東広島市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 中国地方 > 広島 > 安芸 > 東広島市
島根 | 北広島 | 安芸高田 | 三次 | ||||||||||
安芸太田 | 世羅 | ||||||||||||
東広島 | 三 原 | ||||||||||||
廿 日 市 |
広 島 | 府中 | |||||||||||
海田 | |||||||||||||
熊野 | 竹原 | ||||||||||||
坂 | 呉 | ||||||||||||
大竹 | 宮 | 江 田 島 |
大崎 上島 |
大 三 島 |
生口 | ||||||||
和木 | 蒲刈 | 豊 | 下 | 岡村 | 伯方 | ||||||||
岩国 | 倉橋 | 瀬戸内海 | 大島 |
東広島市の噂[編集 | ソースを編集]
- 広島県屈指の人口増加都市
- 急激な人口増加に伴い、新住民の流入が増え、犯罪も多くなった。
- だが、屈指の過疎地域も併せ持つ、バランスの悪さ、人工急増は、西条の市街地のみ、高屋町内のニュータウンは、既に人口低下が見られ始める。(年齢の上昇と、こども層が、巣立って、他の地域に住む…ニュータウンは元々他地域からの流入者なので、ニュータウンの地区に愛着が無い。)
- でも、広島大学の学生は東広島市より東の市に住みたがる傾向がある
- ありえんだろ。田舎都市ばかりだし
- 安芸国の初期の国府があったところ(西条は国府の条里制からでた名称、かつて東条もあり、東西條(とうさいじょう)と呼ばれた時期もある。JR西条駅北側の御建(みたて)神社は、国庁内に疫病平癒のスサノウノ尊を祀った、祇園社が元になる。)御建の地名は、かつて国府の建物を尊んで呼んだ、ミタチが変化したもの。
- ハイ!!東広島です
- 広島県の東部にはない。西東京市の先輩。
- 広島県の真ん中になるからか、農協は「広島中央」を名乗っている。
- 広島市の東という意味だよね?
- 東広島の地元民は虚勢をはる輩が多い。そんなことでしか自己表現できないらしい
- いるいる。たいした人物でもないのに見え張って古いセドリックを土方で稼いだなけなしの金で一生懸命VIP改造してる奴とかも(笑
- 単に田舎者の集団なんだよ。出来のいい奴は都会へ出て行ってしまうからね。
- 大人になれない成人が多い。
- スモークのきっつい車いるねえ。だだっ広いコンビニ駐車場に、灯りに集まる蛾のごとく群がってきて。まあ、今一番開発が進んでるから土木関係の人って多いんじゃないの?もともと田園地帯だったこともあるし。
- そもそも東広島に出来のいいやつなんてまずいない。もともとって、今も立派な田園地帯。
- 東広島って結構県内のほかの地域より寒かったりする、特に冬の朝。
- 尤も、盆地なのだから当然と言えば当然の話である。
- 東広島って結構県内のほかの地域より寒かったりする、特に冬の朝。
- 中川(女)もそういう感じがする。
- 人は自分と似た者、同じレベルの人物を意識しやすい。
- 現東京広島県人会の会長は東広島人。(株)東映の会長でもあり広島県を映画を通して広報に励んでいる。
- おかげで「広島=やくざ」のイメージがすっかり全国的に刷り込まれてしまった。
- 北広島市と姉妹都市。
- 北広島を「きたひろ」と言うが、東広島を「ひがひろ」とは言わない。
- 平成の大合併で三次と隣り合わせになった。
- 豊栄町が東広島に、三和町が三次になったため。
- 律令制の整備とともに設置された賀茂郡が現在の東広島市へと繋がっていく。ちなみに、竹原市の一部と安芸津町も当時は賀茂郡だった。
- 平成時代に築造された前方後円墳がある。
- 古代からあった本物の古墳。発掘調査の後復元した。
- それ違う。たぶん三ツ城古墳のことだろうけど、ここで言ってる新造前方後円墳とは別物。
- 山陽本線から見える。入野駅から広島方面にちょっと行ったところ。
- 古代からあった本物の古墳。発掘調査の後復元した。
- 高い建物はだいたいマンションかホテル
- 広島市と同じ市外局番(082)なのに 東広島市内から広島市内に電話かける時市外局番がいる逆も然り。
- 以下事実
- 広島市内の某企業の支店(本社東京の東証1部上場)が本社広島市某企業の東広島市営業所(本社広島市東証1部上場)に市外局番なしで電話かけたがつながらないって某企業の広島本社にクレーム入れた。(T建設かO組らしい)
- 元々082は広島MAだけだったのが、東広島MAも0824-xxが082-4xxになっただけの話でMAは東広島のままですから…
- 同様な例は他にもいくつかある。埼玉県の浦和MAと川口MA(いずれも048)とか。
- 以下事実
- 県外の人間には「ひがしひろしま」と発音しづらいらしく「しがししろひま」と発音してしまう場合もある。
- 生粋の江戸っ子ですね。「朝日新聞」を「あさしひんぶん」と噛まずに言える人たちには恐怖の地名。
- 笑点の大喜利で6代目圓楽がネタにしていて、隣の昇太に振ったらメッチャ噛んでいた。
- 携帯版の「桃太郎電鉄SETOUCHI」で完全にスルーされた。
- もはや日本で唯一となってしまった半導体メモリ工場の所在地。
- しかし随分と広くなったもんだ。安芸津町まで東広島とは・・・
西条[編集 | ソースを編集]
- 西条といえば酒造だが、有名になったのは、山陽鉄道の駅誘致により全国への出荷が盛んになった明治から。かつては三原の方が有名だった(江戸期までは関東方面へと出荷できる港が隣接するほうが便利だったため)。
- 西条で一番古い酒屋は白牡丹酒造。創業350年、戦国武将島左近の末裔である。
- 「酔心」がンマイ!
- 「酔心」は三原市の酒だ
- 安芸津の杜氏は高知(酔鯨)で活躍している。
- 賀茂鶴じゃね?
- 個人的には同意。賀茂鶴は中四国の酒で一番うまいと思ってる。
- 福美人もそうじゃない?実は関東で人気あり。
- 自民党の中川(女)の地盤。なお、中川(酒)の地盤は十勝。
- (女)の息子が市長選に出馬して負けた。
- 中川(女)の別名は中川(シャブ)
- 後者は2009年10月に他界…。
- なお息子もやらかした模様。
- 警察(東広島署、前の西条署)も酒蔵みたい。
- ダイソーの本社がある。
- 案外知られてないかも・・・。
- 西条の三ツ城古墳は古代に安芸地方を治めていた阿岐(あき)国造の墓だといわれている。
- 県内最大の前方後円墳である。
- 西条岡町商店街は生活向け商店が数えるほどに減ってしまい、スナックやスタンド、クラブが軒を連ね、歓楽街となった。
- 少しシャッター通りのようにもなってる。
- 毎年10月に酒まつりが行われる。
- なんか救急車の出動回数が増える。酔っ払いのせい?
- 広島県内唯一「障害者リハビリテーションセンター」という病院がある。
- 診療内容:整形外科・小児科・歯科・泌尿器科・麻酔科
- 脳性麻痺外来・高次脳機能センター
- 診療内容:整形外科・小児科・歯科・泌尿器科・麻酔科
- 愛媛の西条市と紛らわしい。
- 東広島警察署は2007年まで「西条」のままだったので余計だった。
- ネズミ捕りを頻繁に行うため、市民との距離が非常に近い。そのため、西(さい)ポリという愛称がついている。要するに、市民がカモにされている。(加茂だけに)
- 鏡山で原付に乗った広大生がよく捕まっている。
- プロゴルファー・佐伯三貴選手やプロ野球・大阪近鉄バファローズ→東北楽天ゴールデンイーグルスの礒部公一氏の出身地。
- 国道2号の渋滞ポイント「道照」交差点。
八本松[編集 | ソースを編集]
- 鉄道ファンにはおなじみの瀬野八。瀬野は安芸区。
- 広テレの一大イベント「ウッドワンオープン」をやるところ。
- 広島空港の候補地でもあった。
- 少年院と少女院(苑)は隣どうし
- シャープ広島事業所がある。昔は音響機器を作っていたが今は日本有数の携帯電話の開発・生産拠点。「SH」という型番はSHarpの略であると同時に「シャープ広島」「シャープ八本松」の意味も。[1]
- 実は星守る犬作者の村上たかしさんが住んでいる。
- 東広島の副都心。
- 陸上自衛隊の原村演習場がある。
- むしろ、海上自衛隊の幹部候補生が陸戦を行う場所として有名。戦前(海軍兵学校)からの伝統。
- 馬小屋で寝泊りするらしい。
- 帰りはここから呉まで歩く。
- 極東最大の火薬庫。
- 川上弾薬庫のこと。数万tもの弾薬が保管されているらしい。
- 自衛隊ではなく米軍の持ち物。
志和[編集 | ソースを編集]
- 志和志和
- 西条と同様に山陽自動車道のインターチェンジの名前
- 芸備線の志和口駅(安佐北区)はここに由来する。
- 同じく芸備線の志和地駅(三次市)はここに由来しない。
- だが志和の人が志和口駅を利用するとは思えない。八本松駅のほうが便利でしょ。
高屋[編集 | ソースを編集]
- 高美が丘団地。
- 広島発の山陽本線上りは白市行きが多い。
- 西条、八本松、志和とともに合併して東広島市の元を作った。
- 街の規模の割に工場が多い。
河内[編集 | ソースを編集]
- 広島方面から見ると河内ICは広島空港の最寄。
- グリューネン入野
- 特に産業や大きな工場がないので本郷町が羨ましい。
- 「かわち」ではなく「こうち」と読む。特に大阪人は間違う。
- 高知
- 「入野カーブ」のある地として鉄ヲタには有名。
豊栄[編集 | ソースを編集]
- 新潟市北区(旧豊栄市)ではない。
- 賀茂北高校がある。
- 広島県のど真ん中ということで毎年8月に「へそまつり」なる催しが開催されている
- 呉市民は、とよさかちょうではなくほうえいちょうと読む。
- 標高751mの板鍋山を全力で駆け上る「板鍋山登山マラソン」という常軌を逸した祭りが毎年行われる。
福富[編集 | ソースを編集]
- 「ふくとみ」と読む。「ふくどみ」は佐賀県白石町。
- 福富は「広島県の中心」らしい。
- しかし田んぼのど真ん中。
- シャクナゲの町。
- 野生のシャクナゲが群生するクロボヤ峡というところがある。
- 人里にもそこそこシャクナゲが植えてある。
黒瀬[編集 | ソースを編集]
- イノシシ飛び出し注意の看板がある。
- 電話は呉・江田島と同じエリア(0823)
- 呉市は黒瀬に求婚したが、玉砕(涙)。
- 町長リコール問題にまで発展したが(呉市の有力者が反町長についたが敗北)、その結果東広島市となった。
- 東広島中心部、呉市、広島市のベッドタウンとして発展。
- 黒瀬町内唯一の公立中学校は一時生徒数約1000人在籍していたこともあった。
- 少子化や過疎化の一途をたどり現在は半数の約500人となっている。
- 山中に武田中学校・高等学校と言う寮制の学校がある。
安芸津[編集 | ソースを編集]
- 平成の大合併で、安芸津町も東広島市になったが、安芸津とは、安芸国の港という意味で、西條にあった国府から、直線コースで、安芸津へと向かう、安芸津街道も現存、当時国府から歩いて、一日の距離内には港(津)が必要だった。
- ここを合併したので「田園都市」のイメージが崩れた。
- もろ漁村
- 東広島って他の所はみんな山の中だからなぁ。
- ニュースで「東広島市のJR呉線で事故・・・」とか言うと今でもかなり違和感。
- 「三重県津市」が無ければ「広島県津町」になってたんだろうか・・・
- ここを合併したので「田園都市」のイメージが崩れた。
- 東広島との接点は蚊無トンネル
- 県道32号線。
- 蚊無トンネル開通が10年遅かったら竹原市になってたと思う。ていうか県道32号旧道はヒドス
- 東広島の大半が賀茂郡だが、ここは豊田郡。
- とはいえ昔はここも賀茂郡ではあった。
- 虫に侵食されているホボロ島。
- 市外局番が0846なので竹原市の方がつながりが深い。
- 竹原が合併したがらなかったのでしょうがなく東広島なんじゃろう
- 嘘。前安芸津町長が竹原なんかと合併できるかと東広島に求婚した。
- 竹原涙目
- 嘘。前安芸津町長が竹原なんかと合併できるかと東広島に求婚した。
- 竹原が合併したがらなかったのでしょうがなく東広島なんじゃろう
- 中心部の国道の狭さったらない。
- 安芸津町内に入るとたいてい遅い軽トラor積み荷多すぎのトラックに邪魔される。
- 特産は赤いジャガイモ。
- びわも結構な特産品だったりする。ジャガイモといい枇杷と言いこの辺り気候や風土はわりと長崎の橘湾沿岸に似ているのかも知れぬ。
- 竹原にはない県立病院がある
- 大芝島には廃校になった木造の小学校がいまだに残されている。
- 大芝大橋は、農道とは思えない斜張橋。
- 元関脇安芸乃島、プロゴルファー岡本綾子の地元。
- 「夏の日の1993」を歌ったclassの一人(日浦孝則)もここ出身。
- 今頃どこでどうしているやら。。。
- 安芸津から呉の高校に通う生徒は他の生徒に「安芸津」と呼ばれる。
- 秋津
- ここも酒造で有名。
- 安芸津が持つ数少ない東広島要素。
駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅といえば、律令制度が整い、古くは平城京から大宰府を結ぶ国内最大の大路、山陽道(古代山陽道)の駅木綿駅(ゆうのうまや)があった。木綿(ゆう)と木綿(もめん)は同じ漢字を使うがまったく別のもの。どちらも特産品であった。現在もゆうりんさんと呼ばれている小祠が、古代山陽道推定路沿いに残っている。