東急こどもの国線
こどもの国線の噂[編集 | ソースを編集]
- 普段は混まないのに、ラッシュ、恩田の葬式、GWは混む
- ラッシュで混んでるのは1両目だけだけどねw
- 遠足の時乗ったら他の学校も乗ってきて大混雑だった。
- 小学生の遠足の時初めてラッシュアワーをこの路線で体験した。
- 恩田の葬式・・・徳〇寺ですねw
- 徳恩寺って恩田じゃなくね?
- 本当に横浜なのか、疑いたくなる風景。
- 奈良と聞いてしっくり来た
- 2両編成で走る姿は、地元の人間には賛否両論
- 天皇陛下がご乗車なさった事がある。
- 東急職員曰く、こどもの国線は工場への引込み線でしかない。
- 一時期LRT化が検討されたが、それを理由に東急が蹴っ飛ばしたとか。
- 密に鶴川延伸を期待している
- 密ではないだろwww
- 延伸したら「東急鶴川線」に改称?
- 長津田近辺は静かに走らなくてはならない、その為、運転士は腕は良い
- 噂によるとお召しクラスだとか
- そらあんなUの字カーブ抱えてりゃねぇ。
- 昔はY000系の空転音が凄かった
- Y000系ってなんて読むんだろ?
- 社内では「Y系(わいけい)」と呼んでいる模様。
- 距離の割には運賃が150円と高め
- それに無人駅なので、不法乗車が後を耐えない
- 大体 地元の学校にいるDQN
- 帰宅部率の高いDQNのことを考慮して、3~4時は警備員が立っていたりする。勿論 不法乗車対策
- 運賃も通算じゃないので長津田に中間改札がある。
- 模型鉄は、東急3000系と同時にクロポブランドで発売されるのでは?と睨んでいる
- 3000をいじれば作れそうだけど、3000もまだだっけ?
- 生産してないよ。してたのは5080だったかな。
- 経営会社は、東急ではなく横浜高速鉄道。実はみなとみらい線と同じ会社。
- 今となっては、横浜高速のHPにこどもの国線の欄は少ししかない
- 運行・管理も東急がやってる。東急の植民地路線?
- 「『東急』こどもの国線」だからな…
- 恩田・こどもの国両駅の入口には「東急」「横浜高速鉄道」両方の社名が入っている。
- みなとみらい線も乗務員は東急が受け持っている。
- 半蔵門線ホームにある乗り換え案内には「横浜高速こどもの国線」って書いてた。
- ここまで第3種鉄道事業者(横浜高速鉄道)が目立つのは珍しい。普通の上下分離してる路線ならまず出てこない。
- 大昔はこどもの国協会法という法律に基づくこどもの国協会(現在は社会福祉法人)が線路を持っていた。
- 通勤路線化される前、こどもの国は月曜が休園日(月曜が祝日の場合は翌日)だったため月曜日の本数が極端に少なかった。
- それどころか開園日でも最終電車は19時台だった。…横浜市内なのに。
- 休園日ダイヤでは、2時間に1本の運転だった。
- 実はMM21線のY500系と連結をしたことがある
- 今はあるか分からないが、通勤化した後も、沿線の家に、「こどもの国線、通勤化断固反対」という、垂幕があった。
- 「通勤線化断固反対」はさすがになくなったが、今だに「徐行」とか「騒音振動させるな」とか書いてあります。
- それでも、終電の繰り下げには、快く応じてくれたらしい。
- 沿線の畑に変な女の写真が描いてある看板があって、下に「十八歳未満立ち入り禁止」と書いてある。何をやってるんだか・・・
- かつては、田園都市線・大井町線からの直通臨時列車がたまに運転されていた。そのためホームが長い。
- 恩田駅もこどもの国駅も構内にトイレがないらしい。
- 駅前の駐輪所にはある。
- 2つ上を書いた人だけど、こどもの国駅に行ってみたら駅構内にトイレがないばかりか、駅舎の向かいのコンビニまで入口に「トイレは貸しません」という貼紙があった。
- 東急時代は恩田駅がなく、電車は旧7000系が使われていた。
- 同線の7000系は、赤、緑、青の3色の帯を巻いていた。その上、貫通扉にロゴマークがついていた。
- また、7200系のアルミ試作車が走っていたころもあった。
- 「こどもの国線」とかいうかわいい名前のくせに昔は弾薬運んでたってマジ?
駅[編集 | ソースを編集]
東急電鉄・横浜高速鉄道 |
---|
東急東横線 (種別・車両) ・ みなとみらい線 田園都市線 (混雑) 目黒線 新横浜線 大井町線 池上線 多摩川線 世田谷線 こどもの国線 | 車両 (形式別) 球団 |