東京23区の駅/品川区・目黒区
< 東京23区の駅
日本の駅 > 関東 > 東京 > 23区 > 品川区・目黒区
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
主な駅[編集 | ソースを編集]
JR[編集 | ソースを編集]
目黒駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:品川区上大崎
- 今の今まで記事が無かったのが不思議なくらいだ…(2015年4月)。
- 港区にある品川駅と同様、立地しているのは駅名通りの区ではない。実はこの駅も品川区にある。
- と言ってもすぐ西に行けばそこはもう目黒区ではあるが。
- 有名な「目黒のさんま祭り」が2つに分裂しているのも、この駅の存在のせいらしい。
- 昔は山手線と東急目蒲線(当時は地上ホーム)しか発着しておらず、山手線内ではそれほど、と言う立場の駅であった。
- だが、営団地下鉄(当時)南北線と都営地下鉄三田線(線路は白金高輪駅まで共用)の延伸に合わせて、目蒲線が目黒線になった事で大変貌を遂げた。
- 現在では東急の駅としては利用者数第3位にまで大出世(直通客も含む数)。
- 渋谷、横浜に次ぐ多さ。他の私鉄だと京成曳舟駅より多い。
- なぜ比較対象が京成曳舟駅?
- 渋谷、横浜に次ぐ多さ。他の私鉄だと京成曳舟駅より多い。
- 長らく品川区には縁が無かった旧営団にとっては初の区内の駅。これはメトロになっても同じ。
- 現在では東急の駅としては利用者数第3位にまで大出世(直通客も含む数)。
- だが、営団地下鉄(当時)南北線と都営地下鉄三田線(線路は白金高輪駅まで共用)の延伸に合わせて、目蒲線が目黒線になった事で大変貌を遂げた。
- 山手線の駅としては初めて本格的にホームドアを設置した駅。
- メトロ・都営・東急の駅は東急管理。その為、フルスクリーン式ホームドアが基本の南北線としては唯一可動式柵型ホームドアの駅。
五反田駅の噂[編集 | ソースを編集]
五反田 | ||||||||
Gotanda 五反田 고탄다 | ||||||||
ごたんだ | → | 大崎広小路 Ōsakihirokōji |

所在地:品川区東五反田・西五反田
- 東急池上線は五反田とうきゅうの四階から発車する。
- 山手線ホームから池上線ホームへは階段しかなく、本当は池上線のほうが便利なのに、目黒から目黒線を利用するお年寄りは少なくない。
- 五反田東急ストアのエスカレーターを利用すれば改札まで階段を使わなくても行ける。
- そうなんだけど、「山手線ホームから」だと東急ストアまでは歩道橋使わないと遠回りでやっぱり不便。
- 2012年、ようやく乗り換え口にエスカレーターが設置された。
- 五反田東急ストアのエスカレーターを利用すれば改札まで階段を使わなくても行ける。
- 山手線ホームから池上線ホームへは階段しかなく、本当は池上線のほうが便利なのに、目黒から目黒線を利用するお年寄りは少なくない。
- 山手線では、隣の目黒にはアトレ、大崎はゲートシティ、さらにその隣は恵比寿、品川といった立派な駅が存在するにもかかわらず、五反田駅は変わる気配がない。そこがまたいいのだが。
- 変わっちゃったよ。
- 「五反田とうきゅう」改め「レミィ五反田」だってさ。
- 女性客を当て込んでも今更…
- 「五反田とうきゅう」改め「レミィ五反田」だってさ。
- アトレ五反田はなぜかどの階も駅と繋がっていない謎構造。
- 変わっちゃったよ。
- 五反田駅はとってもバリアフル。山手線との乗り換え階段は狭くて長い。
- 一応駅ビルのエレベーターを利用可能。JRへの乗継には遠回りになるが。
- 五反田駅で(乗り換えでなく)池上線に乗るためには、デパートのエレベータで4階に上がるのが早いが、そのエレベータに乗るには、歩道橋で2階から入るのが普通なので、最初は、どこから駅に入れるのか分かりづらい。
- 埼京線が停まらないのが不満。
- なんか地下にもう一つ、ひっそりと地下鉄駅がある。
- 副駅名「立正大学前」を名乗っているが、真の最寄り駅は池上線でもうひと駅行った先である。ただし池上線に乗り換えようと思ったら立正大へ直接行くのと同じくらい歩くことになるが。
- 下記の駅ビル工事が始まり、ただでさえひっそりしていた地下鉄駅が工事現場に埋もれてしまってさらに目立たなくなった。
- この駅が通る路線が区間内で地味な存在になっているのも相まっている気がする。
- JRが新しい駅ビルを建て始めた。ビジネスホテルが入って10階建てらしいが、とてもそんな用地があるように見えない。
大崎駅の噂[編集 | ソースを編集]
大崎 | |||||
おおさき | 西大井 | ||||
恵比寿 | Nishi-Ōi | ||||
Ebisu | Ōsaki | 大井町(りんかい線) | |||
Ōimachi (Rinkai Line) |

所在地:品川区大崎
- 駅が無駄にでかくて広い。
- 2002年に埼京線延伸で一気に主要駅になった。
- 駅がでかくて広いのにトイレは1箇所のみ。
- 山手線の大崎どまりが着くと、みんなしぶしぶホームに降りて次を待つ。
- えきから時刻表ではなぜか、山手線のほぼすべての列車に、大崎止まりを示す「大」の文字が付されている。
- ヒント:環状運転
- えきから時刻表ではなぜか、山手線のほぼすべての列車に、大崎止まりを示す「大」の文字が付されている。
- 昔は駅前といえばソニーと明電舎くらいしか目立つ建物はなかった。
- 宮城県大崎市とは関係がない。
- もともとは陸軍のために作った駅らしい。
- 駅構内がやたら広いのはその名残もあるらしい。
- 成田エクスプレスも通るけどホームはない。
- 仮にホームを作ろうとしても分岐と同時に登り坂になっている為不可能。ちなみにこの線の方が本線みたいな感じで埼京線の線路から真っ直ぐ進んでいく。
- 横須賀線も山手線と湘南新宿ラインの分岐が大崎駅構内(かつての目黒川信号場から蛇窪信号場)なので通っているがホームはないので通過。
- この駅から東京総合車両センターに繋がっているので、たまにここを通る路線以外の電車が走って来たり引っ張られて来たりする。
- 今じゃレアな「山手線」のみ表示の列車が見れる。
- これから営業を始める電車でよく目にする。
- 今じゃレアな「山手線」のみ表示の列車が見れる。
- 90年代に発車メロディーを導入開始。当初は内回りが「希望の鐘」で外回りが「乙女の祈り」という非常にレア過ぎる組み合わせだった。
- いまでは聞けなくなったので悲しい。山手や東北地区などで復活してほしい。
- 1980年代まで目黒川を暗渠化しようという計画があった。実施されていたら居木橋の三共製薬の正門前から五反田まで道路になっていた。というか副都心計画の再開発でも微妙に名残がある。
- 駅からゲートシティに向かう橋に変なモニュメントが幾つも並んでいるが、おそらく日本精工が自社のベアリングをアピールする為に置いた物だと思われる。
- 改札にある「ここはりんかい線の改札ではありません」の掲示の必要性がよく分からない。
- 地下鉄みたいに改札外で乗り換えると思っている人がいるのだろうか?
大井町駅の噂[編集 | ソースを編集]
大井町 | ||||||||
Ōimachi 大井町 오이마치 | ||||||||
おおいまち | → | 下神明 Shimo-shimmei |

所在地:品川区大井・東大井・広町
- 別会社路線になってしまうのでりんかい線と京浜東北線を乗り換えると切符を買いなおさなきゃいけない。
- なのに大崎→品川→大井町みたいな方法で乗り換えると切符一枚ですむ不思議。
- 何年か前までの盆暮れの始発の発車案内が一部で有名。
- しかし2009年夏辺りに触車事故を起こしてしまい別部署へ飛ばされてしまったらしい。
- 田園都市線沿線の人が台場方面へ行く時かならず利用する駅。
- そういう人達のための一日乗車券を東急側が用意してたりする。
- 京急の駅と紛らわしい。
- 昔々は大井町線が延伸して京急の駅と連絡する計画があったと言う噂がある。
- 京浜東北線のホーム屋根にフクロウとキツツキの像が隠れている。後者はほとんど気づかれていない。
- 有明大戦の時、京浜東北線沿線民などは慣れていないとこの駅で乗り換えようとするが、当然の事ながら到着時点でギュウギュウ詰めなので、よっぽど強引に行かないと乗れたものではない(天王洲アイル駅などでも同じ)。
- これに懲りると、少し時間かかってでもりんかい線始発の大崎駅に回るようになる。
- 東急大井町線も同様。
- 一時期はその大戦になるとりんかい線の駅員によるトークショーが話題になっていたが、今もやってるんだろうか?
- 「熱中症などお気をつけて、楽しくお過ごしください。私もこの後行きます」
- 上記の通り異動したらしい。
- これに懲りると、少し時間かかってでもりんかい線始発の大崎駅に回るようになる。
- 新幹線で品川まで来る場合、行先をこの駅にして乗車券を購入すると、料金が若干安くなるという裏技がある。
東京貨物ターミナル駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:品川区八潮
- 新幹線の車庫や首都高湾岸線に隣接している為、他の貨物駅に比べると知名度は高いと思う。
- 東海道貨物線の線路自体は浜松町まで延びているが、現在はここが事実上の起点になっている。
- ある意味汐留貨物駅の遺構とも言えなくはない。
- りんかい線の車庫が隣接しているのだがあまり気づかれていない。
- 元々はこちら側が京葉線の本線になる予定だった。羽田空港アクセス線の構想が具体化すれば線路が繋がる可能性があるかも?
- 年に1度イベントで解放される。
- 路線 - 東海道貨物線
東急東横線[編集 | ソースを編集]
中目黒駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 目黒区上目黒三丁目
- 小田急沿線民がここにくると,この駅かと錯覚する。
- かつてこの駅の近くで脱線事故があったのは有名な話。
- 近くに流れている目黒川は花見スポット。
- 駅から花見をする人もいたらしく、ホームで花見禁止の注意書きがある。
- 最近では桜の写真を撮りたいがためにホームドアに寄りかかり、警笛を鳴らされる輩が続出している。
- 東横線の日比谷線直通が廃止になったが、同一ホーム乗り換えは健在。しかし将来的に日比谷線ホームは地下化され、東横線と改札も完全に分離するという噂がある。
- 同じホームに「東武動物公園行き」と「森林公園行き」が来る。しかし森林公園行きは1日数本。
- Fライナー登場に伴い大幅に増えました。
- 両方の霞ヶ関駅に行ける。駅員に霞ヶ関に行くにはどれの電車に乗れば良いですか?って聞くとどうなるんだろ
- ただ単に“霞ヶ関”というと日比谷線を案内される可能性が高い気がする。
- 実際に聞いたら日比谷線(3番線)を案内された。
- ただ単に“霞ヶ関”というと日比谷線を案内される可能性が高い気がする。
- ついに旅客運営中に東武東上線系列と東武伊勢崎線系列の車両が出会うことになった記念すべき駅。まさか、東武線どころかメトロでもなく東急管轄の駅で出会うことになるとは……
- 目黒区の中心駅。
祐天寺駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 目黒区祐天寺二丁目
- 各駅停車しか止まらないごく普通の駅。
- しかし現在待避可能駅にするため絶賛工事中。
- 真ん中に1線の通過線ができました。
- しかし現在待避可能駅にするため絶賛工事中。
- 路線 - 東急東横線
- バス - 東急バス
学芸大学駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 目黒区鷹番三丁目
- 学芸大学は移転し今はない。
- こちらは隣の都立大学と違って大学自体は現在も実在するから受験生が間違えて下車する恐れが微レ存。
- 附属高等学校はまだある。
- 駅名改称については、2000年にアンケートを取ったものの反対多数で否決された為、絶望的である。
- 乗り換えも待避線もバスターミナルも大学もない。
- しかし乗降客数が7万人を越えているので急行が停まる。
- 旧目黒町、旧碑衾町、旧世田ヶ谷町の境で昔から人口が多かったらしい。
- しかし乗降客数が7万人を越えているので急行が停まる。
- 路線 - 東急東横線
- バス - 東急バス
都立大学駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 目黒区中根一丁目
- 都立大学は移転し今はない。
- さらに駅名の大学も首都大学東京に変わってなくなった。
- おかげで都市伝説の「都立大学の受験生が間違えてこの駅で降りる」というのも今はない。
- 2020年から再び都立大学になる模様。
- さらに駅名の大学も首都大学東京に変わってなくなった。
- 今は高校が何校かあり、2013年4月から車内放送で「トキワ松学園最寄駅」と流れるようになった。
- 都立大学復活するらしいからトキワ松学園駅に改名したほうが…。
- 目黒通りが交差しており、住民の一部は目黒行きのバスを利用している。
- この人が2000年に起こした事件のせいで悪い意味で有名になってしまった。
- 路線 - 東急東横線
- バス - 東急バス
自由が丘駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:目黒区自由が丘
- 東急大井町線と東急東横線の乗り換え駅。
- 東横線の急行や特急の待ち合わせがある。
- 駅前には「トレインチ」がある。
- 実は「自由ヶ丘学園」がなかったら駅名は村の名前から「衾(ふすま)」になってたとか。
- 名古屋市の名城線にあるのは「が」ではなく「ヶ」である。
- 副都心線直通に備えて色々と駅が改造されている。
- 大井町線の九品仏方に留置線があるが、現在はあまり使われていない。
- しかも一部が上記のトレインチのための土地に転用されている。
- 路線 - 東急東横線 東急大井町線
- バス - 東急バス
東急池上線[編集 | ソースを編集]
大崎広小路駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区大崎
- 隣の五反田とは300mほどしか離れていないが、線路がカーブしている為五反田駅のホームを目視する事は出来ない。
- 距離が短いためか、電車は大崎広小路までそれほど加速せずゆっくりと進んでいく。
- ゆうぽうとの最寄り駅でもある。
- 立正大学も。
- 開業当初はここが終点で五反田駅へは連絡通路でアクセスする方式だった。
- 路線 - 東急池上線
- バス - 東急バス
戸越銀座駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:品川区平塚
- 駅名の通りの商店街があるが、実は直線距離では日本一長い。
- その商店街を抜けると都営浅草線戸越駅に乗り換えが出来る。
- 開業は銀座駅より先。
- 駅舎を地味にリニューアルした。
- 「木になるリニューアル」の一環らしいが、リニューアルされたのはこのプロジェクトが発表される前である。
- 路線 - 東急池上線
- バス - 東急バス
荏原中延駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区中延
- 3両ワンマンしか来ないが、地味に地下駅。
- ある程度車両が新しくなったとはいえ入線光景はシュール。
- 長原駅....。
- 路線 - 東急池上線
旗の台駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区旗の台
- 大井町線で唯一待ち合わせができる駅。
- 池上線のホームが遠いのは、開業当時から場所を変えていないから。
- 2019年。池上線のホームがリニューアルした。
- テーマは戸越銀座駅と一緒。
- 路線 - 東急池上線 東急大井町線
東急大井町線[編集 | ソースを編集]
下神明駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区西品川
- 新幹線・湘南新宿ライン・東急の3つの路線を同時に見られるポイントの真横にあるので鉄ヲタの間ではかなーり有名。
- でもその路線たちの車両をクロスしながら一度に見られる事は滅多にない。
- ホームが狭すぎる。ホーム長100mのうち、まともな空間があるのは、階段付近約5mだけで、のこりは黄線のすぐ後ろが壁といった感じ。
- すぐ近くにある高校の下校時には、当駅発車後の車掌から、黄線からはみ出すなと放送があるが、こんな酷い駅を作っといてよく言えるなと思う。
- 駅出口からすぐの大井町線高架下・高架下付近には戦後栄えてきた飲み屋街と老舗のエロビデオ自販機屋がある。
- 何気に区役所の最寄駅。
- だが交通の便が悪いのでみんな大井町駅を使う。
- 路線 - 東急大井町線
戸越公園駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区戸越
- ホームが短かったためドアカットしていたが、踏切の移設で解消した。
- ただし7両の急行はとまれない。
- 路線 - 東急大井町線
中延駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区中延
- 大井町線、浅草線両線の利用者ともお互い乗り換えられることを知らない。
- 大井町線沿線住民の浅草線沿線通勤者なら知ってるだろが。
- 大井町線は乗り換え駅で唯一急行通過。
- 浅草線は泉岳寺から京急に乗り入れるのがメインルートのため、山手線と乗り換えられるは五反田くらいは知っていても中延は知らない。
- 大井町線からの乗り換えだと、浅草線より東急バス「反01」のほうが便利かも。
- 大井町線の急行は自社路線との接続駅以外は通過するからね。
- 浅草線は泉岳寺から京急に乗り入れるのがメインルートのため、山手線と乗り換えられるは五反田くらいは知っていても中延は知らない。
- 路線 - 東急大井町線 都営浅草線
- バス - 東急バス
荏原町駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:品川区中延・旗の台
- 中延にあるが、隣に中延を取られていたため、苦し紛れに荏原町と名乗った。
- 隣接して法蓮寺という寺があるので、その名前を拝借しても良かったのかもしれないが、同じ敷地内に旗岡八幡という神社もあるので、不公平にならない様にしたのかもしれない。
- 路線 - 東急大井町線
- バス - 東急バス
緑が丘駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 目黒区緑が丘三丁目
- 東工大のキャンパスに隣接している。
- 場所によっては大岡山駅より当駅を使う方が早い。
- 乗降客は宮崎駅と同じくらいらしい。
- 駅は目黒区であるが、徒歩30秒で世田谷区奥沢。そして、品川区にも近い。
- 場所によっては、5時になると3つの区の時報を聞けるらしい。うるさい。
- 駅から、隣駅の大岡山、自由が丘以外にも、目黒線の奥沢、東横線の都立大学も普通に徒歩圏。
- 菱形の真ん中的な感じの駅かな-。いずれも15分ぐらいあれば余裕。普通に乗り換えするけど。一応大井町線の終電を逃した場合、参考まで。
- 名称ののどかな感じの通り、利用者は少ない。
- 路線 - 東急大井町線
- バス - 東急バス
東急目黒線[編集 | ソースを編集]
不動前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区西五反田五丁目
- 駅名の由来は目黒不動に一番近いから。
- しかし目黒不動があるのは隣の目黒区。
- 地下鉄から行きにくい駅。
- たいてい武蔵小山で違う方向から来る列車と接続するので急行通過駅はカバーできるのだが、不動前だけその手前であり接続できないため。
- 路線 - 東急目黒線
- バス - 東急バス
武蔵小山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区小山三丁目
- 目黒線で待避が行われる駅。
- 待避が行われるホームが変更された。
- 最近駅周辺が再開発された。
- それで駅前に高層マンションができた。武蔵小杉化するのか?
- 確かに紛らわしいけどさー。
- 待避ができない地上駅時代は不動前とどっこいどっこいだったのに…
- それで駅前に高層マンションができた。武蔵小杉化するのか?
- 路線 - 東急目黒線
- バス - 東急バス
西小山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区小山六丁目
- 目黒線急行通過駅の中で一番利用が多い。
- 品川区に立地しているが、利用者の過半数が目黒区民。
- それもすぐ横が目黒区だから。
- 路線 - 東急目黒線
洗足駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:目黒区洗足二丁目
- 目黒線で唯一目黒区にある駅。
- ここから洗足池まで行こうと思ってはいけない。
- 北千束...はギリ歩けるレベルか。
- 放送のイントネーションが千石駅と同じ。
- でも千石駅と違って天国と聞こえるかは微妙な気がする。
- 路線 - 東急目黒線
- バス - 東急バス
京王井の頭線[編集 | ソースを編集]
駒場東大前駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:目黒区駒場
- 急行停めて欲しい。by元利用者
- 東京教育大学が移転しなければ需要があったかもね。今は事実上教養の学生&一部の学部生だけだし。
- 一部の院生のことも思い出してあげてください。
- 第二キャンパスのポスドクのことも思い出してあげてください。
- 一部の院生のことも思い出してあげてください。
- 東大入試の日には急行が臨時停車していた。(実話)
- センター入試の時とかは今でも臨時停車している。あと、花見の時期は井の頭公園駅にも。それでも16分で渋谷~吉祥寺間を結ぶのは変わらないというのはなにげに凄いのかも。
- 文化祭の日にも臨時停車するらしい。
- 東京教育大学が移転しなければ需要があったかもね。今は事実上教養の学生&一部の学部生だけだし。
- 実は昔は「駒場駅」と「東大前駅」に分かれていたが、合併して今の名前に。
- 現在、単に「東大前」だったら支障があるだろう。
- 向こうが「弥生東大前駅」になっていたかもしれない。
- 駒場駅の旧ホームが現存している。
- 現在、単に「東大前」だったら支障があるだろう。
- ホームや西口の階段が狭いため、朝8時頃と午後6時頃は地獄絵図。特に後者は急行が通過するときに黄色い線の内側に戻れないことも。
- 路線 - 京王井の頭線
東京モノレール[編集 | ソースを編集]
天王洲アイル駅の噂[編集 | ソースを編集]
ZZZ ZZZ ZZZ | |||||
てんのうず アイル Tennōzu Isle 天王州 Isle텐노스아이루 | |||||
● | → | ||||
モノレール浜松町 |
天王洲アイル | 大井競馬場前 |
所在地:品川区東品川
- 浜松町から天王洲アイルまで1駅なのに190円もする、高い!東京モノレール羽田線。
- 品川駅から10分でも200円の都営バス
- 1駅で200円でもびっくりなのに、その後30円ずつ上がっていくのをどうにかしてほしい、りんかい線。
- 初乗りは200円だけど、それから60円ずつ上がっていくんですけど。
- モノレールは1駅と言っても、近い所を走ってる浅草線と京急の路線なら大門から北品川もしくは新馬場とほぼ同じ位の距離がある。私鉄にしたら5駅半位、JRでも3駅半位の距離。
- 浜松町まで行ってモノレールに乗り換えるのも大崎まで行ってりんかい線に乗り換えるのも不便で高いので、横浜方面からの通勤客は品川で降りて港南口から歩いて行った方が早い。
- 大崎から無駄に南下し、途中で90度カーブがある、りんかい線。
- りんかい線とモノレールの乗り換えが不便。
- りんかい線乗換出口が空港行側ホームの南端にしかない。しかも連絡橋は北端。
- 快速停車駅だったのに、空港快速の通過駅となってしまった。
- 代わりに区間快速が停まる。
- 新宿駅で直通を待つと意外に来なくて焦る(用事に遅刻する)。
- 地味に成田空港行きのリムジンバスが第一ホテル東京シーフォートから出ています。
- モノレールの駅名標のハングルは「ず」でなく「す」になっている。
- それはハングルで「ず」が表記できないから。
- 仮にりんかい線がJRだったらここで羽田空港の利用者がここで乗り換える人もかなり多くなった筈。
大井競馬場前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 品川区勝島二丁目
- 名前の通り大井競馬場の最寄り駅。
- 厩舎が隣接してるため,馬糞臭がすごい。
- 東京モノレール初の中間駅。
- 近隣には八潮パークタウン等の住宅地もあって利用者は比較的多い。
- そのため区間快速が止まる。
- でも区間快速は大幅に減らされた。
- そのため区間快速が止まる。
- 競馬場が近くにあるからとはいえ、何でこんな駅でウマ娘のライブブルーレイの広告ジャックしたんだろう...。需要とかあるのかな?
- 最近競馬だけでなくホッケーも推している。駅看板にはモノレールの隣に日本ホッケー協会のロゴが大々的に。
- オリンピックでも使用された大井ホッケー競技場の最寄り。
- 路線 - 東京モノレール羽田空港線
- バス - 京浜急行バス
京浜急行電鉄[編集 | ソースを編集]
北品川駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:品川区北品川一丁目
- ターミナルの次駅の宿命なのかやはり人は少なめ。
- 利用者の多くは某女子校関係な気がする。
- 引き込み線があり、事業用車が止まっている。
- 旧品川宿が近くあるが、出入り口は反対側にしかなく、一度踏切を渡る必要あり。
- 車掌さんが取り残されたことがある。
- 品川駅の南にある。
- しかし品川区としては一番北にある。
- 近年は振り込め詐欺のメッカになっているとか。
- 路線 - 京急本線
- バス - 都営バス 東急バス
新馬場駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区北品川二丁目
- 「あらたのばば」ではない。
- 北馬場と南馬場を統合した際に馬場とできなかったのは、略称が馬場の駅が既に東京23区内にあったかららしい。
- 路線 - 京急本線
- バス - 都営バス 東急バス
青物横丁駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区南品川三丁目
- ここが特急停車駅なのは、品川区側から「ウチの区内のどこかに停車」と言う要請があったとか無いとか言われている。
- 東品川のオフィス街への最寄り駅になるので、特急や急行が止まる意味は要請の有無に関わらずきちんとあるのだろう。
- 品川シーサイドまで歩いていけないこともない。この両駅をつないでいるのはスイス感ゼロのジュネーブ平和通り。
- 国際展示場行くときにしか使わなさそう。
- 路線 - 京急本線
- バス - 都営バス 東急バス 京浜急行バス
鮫洲駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:品川区東大井
- 時間帯によって快特、急行、特急の3本に抜かれる。立会川で急行に乗ればよかったorz。
- 回送に抜かれたときはハンカチを噛んで歯軋りした。
- 音楽聴いて待ってる間に2~3曲終わる。
- 居眠りをしていると電車が動き出して目が覚める。(経験者)
- 急カーブがあるので、通過電車もノロノロ運転になる。
- 快特はわずか500mぐらいの距離で120km/hから60km/hに急減速するので、知らない人は品川に着いたと思ってしまう。
- 上りはこの減速と品川や天王洲アイルのビル群を見て帰って来た気分になる。
- なお品川手前の八ツ山橋は制限25km/h。ここよりももっと遅い。
- 高架化前はまっすぐだったから、こんな減速なかったのに…
- 快特はわずか500mぐらいの距離で120km/hから60km/hに急減速するので、知らない人は品川に着いたと思ってしまう。
- 「おとどけいきゅう」という京急のグッズショップがある。
- どうしてこんな普通しか停まらない中間駅に作ったのかと。
- 通販の方は分からないけどここで買うとポストカードを2枚貰える。店の前に旧1000形か何かの運転台があってガチャガチャいじれる。
- 中2線がホームで外2線が通過線という珍しい配線。恐らく京急では唯一。
- 高架化前は南太田・逸見方式だった。
- 駅名に「鮫」が入ってるが…周辺に鮫なんか間違っても出っこないが、駅名の由来は開業当初(1904年)所在地が大井鮫洲町だったことから。
- 運転免許センターの最寄駅で都民にお馴染み
- 住宅街の裏路地みたいなところを突っ切るのが最短経路。看板も立っているが迷う人多し。
- 路線 - 京急本線
立会川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 品川区東大井二丁目
- 京急線における大井競馬場最寄り駅。
- そのためか接近メロディが草競馬。
- 立会川は坂本龍馬ゆかりの地らしく、近くに銅像がある。
- 路線 - 京急本線
- バス - 京浜急行バス
大森海岸駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区南大井三丁目
- 大森と名乗るくせに、実は品川区。
- しながわ水族館の最寄り駅かつ副駅名に使用しているほどだし。
- もはや大井海岸の間違いではないかと目を疑う。
- でもJR大森駅は徒歩圏内。あながち間違いとは言えない。
- 路線 - 京急本線
- バス - 京浜急行バス
都営地下鉄[編集 | ソースを編集]
戸越駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区戸越三丁目
- 戸越銀座と名乗りたかったが、池上線の駅と微妙に離れていたことから銀座を名乗らせてもらえなかった。
- 路線 - 都営浅草線
- バス - 東急バス
りんかい線[編集 | ソースを編集]
品川シーサイド駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区東品川四丁目
- 品川より海辺にあることが由来だが、品川より青物横丁の方が近い。
- 実は品川駅に近い天王洲アイルより利用が多い。
- 天王洲アイルは品川に近いから客をとられてる。
- バスターミナルはあるが、お情け程度に1系統が出入りするのみ。
- 運転本数が多い主要系統は駅前の道路を通過。そして駅近くにバス停はない。
- 路線 - りんかい線
- バス - 都営バス
東京の駅 |
---|
23区(千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区・豊島区/台東区・墨田区/ 江東区/品川区・目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区・杉並区/ 荒川区/北区/板橋区・練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区) 北多摩(多摩中部/多摩北部/調布市・狛江市・府中市) 南多摩(町田市・八王子市)・西多摩 偽モノ(23区・あ行/か・さ行/た・な行/は~わ行/多摩) |