東京23区の駅/千代田区
< 東京23区の駅
東京都千代田区にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
主な駅[編集 | ソースを編集]
JR[編集 | ソースを編集]
有楽町駅・日比谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
有楽町駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 有楽町・丸の内
- 周辺には乗換駅がゴロゴロあるが、どれも便利とは言えない立地関係にある。
- 東京駅京葉線ホームへはこちらからも一応乗り換えは出来る。特に国際フォーラムからだと明らかに近い。
- ただし、こちらの有人改札で通行券をもらい、東京駅側で当日中にそれを渡すこと。自動改札を通るなど、左記を怠った場合追加料金となる。
- 京浜東北線は9号車3番ドア、山手線は10号車品川寄りのドアが便利とのこと。
- 有楽町駅から徒歩5分ほど。ただし、直接乗り換えた場合でもあまり変わらない。
- ちなみに、道中に相田みつを美術館がある。近道だもの。
- 近くの宝くじ売場に大黒様が置いてある。
- 駅の中にも大黒様が置いてある。
- ガード下の吉野家は日本一の売上を誇っていた。
- 現在は少し場所を変えた上、2店舗に分散している。
- 常磐線の電車が乗り入れていた。
- 今では逆に通過する。
- 永田町・市ヶ谷・飯田橋・池袋・和光市・東武東上線、西武有楽町線・池袋線方面寄りの改札口の反対側に都営地下鉄三田線の日比谷駅が真向かいに在るのに対し、反対側の新富町・豊洲・新木場方面寄りの改札口はJR有楽町駅に近い。
- エスカレーターだけの上り口は改札すぐそこがビックカメラ(D4出口)。銀座一丁目方の端は上がるとガードの真下あたり。
- 麹町駅、小竹向原駅と同様に両端にしか改札口が無かったが、エレベーターが新設されたので専用の改札口が存在する。
- JRの乗換案内の車内放送では「地下鉄日比谷線、地下鉄有楽町線はお乗り換えです」と、何故か駅名が違う日比谷線の方を先に言う。
日比谷駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 有楽町一丁目
- 千代田線と日比谷線の乗り換えは近くて便利
- 銀座へも歩いてすぐ。
- 東銀座までは雨の日でも濡れずに行ける。
- 丸の内地区へも歩いてすぐで、東京駅・大手町駅とも地下道で結ばれている。
- 東銀座までは雨の日でも濡れずに行ける。
- 千代田線付近に日比谷公園と直結した出口がある。
- 名物となっている、日比谷線1番線(中目黒方面)を独占するテレ東広告。神谷町か六本木でなく何故ここなのかは謎。
- 東京ミッドタウン日比谷に直結した出口は在るが階段とエスカレーターしか無い上に、どの駅からも改札口から中途半端な距離が在る。
神田駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 鍛冶町二丁目(JR)/神田須田町一丁目(メトロ)
- 中央線と山手線・京浜東北線との乗り換えは東京駅よりこちらの方が便利なのは最早常識?
- 2015年から快速も止まるようになるのでその傾向は増々強まる
- ただし、秋葉原同様、上野東京ラインは通過
- ただし中央線の起点で、特快も停まる。
- 中央線がJC、京浜東北線がJKなので「JCからJKに乗り換え」ができる。
- 京浜東北線快速が神田に停車したのは某都議会議員の政治力との噂。
- あるいは、上野東京ライン建設による日照権の見返りとの噂も
- 不自然なまでに淡路町駅寄りまで延びている銀座線の出入口がある。
- 出入口に近い須田町交差点がかつて都電の要衝で、都電乗換の連絡通路だった名残。
- 昔は地下街があった。
- 神田とつくけど古本屋街も明神も近くにない。
- 古本屋街の最寄り駅は神保町駅、明神の最寄り駅は御茶ノ水駅。
- 町割りと線路が綺麗な「X」の字状に交わっている。
- 歴史ある神田の名前を冠しているが、完全なガード下の駅で、駅舎等は無く、構内も狭い。
- 夜間、改札を1歩出ると異様な数の客引きが通りを占拠していてまともに歩けない。
- 条例だの、客引き行為等防止重点地区というのは完全に名ばかりで、キャッチと酔っ払いリーマンだらけのガラの悪い街。問題視された新宿(歌舞伎町)より酷い。天下の千代田区が何とかして欲しい。
- 中央区日本橋地区から歩いて来ると、神田地区に入った瞬間が分かる。
- 条例だの、客引き行為等防止重点地区というのは完全に名ばかりで、キャッチと酔っ払いリーマンだらけのガラの悪い街。問題視された新宿(歌舞伎町)より酷い。天下の千代田区が何とかして欲しい。
- 発車メロディーは銀座線が「ソーレソレソレお祭りだー」、山手線が「お口くちゅくちゅモンダミン」である。
- 前者は歌詞に出てくるおじさんの生まれがここら辺だったので採用されたと思われる。
- 2023年から5年間の契約で、アース製薬が副駅名と出口のネーミングライツを取得することに。
- 山手線の発車メロディが上記のようになったのもこのため。しかし出口に商品名を付けてしまうとは・・・。
- 流石に「ごきぶりホイホイ口」や「ブラックキャップ口」は採用されなかった。入って来た人が二度と出てこなくなりそうだしな。
- 近所にアース製薬の本社があることが理由なんだとか。
- 道順がわかりやすいとはいえ、駅前と名乗るには少し離れているような。
- 山手線の発車メロディが上記のようになったのもこのため。しかし出口に商品名を付けてしまうとは・・・。
- 路線 - 中央線 山手線 京浜東北線 東京メトロ銀座線
- バス - 都営バス
水道橋駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 神田三崎町二丁目(JR)/文京区後楽一丁目(都営)
- 後存知東京ドームシティの最寄駅。
- 朝晩に来ると普段とは違う放送になっててちょっとびっくりする。
- JRと三田線の水道橋駅は神田川で区切られる形で離れている。
- 隣の駅も同様で、川を渡ってさらに道路を渡らないと地下鉄の入り口までたどり着けない。乗り換え駅としては不便。
- ちょこちょこ改修はしているものの、かなり昭和の雰囲気が残っている駅。
- ドームのビジター側から帰って来る時は、小石川庭園の脇にある階段を下りて、信号を渡って、高架を潜って、裏から入ると、比較的混雑に巻き込まれない。
市ケ谷駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:五番町(JR)・九段南(都営)/新宿区市谷田町(メトロ)
- 目の前に名物の釣り堀があってTVドラマでよく映る。
- このアニメにも登場したことで腐女子達の聖地の一つに。
- 飯田橋同様、上だけ見ると総武線だけの単独駅ながら地下には3路線も通っている。
- 南北線との連絡線が有楽町線ホームの端っこから見られる。
- 南北線側は留置線も兼ねており、ここ止まりの便もある。
- 新宿線から他の路線に乗り換えようとすると、連絡改札口が本八幡方面のホームにしか用意されていないのでちょっと面倒。
- 南北線のホームだけ他の路線から離れている為、途中に動く歩道が用意されている。
- 壁には動く歩道の移動方向を示した装飾があるのだが、2016年辺りに移動方向が左右逆に入れ替えられてしまい向きが揃わなくなってしまった。
- 導線的に入れ替えた方が良いんじゃないかという問い合わせがあったらしい。というか、そんなに前のことだったのか。
- 動く歩道を抜けたら南北線ホーム…と言うわけではなく、更にもう少し歩く。江戸城の石垣を再現したミニコーナーが途中にあるのでそこを見るのも良し。
- 地図で見ると実はそれほど遠くない位置にある(それこそ外濠を挟んでいるだけ。JRの改札から南北線の見附改札に行くと距離感覚が分かりやすい。)のだが、橋やら釣り堀やらのせいで連絡通路を遠回りな場所にしか作れなかったというオチだったりする。
- 壁には動く歩道の移動方向を示した装飾があるのだが、2016年辺りに移動方向が左右逆に入れ替えられてしまい向きが揃わなくなってしまった。
- 路線 - 中央・総武緩行線 東京メトロ有楽町線 東京メトロ南北線 都営新宿線
- バス - 都営バス 風ぐるま
東京メトロ[編集 | ソースを編集]
溜池山王駅・国会議事堂前駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 永田町一丁目・二丁目
- 千代田線と南北線が唯一乗り換えできる駅。
- 千代田線と丸ノ内線の乗り換えが一番やりやすいのは恐らくここ。
- 銀座線と丸ノ内線も一応乗り換えできるがめちゃくちゃ遠いのでオススメできない。
- 行くには千代田線と南北線のホームを端から端まで歩かなければならない。
- 赤坂見附は隣駅なのでなおさらおすすめしない。
- 最悪銀座でも乗り換えようと思えるので(赤坂見附ほどではないがここよりマシ)、もはや銀座線と丸ノ内線はお互いに乗りかえ駅と案内していない。
- 溜池山王駅側の最も端にある13出入口から丸ノ内線は975mもある。
- 千代田線のホームはかつて地下鉄駅としては一番深いところにあるホームだった。
- 丸ノ内線のホームが国会議事堂の敷地の中にいり組んでいるの開通当初は国会の敷地がおにぎりのような形をしていて当時存在した敷地境界斜辺部の一辺に沿った外側の公道の真下に造られたため。
- 地上が騒がしくなるとドアを開けずにそのまま発車することもある。
- 丸ノ内線のこのあたりは、マイル法によりカーブを造ったとか。
- 南北線を開業させるためだけに、銀座線が駅を造った。
- しかも相対式ではなく島式でホームを造ったために、銀座線を何日も運休させてホームを造ったそうな。
- 日本政府の中枢が在る為か、やたら気合いの入った出入口が多い。
- 南北線と千代田線の乗り換えに関しては、駅名が違う割にそこそこ便利。
- 乗り換え検索アプリでもきちんと出てくる。
- 南北線と丸ノ内線は乗り換えられるのに乗り換え案内すらされていない。永田町以北で乗り換えろということなのか。
- 路線 - 溜池山王駅:東京メトロ銀座線 南北線 / 国会議事堂前駅:丸ノ内線 千代田線
- バス - 都営バス ちぃばす
末広町駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:外神田四丁目
- 秋葉原とは付いていないが、ここからも秋葉原の電気街に出る。
- 現在銀座線利用者のオタク達が言いたいであろう事はただ一つ、「は よ 工 事 終 わ れ」
- あろう事か秋葉原駅から最も近い1番出口が工事によりかなりの期間閉鎖されている。本来なら2017年6月竣工だったのが、さらに1年後に延びてしまった。
- わざわざ信号を渡って、先にある2番出入口まで行かないといけない。
- 隣の神田などと同様に一足早くホームがリニューアルされて綺麗になった。
- あろう事か秋葉原駅から最も近い1番出口が工事によりかなりの期間閉鎖されている。本来なら2017年6月竣工だったのが、さらに1年後に延びてしまった。
- 3番出口の階段の途中になぜかOA機器の販売店がある。
- 台東区の秋葉原の最寄駅。「肉のハナマサ 秋葉原店」も近かったり。
- 路線 - 東京メトロ銀座線
- バス - 風ぐるま
霞ケ関駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 霞が関二丁目
- 霞ケ関駅である。
- 霞ヶ関駅は別の駅になる。
- 各省庁は大抵この駅周辺に集まっている。
- 千代田線では朝ラッシュ時に当駅止まりの列車がいくつか設定されている。
- 日比谷線にも霞が関止まりは設定されている。
- THライナーも上りはここ始発。
- 特急停車駅。
- この駅と有楽町線桜田門駅間に連絡線がある。
- 大手町駅とか小川町駅・淡路町駅・新御茶ノ水駅とかが乗換駅なんだったら、桜田門駅を霞ケ関駅と通路でつなげて乗換駅にしてくれてもいいじゃん。
- 過去に地下鉄サリン事件で狙われた駅だからこれ以上接続路線増やし辛いのかもしれない。
- 千代田線ホームの辺りだったかが、旧日本軍の地下施設の跡らしい。
- 日比谷線の駅ナンバーはこの駅以降虎ノ門ヒルズ駅開業の際に1つずつずらされる。
- 路線 - 東京メトロ丸ノ内線 日比谷線 千代田線
- バス - 都営バス 西東京バス
大手町駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:大手町・丸の内
- 東京駅から徒歩連絡が可能。
- 「地下鉄東京」
- よく東京モンが大阪に来ると「大阪駅と梅田駅、実は同じ場所にあるのに駅名が違うのはけしからん」みたいなことを宣うが、ぶっちゃけ、東京も同じことやっとるやんけと思う。
- 東京メトロと都営地下鉄で5つの路線が通っている。一方東京駅は丸ノ内線だけ。
- そのためメトロの乗り場は8番乗り場まである。都内のメトロ駅では最大の番線。
- ちなみに8番乗り場は千葉にもある。あちらはJRとの通し番号だが。
- そのためメトロの乗り場は8番乗り場まである。都内のメトロ駅では最大の番線。
- 中でも東西線は東京駅に近く、○が○とともに東京駅のあちこちにある。
- 決して近いわけではないが、位置関係を把握すれば使いやすい乗り換えルートになる。
- というかすごく遠い。東西線の大手町は丸ノ内線の東京のほうが近い。
- 都営三田線の駅もJR京葉線や総武線快速線と横須賀線の東京駅に近いが連絡運輸をして無いので定期券で買う場合、別々に買う必要が在る(割と近いことは余り知られて居ない)。
- 実は東京駅と乗り換える場合、半蔵門線、東西線、千代田線は使う方面によって大手町駅(半蔵門線渋谷方面、東西線中野方面、千代田線北千住方面)と三越前駅(半蔵門線押上方面)、日本橋駅(東西線西船橋方面)、二重橋前駅(千代田線代々木上原方面)を使い分けたほうが乗り換えしやすい場合が多い。
- 決して近いわけではないが、位置関係を把握すれば使いやすい乗り換えルートになる。
- 2008年3月より、特急で通勤可能になります。
- PS2ソフト「ミリオンモンキーズ」のメトロのステージは、大手町と、京葉線東京駅が舞台だとか。
- 中央線各駅停車と常磐各駅停車の電車が乗り換えられる唯一の駅。
- 御茶ノ水駅聖橋口と道路を挟んで反対側に新御茶ノ水駅B1出口があり、乗り換え自体はこの駅でも可能ではあるがこちらは乗換駅とはなっていない。
- 各線のホームがコの字型に並んでいるため、乗り換えパターンによってはすごく歩くことになる。
- 特に、丸ノ内線と東西線との乗り換えでは、一度改札を出るよう案内されている。乗り換え用出口改札(色違いになっていて、きっぷは返却されるもの)も用意されている。
- 同じく半蔵門線も押上寄りか渋谷寄りの車両かによって乗り換え経路を変えたほうがいい。
- 特に、丸ノ内線と東西線との乗り換えでは、一度改札を出るよう案内されている。乗り換え用出口改札(色違いになっていて、きっぷは返却されるもの)も用意されている。
- 非定期客限定だが、北千住駅(東武区間除く)から当駅まで利用する際、半蔵門線経由と千代田線経由のどちらに行っても運賃は同じなので混雑率を確認して選ぶべし。
- 尚、北千住駅以外の東武伊勢崎線の駅と当駅以西を利用する際には千代田線の方が安い。
- 因みに表参道駅〜当駅〜北千住駅は千代田線と経路が被っている。
- 尚、北千住駅以外の東武伊勢崎線の駅と当駅以西を利用する際には千代田線の方が安い。
- ここから東銀座駅まで地下通路でつながっている。ただし時間によっては通れない区間があるので注意が必要。
新御茶ノ水駅・淡路町駅・小川町駅の噂[編集 | ソースを編集]
淡路町駅・小川町駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:神田淡路町・小川町
- ホーム番号は淡路町駅からの通しになっている。
- 改札も階段を介してすぐそこと、実質同一駅として成立している。
- 元々はホーム番号もそれぞれ独立していたのだが、誤乗が多発したために統一したという経歴を持つ。
- 小川町駅のエスカレーターが非常に長い。
- 正しくここが駿河台であることを痛感するような長さである。
- 新御茶ノ水駅とも乗換駅ではあるが若干離れている。
- 300mくらい通路を歩かなければならない。
- この為小川町・淡路町・新御茶ノ水の全駅名が一度に掲載された駅名標は少ない(だいたい小川町とどちらか片方)。
- 都営の小川町駅が東京メトロの新御茶ノ水駅と淡路町駅にはさまれた形になっている。
- 5分ほど歩けば秋葉原駅にも神田駅にも行ける。
- 特に神田駅は須田町まで銀座線の出口が延びている関係上ちょっと歩くだけですぐに確認できる。
- と言ってもさすがに連絡輸送まではやっていない。
- 丸ノ内線沿線から秋葉原行こうとしたら、ここで降りた方が楽なパターンも多い。
- 京王線や都営新宿線の沿線から秋葉原へ行くとき、目的地(特に中央通りより西側)によっては公式に秋葉原駅との乗り換え駅になっている岩本町駅よりもこちらのほうが近い場合がある。
- 丸ノ内線沿線から秋葉原行こうとしたら、ここで降りた方が楽なパターンも多い。
- と言ってもさすがに連絡輸送まではやっていない。
- 特に神田駅は須田町まで銀座線の出口が延びている関係上ちょっと歩くだけですぐに確認できる。
- 淡路町駅の改札内トイレは分かりづらい場所にある。
- 1番線(荻窪方面)ホームの一番端っこ。一応表示はあるが、なぜこんな所に・・・と思わずにはいられない。
新御茶ノ水駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:神田駿河台
- 名前の通り御茶ノ水駅の目と鼻の先に入り口がある。
- 但し丸ノ内線の乗換駅は淡路町駅になる。
- 元々は御茶ノ水駅が乗換駅だったのだが、延伸により淡路町駅に対象が変更された稀有なケース。
- 実際は、都営新宿線の小川町駅ができ、淡路町駅とともに地下通路でつながったから、というのが正しい。
- なお、改札を通らない限り淡路町と御茶ノ水を地下経由で移動することは出来ない。
- 元々は御茶ノ水駅が乗換駅だったのだが、延伸により淡路町駅に対象が変更された稀有なケース。
- とてつもなく長いエスカレーターで結ばれている。上から見ると吸い込まれそう。
- 地上を歩いてみると分かるが、あの辺りは靖国通りから御茶ノ水駅まで駿河台の上り坂が延々と続く。その為御茶ノ水側が必然的に深くなってしまった。
- 逆に靖国通り側はとてつもなく長い連絡通路を経由しなければ新宿線や丸ノ内線に乗り換えられない。
- このため丸の内線池袋方面と千代田線綾瀬方面で乗り換えた場合、大手町で乗り換えたほうが早かったのではないかと思えてくる。
- 但し丸ノ内線の乗換駅は淡路町駅になる。
- 壁にカレンダーが飾ってある。
- おそらく職員が毎年毎年日付を入れ替えているものだと思われる。
- カレンダーができる前は円筒型の壁になっていた。駅自体がシールド工法で作られたことを主張しているかのような感じだった。
- 千代田線内では数少ない細長い駅名標を採用している駅。
- 楽器店街や駿河台方面には丸ノ内線御茶ノ水よりもこちらが近い。
- あれは濠の向こう側なので…。
- 路線 - 東京メトロ丸ノ内線(淡路町) 都営地下鉄新宿線(小川町) 東京メトロ千代田線(新御茶ノ水)
- バス - 都営バス 風ぐるま
竹橋駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:一ツ橋
- 副駅名「毎日新聞社」前の通り、毎日新聞本社至近。
- 至近というか、駅の真上に本社がある。
- エスカレーターを上がった先に、本日の毎日新聞とその関連紙(スポニチ、小学生新聞)が貼ってある。やはり売店では毎日新聞を売っている。
- 周辺は皇居とビジネス街。あとはコンビニすら無い…。
- 少々歩くが日本武道館でイベントある時に九段下駅が混雑する時は、ここに回った方が回避出来る。
- 東西線の駅の中でダントツのボロさ。なのに一向にリニューアルの噂すら聞かない。
- 壁のタイルが剥がれている部分は上塗りしてごまかしてあるし、雨漏りする天井はビニール張りでしのいでいるし、本当に酷い。
- 壁のタイル跡に謎のカラーラインアートが描かれている。
- やっと改修工事が始まった模様。
- 壁のタイル跡に謎のカラーラインアートが描かれている。
- 壁のタイルが剥がれている部分は上塗りしてごまかしてあるし、雨漏りする天井はビニール張りでしのいでいるし、本当に酷い。
- 東西線の中間駅で唯一エレベーターの無い駅。
- 大手町駅寄りの階段と改札口を通った先の2番出口への階段は階段昇降機が在ってバリアフリー化されてるので車椅子利用者でも利用可能。
- エスカレーターがある。上がった先には「上り専用」の掛け札がかかっているがひっくり返すと「下り専用」と書いてある。
- 七夕が近くなると、笹と短冊が置いてあり、道行く人が願いを書いていく。
- 竹芝ではない。
- 路線 - 東京メトロ東西線
二重橋前駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 丸の内二丁目
- 皇居の二重橋に近いことが駅名の由来
- 千代田線の中では一番東京駅に近い。
- 京葉線東京駅にも近いが最短で行こうとすると一旦地上に出ることになる。
- しかし最近、鍛冶橋通りの一号美術館から丸の内仲通りまでの間で地下通路を建設しており、最終的には最短で京葉線地下丸の内口に行けるルートになるかもしれない。
- 東京駅の京葉地下改札では、遠く離れた東西線や丸ノ内線への乗換え案内はあるクセに、目の前の千代田線への乗換え案内は無し。普通逆だろう。
- 京葉線東京駅にも近いが最短で行こうとすると一旦地上に出ることになる。
- 都営三田線が並走しているがこちらは駅が設けられなかった。
- 千代田線大手町-三田線大手町-千代田線二重橋前-三田線日比谷-千代田線日比谷 みたいな位置関係なので、三田線の駅を作るには駅間が短すぎた。
- このページの情報通り2018年3月17日(土曜日)付で副駅名称の「丸の内」を導入決定!!
- 理由は東京マラソンのゴール地点で在り近年、東京の玄関口として更なる注目を浴びて居る丸の内地区へ近いから。
- 丸ノ内線が通らないのに「丸の内駅」。さあメトロはどううまく説明できるのか。
- 路線 - 東京メトロ千代田線
- バス - 丸の内シャトル
麹町駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 麹町三丁目
- 知る人ぞ知る心霊スポットの一つ。
- なんでも白シャツを着た男性がベンチに座っているが、列車が来るといつの間にか消えているらしい。
- 上の道路(日本テレビ通り)が狭いせいでホームは上下二段式。
- 上が永田町・有楽町・豊洲・新木場方面の1番線ホーム、下が市ヶ谷・飯田橋・池袋・和光市・東武東上線、西武有楽町線・池袋線方面の2番線ホーム。
- この構内図を視れば判るが改札口から、どちらのホームへも直接行ける(永田町・新木場寄りにエレベーターも在る)。
- 上が永田町・有楽町・豊洲・新木場方面の1番線ホーム、下が市ヶ谷・飯田橋・池袋・和光市・東武東上線、西武有楽町線・池袋線方面の2番線ホーム。
- ちょっと歩けば半蔵門線の半蔵門駅にも行けるが、連絡運輸は行っていない。
- ズームイン朝でよく見かけたSマークと話して通じる人はどれほど居るだろうか。
- 旧社屋は後に跡形も無く解体。現在はコインパーキングになっている。象徴的だった社屋前の6出入口も、社屋が無くなり出入口だけ虚しく取り残されている。
- 路線 - 東京メトロ有楽町線
- バス - 都営バス 風ぐるま
桜田門駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 霞が関二丁目
- 警視庁の目の前の駅。
- 皇居にも当然近い。
- しかし利用客数は有楽町線内最下位。
- 一時期ロマンスカーが止まっていたことがある。
- 千代田線の霞ヶ関駅と連絡線で繋がっている。
- こっちの上りホームと、向こうの下りホームが繋がっている。なので行き来する場合はスイッチバックをする事になる。
- 路線 - 東京メトロ有楽町線
- バス - 都営バス
半蔵門駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 麹町一丁目
- 半蔵門線の由来になっている駅で利用客も多めだが、ホームが少し狭い。
- 上の通りが狭いせいでもある。
- 2017年6月頃にエスカレーター完備の新しい出口ができ、国立劇場へのアクセスが少し楽になった。
- 昼間の渋谷止まりの田園都市線普通電車はこの駅まで回送されてきて引き上げ線で折り返す。
- それならここまで営業運転しろよ、とも思うが、メトロ側はその必要がないと判断しているようだ。
- 正直、渋谷駅の構造の災いしてここまでわざわざ回送させてる感がある。
- それならここまで営業運転しろよ、とも思うが、メトロ側はその必要がないと判断しているようだ。
- 水天宮前が人形町との連絡を始めた今、半蔵門線14駅のうち唯一の単独駅。
- 麹町駅と徒歩連絡が不可能ではない立地にはあるので、そろそろ時間の問題なのかもしれない。
- 平日の朝に一本だけ謎の折り返し列車がある。
- 国立劇場最寄り駅なので、一部のタイルが歌舞伎柄。
- 路線 - 東京メトロ半蔵門線
- バス - 都営バス 風ぐるま
都営地下鉄[編集 | ソースを編集]
内幸町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 内幸町二丁目
- 初見では音読みしてしまう駅名。
- 「幸」が際どい。
- 虎ノ門駅や新橋駅にもほど近く、乗り換えようと思えば乗り換えられる。
- 「西新橋」という副名称も駅名標には書かれている。
- 実際、駅あの南半分は港区西新橋に位置する。
- よく知られた「新橋」を含む西新橋とならなかったのは、先に開業していた東西線の「西船橋」との混同を避けるためだとか。
- 実際、駅あの南半分は港区西新橋に位置する。
- 「西新橋」という副名称も駅名標には書かれている。
- 改札内の壁に機械部品で型を取ったアート作品?がある。
- 路線 - 都営三田線
- バス - 都営バス 東急バス
神保町駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:神田神保町
- 神保町交差点の下を中心に十字状の構造を持つ駅。都営の駅には「専修大学前」の副駅名が付いている。
- 他にも明治・日大・共立女子の最寄り駅でもある。
- 新宿線では急行停車駅。
- 新宿線のホームが一番浅い部分にあるため新宿線が最初に通ったように見えるが、実際は三田線が最初である。
- 新宿線と半蔵門線のトンネルは後から同時に掘られたが、新宿線を三田線の上に、半蔵門線を下に、というかなりエクストリームな掘り方がされている。
- 新宿線のホームが三田線開業時からの改札口より後付けになったため、新宿線新宿方面行きホームと改札口の高さがズレてしまっている。
- ちなみに同時に掘られた半蔵門線部分の駅の開業は新宿線より10年近く後になった。
- 沿線住民の建設反対運動により強制収用までこれだけの年月を要してしまった。
- 新宿線と半蔵門線のトンネルは後から同時に掘られたが、新宿線を三田線の上に、半蔵門線を下に、というかなりエクストリームな掘り方がされている。
- 三田線ホームに自販機が無い。気がする。
- 古本屋街の最寄り駅。
- 路線 - 都営三田線・新宿線 東京メトロ半蔵門線
- バス - 都営バス
東京の駅 |
---|
23区(千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区・豊島区/台東区・墨田区/ 江東区/品川区・目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区・杉並区/ 荒川区/北区/板橋区・練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区) 北多摩(多摩中部/多摩北部/調布市・狛江市・府中市) 南多摩(町田市・八王子市)・西多摩 偽モノ(23区・あ行/か・さ行/た・な行/は~わ行/多摩) |