東京23区の駅/大田区
< 東京23区の駅
東京都大田区内にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
主な駅[編集 | ソースを編集]
JR[編集 | ソースを編集]
大森駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:大森北・山王
- 大森駅の一部は品川区にある。
- JR大森駅はれっきとした大田区(北口の階段入り口付近に区界あり)
- 駅の北半分が品川区じゃなかったけ?
- 北口の放り出された先だけ品川区。
- 北口東側の駐輪場は品川区営。それを表すかのように「品川」のモニュメントがでかでかと。
- 北口の放り出された先だけ品川区。
- 駅の北半分が品川区じゃなかったけ?
- 京急・大森海岸駅は品川区
- いきなり違って修正されてる…。
- ちなみに江戸時代辺りは今、駅のある場所はまだ海だったんだってね。まだ海だったらもう海中に駅があるのと一緒
- それは京急の大森海岸駅の間違い。JR大森駅まで海だったら“東海道が海の中のあった”という事になる。
- JR大森駅はれっきとした大田区(北口の階段入り口付近に区界あり)
- 鉄道面では結構忘れ去られている。行政の中心の蒲田ばっかりに通し大森は無視。
- 池上線はもともと大森を目指してたらしいがな。池上のカーブは強引に蒲田に向かわせた名残だとか。
- 池上から大森へ向かってたら全線乗り通す人はホントのマニアだけだろう。
- 昔は池上本門寺の参詣客用の最寄駅だったのだ。
- 最寄とはいえ大森駅から本門寺まで約2㎞。昔の人にはへっちゃらだったのだ。
- 池上線はもともと大森を目指してたらしいがな。池上のカーブは強引に蒲田に向かわせた名残だとか。
- 「乗り換えの無い単独駅」として日本一の乗降客数である。誰が何と言おうが日本一!
- ちなみに二位も同じ沿線にある。
- 日本初の旅客列車死亡事故が起きた場所である。東海道線と京浜東北線のレール間にその慰霊碑があるがそこに行くことは出来ない。毎日通勤してる人でも多分気がついていない。
- 屋根の梁には古レールが使われている。製造年月日を見ると100年くらい前のもある。
- 東海道線通行側には昔東海道線の駅があった名残でホームがあった所は上下線レールの間が広がっている。
- 蒲田寄りの東海道上下線間(京浜東北との間じゃないよ)に、白柵に囲まれた木碑が立っている。これが慰霊碑。ホームからよく見えるから「ああ、あれが」と思う人も多いはず。
- それいつの間にかなくなった。場所的には大森駅の南端(蒲田寄り)、1号車の停車位置の前あたりだった。
- 屋根の梁には古レールが使われている。製造年月日を見ると100年くらい前のもある。
- 駅のあっちとこっちにサンクスがある。
- 海側と山側とで、駅から降りた街の雰囲気が違う。駅入口の高さも違う。
- 昔は東海道本線の電車も止まってた。現在はホーム撤去済み。
- 西口の出口案内に「馬込」もあるが、実際にここから馬込に行こうとすると遠い・アップダウンが激しい・これといった目印がないの三重苦でかなり骨が折れる。
- 路線 - 京浜東北線
- バス - 京急バス 東急バス
蒲田駅の噂[編集 | ソースを編集]
蒲 田 | ||||||||
Kamata 蒲田 가마타 | ||||||||
かまた | → | 矢口渡 Yaguchi-no-watashi |
蒲 田 | ||||||||
Kamata 蒲田 가마타 | ||||||||
かまた | → | 蓮沼 Hasunuma |

所在地:蒲田・西蒲田
- チャイムはもちろん蒲田行進曲だが、正式な許可を得ていないのでわざと音程を外している
- 2番線は発車メロディーが横浜線とかでよく使われてる曲。だが2番線から出るのは早朝の横浜方面の蒲田始発の電車のみ。
- 現在は2番線発車メロディーは1番線と同じ。
- 構内を通り過ぎる東海道線を見ると、何故か腹が立つ。
- ホームを作れるようなスペースが無いので停車は無理。区役所の地下とかは勿論無理。しかし大森はホームを作れるスペースはある(列車線ホームの名残)。
- 遠近感が狂う。
- 線路(東海道線)の目の前に大田区役所がある。下り方面の左手に見える壁が役所。
- 区役所建物は区役所になるまでひと騒動あったが、結果オーライの便利さ。
- 川崎行こうとして飛び乗った列車の9割は蒲田止まりのおれだけの法則
- 東海道線に乗ろう。
- 2010年の某騒動によって、大田区の考えるカーストが「東海道線>東横線>大田区>自転車>京急」となることが判明した。
- 駅前のオブジェ(上昇気流)は一見の価値アリ。
- 東急のホームは今では東急唯一となった頭端式ホームである。
東急東横線[編集 | ソースを編集]
田園調布駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:田園調布
- 住民の強い要請で旧駅舎が再建された。
- 国立と言いここと言い、一癖ある住民は旧駅舎を再建したがるなあ。
- 急行が止まるのは、東横線というのが当初、渋谷と田園調布を結ぶためにひかれた電車だからだ。
- 最初の開通区間は現・多摩川以西だろ。
- しかし過去のしがらみも、特急を止めるには至らなかった。
- そもそも昔は東横線⇔目蒲線の乗換駅で利用者はかなりいたから。
- 田園都市線の駅ではないので注意が必要である。
- 関東vs関西に「田園調布線」という間抜けな線名が登場する。
- 調布市の駅でもない。調布市は京王で。
- 関東vs関西に「田園調布線」という間抜けな線名が登場する。
- お金持ちなお方達は駅を利用しない。
- だから田園調布駅は利用者数がパッとしない…
- 真のマダムは池多摩線をホームポジションに据える。
- だから田園調布駅は利用者数がパッとしない…
- 随分前に韓国人が催涙スプレーまいていたような……。
- 武装強盗団。警察も拳銃ぶっ放して応戦するという大事件。
- ローマ字表記はDen-en-chōfuであり、V系バンドっぽいと言われている。
- 普通に考えれば「Denenchōfu」「Denentoshi」なんだろうけど、「んえ」が「ね」にならないように「Den-enchōfu」「Den-entoshi」。でもそれだとバランスが悪いから「Den-en-chōfu」「Den-en-toshi」。
- 田園調布駅から東横線の渋谷までと目黒線の目黒までの各駅停車が止まる駅数が同数なので、田園調布~日吉間の駅番号の数字部分が東横線と目黒線で同じ。
- せっかく番号部分が共通してたんだから新横浜線のナンバリングは続番にしてほしかった。
多摩川駅の噂[編集 | ソースを編集]
多 摩 川 | ||||||||
たまがわ 多摩川 다마가와 | ||||||||
たまがわ | → | 沼部 Numabe |

所在地:田園調布
- 4回も駅名改称を行った末に結局開業当初の駅名に回帰した格好。
- かつて近くには多摩川園遊園地があった。一時期「多摩川園」と名乗っていたのもこの為。この点は二子玉川に似ている。
- なぜか大田区多摩川ではなく田園調布にある。
- ちなみに、大田区多摩川は蒲田の西、矢口渡の南付近にある。
- 目蒲線分断と共に東横線・目黒線が地上高架、多摩川線が地下ホームになった。
- 東横線と目黒線はこの駅を出ると大きくカーブする。
- 東横線内の超々々々々有名撮り鉄スポット。
- 恐らく駅撮りでは線内1番の有名スポットで、何でもない時でも常時2~3人の撮り鉄がいる。巡行時間は午後、下り列車が対象。
- 上りも記録程度であれば撮れる。ここがミソかも。
- 目黒線も一緒に撮れる。しかもどっちも種類が豊富なので何時間いても飽きない。
- 恐らく駅撮りでは線内1番の有名スポットで、何でもない時でも常時2~3人の撮り鉄がいる。巡行時間は午後、下り列車が対象。
東急多摩川線[編集 | ソースを編集]
沼部駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:田園調布本町
- 福山雅治の曲で有名になった桜坂の最寄駅。駅舎は割とこぢんまりしている。
- 路線 - 東急多摩川線
下丸子駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 下丸子三丁目
- それでも町は廻っているファンの聖地。
- 実際はキヤノン本社が近く、その社員さんと地元住民とが入り混じる駅。
- 片方の駅舎は普通の木造2階建の家の1階部分をそのまま改札にしたような見た目。
- 新丸子より駅舎がショボいのに乗降客数は多い。
- 路線 - 東急多摩川線
- バス - たまちゃんバス
武蔵新田駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 矢口一丁目
- 全体的にひと昔前の雰囲気。
- その一方でサーモグラフィーっぽい謎のベンチがある。
- 駅周辺には銭湯や金魚屋が健在である。
- 実はここから羽田空港までバス一本で行けたりする。
- 「むさししんでん」ではなく「むさしにった」と読む。
- よくよく考えたら同じ武蔵国領域に新田駅が存在する。
- 路線 - 東急多摩川線
- バス - たまちゃんバス 東急バス 京浜急行バス
矢口渡駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 多摩川一丁目
- ここが本当の多摩川駅(町名的な意味で)。
- かつてのナムコ本社最寄駅だった。
- 駅には本社までの道のりを示す看板が設置されていたが、それも移転とともになくなってしまった。
- 当然、矢口の渡しは駅周辺に現存しない。
- 路線 - 東急多摩川線
- バス - 東急バス
東急池上線[編集 | ソースを編集]
長原駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:上池台
- 環七から商店街を奥へ入った所に駅舎がある。
- 地下化に伴って環七に向けて駅舎を作らなかったのは商店街への配慮か。
- 商店街の店と一体化しているので初見ではやや分かり辛いかも。
- 東急線の地下駅としては、屈指の歴史を持つ駅。
- 既に地下化して55年(2022年現在)が経つ。当然、田園都市線などよりも古い。
- 構内に東急ストアがある。
- 隣の旗の台などと同様に、リニューアルされた。
- 「木になるリニューアル」とかいうコンセプトで、駅舎だけではなく、改札内やホームも改装。薄暗かった地下ホームも、天井に向けてライティングが施されて明るくなった。
- でもホームはコンクリート感が増した。
- 「木になるリニューアル」とかいうコンセプトで、駅舎だけではなく、改札内やホームも改装。薄暗かった地下ホームも、天井に向けてライティングが施されて明るくなった。
- 路線 - 東急池上線
洗足池駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:東雪谷
- 文字通り洗足池の最寄駅。
- 大森から来たバスはこの駅で折り返して戻っていく。
- 駅のちょっと先にバスの転回場もある。
- 石川台が最寄りの荏原病院近辺にはこちらから徒歩で行くこともできるが、いずれにせよ坂を上らなくてはいけないので体力がないと若干キツい。
- 石川台から行った場合も坂を二度登らなくてはいけないのでどうしようもない問題ではあるのだが。
- 将来はこの駅の真下をリニア中央新幹線が通るとか通らないとか。
- 路線 - 東急池上線
- バス - 東急バス
石川台駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東雪谷
- ここと洗足池の間の桜並木は非常に美しい。
- 改札がホーム別かつ踏切で分断されているので、時々目当ての電車に乗れなくなる事がある。
- 出口からまっすぐ歩いていくと神社の辺りで登り坂にぶち当たるが、商店街を回っていけば回避可能である。
- 但し、洗足池の項にもあるようにここから荏原病院に行くにはどのみちキツい登り坂を登らねばならない。
- この駅周辺は定番となっている撮影スポットが多い。
- 雪が谷大塚方に坂を登った所とか洗足池方面の坂を登った所とか。
- 周辺の高低差が撮影にちょうどいい形になっているといえる。あと上にもあるように桜が綺麗だし。
- 路線 - 東急池上線
雪が谷大塚駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南雪谷
- 池上線の車庫が存在するので、それなりに重要だが、知名度は低すぎる。
- 地元住民の呼び方は「大塚」。
- タクシーで大塚を使うと豊島区まで連れて行かれる。
- 「雪が谷」と呼ぶ住民もいる。
- 駅前のバス停は「雪が谷」である
- 路線 - 東急池上線
- バス - 東急バス
御嶽山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北嶺町
- 御嶽山の麓にあるわけではない。神社があるだけである。
- 御岳(みたけ)山ではない。
- 東海道新幹線の線路の真上に駅がある。
- 路線 - 東急池上線
池上駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:池上六丁目
- 9月から新しい駅舎ができる。
- 現在の駅舎は仮駅舎である。
- 路線名の由来と言うこともあり、一応池上線の中間駅では最も客が多い。
- 旧駅舎時代には東急唯一の構内踏切があった。
- 路線 - 東急池上線
- バス - 東急バス
東急大井町線[編集 | ソースを編集]
北千束駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:北千束
- 東急の「せんぞく」と付く駅の中で、ここだけ漢字が異なる。
- スタンプラリーの帳簿か何かでも紹介されていた覚えがある。
- 昔は洗足公園駅だったが何故かこの漢字に変わってしまった。
- 違う場所の北側にある駅ではない。
- 最近の流行りのせいで「きたちさと」と呼ぶ人は...いるかもしれないな。
- 路線 - 東急大井町線
大岡山駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北千束三丁目
- 平仮名で書くと「おおおかやま」とゲシュタルト崩壊を起こしそうな駅名である。
- 「かみおおおか」も同様。
- 特に外国人には発音が難しいため、東工大のアクセス情報には「岡山駅と間違われないように Ookayama Station, Tokyu Meguro Line と伝えるように気を付けて」という趣旨の注意書きがある。
- 何故目黒線だけなんだろう。
- 駅の上には病院があり、目と鼻の先には東京工業大学がある。
- 東工大の校舎と駅舎が特徴的過ぎるためか、他の建物がなかなか目に入らない。
- 医者のコスプレをしたのるるんが見られるのはおそらくここだけ。と言うか病院のマスコットキャラにまでのるるんを使うのか東急は…。
- 中原街道の大岡山駅入口交差点はどう考えても洗足池駅の方が近いので違和感がある。
- 大井町線と目黒線は同一ホームで乗り換えが可能なので非常に便利。
- この構造を利用して回送時の転線が行われている。時には日比谷線の車両も来るとか。
- 古くは田園都市線(・こどもの国線)の車両を元住吉へ運び、現在では東横線(・日比谷線・多摩川線・池上線)の車両を鷺沼や長津田へと運ぶ、田園都市線と東横線を結ぶための要である。
- しかし折り返しに使う引き込み線が8両分しかないのに東横線に10両編成ができてしまったため、10両編成の場合は大井町まで回送して折り返している。
- 古くは田園都市線(・こどもの国線)の車両を元住吉へ運び、現在では東横線(・日比谷線・多摩川線・池上線)の車両を鷺沼や長津田へと運ぶ、田園都市線と東横線を結ぶための要である。
- この構造を利用して回送時の転線が行われている。時には日比谷線の車両も来るとか。
- 目黒線の8両計画があったせいで、急行が無かった頃の大井町線にはホームが長すぎた。しかしこのおかげで大井町線急行7両化でもここはあまり弄らなくて済むという。
- 路線 - 東急目黒線 東急大井町線
京急本線[編集 | ソースを編集]
平和島駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 大森北六丁目
- 平和島競艇場の最寄り駅だが,少々離れている上,隣の大森海岸駅からの距離と大差ない。
- どっちもバスが出てる。JR大森からも。無料の場合もある。
- 無料で乗れるのは開催時間のみ。それ以外の時間も100円で乗れるけど。
- どっちもバスが出てる。JR大森からも。無料の場合もある。
- ホームが微妙にカーブしているため,115km/hほどの速度制限を受ける。
- 昼間帯にエア急が運転されない事に最も不平不満の声が大きいと思われる駅。利用者の知人は「せめて空港行快特だけでもいいから…」としょっちゅうボヤいている。
- それじゃあ昔と変わらないじゃん。おとなしく鮫洲で抜かれましょう。
- 空港専用鉄道化政策に走った割を一番食っていると思われる駅。
- 昔は「学校裏」という駅名だった。
- ◯◯前ではなく◯◯裏って駅はここだけだったらしい。
- 有松裏「…」
- 駅名がそのままだったら平成に入って問題になってたかな。
- ◯◯前ではなく◯◯裏って駅はここだけだったらしい。
- 平和島と名乗るが、平和島内にはない。
- 平和島と言うより、平和島口と名乗る方が正しい。
- 平和島内にある駅は流通センター。
- 流通センターでコミケをやっていたころこの駅まで待機列が並んだそうな。
- 路線 - 京急本線
- バス - 京浜急行バス 羽田京急バス
大森町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 大森西三丁目
- 大森町と名乗るだけあって大森地内にはあるが、JRの駅は大森より蒲田の方が近い。
- もっとも、大森へは大森海岸の方が近いし、蒲田へは京急蒲田の方が近い。
- もはや適切な駅名を付けるのをあきらめているような…
- 旧名の「大森山谷」にでも戻せば…いいんだろうか?
- 路線 - 京急本線
- バス - 京浜急行バス
梅屋敷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 蒲田二丁目
- ホームが短かった頃、6両の列車はドアカットを行っていた。
- 高架化してその光景は見られなくなった。
- 代わりに駅のすぐ先から京急蒲田駅への二層高架区間となり、それはそれで見応えのある駅となった。
- 大田区総合体育館の最寄駅。最近スポーツイベントで使われることが多いので終わるころには混雑する
- 京急蒲田も徒歩圏内ではあるのでうまく分散できているか。
- 副駅名に東邦医大が付いているが商店街の端にあるので結構歩く
- 駅名のもとになった梅屋敷は、公園みたいになっている。
- 一時期接近メロディが「梅ちゃん先生」のオープニングテーマだった。
- 路線 - 京急本線
- バス - 羽田京急バス
京急蒲田駅の噂[編集 | ソースを編集]
けいきゅうかまた | ||
京急蒲田 | ||
Keikyū Kamata 京急蒲田 게이큐 가마타 | ||
梅屋敷 Umeyashiki |
→ | 雑 色 Zōshiki 糀 谷 Kōjiya |

所在地:蒲田
- 高架化後、なんとエアポート快特が京急蒲田を通過すると京急が言いだし、区長はじめ関係者激怒。大田区では区長の責任問題も出ているとか。
- 1時間に1〜2本運転のエアポート快特に、そんなに大騒ぎすることかいな?各駅停車と急行しか止まらないというならまだしもだ。
- そのエアポート快特、ダイヤ改正で毎時3本に増えた。
- それは浅草線内の話。
- 空港利用を見越したホテル・温泉旅館が密集しているんだよ。ひとっ風呂浴びて寝て起きて朝一番で空港に行けるという、地元の売りが蔑ろにされてしまったんだ。
- そのエアポート快特、ダイヤ改正で毎時3本に増えた。
- もはや大田区vs京急の全面戦争に発展。
- 利用する側(大田区民以外)からすれば蒲田に停車する必要性が理解できん。
- 横浜・横須賀方面利用者の誤輸送防止。
- 実際、停まりそうな速度で通過するが、停まらないことに意味がある。
- 高架化は元々第一京浜と環八の渋滞対策だろうが。それで金返せって言う方がどうかしてるぜ!!(ブラマヨ吉田風に)
- この問題はネット上やマスコミで大きく取り上げられたが、ネット上とマスコミでは京急と大田区の立場が入れ替わってるような気がする。
- ネット上では「勝手にごねてる大田区が悪い」と叩かれ、マスコミ報道では「大田区への通達が遅れた京急が悪い」と叩かれ・・・。
- この問題のおかけで、改正と同日に実施された上り線の高架化切り替え工事はほとんど注目されなかったような気が・・・。
- 成田空港行きの電車が止まらないから問題あり・・・のようにみえてそうでもない。
- 沿線の者じゃないけど、別に停めんでもええと思うけど。太田川駅にミュースカイが停まらんことと同じで。
- 1時間に1〜2本運転のエアポート快特に、そんなに大騒ぎすることかいな?各駅停車と急行しか止まらないというならまだしもだ。
- 高架化のついでに駅ビルが出来る予定。
- 駅の構造と発着のパターンがあまりに複雑な為、付いたあだ名が蒲田要塞。
惜別平面交差。こんにちは立体交差 - 蒲田要塞後、蒲田ダッシュが発生している。
- その影響で他の複層駅もこう呼ばれることがある。(青砥要塞、淡路要塞など)
- 京急蒲田は複層かつ上下移動する乗り換え利用が多いかつ本線の待避線まであるのに2面で抑えているからヤバい。青砥や淡路とは比較にならない。
- 国道15号線のアンダーバスも当駅の近くにある。
- 同人誌即売会の会場としてよく使われる大田区産業プラザの最寄駅であるため、大田区の中でもオタクからの知名度が最も高い駅。
- 箱根駅伝のチェックポイント、蒲田の踏切のすぐそば。
- 高架化により踏切がなくなったので、今では蒲田チェックポイントに改称。
- 路線 - 京急本線 京急空港線
- バス - 羽田京急バス 京浜急行バス
雑色駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 仲六郷二丁目
- 地上時代は駅前のアーケード街から120km/hで走り去る列車を見られる駅だった。
- これも高架化に伴い過去のものに…
- 駅前のOKストアが結構大きい。
- その隣の高架下では、モスバーガーとロッテリアが隣接して店を出している。バーガー需要大きいのか?
- タイヤ公園はこの近く。
- 結構歩くし京浜東北線の開かずの踏切を渡らなければたどり着かない。JR蒲田の方が近い。
- 路線 - 京急本線
- バス - 羽田京急バス
六郷土手駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 仲六郷四丁目
- 最近高架になった駅はどれも高めな分、当駅は高架駅としては低く見える。
- 駅前の道路は歩道が狭く、少し怖い。
- 多摩川で花火大会がある日は、優等列車が臨時停車する。
- 鉄橋を渡る電車が撮影出来る有名スポット。
- 路線 - 京急本線
京急空港線[編集 | ソースを編集]
糀谷駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地: 西糀谷四丁目
- 駅名を初見ですんなりと読める人は少ないと思う。
- 「こうじや」と読む
- 浅草線の駅で外国人に「コジヤステーションに行きたい」と尋ねられ、10秒くらい考えてからこの駅だとわかった。真っ先に頭に浮かんだのは小千谷(おぢや)だった。
- かつては地上駅だったが、京急蒲田駅の立体交差化事業に伴い高架駅になった。
- ついでに高架化されて小綺麗になり、駅前には大型マンションが建つなど、空港側らしく若干のハイソ化。同時に本来の商店街も有りと、魅力的な駅になった。
- 北総車内の路線図では糀谷の字の上に訂正シールが貼られていた。
- ガード下にスケートボード場がある。
- スケボーでメダルとった人は椛(もみじ)。
- 路線 - 京急空港線
- バス - 京浜急行バス 羽田京急バス
大鳥居駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:西糀谷三丁目
- 隣駅は高架だが、この駅は地下駅である。
- 産業道路をパスするため。
- かつては何れも地上駅だった。
- ワタミグループとセガ本社最寄り駅。
- セガは大崎へ行ってしまった。
- 蒲蒲線を当駅付近で接続する構想がある。
- club EARTHの最寄駅で、SEKAI NO OWARIファンの聖地。
- 昔は穴守稲荷の大鳥居があったのが由来。しかし関東大震災ごろまでには姿を消したため現存していない。
- 駅構内のレリーフに描かれている鳥居は移転前の羽田空港の駐車場にあった「呪いの鳥居」がモデル。
- 路線 - 京急空港線
- バス - 京浜急行バス 羽田京急バス
穴守稲荷駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:羽田四丁目
- 穴守線開業当初の終着駅。
- 穴守駅→羽田駅→稲荷橋駅→穴守稲荷駅と名称が変わってきた経緯がある。
- 年末年始の終夜運転時は当駅止まりになる。
- 最近になって「ヤマトグループ 羽田クロノゲート前」という副駅名がついた。
- なんなのかと言われれば空港近くの流通拠点。建物がすごくかっこいい。
- 穴守稲荷神社最寄駅の座も死守してるよん。
- なんなのかと言われれば空港近くの流通拠点。建物がすごくかっこいい。
- 実は普通に人が住んでいる。(近くに大きなマンションがあるため)
- 航空関係と思われる綺麗なお姉さんが、何故か空港手前のこの駅で一定降りる。オフィスか事務所でもあるのだろうか。
- 恐らく早朝の便に搭乗する業務の方が、前泊するのに使うのかと。
- ヤマトの施設の奥にANAの訓練施設ができた。
- 手前の大鳥居が地下化された事により、地上に上がって、またすぐ潜るという忙しい起伏の途中にある。
- 上り方、ホームをかすめるように首都高が走ってる。
- 上りホームの先頭辺りの裏側に廃墟があって怖い。
- 路線 - 京急空港線
- バス - 羽田京急バス
天空橋駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:羽田空港
- 京急乗換駅の天空橋駅は寂れ果て、連絡通路も閉鎖されていた。
- 閉鎖はされていない。空港関係者くらいしか使わないから開いている時間が短いだけ。
- 実際ここで乗り換える人ってどのぐらいいるんだろう。ほとんどの人は乗り換えずその電車のまま空港まで行くはず。
- ここで降りても天空橋には行けない。モノレール天空橋→京急天空橋A1出口→地下の通路→A2出口の順序でたどるとそこは天空橋。
- 元羽田駅。
- 東京モノレール時代の旧羽田駅はまだ空間があるといわれているが果たして。
- 京急の場合ここでいったん改札を出てから羽田空港に行くと運賃が安くなる。
- ここまでモノレールかバスで来る方法もある。
- 加算運賃引き下げでお得ではなくなった。
- 只今旧空港跡地の再開発が進行中。
- 大型ホテルやら会議場やらZeppやらいろいろできる予定。
- なぜか京急側の副駅名が「羽田イノベーションシティ」で東京モノレール側の副駅名が「HANEDA INNOVATION CITY」になっている。
- 京成の東成田みたいに用済み駅として悲惨な現状になるのかと思いきや、大規模再開発で優等列車が再び停車する日も来るかもしれない。
- 天空橋は車も通れない小さな橋で、市販の地図に載ってないこともある。
- こんな小さな橋が駅名になって知られるようになるとは。
- 路線 - 東京モノレール 京急空港線
- バス - 羽田京急バス
東京都交通局[編集 | ソースを編集]
馬込駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北馬込
- 入口の位置が非常に分かりにくい。
- 周辺に公的機関は多いが、商業施設に乏しい。
- 路線 - 都営浅草線
- バス - 東急バス
西馬込駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西馬込
- 東京の地下鉄(もしかしたら日本の地下鉄)で最も影の薄い終着駅。
- 2002年まで京成線直通の急行が成田まで乗り入れていたが、2002年10月にその列車は羽田空港行きとなり、西馬込発着の列車は日中は最長で高砂までと完全に支線状態になった。
- しかし2010年7月のスカイアクセス開業で日中の羽田空港発着は全列車北総線・スカイアクセス直通となった。これにより日中の西馬込発着の京成線直通が復活。
- 車庫があるので、鉄オタにとっては聖地の1つ。
- 地下鉄唯一の電気機関車が止まってることがある。
- 昔はもう一個工場にに通じるトンネルがあったのだが、車両基地が集約されたことで埋められてしまった。
- 元基地は立正大学付属中高になってしまった。
- このまま線路を辿っていくと、高架になってマクドナルドの店舗にぶつかる。
- 昔は2Fがデニーズだったはずなんだが、いつの間にか全部マクドになっていた。
- 馬込基地の構造上スイッチバックが必要なため、線路が中途半端なところまで延びている。
- マックなんて潰していいから、第二京浜をずっと高架で辿って川崎まで行ってほしい(だが川崎ではなく尻手に当たる模様)。
- 文句を言うなら国土交通省へ(東急電鉄の営業権を侵害するという理由で延伸出来無いから)。
- 東急?京急じゃなくて?特に京急と浅草線は直通路線だし難しいだろう。
- 延伸すると多摩川線と池上線の駅勢圏と重なるからでしょ。
- 東急?京急じゃなくて?特に京急と浅草線は直通路線だし難しいだろう。
- そこのマックがなくなると今でさえ駅から15分離れているのに本格的に西馬込駅周辺で使える全国チェーンがなくなるから本気でやめてほしい。
- 文句を言うなら国土交通省へ(東急電鉄の営業権を侵害するという理由で延伸出来無いから)。
- 周辺に商業施設は充実しているが、公的機関はほとんど存在しない。
- この付近にロクな商業施設がないためみんな五反田に行きたがるのだが、ここから五反田だとタッチの差で運賃が220円になってしまう。だからって馬込駅まで歩こうにも上り坂が延々と続いてなかなか厳しい。
- ↑↑みたいにそれなりのものはあるけど↑大規模なものは、ということね。
- この付近にロクな商業施設がないためみんな五反田に行きたがるのだが、ここから五反田だとタッチの差で運賃が220円になってしまう。だからって馬込駅まで歩こうにも上り坂が延々と続いてなかなか厳しい。
- 路線 - 都営浅草線
- バス - 東急バス
東京モノレール[編集 | ソースを編集]
流通センター駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:平和島六丁目
- 同人イベントでおなじみ「東京流通センター」最寄り。
- 平日は倉庫通勤客、土日はイベント参加者と利用者の層が著しく分かれている。
- 東京貨物ターミナルでJR貨物のイベントがある時は、ここから送迎バスが出る。
- 京急平和島駅からは、かなり離れているが、ここも一応平和島。
- 「も」というより(地理的意味では)こっちが真の平和島。
- 路線 - 東京モノレール
- バス - 京浜急行バス
昭和島駅の噂[編集 | ソースを編集]
ZZZ ZZZ ZZZ | |||||
しょうわじま Shōwajima 昭和岛 쇼와지마 | |||||
● | → | ||||
流通センター |
昭和島 | 整備場 |

所在地:昭和島
- 待避設備を追加する工事中。
- 今の快速は各駅停車を追い抜かないので、快速の前は各駅停車が間引きされる。
- そして工事完了。快速は昭和島で普通を追い抜く。
- 前を行くモノレールを待たせて追い越して行くモノレールなんて、ここだけだろう。束が親玉になってから、すこぶる利便性が上がった。やっぱり餅は餅屋?
- そして空港快速に抜かれる浜松町行き普通の羽田空港2駅の発車前は「空港快速をご利用ください」と何回も何回もしつこく言う。でもそのおかげか普通はガラガラだった。
- 昔は一部の列車が通過していた。快速とかできる前の話。
- 間違いなく東京一寂れたというか、利用価値の無い駅である(正確には無人駅では無いが、事実上は無人駅)。
- 自動改札導入以前は、完全な無人駅でした。
- そういう構造だったので、キセルし放題だった。
- キセルの意味知ってる?
- そういう構造だったので、キセルし放題だった。
- 自動改札導入以前は、完全な無人駅でした。
- 23区内一の「秘境駅」である。
これでも一応23区内の駅です - 工業地帯への通勤客がいる平日はともかく、休日は周りがゴーストタウン化するから。
- 連絡通路はダンジョンの入口だと言われても納得してしまう雰囲気だ。
- 東口から道路に出るのに200mほど狭い歩道を延々と歩く。まさに秘境だ。
- 表現が難しいなぁ…とにかくモノレールに乗れる「ホリデーパス」で一度ご覧あれ。
- 今度行ってみるかな。自転車で1時間もかからないだろうし(by大森駅前住人)
- まわりに何も無い市場前駅もなかなかの秘境駅だと思う。
- 新整備場駅も(ry
- 野球場の近くに大森東地区へと渡る橋があり、そこを渡ると普通の住宅街になる。
- 航空ファンには有名な撮影スポット「京浜島つばさ公園」の最寄り駅。東京モノレールホームページでも駅周辺のスポットとして挙げられている。
- が、歩いていくとかなり時間がかかる。大森or平和島からバスで行くのがベター。
- モノレールの車庫がある。
- 駅のトイレは最近までボットン便所だった。
- 路線 - 東京モノレール
- バス - 京浜急行バス
整備場駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:羽田空港一丁目
- 羽田空港が現在地に移転する前は羽田空港と勘違いして降りてしまう乗客が跡を絶た無かったため、大きく赤字で「ここは羽田空港ではありません」の看板が駅名板の下に在った。
- 当時の駅名が「羽田整備場駅」ゆえに起こっていた。
- 改称後も機体整備工場見学会に行こうとしてここで降りてしまう人が後を絶たないという。(新整備場駅が最寄り)
- 駅名の通り飛行機やマスコミヘリの格納庫が周辺にあるため、関係者以外にマニアも時々降りたりする。だが、それ以外に暇を潰すようなところは皆無。
- ある意味名物は「旧・東京国際空港案内所」。
- 路線 - 東京モノレール
- バス - 京浜急行バス
新整備場駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:羽田空港三丁目
- 空港ターミナル駅に挟まれた、一般旅客にはほとんど縁がないであろう駅。
- 航空会社の整備工場はこっちが最寄り。
- 休み期間になると整備場見学に来たであろう子供がホームにいることも時々あったりする。
- スカイマーク本社の最寄りもここ。
- 実は空港ターミナルまで徒歩で行くことも可能。
- 路線 - 東京モノレール
- バス - 京浜急行バス
東京の駅 |
---|
23区(千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区・豊島区/台東区・墨田区/ 江東区/品川区・目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区・杉並区/ 荒川区/北区/板橋区・練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区) 北多摩(多摩中部/多摩北部/調布市・狛江市・府中市) 南多摩(町田市・八王子市)・西多摩 偽モノ(23区・あ行/か・さ行/た・な行/は~わ行/多摩) |