東急電鉄
東急グループ > 東急電鉄
東急電鉄の噂[編集 | ソースを編集]
- 東急には「小田急相模原」「京王多摩センター」「西武新宿」のように社名を冠した駅名がない。
- 社名は使ってないけど、東急たまプラーザの最寄り駅は、たまプラーザ駅だな。いや、それだけ。
- 南町田駅の仮称は「東急鶴間」だった。
- 多摩川駅の正式名称は「東急多摩川駅」というらしいよ。
- 「東急多摩川線」は書類上存在しているが、「東急多摩川駅」は存在しない。
- ちなみに東急を付けないと西武多摩川線と混同する恐れが・・・いや、あんまないか。
- 離れているからな。
- 「新玉川線」、そしてその前身であるただの「玉川線」もあるしな。
- ちなみに東急を付けないと西武多摩川線と混同する恐れが・・・いや、あんまないか。
- 「東急多摩川線」は書類上存在しているが、「東急多摩川駅」は存在しない。
- 大手民鉄では、南海も社名を冠した駅名が存在しない。
- その南海電鉄とは親密だったりする。
- 後相鉄も。
- 阪急もだな。阪神国道って駅はあるが。
- 阪急の「阪神国道」駅はまた別の意味。
- でも梅田駅ってあっちこっちにある(地下鉄・阪神・阪急・西梅田など)あるから普通に「阪急梅田」とか「阪神梅田」とか言わないの?
- テレビとか地図では「阪急梅田」とか書かれるけど、公式には「阪急」とかはつかない。
- 阪急の場合は大阪梅田とか案内するし、駅の表示も一部そうなってる。そんなら大阪駅にすればいいと思うんだが。
- 地下鉄、阪神含めて絶対にないと思う。
- 但し、市営地下鉄は「梅田」市営バスは「大阪駅」と表示、案内する。
- でも梅田駅ってあっちこっちにある(地下鉄・阪神・阪急・西梅田など)あるから普通に「阪急梅田」とか「阪神梅田」とか言わないの?
- おい!嘘を付くな、嘘を。「阪急三宮」があるだろう!
- 正式名称は「三宮駅」です。梅田や御影もそうだが。
- 2013年12月に神戸三宮駅に改名しました。
- 阪急と阪神には社名を冠した駅名がない。この点は双方の意地か。
- 正式名称は「三宮駅」です。梅田や御影もそうだが。
- 大宮駅は「京阪神京都駅」だった時代があるけどね。阪急とは名乗らなかった。
- 阪急の「阪神国道」駅はまた別の意味。
- メトロもないかな?前は営団○○ってのがあったけど、今じゃ地下鉄○○になったんで。
- それはたぶん「東京地下鉄株式会社」の「地下鉄」。
- 「東京急行」を連続して早く言うのは難しい。(とうきょうきゅうきょう・・・みたいになる)
- それと関係あるかは不明だが、看板類の「東京急行」の表記を「東急電鉄」に直す動きが進んでいる。
- 表記だけでなく、アナウンスでも「東急電鉄」と言ってる場合があり、なし崩し的に正式社名も「東急電鉄」に変更しようと企んでいるフシがある。
- 東急の五島慶太は阪急の小林一三を師と考えていたはずだが、その阪急電鉄が京阪神急行電鉄から現社名に改めたのは1973年だから、30年以上遅れている。
- 神戸線敷設の際、神戸市から中央区内は地下鉄にするようにと指導され困っていた小林一三は、官僚OBの五島慶太に根回ししてくれと頼んだ。小林は官僚OB嫌いで自社では雇っていなかったが、この時ばかりは五島のパイプに世話になった。
- それと関係あるかは不明だが、看板類の「東京急行」の表記を「東急電鉄」に直す動きが進んでいる。
- 車内広告には人一倍気を使っている。広告の一つ一つが他社とはぜんぜん違う。
- 仲良しで同じ線路を走っている東武の電車に乗ると車内広告の違いに愕然とする「債務整理」「痔」
- 債務整理関係(法律事務所がどうのこうの)の広告は以前東急車でも見たことがby東武利用者
- このあいだ8500系のドア上にパチンコの広告があるのを見ましたが...
- 阪急には負ける(つい最近まで自社関連のものしかなかった)。
- 仲良しで同じ線路を走っている東武の電車に乗ると車内広告の違いに愕然とする「債務整理」「痔」
- ビックカメラ横浜店の歌で、JR・相鉄・京急・地下鉄・みなとみらい線は歌詞にあるが、東急だけ何故かない。ただ仲が悪いかと言えばそうでもないらしく、山手線の駅にある全店舗のネットワークを書いた看板ではJR路線ばかりの中東横だけ書いてある。
- ♪み~なとみらいにJR、相鉄京急地下鉄の、お洒落な横浜港町、ビ~ッグビッグビッグビッグカメラ
- 東急沿線住民の集まる渋谷はビックカメラしかないから東急住民はビックカメラに金を落としまくるからねw
- 東急は何とも思っていないから、そんな会社
- 東急と横浜市は仲が悪いらしい。
- 東急の根拠地であるたまプラーザを川崎に近いという理由で地下鉄の終点にしなかったことからこう噂されている。
- でも、反対側は藤沢市。それに、将来は川崎市の新百合ヶ丘駅まで延伸予定。
- しかし現在はみなとみらい線や横浜市営地下鉄を見ても分かるとおり横浜市は東急に利益誘導している。
- 地下に潜らせたところがポイント。桜木町駅手前の高架の「落書きアート」を、双方ともよくは思っていなかったが、市がこの会社に「何とかしろ!」といっても解決できなかったのが、当時最大の不仲原因かと……。
- 東急の根拠地であるたまプラーザを川崎に近いという理由で地下鉄の終点にしなかったことからこう噂されている。
- 意外と関心が高いのか、ちょっと変わった事が起きると、鉄道ファンばかりか一般の利用客までカメラを向ける。(例:2004年1月31日の東横線)
- 2004年1月30日もすごかった。あんなに人がいる高島町駅なんて見た事無い。
- 2006年9月23日の元住吉駅の高架切り替えの時は駅も木月陸橋もそこそこいた。
- そもそも普段も誰かしら運転席の後に陣取っている
- 渋谷駅は一番前だし景色いいしいいんじゃね?…ただし明らかに手すりを持って興奮しだす男性もいる。
- 最近では手すりを持って興奮しだす女子高生も見かける。他社も含め段々と増えてきた…よい事だ。
- 騒いでいる人増えて治安悪化するからファンの方は嫌い。もっとおとなしく展望楽しんでおくれ。
- 最近では手すりを持って興奮しだす女子高生も見かける。他社も含め段々と増えてきた…よい事だ。
- 京急まではいかないが特急の走りは結構熱くて乗りがいがあるかも。
- ここまで線形が悪くて停車駅が多いにもかかわらず表定速度約60キロはなかなかの速さ。
- その代わり急行は多摩川も停車になって隔駅停車振りに拍車が…
- ここまで線形が悪くて停車駅が多いにもかかわらず表定速度約60キロはなかなかの速さ。
- 渋谷駅は一番前だし景色いいしいいんじゃね?…ただし明らかに手すりを持って興奮しだす男性もいる。
- 6000系営業開始(大井町線急行運行開始)の日もすごかった。
- そして2013年の渋谷地上駅廃止は朝から大パニックでありました。
- バラストを後々販売したとか。
- 東横沿線の住民は住んでる路線を聞かれると東横線って答えるけど、田園都市線沿線の住民は東急線と答える。これは東急ブランドにあこがれた人が東急が集中的に開拓している田園都市線のマンション等を買った人が多いためである。このため、田園都市線沿線の住民の多くは東急線から離れようとしないため混んでると文句を言いまくるが引っ越そうとしない。
- 単に「でんえんとしせん」って単語が長くて面倒なだけ。
- 東急に乗り入れようとしている東武にも同じ傾向が。東上沿線の住民は東横線と同じく東上線と答えるけど、伊勢崎沿線の住民は東武線と答える。奇しくも会社線呼称同士の直通運転に引き続き路線名呼称同士の直通運転も見られる東急と東武に不思議な縁を感じる。
- 東上線はもともと別会社でしょうorz
- 東横線も東急のルーツである大井町線や旧目蒲線と別会社だったこと知らない人多いんだorz…但し、間違っても「東横イン」とは一切関係ない。
- 東上線はもともと別会社でしょうorz
- そろそろ東急グループを宗教法人にしたほうが良いのでは
- 『Hikarieの輪』
- のるるん教
- 強盗真理教
- 『Hikarieの輪』
- 東横線にあこがれて田園都市線沿線住民になる奴はそう居ない。たまにそういうアホがいるのだろうが。
- 旧新玉川線沿線住民としては、田園都市線と言いたくないというのはあるね。
- 東横など輸送密度が他社に比べると異様に高い。
- 伊豆急のPR目的で、「リゾート21」が東急線内を走ったことがある。
- それは「リゾート21」ではなく、「伊豆のなつ号」という東急の古参の車両をつかったやつだとおもう。
- 甘い!
- 完全にあった。
- 江田駅まで写真を撮りにいったぞ。
- 甘い!
- 過去には伊豆急100系が走ったこともある。
- それは「リゾート21」ではなく、「伊豆のなつ号」という東急の古参の車両をつかったやつだとおもう。
- 東急渋谷駅の乗降者数は約103万人で会社別の利用者ではJR新宿、JR池袋に続いて不動の3位、私鉄の中では2位の京王新宿(約70万)を30万人の差をつけて1位。
- あまーい。法律上「東急田園都市線渋谷駅」と「東急東横線渋谷駅」と分かれている。
- わざわざそんな屁理屈言わなくても良いような気がするが・・・
- 少ない知識をひけらかしたい年頃なんだよ。
- 田園都市線渋谷駅の管轄は東京メトロでしょ??
- 副都心線の開業と同時に東急管理に変更予定らしい。
- 12月2日から東急に変わりました。メトロ時代渋谷の駅の中年の駅員にひどい態度を取られたので少し嬉しい気がします。
- 昨年度実績は105万人突破。でも駅の規模は東横と田園都市合わせて小田急新宿程度だから密度高すぎる。
- 田園都市線渋谷駅ホームの狭さは異常w半蔵門線直通人員があるから数値が膨れ上がっているけど。
- 田園都市線渋谷駅は(通称)新渋谷駅。副都心線渋谷駅は新ゝ渋谷駅か? パンフには新渋谷駅と書いてあって区別がつかん
- それは新玉川線時代、東横線渋谷と区別する意味での(新)渋谷表記してた名残なんじゃねーのか?
- 地下5階で離れているから新渋谷でもいいと思う。
- だったら深渋谷でいいよ
- わざわざそんな屁理屈言わなくても良いような気がするが・・・
- 2位のJR池袋の約112万人を超えるのも時間の問題か?
- あまーい。法律上「東急田園都市線渋谷駅」と「東急東横線渋谷駅」と分かれている。
- 昔、東武と合併する話があった。
- 基本的に運賃は安い。
- 110円だったけど最近120円になった。距離対運賃では京王の方が安い?
- 短距離は京王が安いけど15キロ過ぎると東急のほうが安くなる。ついでに20キロ過ぎると新京成が安くなる。東急は平均的に安い。
- 京王の初乗りが安いのは高架化事業を諦めたから。それはそれでどうかと思うが。
- 残念ながら高架化事業は自治体主体でやるものです。諦めた(というか無理)のは複々線化。
- まだまだ安いところはあるよ。
- 不動産業で儲かってるかららしい。
- 鉄道は不動産業のための道具に過ぎないので、鉄道業は薄利で利益率は低い。ゲーム機本体みたいなもの。
- 東急自体の料金じゃないが、東横線⇔みなとみらい線は初乗りの加算が原因で高い。(つまりみなとみらいと東急が統合すれば安くなる)
- 110円だったけど最近120円になった。距離対運賃では京王の方が安い?
- ダイヤが中途半端。ラッシュ時は田園都市線はうまい具合に利用者が分散してるけど東横線は優等集中。昼間は東横は充実してるけど田園都市線は旧新玉川線区間の本数が足りない。
- あと数年で、ターミナル駅を持たない唯一の大手私鉄となってしまう。
- 東横は東急管理のままですけど(渋谷)
- 田園都市も管理が東急に移る予定。
- 移った。
- 田園都市も管理が東急に移る予定。
- 大井町はまだ立派なターミナル駅として残りそうだが?五反田は厳しいかもしれないが
- 蒲田の事もたまには思い出してあげてください。
- 中央林間とこどもの国を忘れないで
- 軌道線の三軒茶屋と下高井戸もターミナル電停だ
- 二子玉川も忘れないでくださいね~
- 東横は東急管理のままですけど(渋谷)
- 実は私鉄の中では利用者も多く結構儲かっていて、給料も他の私鉄に比べて高い(社員Aの証言)
- 私鉄では利用者数も儲けも日本一だよ。
- 純利益は鉄道会社では日本3位じゃなかったっけ?(1:東海 2:東日本)
- そのかわり仕事もキツイとお聞きしましたが。
- ウテシとレチに対して抜き打ちで添乗乗車がある。
- 「従業員の勤務態度はなかなかの物。安全喚呼も怠らない。」・・・と言う噂を耳にした。
- その分客がつけ上がっている
- 実際他社と比較しても、乗務員の喚呼がやたら気合が入っているのが分かる。
- 世田谷線はもはやヤバいレベル。
- 世田谷線であの発声安全確認は疲れた体にはしんどいときがある。
- 世田谷線はもはやヤバいレベル。
- 「従業員の勤務態度はなかなかの物。安全喚呼も怠らない。」・・・と言う噂を耳にした。
- 平均年収は小田急の方が上。
- 運賃も大手私鉄の中では最安レベル。
- 私鉄では利用者数も儲けも日本一だよ。
- 昔は小田急電鉄と京王電鉄、京浜急行電鉄、相模鉄道の路線も支配していた(いわゆる「大東急」)。京浜と京王は五島慶太の乗っ取りに寄るものだが、小田急と相模はそうでもない。戦後、解体を推進したのも五島の意図だったといわれている。
- 旧小田急社員が「俺らの会社を返せ」って叫び始めたのが解体のきっかけだったとされている。
- 全部東急だったら初乗り1回で済むから安くていいなぁ・・・
- 全部東急だったら競合していなくて、ここまで安くならないかも?
- 絶対午前4時台に電車を走らせない。
- 他の鉄道会社沿線と比べ大晦日(~元日)の妙な高揚感が不足気味。大昔は走ってたらしいけど。
- 電力不足の時差通勤のために走ることになった。まあ4:50発だけど
- 奥沢始発の目黒線下りが4:58発で走ってるぞ。
- 大井町線の始発は二子玉川4:59やが?
- 東横線がみなとみらい線元町・中華街~副都心線小竹向原(だっけ?)で大晦日終夜運転を行っている。全列車各停(8両)
- 他の大手私鉄より、圧倒的に都会を走っている。(そのいい証拠に、もっとも長い路線でも30kmしかない。)おかげで、大儲け。
- JR西日本以上に経営基盤や利益性が弱い。だが新車の導入は全線で可能。
- 売上を設備投資に回すからだろうね。基本的にどの駅もトイレがきれい。
- 大都市圏鉄道の駅トイレでは珍しく、石鹸の備え付けがある駅トイレが多い。
- しかしごみ箱はない。
- 20年くらい前は駅トイレのない駅が多かった。駅前の公衆便所を使えというスタンスだった。最近になってトイレを整備したのできれいな所が多い。
- 大都市圏鉄道の駅トイレでは珍しく、石鹸の備え付けがある駅トイレが多い。
- そのため新車の導入費は東横線・田園都市線を除いて区が全額負担。
- その経営はまさにJR西日本やなw
- しかし田園都市線の主力はいまだに8500系
- 売上を設備投資に回すからだろうね。基本的にどの駅もトイレがきれい。
- 自動改札の検知が甘いので改札突破が非常にし易い。
- だからと言って、不正乗車をしては絶対にだめだ!
- 熱心なヲタがいる反面、熱心なアンチもいる。
- わかる
- 宮崎台の電車とバスの博物館はほかの路線を差し置いて目蒲線の展示スペースがある。
- ロシア軍が日本に対して行う領空侵犯のことは「東京急行」と呼ばれている。
- 強盗ですか、そうですか。
- 東急沿線は沿線人気が高く、特に東横線と田園都市線は住みたい街ランキングの上位を独占しているが、多摩川線や池上線、大井町線の大井町~旗の台間は下町臭漂う。
- 東横や田都の客層と多摩川・池上の客層は間逆。
- 飛び込みは割と大倉山駅で起きる。
- ジャンプ競技場があるんですね。わかります。
- 多いのは江田っぽいけど。
- 江田はカーブだから速度が下がる。 田園都市線で多いのは市ヶ尾か用賀か田奈。どれも90km/hは出てるよ。
- 多いのは江田っぽいけど。
- ジャンプ競技場があるんですね。わかります。
- 某宗教団体との関連性が疑われる。というか確実に関連があると思われる。やたら青・赤・黄の三色を全面的にアピールしている。
- 五島慶太が某宗教団体の信者だったという話を聞いたことがある。現在の関係は不明。
- 五島家の2代目で東急社長を務めた五島昇の次男(母は昇の愛人→昇の先妻没後昇と結婚して後妻となる)がその某宗教団体の信者なのは事実。ソースは昔読んだ某経済誌or某総合誌。
- ちなみに慶太自身は法華経信者だが(ソースは城山三郎著『ビッグボーイの生涯』)、その某宗教団体を含む日蓮宗系新宗教の信者だったのか伝統的な日蓮宗の信者だったのかは不明。
- 東横線(他の路線もか?)のホームにある、車掌用の列車種別確認用マーク(?)が明らかに例の三色。
- そういえば種別確認表示はS-TRAINだと何と出るんだろ
- 五島慶太が某宗教団体の信者だったという話を聞いたことがある。現在の関係は不明。
- 時おりスタンプラリーを開催する
- 昔はオリジナル作品&全駅踏破の過酷ラリーだったが最近はタイアップ&拠点駅のみのソフトラリーとなった。
- 2005年と2008年にはこの方達も参加…してたのだろうか。
- 高度経済成長期に社名をアルファベット3文字にするのが全国的に流行っていて、この会社もT.K.Kと称していた。
- しかし輸送事情が悪く慢性的な車両不足、さらに東横線の沿線人口がものすごい勢いで増えたため、乗客は「とっても、混んで、 殺される」の略称だと揶揄していた。
- 今でもこのような略称を使っているのは小田急のOERだけだろうか。
- 小田急も最近は使ってない。少し前の車両とかにはOERって書いてあるが。
- ぽぽぽーん
- 株主構成からするとオーナーとは呼べないが、実質的に五島家のオーナー企業。
- 東急にとっての五島家は西武にとっての堤家或いは東武にとっての根津家のような存在。最も今でもオーナー一族から経営者を出しているのは3社の中では東武だけだが。
- よっぽどのことがないと一回作ったところには手を加えない。
- 「××(通過駅)には停まりません」という通過駅に対するアナウンスがどうもそっけない。東急に限ったことではないが。
- なんやかんやで東武とは腐れ縁。東京地下鉄道と東京高速鉄道の一件、半蔵門線経由での田園都市線~伊勢崎線直通に加え、副都心線経由の東横線~東上線が直通開始。さらには埼玉高速鉄道の延伸&東武乗り入れが実現すると、南北線と埼玉高速鉄道経由で目黒線~野田線も直通する可能性がある。
- 野田線直通は諦めたらしい。残念!
- 当代5000系をモチーフにしたゆるキャラがデビュー。横浜生まれながら自社沿線でないのは秘密。
- 社風が渋い。電球タイプの踏切警報機の電球が切れたら、普通なら踏切機構ごと新型の物にしてしまうのに、警報機はおろか方向指示器や特発までLED電球に入れ替えて長持ちさせている。
- 物を大事に使って長持ちさせる傾向がある。一言でいえばケチ。
- 車両も40年物の8500系を延々と使い続けている。
- そして車両を新造するには、地下鉄がからまないと一気にその路線の車両を新しくするという気が起きないようだ。
- 池上線・東急多摩川線も7000系を多く導入する予定でいたが、途中から元日比谷線直通用の1000系の転属に切り替えられた。
- 通勤ラッシュの混雑も指折りに入る。少ない設備で客を多く乗せ、ぼろ儲けしようとしている。
- 複々線化も中途半端。東急目黒線は成功したように思えるが、東急大井町線を溝の口まで伸ばしたところで田園都市線の混雑解消には焼け石に水であった。
- そして不十分な複々線化で混雑対策を終えたと考えているらしく、残りの解消できない分は乗客のせいにして、ポイントキャンペーンなどもせず押し付ける。
- そしてケチっている割に運賃は「やや安い」程度にとどまる。
- 東急バスに関しては定期券代が周辺の小田急・京王バスよりも高い。他東京23区を走行するバスと比べても、もはや安いとは言えない。
- 車両も40年物の8500系を延々と使い続けている。
- 2016年4月、なんと松野家の6人のニートがここで働くことに。
- 2019年9月に社名を「東急株式会社」に変更するらしい。
- 渋谷再開発等の不動産部門は本体に残し、鉄道部門は「東急電鉄株式会社」という子会社に移すとのこと。
- 名実共に、副業として鉄道会社を子会社に持つ不動産屋となる。東急の鉄道事業の今後にご期待下さい(白目
- 東証の業種も「陸運業」から「不動産業」へと変更されるのだろうか?
- 阪急とは異なり、そもそもの発祥が不動産業だから(西武もだが)。
- もはやT.K.K.が何の略だかわからなくなってしまった。
- 名実共に、副業として鉄道会社を子会社に持つ不動産屋となる。東急の鉄道事業の今後にご期待下さい(白目
- さよなら東京急行
- Chakuwikiは東京急行の雄姿を忘れない、このページ名が変更されない限り!
- 渋谷再開発等の不動産部門は本体に残し、鉄道部門は「東急電鉄株式会社」という子会社に移すとのこと。
- 運転士試験の受験は一度限りらしい。
- 一度落ちたら万年車掌止まり。
- 鉄道業界のナムコだと思う。
- よくわからないような規模の凄まじい副業はまさにナムコ。
直通運転の噂[編集 | ソースを編集]
- 目黒線が日吉まで延伸してくるのは、慶應義塾大学の学生のため。(三田校舎と日吉校舎が直結する)
- 将来東横線とメトロ副都心線との直通が実現すると、西早稲田駅で早稲田と直結。まさに早慶線。
- これが本当の早慶線(戦)
- ちなみに野球が開催される神宮球場へも北参道駅から徒歩圏内
- けれど西早稲田駅のは大久保工科大学なんだよなぁ…
- さらには西武池袋線直通で、小手指にある早稲田の所沢キャンパスもつながる。
- これが本当の早慶線(戦)
- あまりに多くの私鉄と相互直通運転するので乗入れる車両も多種多様でバラエティ豊か。
- あまりに多くの私鉄と相互直通運転するのでターミナルと呼べる駅がなくなりつつある。
- ターミナルらしい雰囲気の駅はもはや蒲田だけかと。ただし18メートル級3両
- あまりに多くの私鉄と相互直通運転するのでターミナルと呼べる駅がなくなりつつある。
- 日吉~田園調布は今後車種がとんでもないことになると思われる。東横2種目黒2種に加え横浜高速、都営、埼玉高速が1種、メトロが2種、その他相鉄が来ることが確定し、今後日々直はなくなるが13号線とつながり、東武や西武の車両が来る可能性もある。
- 直通運転の折衝に関しては、相手に喧嘩を売るのが大好き。都交とは全面戦争一歩手前になったことも。
- 一度、完全に断交した。
- 東武30000系にクレームつけて50050系を作らせた。
- てかクレーム云々以前に大手町・渋谷を通る地下鉄で「途中に運転台あり車両」はキツイっしょ。(フラワーエクスプレス運用は30000系じゃないと無理だけど。)
- せぶぽ庸ゼ由連弟ワメぼ翌へじペヌ疲ンゾ刊レぼデガこじリう飯ワじコよ尻ド
- だだをこねて10両に統一されるはずだった東武線、地下鉄線に無理やり8両を導入させるという我侭っぷり。
- もうここがDQN会社だな。
- 全駅10両化するには用地取得に時間がかかったり工期もばらつくから已む得ないでしょ。
- ちなみに東武にはすでに2回も喧嘩を売っている(日比谷線直通時と30000系の時)
- それでもお互いの社長が向こうの社外取締役になっているぐらい仲はいいんだけど。
- 社外取締役って、名前通り会社の暴走・馴れ合いが無いか外の目で取り締まるのが仕事だから、敵対している訳では無いが社員の話を基本ウソだと疑ってかかるくらいにはドライな間柄とも言える。
- それでもお互いの社長が向こうの社外取締役になっているぐらい仲はいいんだけど。
- ちなみに東武にはすでに2回も喧嘩を売っている(日比谷線直通時と30000系の時)
- 全駅10両化するには用地取得に時間がかかったり工期もばらつくから已む得ないでしょ。
- 8両用意するのがメトロだけだったのがせめてもの救い?
- 言い訳がましく急行通過駅にはホーム端に2両分の通路が設けられている。だったら各停も全て10両にすればいいものを…
- もうここがDQN会社だな。
- 三田線は東武側でも東急側でも直通運転の相手を営団(有楽町線と半蔵門線)に取られた。1067mm軌間の架線集電が長らく宝の持ち腐れ。
- そんな東急と営団と共によく目黒線との直通運転を実現させたものだと思う。
- 日比谷線が18m級車になったのは東急が18m級が標準だったためというより、営団が建設費をケチったため。
- 同時期に建設された浅草線が18m級だったこともあり。東急も営団も需要も見誤っていた面はある。
- 今後相鉄も被害を受けることになる模様。
- いまの車両では東急目黒線や地下鉄に直通できないので、相鉄に新車を入れさせるらしい。
- 相鉄は最近は10両編成ばかり入れているのに、8両編成を強要する模様。
- おそらく東京メトロと都営地下鉄、埼玉高速鉄道にも8両化を強要する模様。
- いまの車両では東急目黒線や地下鉄に直通できないので、相鉄に新車を入れさせるらしい。
- 都交とは地下鉄直通で全面戦争になりかけた一方、自動車部(現:東急バス)はつい最近まで東98系統(東京駅丸の内南口ー等々力)で仲良く共同運行していた。
- 東横は渋谷も横浜も乗り入れ先と直通になるのか・・・。
- みなとみらい線は東急グループだし、乗務員も東横の乗務員がそのまま担当するから、ほぼ東急みたいなものだが・・・
- メトロはさすがにそうもいくまい。
- 副都心線渋谷駅は東急管理。気が早い。
- むしろ市営地下鉄かもしれないよ?
- メトロはさすがにそうもいくまい。
- かつて半蔵門線渋谷駅は東京メトロの管理だったが、副都心線直通開始の半年前、東急管轄にかわった。
- みなとみらい線は東急グループだし、乗務員も東横の乗務員がそのまま担当するから、ほぼ東急みたいなものだが・・・
- 2001年まで大手私鉄で唯一特急が無かった。
- 東横線でようやく特急誕生。
- おい!相鉄忘れんなって!!!
- 相鉄といえどもどこが大手私鉄なのだろうか。
- 相鉄を差し置いてこっちに特急が出来ちゃったし。
- 相鉄といえどもどこが大手私鉄なのだろうか。
- 有料種別は死んでも入れないだろうな。
- そこまで長距離路線があるわけでも無いしね。
- やるとしたら長津田~渋谷~押上~日光のスペーシア直通列車新造かな。
- 元町中華街~横浜~渋谷~森林公園の「メトロTJライナー」は?
- 「Fライナー」として2016年に誕生しますた。勿論無料。
- 元町中華街~横浜~渋谷~森林公園の「メトロTJライナー」は?
- 横浜~渋谷~副都心線~秩父とか無理か?
- つ[需要]
- 副都心線~秩父ってどっち?東上線経由?西武線経由?
- そもそも飯能or小川町以遠10両入れるの?
- 無事誕生しました
- 副都心線・東武東上線と直結したおかげで東武線内各駅停車・副都心線内急行・東横線内特急という訳のわからない電車が走る。途中駅で降りたい時に乗って良いのか悪いのか咄嗟に判断できない。
- 「この電車は、半蔵門線、東武スカイツリーライン直通 各駅停車久喜行きです」と言うようになるのか?
- なっちゃった。
- 東急にとっても「スカイツリーに行ける電車」アピールできるし、まあ仕方ないね。
- 東武利用者的には恥ずかしいので「伊勢崎線直通」のままでいてほしかった。
- 半蔵門線の車両は東武伊勢崎線と放送していて好感が持てる。今後はどうなるか分からないけど。
- 東急にとっても「スカイツリーに行ける電車」アピールできるし、まあ仕方ないね。
- なっちゃった。
- どこかの局(FNSだったかNNNだったか)のニュースで、「東急東横線の○○駅で、列車がオーバーランし・・・」といって出てきた車両は東武の50000系だった。
- 2015/4に「東急線で乗務員急病につき運転見合わせ」と報道されたが、現場は伊勢崎線蒲生駅だった。
車両の噂[編集 | ソースを編集]
→東急の車両を参照。
路線の噂[編集 | ソースを編集]
- 東急沿線住民は川崎駅がどこにあるか分からない。
- 更に東横線沿線住民にはどこが川崎市なのかも分かっていない。
- 正解は、新丸子・武蔵小杉・元住吉。
- 東横線沿線住民と田園都市線沿線住民はお互いに「ウチの沿線が一番だ!!」と隠れたライバル心を燃やしている。
- 横浜駅にたどり着けない田園都市線は、他の横浜市民からみると東京23区の植民地のように思われている。町田とほぼ同じ扱い。
- 通勤ラッシュ時に本数が少ないためにノロノロ運転をしない(20本/時)
- ノロノロしまくりの京王線・京王井の頭線などは30本/時
- 同じくノロノロしまくりの小田急線は日中でも24本/h。朝ラッシュは…
- 本線2線は超ノロノロじゃん。支線はどの会社もたいてい本数少ない。
- 単線を105km/hでぶっ飛ばしている会社もありますが何か?
- 昼間だと横浜から24分の東横特急、ラッシュ時は40~50分くらいかかるよ。
- 20分を切ってない時点ですでに遅い。
- だから、あのクネクネ路線でそう簡単にきれるわけねーだろ!!と、小一(ry
- スピードのことばっかり考えて複々線でも6両で詰めやがるこの会社よりマシだ。
- そもそも「田園都市線に住んでる」は普通に言う。むしろ自慢げに。
- そういって相手に「どこそれ?」って聞かれて「渋谷から出てる路線」ってこたえたら「東横線?」って言われてへこんだ。
- 東横線と田園都市線の本数はもう少し多いし、特に後者は溝の口からノロノロ運転。東横線はよく知らない。
- ノロノロしまくりの京王線・京王井の頭線などは30本/時
- 新玉川線の名前を田園都市線に統合したとき、渋谷駅の乗り換え案内に「旧新玉川線」と書かれた時期があった。これを書いた人は旧新の語感について違和感がなかったんだろうか……。
- 「元新玉川線」ってのも変だし、もうこのさい中和して玉川線ってことでいいんじゃね?
- 新玉川線そのものが「元・玉川線」だしなあ……。
- 東急多摩川線や東急池上線でぐぐると公式サイトがトップに出てこない
- 沿線はなんとなくのんびりしたような東急らしさを感じる。ただ、田園都市線は新しい路線だからあまり感じない。
- 朝の通勤ラッシュはのんびりできないけどな。
- 電車のスピードは昔から本当にのんびりしているけれど。
- 田都は東横に比べ内装が白っぽい=明るい車両が多いから落ち着かないという説。
- それでも日中なんかは一番後ろの車両にいると結構のんびりできる。鷺沼過ぎたあたりからは特に。
- そういうんじゃなくて客の層の問題じゃないの?東横とか客の雰囲気が他の路線と比べて異様に思う(普段京王線と山手線を利用している人からして)。田園都市線の客の雰囲気はどちらかというとどこにでもある普通の通勤路線って感じだし。
- 東横は全体的に利用者層が若めな気がする、特に女性が。
- そういうんじゃなくて客の層の問題じゃないの?東横とか客の雰囲気が他の路線と比べて異様に思う(普段京王線と山手線を利用している人からして)。田園都市線の客の雰囲気はどちらかというとどこにでもある普通の通勤路線って感じだし。
- CHINTAIをはじめとする大手企業(週刊誌等は除く)のデータを見る限り東横線は人気1位だし田園都市線もTOP5に入る。人気路線の宝庫。
- そう言えば"東急本線"とか"東横本線"とは余り言わないなあ。実際"本線"が無いのだけど。
- 東横線が本線だけど東横線って名前自体が某ホテルに名前を勝手に使われるほどブランド化してるからわざわざ本線を名乗る必要ないらしい。だから東急線って言われても何線川からないから乗り換え案内等でも必ず東急○○線って言われる。
- 東京メトロとかと同じで、「本線」「支線」の関係が成り立ってないからね。あえて言えば目黒線が東横支線で大井町線が田園都市支線か?
- 東急の歴史をずーっとたどると、元々は目蒲線が池上線を吸収し、さらに東横線を吸収した歴史がある(更に小田急・京王・京浜急行などを吸収して大東急に)。なので本来の本線・東急発祥の路線は目蒲線なのだが、今や目蒲線は分裂して消えてしまった。
- 東急伊豆急線、東急別所線も忘れちゃいけない。
- 確かに伊豆急も上田電鉄も東急グループで元東急の車両だけど・・・
- 上電は東急グループの会社の子会社。
- 伊豆急も確かに東急系列だが、むしろ「JR伊豆線」というイメージがある…
- 元々は田園都市線は中央林間→二子玉が田園都市線、二子玉→渋谷が新玉川線に加えて、渋谷→池袋という幻の東急渋谷線という地下鉄を通す計画があった。
- だが、営団時代のメトロに新玉川線は乗っ取られて渋谷→池袋ルートは閉ざされた。
- ついでに今ある副都心線開通が異様に早かったのは、実は東急渋谷線通すために掘ったあとがあったから。
- 確かに伊豆急も上田電鉄も東急グループで元東急の車両だけど・・・
- 2011年頃から、駅での案内にそれぞれの路線のラインカラーを使うようになった(例:東横線→赤、大井町線→オレンジ、など)。
- それと同時かは知らないが、ナンバリングも普及中(関東他私鉄でもかなり広まってるが)。
- 東急多摩川線/池上線の6000系、東横線の40000系、目黒線の6300形・9000系、大井町線の9000系という具合に地味にクロスシートがあるイメージ。
- 多摩川・池上線は7000系では?6000系は大井町線。その6000系にもQシートというクロスシートの有料座席が存在する。
関連項目[編集 | ソースを編集]
東急電鉄・横浜高速鉄道 |
---|
東急東横線 (種別・車両) ・ みなとみらい線 田園都市線 (混雑) 目黒線 新横浜線 大井町線 池上線 多摩川線 世田谷線 こどもの国線 | 車両 (形式別) 球団 |