東京23区の駅/葛飾区
< 東京23区の駅
葛飾区内にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
JR[編集 | ソースを編集]
亀有駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:亀有
- 南口からは実は1時間に1本羽田空港行きのバスが出ている(運賃1100円)。
- リムジンバスである。
- ディズニーリゾート行きのバスも出ている(リムジンバスじゃないけど)。
- 折り返し場がないから来てるだけ(青砥行っても意味ないし)で、葛西で8割、一之江で残りが降りて、亀有まで行く人はほぼいない。鉄道使うよりこれといって取り柄がない。
- 上り電車の撮影スポット。
- 大きなカーブを曲がってくる臨場感のある画が撮れる。巡航時間は正午位から。
- アルカードはドラキュラの逆さ読み。
- こち亀の舞台となった街だけあって、駅の広告にもこち亀まんじゅうとか言うのが出ている。
- 休みになれば、駅構内の改札を出てすぐの所に、露天が出て、こち亀グッズだの何だのが並べらられる。でもそれがNewDaysの入り口を塞ぐ感じになることもあるので邪魔くさい。
- 駅前に銅像もあるほどこち亀の街だけど、女性からの評判は下がってるとかなんとか…
- こち亀連載開始以前は(つまり、1976年以前)この街の南部に成人映画館が乱立しており、「亀有=そのイメージ」しか無かった。その後、成人映画が衰退し漫画の方が人気。成人映画よりもこちらの方がよほど健全なので(あくまで比較の問題)当時を知る者に関しては少なくとも評判は上がっているはず。
- 鉄道ファン以外の人からすると「何で地下鉄の路線図に載って無いの?」と想わせる駅。
- 実際、2017年夏休みの東京メトロスタンプラリーに少年ジャンプ歴代キャラが起用され各駅にそのキャラポスターが貼り出されたが、当然それは手前の綾瀬駅まで両津の出番は当駅ではなかった。JRはもう長年やっているポケモンラリーの領域。
- 冬にやっているウルトラマンやらドラゴンボール、ガンダムなどのスタンプラリーではスタンプ常設駅
- 実際、2017年夏休みの東京メトロスタンプラリーに少年ジャンプ歴代キャラが起用され各駅にそのキャラポスターが貼り出されたが、当然それは手前の綾瀬駅まで両津の出番は当駅ではなかった。JRはもう長年やっているポケモンラリーの領域。
- 南口すぐにイトーヨーカドーがあるのに、徒歩数分にあるアリオ亀有のメインもまたイトーヨーカドー‥発祥地は又隣の北千住。
- ヨークマート化した北千住は少し遠いが、綾瀬、亀有、金町、松戸、全て駅前一等地にヨーカドーがある。亀有なんか駅周辺のコンビニまでセブンイレブンだらけでそれと同じビルにデニーズもあってもう大変。
- 路線 - 常磐緩行線
- バス - 東武バスセントラル 京成バス 京成タウンバス 日立自動車交通 東京空港交通
金町駅・京成金町駅の噂[編集 | ソースを編集]
かなまち | |||
金町 | ○ | 柴又 | |
Kanamachi | Shibamata |

所在地: 金町六丁目
- この駅と新小岩駅の間に貨物線がある。
- 貨物駅でもあるため線路の本数が多く,広く感じる。
- この影響で南口に出るための通路が異様に長い。自転車も降りれば通行可能。
- 高架になる前は入場券がよく売れたらしい。
- 貨物駅でもあるため線路の本数が多く,広く感じる。
- 東京理科大学の最寄り駅となったため利用者が増えた。
- 大学のせいか、隣の亀有より拠点性は低い(都市銀行は亀有に集約された)のに利用客は多いし、みどりの窓口も残ってる。
- 京成金町駅は単式ホームで4両分の長さしかないという、23区内にありながら過疎地のローカル線っぽい構造。でも利用者数は多い。
- 近隣のイトーヨーカドー真上(2階)がそのまま自動車学校になっているのが珍しい構造。
- Jリーグ・FC東京対柏レイソル戦が通称「金町ダービー」と呼ばれることがあるが、当地が特にこの2チームとの関連性が有るわけでは無い。
- この2チームの試合で柏サポーターが「金町はもらった」という横断幕を出したのが由来。
- こちらは三郷市の植民地。
- ここから三郷へのバス路線はTXができた今も東武バスのドル箱。更にマイスカイ交通という新参者も参入している。
- 昔は本線からここに直通する列車があったようだが、今はない。
- 上野まで行けたら割と便利なんだけどなあ…。中央線が羨ましい。(by地元民)
- 路線 - 常磐緩行線 京成金町線
- バス - 京成バス 京成タウンバス 成田空港交通 都営バス 東武バスセントラル 日立自動車交通 マイスカイ交通
新小岩駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:新小岩
- 新小岩の駅名候補は「下総小松」だった。つまり千葉県の領土だった。
- 葛飾区にあると思っている人は少ない。両隣の平井駅・小岩駅が江戸川区にあるのが原因。
- 事実、区役所は江戸川区の方が近かったりする
- というか、江戸川区役所の最寄り駅が新小岩ってのも、江戸川区民には悲劇。
- しかし官公街の最寄りが快速停車駅であることで、江戸川区の一応の面子は保たれている。都営新宿線船堀駅が急行停車駅なのも同様。
- そういう意味じゃ市川市にとってはちょっと悲しい。
- しかし官公街の最寄りが快速停車駅であることで、江戸川区の一応の面子は保たれている。都営新宿線船堀駅が急行停車駅なのも同様。
- 葛飾区役所の本所は駅から遠いけど出張所は近くに3件もあるのでちと便利。
- というか、江戸川区役所の最寄り駅が新小岩ってのも、江戸川区民には悲劇。
- こち亀に出てきた「葛飾区クイズ大会」みたいなのに出てきた「葛飾区にある小岩に行け」で唯一の正解だった(小岩・京成小岩は江戸川区)。
- 事実、区役所は江戸川区の方が近かったりする
- 北口に「たつみスカイデッキ」という屋根付きの遊歩道が出来て便利になった。
- 最近自殺のメッカになっている。総武線が人身事故と聞くと「また新小岩か」となる。
- 発端というか象徴的な事故として、NEXに飛び込んだ人が飛ばされて売店に突っ込むという凄惨な出来事があった。お陰で現在ではホームに数人の警備員が配置される事態にまで至っている。
- なぜここまで新小岩駅で飛び込み自殺が多発するかと言うと、成田エクスプレスが比較的速い速度で通過するので飛び込めばほぼ確実に死ねる事、上記の事件があまりにもセンセーショナルだった影響でワイドショーやニュースで頻繁に取り上げられ一気に自殺のメッカと化した。ニュースが自殺者を呼ぶ事態に。あまりの自殺者の多さにベンチの向きを変更したり、癒やし画像をホームに設置したり、青い照明で気分を落ち着かせたり、自殺を思い留めさせるメッセージを表示させたり。長い記事
- 発端というか象徴的な事故として、NEXに飛び込んだ人が飛ばされて売店に突っ込むという凄惨な出来事があった。お陰で現在ではホームに数人の警備員が配置される事態にまで至っている。
- 貨物の操作場があって、ここから常磐線の金町まで繋がっている。旅客化すれば一定の需要はありそうだけど。
- 常磐線に直通して、常磐新宿ラインにすれば良いのにね~。
- 実際、旅客化の提案はあるようだが、単線で踏切が多いため高架化は必須になりそう。
- 一応区議会議員がそういう主張をしている。もう片方の主張がなかなか狂っている(二重運賃やめろ)ので相手にされてる感がない。
- 飛び込み自殺の多さからとうとうホームドアの設置が決定。JRでは山手線以外で初めてだとか。
- 錦糸町同様、駅の南北が分断されており南口・北口を間違えると悲惨なことに。
- 2018年6月に自由通路の供用開始。少しは便利になるか?
京成電鉄・北総鉄道[編集 | ソースを編集]
お花茶屋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:宝町
- お花がいっぱいの茶屋があるのではなく、徳川吉宗が「花」という名前の茶屋の娘にお世話になったことが由来。
- 路線 - 京成本線
- バス - 京成バス
青砥駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:青戸三丁目
- 駅が2層構造。通称、『青砥要塞』
- 上の線路が成田方面。下の線路が日暮里・押上方面が使用する構造となっている。
- 押上方面は京急線に直通する電車なら同じく要塞駅の『京急蒲田駅』を通る。(羽田空港・横浜方面とも通るので。)
- 上の線路が成田方面。下の線路が日暮里・押上方面が使用する構造となっている。
- 2F(上りホーム)には自販機しかないファミマがある。
- 3F(下りホーム)の売店から転換したファミマが母店。それとは別に中2Fの改札外売店を転換したファミマもある。
- 住所は青戸なのに、駅名は青砥にされてしまう。
- 地味に特急がとまる。本線方面だけだけど。
- ついに一部のスカイライナーもとまるようになった。
- 路線 - 京成本線 京成押上線
- バス - 京成バス 京成タウンバス
京成高砂駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:高砂
- 隣の踏切はつい最近まで遮断機が手動だった。
- この踏み切りには京急、都営、北総、芝鉄と5社のあらゆる種類の電車が行き交う踏み切りとして有名。鉄道の好きのお子様は1日いても飽きない。
- 芝鉄の編成は1本しかないので見れたらかなりラッキー。
- ついでに京成3001編成(3000形唯一の8両編成)もみれたらラッキー。
- その後、8両編成の3000形は増備されたが、後から増備された車両は車内の案内表示器が液晶ディスプレイに変わったため、8両編成で車内の案内表示器がLED文字表示器なのは3001編成のみで変わらない。
- 結局、3001編成も後から液晶ディスプレイに交換されてしまったため、車内LED文字表示機搭載の8両編成は絶滅してしまった。
- ついでに京成3001編成(3000形唯一の8両編成)もみれたらラッキー。
- 芝鉄の編成は1本しかないので見れたらかなりラッキー。
- 自動遮断機に変更されたのは、2005年に東武線の手動遮断機で起こった事故がきっかけだった。
- この踏み切りには京急、都営、北総、芝鉄と5社のあらゆる種類の電車が行き交う踏み切りとして有名。鉄道の好きのお子様は1日いても飽きない。
- 下りホームの上野寄りには、しばしば撮り鉄の方が出没する。
- 3・4番線の端(青砥側)。やってくる車両の種類が豊富で、構図も良いため。
- さらに、緩やかな下りカーブでポイント通過もあり、どの列車もゆっくり進入してくるので、撮影しやすい。
- 車庫がある。
- その為、京急や浅草線経由の電車はここ止まりの電車が多い。京急から来るのは隣の青砥で折り返すのも多いけど。
- ただし、高砂行きと見せかけてそのまま延長運転されることもあるので要注意。
- その為、京急や浅草線経由の電車はここ止まりの電車が多い。京急から来るのは隣の青砥で折り返すのも多いけど。
- 金町線だけ高架化した。
- 本線ホームはすぐ近くに車両基地があるため、高架化は絶望的。開かずの踏切はどう解消されるのか。
- 金町線ホームは高架化されたにもかかわらず4両分の長さしかない。金町線全体の高架化+長編成化も絶望的に。
- 金町線本線直通も無くなった。もともとそんなに需要なかったけどね...
- 金町線ホーム端からの風景は絶景だが、本線や北総線と改札外乗り換えのためうかつに行けない。
- 昔は本線ホーム(成田空港方面・外側)に止まっていた。
- くれぐれも山陽の高砂駅と比べてはいけません。
- 京成スカイライナーは、北総線(内側)から入ってきて、外側に転線する。で、次の青砥でさらに内側に転線する。だったら転線しなくていいのに…
- 内側ホームは押上線関連(都営浅草線/京急線直通)の列車が来る。外側は本線の列車が主。
- 路線 - 京成本線 京成金町線 北総線
- バス - 京成タウンバス
柴又駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:柴又
- 駅前に寅さんの銅像がある。
- 実際に映画の中のシーンでもよく登場した駅。
- このため、駅舎の駅名表示を最新のものに取り換えられない。
- 「寅さんのいる柴又と違う!」と言われないようにするため。
- このため、駅舎の駅名表示を最新のものに取り換えられない。
- 実際に映画の中のシーンでもよく登場した駅。
- 京成金町線の唯一の中間駅。
- 金町線は全列車4両編成だが、柴又駅は6両対応になっている。
- 金町から柴又までは人力鉄道の名残もあり単線。
- 高砂へも事実上単線化した。
- 一応本線があるホームへの線路は残っているが、現在は発車後右に曲がって金町線専用ホームへ入る。ちなみに、この線路はダイヤモンドクロスとなっており、本線側から金町行きホームに入ることも可能。
四ツ木駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 四つ木一丁目
- ビックリするぐらいキャプテン翼一色。
- 隣の八広に近い。鉄橋を渡ったらすぐ。
- 路線 - 京成押上線
- バス - 京成タウンバス
京成立石駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 立石四丁目
- 葛飾区役所の最寄り駅なのだが、影が薄い。
- かつて急行停車駅だったが、急行自体運転を取りやめてしまった。
- 連続立体交差化事業により、近々高架化する模様。
- 路線 - 京成押上線
- バス - 京成バス 京成タウンバス
新柴又駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 柴又五丁目
- 北総線単独駅では唯一23区内。
- 近くに柴又駅・京成小岩駅がある & 北総線の運賃が高いせいか,いつも閑散としている気がする。
- 原則都営浅草線と直通なのに勿体無い。
- それでも急行は停まってくれる。
- ただその高運賃故に矢切の人にとっては利用価値がある駅。
- 押上からの場合、矢切まで乗り通すよりも柴又まで行ってこの駅まで徒歩連絡(10分弱)して乗った方が¥100程安くなる。
- 柴又から矢切の渡しを使えば、もっと安くなる。居住地によっては手かも。
- この駅のそばにあるケーキ屋さんが大人気。開店当初は高架下にあったが、店舗拡張のため移転したほど。
- 路線 - 北総鉄道北総線
- バス - 京成バス 京成タウンバス
東京の駅 |
---|
23区(千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区・豊島区/台東区・墨田区/ 江東区/品川区・目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区・杉並区/ 荒川区/北区/板橋区・練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区) 北多摩(多摩中部/多摩北部/調布市・狛江市・府中市) 南多摩(町田市・八王子市)・西多摩 偽モノ(23区・あ行/か・さ行/た・な行/は~わ行/多摩) |