新宿線の新井薬師前と間違えやすい。
- 日暮里・舎人ライナーの駅は「西新井大師西」。
- でも、西新井大師へのお参りにその駅で降りたら絶対に後悔することは今から保証出来る。
- 放射11号線から環状7号線をひたすら歩いて西新井大師にお参りに行くなら谷在家周辺で東武バスに乗り換えることを推奨する。
- 確かに西新井大師の「西」のほうにはあるけど……許容範囲超えすぎだろ。
- 「西新井大師駅西口」、まじでしつこい。
- ちなみに、英語表記の駅名は「Nishiaraidaishi-nishi」。西新井にハイフンがついていない通り、西新井は一つの地名であって、新井やら、東新井やらは存在しない。
- 駅名を決める際、関係者の要望で大師を宣伝する目的で付けたという。
- 西新井大師初詣の為の終夜運転は結局行われず(上下線で各3本増発、終車時刻を通常土休日ダイヤより38分繰り下げのみ)
- 正直、日暮里・舎人ライナーだと「江北」のが近い気がする。と言うか、戦前までは江北駅あたり(阿弥陀橋)までが参道だった。
- そのルートでは王40系統西新井駅行きの都営バスで「西新井大師前」へ行ける。
- 最近、指輪おじちゃんのお陰か若いお姉ちゃん達の聖地になり始めてきている。
- スイーツ(笑)ですね、わかります。
北綾瀬の噂[編集 | ソースを編集]
- 北綾瀬駅の噂はこちら
- 歩いて行くにはやや距離があるが、電車の本数は少ない。
- 余談だが、夜10時代の綾瀬発は北綾瀬発より1本少ない。しかし乗客は綾瀬から乗る人の方が圧倒的に多い。誰も文句言わないのか?
- 北綾瀬北部に千代田線車庫があり、おまけのようにできた駅。
- 車庫の建設反対運動が激しく、住民をなだめる為だけにできた路線。
- 昔はTXの北綾瀬車庫ぶち抜きルートも検討されていたらしい。
- 博多南線に似ているな(引込み線を営業化したという点で)
- 東京のトロッコ列車と言われているくらい速度が遅い。
- 挙句の果てに地元から「歩いた方が早いんじゃねーか?」と言われてるらしい。
- 運行本数考えれば、歩いた方が早い事も…。
- 歩いたことありますか?約2キロあるんですが。バスか新交通だと思ってのんびり待つのが得策です。
- 2キロならジョギングペースで約15分で行けるぞ。無論、そんな体力使うなら20分かかっても待つがww
- 足立区には行った事無いけど、2kmってそんなに大変かなぁ…。普通に歩いても20分でつくし。
- 2キロならジョギングペースで約15分で行けるぞ。無論、そんな体力使うなら20分かかっても待つがww
- 電車の北綾瀬、綾瀬間の移動時間は約5分。運行間隔は最短10分、最長20分、通常15分。
- 歩いたことありますか?約2キロあるんですが。バスか新交通だと思ってのんびり待つのが得策です。
- 運行本数考えれば、歩いた方が早い事も…。
- 競争相手は東武亀戸線と大師線。
- 挙句の果てに地元から「歩いた方が早いんじゃねーか?」と言われてるらしい。
- 駅前にはパチンコ、歯医者、コンビニが目立ち、病院の多い足立区には珍しく、駅前に病院がない。
- 駅から半径100m圏内にファミリーマートが東西に1軒ずつある。どういう経営戦略しとんじゃ?
- ちなみにローソンは「ローソン100」に変わってから客の入りが増えたとか。
- 増えてますよ。夜は電車到着のたびに大混雑です。但し本家ローソンがなくなったのでローソンチケットの設定(宅配設定のないチケット)によっては大変です。
- 駅を挟んで両側にある分には大丈夫じゃない? 通常、通勤客は駅の反対側にあるコンビニに、わざわざ行かないし。
- ちなみにローソンは「ローソン100」に変わってから客の入りが増えたとか。
- 常勤ヤブがいることで有名だったM病院は倒産。しかし歯医者の下に「胃腸科」と称する小さな総合?病院が復活。
- 駅から半径100m圏内にファミリーマートが東西に1軒ずつある。どういう経営戦略しとんじゃ?
- 縁日でもないのに毎日屋台が出ている。
- 駅前のたこ焼きと公園前の焼鳥屋。ちなみに、花見としょうぶ祭の時は大幅に数が増える。
- 焼き鳥屋おいしいよ
- 駅前のたこ焼きと公園前の焼鳥屋。ちなみに、花見としょうぶ祭の時は大幅に数が増える。
- 王子様事件やらなにやらで綾瀬警察署は地味にTVに映ってる気がする。
- ゴールド免許の更新は竹ノ塚署へどうぞ。
- 誰だ?ラブホをアパートに改装した奴は!
- ちょ、kwsk!
- あるね、ラブホっぽいデザインのマンション
- 出口でスロープを使うと、ちょっぴり恥ずかしい。
- 駅前から亀有に行こうとしてバスに乗ると陸の孤島に運ばれてしまうので注意。
- 「メトロセブン」なる路線も計画されているが、今のところは綾瀬回りが確実。
- 基本環七の下につくる計画ですから北綾瀬は通りますよ。但し計画のままですが。
- 計画以前の「構想」段階、出来たら便利なんだけどなー
- 基本環七の下につくる計画ですから北綾瀬は通りますよ。但し計画のままですが。
- 「メトロセブン」なる路線も計画されているが、今のところは綾瀬回りが確実。
- モヤモヤさまぁ~ずでは密かに「綾瀬」の一部として紹介されていた。
- 駅周辺のレンタルビデオ屋が全部潰れたのがショックだった。学習塾になっちゃった所とか。
- 10両編成の乗り入れで便利になった...のか?
小台・宮城の噂[編集 | ソースを編集]

扇大橋(尾久橋通りとNTL)
- せまい…。
- ただでさえ狭いのにここの自転車乗りはビュンビュン飛ばして日暮里・舎人ライナーの乗降客を容赦なく襲ってくる。危ない。
- 何もない…。
- ケーズデンキがあるじゃないか。
- 近くに住んでましたが、ケーズデンキのある場所が、小台だと気づきませんでした・・・。
- 橋がなければ小台・宮城から出ることが出来ない…。
- そんな事ない。橋を渡らずして北千住や江東区方向に出れるよ。
- 野良猫をよく見かける。
- ドラえもんの形をした遊具が公園にある。
- 平成22年2月中旬に撤去されちゃいました。
- 「女王の教室」の舞台になった。
- 堤防を着々と改築中で、尾久橋通りの下には堤防下の長大なトンネルができている。
- 少し離れた場所に改築堤防の上に建つマンションがある。
- 都電荒川線の小台駅は荒川区。足立小台駅からは結構歩くので注意。
- 荒川アンダーザブリッジ(TV4話)にこの辺と思しき俯瞰画が登場した。
- 電話局は王子電話局管轄。ポストに投函した郵便はなぜか荒川郵便局の消印。
- すぐ隣が北区や荒川区で利用駅は王子駅・田端駅が大半を占め”足立区”方向に行く人は少ない
- だから基本的にここの住人は自分が「足立区民」だと思ってない。
- だが保健所が千住(北千住)管轄なので、子育て世代にとっては健診や予防接種等で北千住にしばしば足を運ぶことになる。
- コミュニティバスの「はるかぜ8号」が区役所ではなく、北千住駅とこの地域を結んでいるのもそうした事情ゆえ。
- 足立小台駅周辺だけマンションや商業施設が立ち並んでおり、それ以外は町工場みたいなのが多い。
江北の噂[編集 | ソースを編集]
- 江北橋は夜中になると、道が見えてくるらしい。
- 振動エネルギーでライトアップする橋がある。
- 足立区内で棟の数が多い大規模の都住がある。
- 「江北公園」がなぜか鹿浜に、それも2つある。
- ヤマザキ・デイリーストアが時を経て復活。
- 都バス・東43及び王40系統の行先で見かける「荒川土手」バス停はここにある。
- 東京女子医大病院が荒川区の宮ノ前からこちらに移転してきた。
堀之内の噂[編集 | ソースを編集]
- あまりにも小さすぎる上に企業が多く、住宅が少ないので、町内で頼れる店はファミリーマート。
- 最近はセブンイレブンも立ち上がってる。
- 同じ区民でも堀之内を知らない人もいる。
- 同じ規模でも椿のほうが有名。
- 昔、ガンコもんの地主が多く、土地を譲らなかったのが原因で発展できなかったと聞いたことがある。まさかあの資産家の仕ry?(#;゚Д゚)
- 過去に三角公園(足立堀之内公園)を拠点にした架空請求業者が存在した。(請求書に表記された事務所所在地が公園内)
- 16輪トレーラーを所有してる会社がある。
- 環七のバス停椿2丁目~鹿浜3丁目交差点間の南側車線は堀之内。このため、足立区堀之内と杉並区堀ノ内を環七で結んでることになる。
- タケちゃんマンの「ホリノウチ」はここのことではない。
鹿浜の噂[編集 | ソースを編集]
- 後乗り整理券式の国際興業バスが普通に走ってる。
- 地元の中学の番は江北中と対立。上沼田も江北属性としている。
- ファミリーマートが店舗増殖の猛威を振るっていた。
- 埼玉が近い。
- 3丁目にメッコールを取り扱ってる自販機がある。
- 足立区、川口市の基幹病院「博慈会記念総合病院」がある。
- 1丁目にいすゞ工場があり、半径20㌔圏内を走るいすゞの路線バスが訪れる。
- 符号が8丁目まである。
- 子供の癇の虫を治すとされる「鹿浜の虫切り」がある。 まじないのようなものだが、うちの子には効いた(ような気がする)。
舎人の噂[編集 | ソースを編集]
- 舎人団地住民は、川を渡った川口の新郷工業団地にパートに出かける伝説
- 「舎人」は携帯電話じゃ一発変換できないことが多い。
- 夢と希望を運ぶ日暮里・舎人ライナーの開通によって、舎人は鳩ヶ谷のような陸の孤島の状態から解放されて、益々発展!
- 難解な読み方の地名の一つ。知らない人は大抵「しゃじん」と読む。舎人ライナーの開通で若干読める人が増えた。
- この間日暮里で、山形らしき人に「ひぐれざとしゃしんライナーってどこ?」と聞かれて吃驚した.
- 一応義務教育である中学校の社会科で日本書紀の編者の一人として「舎人親王(とねりしんのう)」を習っているはずだが、というツッコミがありそうだが…気にしないでおこう。
- 古代・中世日本史って興味無い人はとことん無いですから…。
- ライナーが出来る前は地名の知名度がめっぽう低かったので、「足立区田舎」で年賀状が届いた。
- はがき(年賀状)ってそもそも郵便番号と名前さえ合ってれば届くんじゃなかったっけ?
- 足立区に対しても、舎人に対しても「足立区田舎」はリアルすぎて笑えない……
- 区画整理が行なわれるまでは、舎人町は旧入谷町内のまばらな飛び地だった。
- 舎人公園には「とねりん」がいるが、めったに逢うことが出来ない。
入谷の噂[編集 | ソースを編集]
- 入谷といっても台東区のことではない。
- 実は谷中もある(北綾瀬駅の場所)
- 台東区の方が有名なためか「足立入谷」と呼ばれることも多い。
- 市場とかトラックタミーミナルがあるおかげで自転車にとっては危険を伴う。
- 埼玉が近い。
- 舎人ライナーの駅まで近いが、バスで川口駅まで行く人も多い。
- 近いどころか線路が通ってる。
- 舎人ライナーの駅まで近いが、バスで川口駅まで行く人も多い。
- 上記の市場やトラックターミナルに加え高速道路のICもあるためか、工場が多い。
花畑の噂[編集 | ソースを編集]
- 地元民以外にはよく「はなばたけ」と読み間違えられる・・・。
- えっ!「はなばたけ」じゃなかったの?
- 花畑らしきものよりも団地の方が多い。
- UR賃貸が多いため、在日中国人の犯罪も発生している。
- 足立区民でさえ花畑の位置の把握があいまい・・・。
- 牧場はまったくない。
- 花畑違いです
- 花畑公園は小さな桜の名所
- バーベキュー禁止の掲示はないが、公園内のバーベキューは禁止のようである。
- 11月のお祭り「酉の市」の発祥地がここだとは地元民でさえ知らないレベル。
- 戦後移住してきた住民の方が圧倒的に多いからね。
- 大酉神社があるらしい
- 某神戸の少年Aが一時期住んでいたらしい。
青井・六町の噂[編集 | ソースを編集]
- 何もない…。
- 失礼ですが、そうかもしれませんね。つくばエクスプレスは各駅停車しか止まりませんからね。
- でもゲームセンターがある。
- 青井には朝市などで有名な商店街もある。
- 日中は1時間に4本しか来ない。本当に都内の駅ですか?
- 都内で1時間4本以下のとこなんていっぱいあります。(青梅線、五日市線、八高線など)
- 23区内じゃないの?
- 23区内では京葉線の越中島、潮見、平日の葛西臨海公園が日中は1時間に4本。
- 因みに地下駅で1時間4本というのは、ここと越中島と長野電鉄の市役所前、権堂、善光寺下駅くらい。
- 駅前にはタクシーが全く来ない。乗りたい人は電話で呼ぶか通りまで出ましょう。
- 東葉高速の東海神なども日中4本/hです。ついでに言うなら土合駅はダメ?(1日数本)
- 柴又や京成金町はつい最近まで、そして新柴又は今でも1時間に3本しかないです…orz
- 大阪市の中心部を走る南海汐見橋線は1時間に2本しかありませんw
- 柴又や京成金町はつい最近まで、そして新柴又は今でも1時間に3本しかないです…orz
- 因みに地下駅で1時間4本というのは、ここと越中島と長野電鉄の市役所前、権堂、善光寺下駅くらい。
- 23区内では京葉線の越中島、潮見、平日の葛西臨海公園が日中は1時間に4本。
- 23区内じゃないの?
- 東京23区内だと少ないとは思いますけどね。
- 2008年のダイヤ改正で1時間6本に増発されました。めでたしめでたし。
- 都内で1時間4本以下のとこなんていっぱいあります。(青梅線、五日市線、八高線など)
- でもゲームセンターがある。
- 失礼ですが、そうかもしれませんね。つくばエクスプレスは各駅停車しか止まりませんからね。
- 六町駅前に大型スーパーのライフがある。よく買い物に行く。
- 駅近くにあるバームクーヘン屋はオススメ。柔らかくて美味い。
- コミュニティ放送(FM)を作ろうとしてるヤツがいる。
- 親戚が豚を飼育していたローカル地区。嗚呼田舎
- 新住民の苦情により、廃業。おまえらが後から来たのにと恨んでる。住民パワー恐るべし
- でも青井と六町は、足立の中でも元々住民が長閑な街なので、慣れると結構住み易い。何よりTX開通で、利便性がすこぶる良くなった。
- 新住民の苦情により、廃業。おまえらが後から来たのにと恨んでる。住民パワー恐るべし
- 青井は開拓地だったので字の境界が複雑に入り組み、一帯は精出耕地と呼ばれていた。
- 戦後の住居表示で新町名の制定するとき、精出耕地の「精」より「青」、「耕」より「井」をとって「青井」と命名された。
- お正月は餅を食べない。
- 六町はつくばエクスプレス開業と再開発のおかげで一戸建ての住宅街に変貌した。
ダウンタウン(?)足立区[編集 | ソースを編集]
経過観察
このページは、テーマがサイト趣旨に沿っていないか、もしくは荒らされやすいと考えられるため経過観察中です。
今後の経過によっては保護が検討されたり、削除検討の対象になることもあります。
ただしテーマについての設立趣旨や投稿者間の管理方法のあり方によっては観察対象外とします。
本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
このページは、テーマがサイト趣旨に沿っていないか、もしくは荒らされやすいと考えられるため経過観察中です。
今後の経過によっては保護が検討されたり、削除検討の対象になることもあります。
ただしテーマについての設立趣旨や投稿者間の管理方法のあり方によっては観察対象外とします。
本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
- 児童相談所の質は全国一である事を実証している。
- ガラが悪すぎ!
- 実は治安としては世田谷区の方が悪いが、イメージの差もあってそう思われている。
- 「足立区は、平成18年から刑法犯認知件数都内1位が続いています。」(足立区公式より)治安の悪さ都内ワースト1。
- 人口も面積も都内トップクラスなのだから当たり前。犯罪発生率は千代田区や目黒区、文京区よりも低い。
- というか、世田谷の方が金持ちが多いんだから、空き巣の稼ぎ場所としては足立より世田谷に行くだろう。タクシーと同じで、足立区民(の空き巣犯)が世田谷区へ稼ぎに行ってる感じ。
- 「足立区は、平成18年から刑法犯認知件数都内1位が続いています。」(足立区公式より)治安の悪さ都内ワースト1。
- でも以外にヤンキーは少ない。ヤンキーっぽいのが大半。
- つまり、ちょいワル連中が多くて、区内に軽犯罪が頻発しているってこと。
- 実は治安としては世田谷区の方が悪いが、イメージの差もあってそう思われている。
- 千住より南だと、治安は良い。
- 千住というより、環七の内側だろ?綾瀬あたりも悪くはない。
- 環七の外側が治安が悪いみたいな言い方しないでくれ。
- やはり荒川が境界でしょうね。西新井、綾瀬、竹ノ塚地区は治安いいとはいえないよ。住人はそれに慣れてしまって、当たり前に思って気づかないだけ。
- まぁ駅前で夜中にたむろしてるガキどもの車は、他県ナンバーが圧倒的に多いんだけどね。
- 足立区役所周辺は噂と違い非常に良いところ。止まる緊急車両は救急車だけ。バスと言え、早朝からあるし便数も充実!足立区の穴場(生活と治安では)かも。
- ここまで来て鹿浜が挙がってないとは・・・(;゚Д゚)!
- やはり荒川が境界でしょうね。西新井、綾瀬、竹ノ塚地区は治安いいとはいえないよ。住人はそれに慣れてしまって、当たり前に思って気づかないだけ。
- 東京都が実施した学力テストでは23区でドベ。それが余りにもショックだったせいか、その後成績悪い学校には予算を出さない方針を打ち立て、全国から顰蹙を買った。
- ドベって愛知の方言だよね?(by 元愛知県民)
- 標準語で言う“ビリ”ですね。でも足立区は305.3点で第22位なので正確には“ドベ”ではないような…。第23位は304.7点でE区です。
- さらには学校単位でカンニングするところまで現れた。おい、何処か間違ってないか?
- カンニングだけでなく、勝手に採点から除外する学校も出現。
- ひどいなあ。こっちが23位だな。ある意味でWW
- カンニングだけでなく、勝手に採点から除外する学校も出現。
- ドベって愛知の方言だよね?(by 元愛知県民)
- TVに出てくる時はニュースの事件位しかない。治安の悪いイメージが強く、ニューヨーク並みの治安の悪さだと本気で思われている。
- 実際に住んで見るとのんびりしたところなんだけどね。確かに隣んちに珍走が集まってきたのには閉口したが。
- 竹ノ塚東口をお勧めする
- 先日(2008年5月)竹ノ塚駅前のファーストフード店に午後10時頃行ったら、あきらかお家がなさそうなおじいちゃん達が集っていた。ほんの2ヶ月前は同じ時間帯でもそんな人はいなかったのに……
- 付け加えると100円○ックが始まったころ、そこは一人暮らしのお年寄りだらけだったぞ。
- 千住は住みやすいと思うんだが…(地盤沈下したけど)。荒川以北は行ったことないから解らん
- 竹ノ塚東口をお勧めする
- 2009年9月の区民の世論調査での、「足立区のイメージは?」の質問に対して、「治安が悪い街」という回答が、「公園が多い街」と並んで31.7%とトップを占めた。あと、上にも書いたけど、「足立区は、平成18年から刑法犯認知件数都内1位が続いています。」(足立区公式「はい、区長です」より)。とうとう、「ビューティフル・ウィンドウズ運動」というニューヨークのまねごとまで始めましたとさ。
- 少なくとも山谷よりはずっと良い。足立区は「少しガラの悪い下町」くらいの感覚だけど、あそこは明らかに空気が違う。
- ニューヨークは最近かなり治安が良くなってる。大阪西成のあいりん地区の方がよっぽど治安が悪い。
- 実際に住んで見るとのんびりしたところなんだけどね。確かに隣んちに珍走が集まってきたのには閉口したが。
- 正直足立区が「恐い」と思った地方の方々には、東東京で暮らす事はあまりお薦めできない。
- ただし努力の甲斐あって、最近は少しずつ改善している模様[1]
- 「足立区民はチャリ盗む」という替え歌があるが、本当にそれが多発していたのか、とうとう自転車の鍵掛けが条例で義務化された。