東京23区の駅/足立区
< 東京23区の駅
東京都足立区内にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
主な駅[編集 | ソースを編集]
JR・東京メトロ[編集 | ソースを編集]
綾瀬駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 所在地:綾瀬三丁目
- 小田急の「綾瀬行き」の終点がここ。おまけに神奈川県の綾瀬には駅がない。だから、どこだか未だに「綾瀬」と聞くと、ここだと思ってしまう・・・。(by 神奈川県内小田急沿線住民)
- 幻の0番線があり、夜中の2時2分に電車が発車する。
- 綾瀬駅の0番線は北綾瀬駅という駅に行く路線です。
- 本線から北綾瀬駅までの直通運転を始める計画があるようなので、それが始まったら0番線は見納めになりそう。
- と思ったらしぶとく残っている。北綾瀬行きが0番線と4番線の交互発車でかえって使いにくくなってしまった。
- 平日の朝の綾瀬駅では、7時半から8時半の間で29本の電車が地味に走っている。
- 始発があって便利。ただし3番線優先乗車なので利用時は注意。
- と思ったら1番線や2番線から乗る列車もある。時刻表をよく見ましょう。
- 平日の朝7:37発~8:18発までが3番線優先乗車。それ以外の上りは基本的に1、2番線のいずれか。
- 地味に下り方向(常磐緩行線)の始発もあるよ。
- 始発があって便利。ただし3番線優先乗車なので利用時は注意。
- 綾瀬駅は八潮市民の植民地
- TXの駅できたけど運賃が高くて未だにバスで綾瀬にくる八潮市民も多いらしい。
- しかし、運賃を取るか環七加平3丁目交差点の渋滞をとるか・・・
- 北綾瀬支線が八潮まで延伸してくれれば渋滞に巻き込まれないですむんだけどねぇ。
- でも北綾瀬駅の先って車両基地だし無理なような...。
- 北綾瀬支線が八潮まで延伸してくれれば渋滞に巻き込まれないですむんだけどねぇ。
- しかし、運賃を取るか環七加平3丁目交差点の渋滞をとるか・・・
- 八潮市民は住所を埼玉県と言わず最寄り駅を綾瀬といってごまかしているそうだ。
- 現在、TX八潮駅ができたのでこの手を使う人は激減している。
- メトロの運賃が安く、始発も多いことが背景にある模様。バスの使い方を心得ているので、鉄道の輸送障害が起きても慌てることは無い。
- 八潮市は東武バスと仲が良い。イベント開催時の臨時バスはタダ、これは独占的に営業させて貰ってる東武なりの恩返し。
- 八潮駅には一応京成バスも乗り入れている。本数はあまり多くないが。
- 高速バスのいわき東京線が首都高の渋滞回避のためになぜかここで客を降ろす。よっていわき市の植民地でもある。
- 東京メトロの職員がJRのマルス端末を叩くという異様な姿が見られるのはこの駅だけ。
- 窓口は廃止された模様。北千住千代田線ホームや西日暮里乗り換え改札からだと窓口が遠いので、人によっては憂鬱。金町がまだマシかな。
- TXの駅できたけど運賃が高くて未だにバスで綾瀬にくる八潮市民も多いらしい。
- 地上にあってJRの電車(常磐緩行線)が走っている。しかも横を見ればJRの電車(常磐快速線)が通過していく。にも関わらず、JRの駅ではなく、地下鉄の駅になっている。
- でもどこからどう見ても掲示物や駅の内装以外はJRの駅。
- メトロ式の駅名表に不釣合いな「区」の1文字が余計にJRの駅であることを印象付けている。
- 国鉄時代の枠をそのまま使っているのか、他のJRの駅と比べてもなんか違和感がある。
- メトロ式の駅名表に不釣合いな「区」の1文字が余計にJRの駅であることを印象付けている。
- この高架ホームに線路切り替え直前までSLが来たことがあるらしい。
- でもどこからどう見ても掲示物や駅の内装以外はJRの駅。
- たまに、貨物列車も来る。(横を通過する方ではない)
- 東京武道館の最寄り駅だが、メディア露出は「こち亀(原作漫画)の警視庁柔道大会」以外ではお目にかかったことが無いので、間違っても九段下駅と降り間違えるそそっかしいのは居ない。
- 駅北にファミマが3軒連続並んでいるが、純ファミマ、元サンクス、元ampmなので、オーナー同士の死闘が見られる。
北綾瀬駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:谷中
- 千代田線で唯一ホームドアが設置されている。
- 綾瀬駅0番ホームにも設置されているのだが…。
- そして、2018年から本線にも続々と設置されてきている。
- 電車は3両しか来ない。
- 利便性向上のため、何十年、何百年後かに10両編成になる。
- ホームだけは10両対応にするみたいだが、来る列車は多分3両のまま。
- 2017年末に10両編成も停車する事が決定。15年からすでに工事は始まっている。
- 2019年3月のダイヤ改正時から10両編成運用開始。代々木上原方面~小田急線直通列車もあるよ。
- 線路は複線でも支線としては独立運行で、丸の内線方南町線とは違い直通なし。近隣の東武大師線・京成金町線と並ぶ23区内では奇跡の「まったり路線」卒業は物悲しさもある。
- 結局、綾瀬まで単線なのは変わらず、10両になったのも半数程度なので、まったり感はまだ残っている。
- 利便性向上のため、何十年、何百年後かに10両編成になる。
- 近くの環七に地下鉄が通る予定だが北綾瀬駅と接続するのだろうか。
- 予定って、まだまだ願望に近いんじゃない?
- 「メトロセブン」といい、有楽町線・新木場から亀有への延伸、その先がこっち方面の計画線。
- 首都高をはさんだ対岸にTXが走っている。
- と言っても加平に駅がないため乗り換えはできないようなものである。
- 足立区のコミュニティバス「はるかぜ」八潮駅行きの乗り継ぎでTXへの乗り換えは可能。
- 「はるかぜ2号」の八潮駅行きバスに乗ると激安スーパーの えびすや本店に行けるが歩くと距離が結構在るので注意(最寄りの停留所名は「神明障害福祉施設前」)。
- 足立区のコミュニティバス「はるかぜ」八潮駅行きの乗り継ぎでTXへの乗り換えは可能。
- と言っても加平に駅がないため乗り換えはできないようなものである。
- この先は高架を降りて、東京メトロの綾瀬検車区となる。
- 駅前に何もない。行ったことあるけど、100円ローソン、吉野家、オリジン弁当しか記憶にない…。
東武鉄道[編集 | ソースを編集]
堀切駅の噂[編集 | ソースを編集]
ほりきり | |||||
堀切 Horikiri | |||||
● | |||||
かねがふち Kanegafuchi |
(東京都足立区) | うしだ Ushida |
所在地:千住曙町
- 都会の秘境駅と呼ぶべき駅。
- 通る列車が少ないわけではない、停まる列車が少ないわけでもない、まわりに人家が少ないわけでもない。なのにどこがどうというのでなく秘境駅っぽい。
- 駅がすぐそこに見えているのに、道が全部行き止まりで乗り場に到達できないというおそろしい駅である。
- 正解は1本だけ、つまり一本道が通じているだけで、駅前広場もなく、商店なども見当たらない。
- このため、堀切駅近いところに住んでいるのに、隣の牛田駅を利用する乗客も多い。駅間距離が短いし。
- まあ、秘境っぽいのは下り線側だけで、上り線は都道449号線に面した入口があるので、そんなに秘境っぽくはない。
- とはいえ、その都道449号線も荒川の堤防の上に設置されており、駅から出るといきなり川端である。
- 上りホームと下りホームのあいだには構内跨線橋や構内地下道などが無い。つまり、下り線に乗るためにはどうあがいても秘境駅っぽい下り線乗り場にたどり着かなければならない。
- 駅の外の跨線橋はあるけどね。
- 通る列車が少ないわけではない、停まる列車が少ないわけでもない、まわりに人家が少ないわけでもない。なのにどこがどうというのでなく秘境駅っぽい。
- 「3年B組金八先生」のおかげで知られている。
- 路線 - 東武スカイツリーライン
牛田・京成関屋駅の噂[編集 | ソースを編集]
せんじゅおおはし | 関屋 | ほりきりしょうぶえん | |||||
Senjuōhashi | |||||||
Sekiya | Horikirishōbuen |
うしだ | |||||
牛田 Ushida | |||||
● | |||||
ほりきり Horikiri |
(東京都足立区) | きたせんじゅ Kita-senju |

所在地:千住曙町
- 隣の堀切と、駅間距離が近い。
- 北千住とも近く、両駅から京成に乗り換えるために、ここまで歩く人もたくさんいる。
- 東武関屋にした方が、マシ。
- 芸人ビートたけし(当区出身)の持ちネタに「牛田モウ」がある。関わり不明。
- 会社により、東側と西側で、都心への方向が違う。
- マックは「牛田店」だった。
- 向かい側のファミマは「牛田関屋駅前店」。
- 東武と京成が仲が悪かったこともあり、両社とも優等列車を停車させる気はないもよう(東武の区間○○は停まるけど)。
- ここに東武特急と京成の特急(無料のほうだけでも)を停めれば外国人が成田空港から日光に行くのに便利だと思うのだが…
- 路線 - 東武スカイツリーライン 京成本線
- バス - 京成バス 京成タウンバス
小菅駅の噂[編集 | ソースを編集]
こすげ | |||||
小菅 Kosuge | |||||
● | |||||
きたせんじゅ Kita-senju |
(東京都足立区) | ごたんの Gotanno |
所在地:足立二丁目
- 駅周辺に東京拘置所があり、ヘリの音がしたらなにかがあったんだ、とおもって間違いない。
- 田代まさしやホリエモンは日比谷線経由でここまで来て........... 以下自粛。
- この間たまたま小菅使ったけど、改札があり得ないくらい重い空気だった。
- 北千住方面から、駅へ入線する直前に、荒川の堤防上に謎の線路がある(う~ん。2mくらい。)。
- 荒川放水路完成前の名残ではないかと・・・
- 路線‐東武スカイツリーライン
- バス - 葛飾区乗合タクシーさくら
五反野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:足立三丁目
- 五反野駅と五反田駅はよく間違えられる。
- ただし五反野を五反田と間違えられることは多いが、知名度の差によりその逆は無い。
- 五反野駅上り急行線にある謎(?)のホームは、複線だった時の名残である。
- その昔、ホームは相対式で二面二線だった。その上りホームが謎(?)のホームの正体である。
- 路線‐東武スカイツリーライン
- バス - 東武バスセントラル 足立区コミュニティバス
梅島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:梅田
- 梅島駅がずれてる。
- 地図で見るとすごく長い。
- 下りと上りが改札を境に分離している。
- 撮影地として有名…だったのだが、現在では「撮影禁止」の掲示がされてしまった。
- 足立区役所の最寄駅はここ。
- 路線‐東武スカイツリーライン
- バス - 都営バス 東武バスセントラル 足立区コミュニティバス
西新井駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:西新井栄町
- 大師線に乗るには改札を2回通らなければならない。
- 改札から数歩歩いただけで買った切符がすぐ回収される。
- 大師前に改札がないため。
- 東武鉄道で初めて自動改札機が導入されたのはここ。
- 当時日本テレビの「ズームイン!!朝!」でも取り上げられた。
- メイン出入口側の駅舎が錆付いていてみすぼらしい。とても都内の優等停車駅とは思えない。
- なぜか駅近くのコンビニはデイリーヤマザキが多い
大師前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西新井
- 文字通り、西新井大師の最寄り駅。
- 23区の普通鉄道では珍しい無人駅。
- 路線 - 東武大師線
- バス - 都営バス 東武バスセントラル 国際興業バス
竹ノ塚駅の噂[編集 | ソースを編集]
たけのつか | |||||
竹ノ塚 Takenotsuka | |||||
● | |||||
にしあらい Nishiarai |
(東京都足立区) | やつか Yatsuka |
所在地:竹の塚・西竹の塚
- 「開かずの踏切」はもはや伝説の域。
- 駅名は「竹の塚」ではない。
- 地名は「竹ノ塚」ではない。
- "塚"を"ツカ"と読むか、"ヅカ"と読むかで地元民でも分かれる。
- とある信用金庫の支店名に「竹之塚」と書いたものも存在する。
- 地名は「竹ノ塚」ではない。
- 普通列車のみ停車の駅だが、準急・急行の停車する西新井よりにぎやかな印象。
- 実際に足立区で二番目に乗降者数の多い駅だしね。
- 高架化の絡みで東武の竹ノ塚行きは消えるも、メトロの車庫があるため竹ノ塚行き自体は全廃されず。
- 東京都が、日暮里舎人ライナーをここまで延伸する計画を立てている。
- 延伸って、どうするんだ?見沼代からUターンでもするのかw
- だったら草加に伸ばしたほうがマシだろ。草加は埼玉県だけど。
- 竹ノ塚のみではなく、花畑・神明・六木方面へ延伸する予定(だったそうだ…)
- Uターン?地図上ではほぼ直角だが。
- 舎人公園から分岐線を出すならね。
- 延伸って、どうするんだ?見沼代からUターンでもするのかw
- 国道4号線竹の塚交差点は、当駅から東へ約1km。
- 駅前(東口)には、マックとKFCとロッテリアと吉野家。さらに駅前から東へ進むとモスが。
- 伊勢崎線の他の駅で見るより、ここで優等列車の通過を見ると、迫力がある。複々線区間で地上駅は、西新井と竹ノ塚のみ。西新井は、優等列車のホームもあるから減速して通過する。しかし、竹ノ塚はホームがないため高速で通過する。高架だと迫力ないもん。
- 路線‐東武スカイツリーライン
- バス‐東武バスセントラル、都営バス
京成電鉄[編集 | ソースを編集]
千住大橋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:千住橋戸町
- 周辺の駅より利用者数が少ないのに、日暮里~青砥間の途中駅で唯一速達列車が停車する。
- 理由は2面4線で対面乗り換えで切るからという駅設備だけの都合。
- といってもラッシュ時に少ししか運転しない上野発着の快速しか停まらないのだが。
- 利用客が少ないのは、一大ターミナル北千住駅の徒歩圏内にありそちらに吸い取られがちなため。
- 駅前には日高屋などがあり利用客の割に飲食環境は恵まれている。
- 小規模ではあるもののショッピングセンターもある。もう少し北千住からのアクセスが良ければ栄えそうなのに。
- 駅前に二郎がある
- 路線 - 京成本線
- バス - 都営バス 足立区コミュニティバス
東京都交通局[編集 | ソースを編集]
足立小台駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:小台
- 隅田川と荒川に挟まれた細い土地にある。
- 周囲にはケーズデンキ、光家具、島忠ホームズ、マンション数棟、しかない。とにかく何もない。
- 出口にほぼ直結しているケーズデンキはともかく、島忠はOKストアも建物内にあるのにアクセスがとにかく不便。ただでさえ道がクソ狭いのに涼しい顔してビュンビュン飛ばしてくるチャリカス共のモラルのなさといったら。
- 日暮里・舎人ライナーの駅の中で乗客数が最低。
- 足立の花火がよく見える。
- 舎人公園と並んで目隠しの仕切りがない駅。
- 何故かホームが1両分広い構造になっている。
- ここ周辺だけ高台になっている。どうしてなんだろう?
- 路線 - 日暮里・舎人ライナー
- バス - 都営バス 荒川区コミュニティバス
高野駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:扇二丁目
- 「たかの」ではなく「こうや」
- 駅名の由来となった住所は駅開業の約30年前に消滅している。
- 駅の場所がちょうど扇と江北の間らへんにあるから、仕方なく旧地名を持ってきたんだろうな。
- 路線 - 日暮里・舎人ライナー
- バス - 東武バスセントラル、都営バス、はるかぜ10号
江北駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:江北三丁目
- 多分日暮里・舎人ライナー足立区側の中心駅。
- バスロータリーが整備されてるし...。
- 2022年、佐賀に同じ名前の駅ができる模様。
- 更に同年、読みだけ同じ駅が名古屋にできた。
- なお佐賀の方はその駅止まりもある主要駅なので、どう考えてもこっちの方が地味になる模様。(東京の駅なのにね)
- 路線 - 日暮里・舎人ライナー
- バス - 東武バスセントラル、都営バス
西新井大師西駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:江北六丁目
- 西新井大師のもう一つの最寄駅。
- 最寄りというほど近くない。ヘタしたら江北駅からのほうが近い。なんでこんな駅名にしちゃったんだか。
- 住民投票の結果らしいから、住民気質。
- 字面的に面白いからか、漫画の人名にまで使われる。苗字がニシアライダイシ、名前がニシ。女子高生だが無理。
- 田中、佐藤、鈴木ときての西新井大師。命名の法則もへったくれもない。
- 路線 - 日暮里・舎人ライナー
- バス - 東武バスセントラル、都営バス、国際興業
舎人公園駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:舎人公園
- 舎人ライナーでこの駅だけ2面3線である。
- なぜならば、ここに車庫があるから。
- 車庫は地下にあり、ここを出てすぐ真ん中の線路で潜る。
- 舎人公園の中に舎人ライナーの車庫の通用口のような換気口のような所がいくつも存在する。
- その割に舎人公園発着の列車設定がないのはなぜだろう…
- あるけど見沼代親水公園側からしか来ない。
- 車庫は地下にあり、ここを出てすぐ真ん中の線路で潜る。
- なぜならば、ここに車庫があるから。
- 文字通り舎人公園の最寄駅。
- 乗り潰ししたいと思う人以外の大体の観光客はここで降りる気がする。
- ここを出ると見沼代親水公園方面はガラガラになる時がある。
- 舎人ライナーの車両を外から撮りたいのならば、ここで撮るのがオススメ。
- 路線 - 日暮里・舎人ライナー
- バス - 都営バス、国際興業
舎人駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 舎人一丁目
- 足立区が全力で推して舎人駅を命名した割に、周りは民家だらけ。
- よって、利用者が少ない。
- 路線 - 日暮里・舎人ライナー
- バス - 東武バスセントラル、都営バス、国際興業
見沼代親水公園駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 舎人二丁目
- 23区最北の駅。
- すぐ先は埼玉。
- 名前の由来になっている公園はものすごく小さい。
- そして細長い。
- 草加や川口のコミュニティバスも乗り入れる。
- 弥生時代辺りの道具が構内に展示されてあったはず。確か近くの遺跡で発掘されたとかいうやつ。
- 2020年夏に行ったら撤去されてた...。
- 路線 - 日暮里・舎人ライナー
- バス - 東武バスセントラル、都営バス、国際興業
つくばエクスプレス[編集 | ソースを編集]
青井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:青井
- 最初の通過駅…ということで利用者数についてはお察し下さい。
- 路線 - つくばエクスプレス
六町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:六町
- 周辺人口が少ないことから、当初は隣の青井と同様あまり利用を見込んでいなかった。
- しかし駅勢圏が広いことから東武バスが続々乗り入れるようになりターミナル化。ついには駅前に大型商業施設まで建ってしまった。
- 爆発的需要増大に見かね、六町のためだけに通勤快速を新設した。
- しかもそれだけではとどまらず、平日朝ラッシュ時は全列車が停車することに。快進撃がとまらない。
- 路線 - つくばエクスプレス
- バス - 東武バスセントラル
東京の駅 |
---|
23区(千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区・豊島区/台東区・墨田区/ 江東区/品川区・目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区・杉並区/ 荒川区/北区/板橋区・練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区) 北多摩(多摩中部/多摩北部/調布市・狛江市・府中市) 南多摩(町田市・八王子市)・西多摩 偽モノ(23区・あ行/か・さ行/た・な行/は~わ行/多摩) |