東武スカイツリーライン

提供:chakuwiki

東武鉄道 > 東武伊勢崎線 > 東武スカイツリーライン

スカイツリーラインの噂[編集 | ソースを編集]

スペーシア『粋』
  1. 沿線の治安の悪さは恐らく首都圏随一。
    • 常磐線には勝てないっしょ。
    • 京急ほどでもない。
      • 京急程度じゃ南武線とは比べられない。
        • 治安治安って何を基準に言ってるんでしょうかあんたら?
    • 墨田区内は割とのどか。曳舟駅前で地元のおっちゃんに「最近治安は?」と訊いたら「こないだ自転車の籠に荷物入れたまんま2時間くらい停めといたら、荷物を盗まれたらしい」と憤慨してたというのが2005年のこと。さすが下町
    • そりゃ盗まれるんだろう。長時間置きっぱなしだから。
    • 下り終電車は車内トラブル(ケンカ)で必ず遅れる。
    • 沿線が足立・草加・越谷・春日部としょっちゅう新聞で見る面子だからな・・・
    • 最近は再開発やスカイツリー開業などもあり良くなってきた。特に西新井は足立区とは思えない程の変わり様。
    • 草加・越谷・春日部の治安は悪くない。足立は知らん。常磐線沿線とかに比べれば、伊勢崎線沿線は治安が良い。
  2. 中央林間」行きを見て変なことを想像する。
    • その中央林間がどこなのかわからないし、「乗り換え小田急線」と書かれていても、小田急線なんて見たこともない。
      • その小田急線は東京メトロ千代田線に乗り入れているので、うまくすれば荒川の鉄橋を小田急の車両が渡るのを見る事ができる。
      • っていうか北千住で接続する千代田線で乗れる。
    • 逆にこっちから見れば「久喜」行きが恐ろしいぞ!(by神奈川県民)
      • すみません、GWに大藤見物のお客様を長津田から東京メトロ経由で通勤車両を使って足利市駅まで引っ張り込んでしまいました。(by元横浜市民→現足利市民)
        • 茎駅だと思ってしまった
      • 久喜で半蔵門線の車両の急行中央林間行きが停車していて、地元の近くまで行けるという親しみを覚えたが、もし寝過ごしたらこんなところまで・・・
        • 一方で南栗橋は久喜ほど恐れられていない不思議。乗過ごした時の絶望度で言えば南栗橋の方が悲惨なんだが・・・。
    • 中央林間行きの他に結構な確立で長津田行きもあるが、どっちがどう違うかは全くわからない。
      • 長津田は横浜市で、中央林間はその隣にある大和市の駅。周辺の田舎っぽさは長津田のほうが上。
    • 電車によっては北千住で千代田線に乗り換えたほうが中央林間には早く着いたりする。
    • 半蔵門線直通はたまに田園都市線内各駅停車がやってくるので、田園都市線内の急行停車駅に早く着きたいなら押上で始発の東急線内急行or準急に乗り換えた方がよい。
  3. 東急線の路線図を見て、アウェイ感と一緒に渋谷・横浜などに憧れを感じる。
    • 前までは、東急の路線図に南栗橋まで書かれていたと思うが、最近になって、省略されていた。
      • 東急沿線からみて、南栗橋や久喜と書くよりも春日部と書いたほうが判りやすいみたいだね。最近は春日部方面って番線案内では記載してますしね。
      • 田園都市線停車駅案内には普通に南栗橋・久喜まで書かれているはず。
        • 書いてはいますよ、とっても小さくね
  4. 大手私鉄で唯一、山手線と接続しない鉄道会社(東上線は他人みたいなもの)。これで東京メトロ日比谷線(上野と秋葉原と恵比寿で山手線に接続)と半蔵門線(渋谷で山手線に接続)に乗り入れをしていなかったら・・・・。東京メトロには感謝しています。
    • でも新越谷以北の人間はついつい武蔵野線経由で山手線の西側を目指してしまう。
    • むしろ、メトロを駆使してJRを忌避するのが、訓練された伊勢崎線沿線住民です。
    • 大体、常磐線が上野止まりで乗換えが面倒だから便利なメトロを使ってしまうのが沿線住民
    • 新越谷以北-武蔵野線-南浦和・京浜東北線or武蔵浦和・埼京線ルートって、使えばわかるけど相当面倒だよ。
      • 定期フル活用で運賃浮かすために良く使うが+1時間くらい。。。
      • 場合によっては北千住まで行って常磐線、日暮里から山手線を使った方が早い。
    • 唯一山手線と接続していない大手私鉄は相鉄(首都圏)。名阪福圏の大手も当然接続していない。
      • 名阪福は山手云々以前の問題だし、それ以前にわざわざここに出すことじゃない。名阪福を入れてしまうとJR九州に東京駅に接続する路線が無いって言っているのと同じになってしまう。
      • 相鉄新横浜線の暫定開業による埼京線との直通運転の開始で、相鉄もついに山手線と接続できるように。
    • 昔は浅草から上野まで延伸する計画があった。
    • 運行本数が微妙な宇都宮線、風で止まる武蔵野線、基本上野止まりの常磐線、新小岩の総武線、言わずもがなの両毛線と伊勢崎線に接続するJRはロクな路線が全くない。
      • なので沿線住民はJRよりもメトロに絶大なる信頼を置いている。
        • 野田線が春日部~大宮間急行開始、日中でも8本になって春日部以北~久喜・南栗橋以南は大宮でJRに
  5. 沿線住民にとって東急の駅=中目黒、中央林間。起点が渋谷だということを知らない人も多い。
    • 渋谷=東急東横線である程度「東急の駅」としての認知はあるのでは。田園都市線はねぇ・・・。
    • 意義あり!中目黒=日比谷線の駅。そもそも東急の駅でもあると知っている人は少ないと思う。
  6. 沿線店舗の広告では「東武線草加駅から徒歩5分」と書くより「日比谷線(又は半蔵門線)草加駅から徒歩5分」とあえて記載する事があるらしい。
    • それは不動産屋の常套手段。だまされるべからず。
    • 挙句の果てには「東武日比谷線」とか書くことも。
    • 最近はこの手の広告は減って、代わりに「地下鉄直通」をアピールしている。
  7. 浅草~北千住折り返し運転の普通がなんか寂しい。
    • しかも竹ノ塚方面から各停で来た場合走らないと北千住始発浅草行きには間に合わない、しかも区間準急は1時間に3本で西新井で昼間の各停→急行(逆も)との接続が糞過ぎる…by竹ノ塚利用者
      • 竹ノ塚は中目黒行が浅草行の何倍かはある。
      • むしろ、中目黒行より浅草行きのほうが珍しい
        • H/25/3/16の改正で珍しくなくなった。
          • さすがに23区で10分に1本は良くないと思ったのか、3本/hで竹ノ塚発着が復活した。
            • 全列車竹ノ塚行に変更して6本/hにすればいいのにとマジで思う。
              • でも、竹の塚の高架化の関係で、また浅草行きのほうが珍しくなった。
    • でも北千住以北の普通はほとんど日比谷線直通だし、特に区間急行・区間準急の無い日中はこれをやらないと電車が来なくなってしまう。
  8. 小田急と同様、行き先が豊富にある。最近までは鷺沼行があった。
    • 07年秋ごろはまだあったと思ったが、いつの間に消えたのだろう?
    • H/21/6/6のダイヤ改正で鷺沼行朝一本復活
  9. 北千住駅が「何で京成青砥駅みたいな構造にできんかったかなー」と思っている人が結構いる。
    • もともとカオスになってたホームを日比谷線方面と浅草方面に分離することが目的だったから青砥みたいにしたら無意味。
    • たしか分離前は今の京急蒲田を平面化したような構造だった。それで身動き不能なレベルの混雑をしていて分離するまで転落者が出ないのがまさに奇跡といえるぐらいだった。
  10. また「大袋~北越谷間」か!
    • 人身事故のこと?武里~一ノ割間とか一ノ割~春日部間も十分多いと思うが。(by春日部市民)
  11. 大手私鉄の中では、女性専用車が設置されたのは、遅いほう。
    • なった当日の朝に、とくダネで小倉さんが、女性専用車のことを話題にしてた。
    • 昔、関西に専用車が大量導入されたとき、東武の社長が「同じ運賃払って乗れる車両数が違うのはおかしい」と発言したらしい。
  12. 路面電車とかを除けば、浅草駅前のカーブ以上に急なカーブはそう無いだろう。
    • R=150未満のカーブは京急だとざらにあったりする。
  13. 半蔵門線状態の押上~曳舟はもちろんだが、曳舟から先も久喜・南栗橋までは地下鉄に占領されている(特に日比谷線も来る北千住~東武動物公園)。
    • 日中の北千住~東武動物公園は地下鉄直通が12本(北越谷以北は9本)に対し、浅草発着は特急を除けば4本のみ。
      • 2013年3月16日以降は、北越谷以北も直通12本に。
        • 今や、特急を除けば全て地下鉄直通。
    • 地下鉄だけでなく、東急にも占領されている。
      • おかげで久喜・南栗橋~北千住間は東武車よりも東急車やメトロ車を見る機会の方が多いという逆転現象に...。
        • でも設備はこっちの方がいい。(たまに東急8000系というハズレがあるが)
    • 北千住以北の各駅停車に至ってはわずかに残っていた地上車運用も消え、全て日比谷線直通か日比谷線車両の間合い運用になった。
  14. とうきょうスカイツリーラインはマジでやめて欲しいw
    • 東武'スカイツリーラインなwとうきょうだと旧業平橋駅になっちまうぞ・・・。でもやめてほしいのは激しく同感。
      • JRの振り替え乗車だと長すぎて[東武スカイ]って表示される。どこの航空会社だよ。
  15. 最近発車メロディが導入されたが、上下どっちか忘れたけどなんかゆりかもめっぽいのが…
    • 東武動物公園方面の急行線だったはず。そしてゆりかもめの発車メロディはテンポアップされた。
    • あのメロディーは京急横浜とかJR名古屋とか西鉄二日市とか、けっこうあちこちで使われてる。
  16. 乗り換えの放送が少し独特で、「○○線、××、△△方面は乗り換え」とわざわざ方面までつける。しかも自社内の乗り換えや直通している東京メトロだけでなく、全く関係のない他社路線まで言う。
    • 例:「ご乗車ありg(略)谷、新越谷です。JR武蔵野線、南浦和・府中本町方面、新松戸・西船橋方面ご利用のお客様はお乗り換えです」
    • 野田線東上線、久喜以北では普通に「○○線は乗り換えです」しか言わないから、伊勢崎線久喜以南だけの放送。
      • さらに車内放送は急行と各駅停車でも微妙に言い回しが異なる。
      • 駅によって違ったりする。駅によってはちゃんと「○○線、××、△△方面は乗り換え」と言ったりする。
        • 例:「ご乗車ありg(略)田、太田、終点です。伊勢崎方面と桐生線、新桐生・赤城方面、小泉線、竜舞方面ご利用のお客様はお乗り換えです」
      • 羽生、栃木でも方面をつけて言ってたはず。
  17. 同じ東武でも駅・車内の自動放送では『伊勢崎線は乗り換え』とは言われず、『○○、××方面は乗り換え』といわれる(野田線車内除く)。『亀戸線は乗り換え』『大師線は乗り換え』『野田線は乗り換え』はあるのに…
  18. 遅延や運転見合わせの時にまで「東武スカイツリーライン・東武アーバンパークライン」の名前を使うのはやめてくれ!電光掲示板に入り切ってないし、情報が流れてくるまで時間かかりすぎ。
    • 「東武スカイツリー線」とか、「東武アーバンパーク線」みたいにちょっと表示を工夫するだけでマシになりそうなのに···
  19. 意外と終電が遅い。最終の区間準急は北春日部1:16着。
    • 急行(通過)と北春日部止まりの影響をもろに受けてる姫宮が何とも・・・。南栗橋以南では一番終電が早い。
      • 最終の急行を準急にしてあげればいいのに。
      • 南栗橋行の影響をもろに受けて、久喜と違って宇都宮線という逃げ道もない和戸はもっと悲惨。久喜の引き上げ線が2線しかないのが影響しているのかもしれないが。
        • 和戸なら新白岡から歩けば(ry
          • 深夜0時近くの真っ暗な田舎道を40分近くもかけて新白岡から和戸まで歩く奴いないだろ。
    • ただ上りの終電は早い、北越谷より北は日が変わる前に終電が発車する。下りで寝過ごしたら帰ってこれなくなる。
  20. 種別によって使われる車両が異なる。大手私鉄でここまで細分化されてるのは東武(本線系統)だけでは?
    • 6050系:快速・区間快速
    • 10000系列:区間急行・区間準急・普通
    • 20000系列・メトロ03系:各駅停車
    • 30000系、50050系・メトロ8000系、08系・東急車:急行・準急
  21. 2013年3月のダイヤ改正で地上線の10連運用は消滅。おかげで朝ラッシュ時の主力は区間急行8連or6連という悲惨な状態。
  22. とうきょうスカイツリー→浅草は一駅であるが上りの特急にタダで乗れる特例措置がある・・・が、積極的に案内されていないので利用者に周知されているかは微妙。
  23. 快速廃止のダイヤ改正が近かったのに、「獨協大学前」のためだけに旧デザインの車内掲示用路線図をわざわざ作ってしまった。
    • おそらくは新学期に合わせたのだろうが、そもそもなぜダイヤ改正の20日前に駅名改称したのかががいまいち理解できない。せめて同じ日にダイヤ改正をするほうが効率的だったのでは?
  24. 2017年4月21日、ダイヤ改正でとうきょうスカイツリー駅に全列車停車開始。
  25. スカイツリーラインは実質浅草・押上~久喜・南栗橋までだと思うのだが、なぜ東武動物公園で止めたのだろう…

複々線区間[編集 | ソースを編集]

北越谷駅に入線する
  1. 竹ノ塚駅の「開かずの踏み切り」は有名。
    • 死人が出るまで、なぜか誰も文句を言わなかった。
    • 圧力か?
      • 開かなかったのが問題じゃなくて、開いちゃったのが問題なわけだし。
        • 「開いちゃったと言われれば、開いちゃってるんですねぇ」
          • 村上世彰乙。
            • 開いちゃったのはどこの社会の窓だ?w
    • 約500億円をかけて鉄道を高架にするらしい。
    • 最初から立体交差にすればいいのに(生まれてからずっと竹ノ塚の近くに住んでる人)
      • 竹ノ塚駅ができたのって、100年以上前だぞ。まわりは全て田んぼだし、立体交差にする理由が無い。
    • もともと竹ノ塚を高架にする計画はあったらしいが、その南となりにある西新井付近にかかる環七が先に陸橋になってしまったため、都か区がぐずったという説もあり。竹ノ塚より上りは北千住の先、下りは北越谷の先まで踏切はない。
      • 東京メトロ日比谷線の車庫がある、という理由も。
        • 同じく複々線区間かつ車庫所在駅であっても大阪の駅は昭和の時代に高架化されている。しかも車庫ごと。
    • 春日部駅の踏み切りもちっとも開かない。
      • 一回夜のラッシュのときに待ってみたら30分普通に閉まったまんまだった。
    • 昔は開かない踏切だらけだった。
    • ぶっちゃけた話区議会を牛耳っているのが共産党だから。公共事業に回す金があれば議員給与によこせって話でしょ。
      • 最近春日部駅の高架化に関する都市計画が決まったらしい。
        • でもぶっちゃけた話、高架化するのは最近近くの陸橋の工事を立て続けにやってるし、東武アーバンパークラインとスカイツリーラインとの交差の関係があるから無理だと思う(by春日部市民)
  2. 北千住~北越谷間は私鉄では最長の複々線区間。オマケに埼玉県内は高架となっているので、段々と建物が低くなっていくのが見て取れ、元荒川を渡る頃になると「随分遠くまで複々線にしたものだな…」と感じずにはいられない。
    • 北千住駅で接触する常磐線の乗客からは羨望の眼差しで見られている。
      • むしろ常磐線は千代田線と直通しているので逆なのでは???
    • ただこの最長の複々線区間を築き上げた資金の一部に東上線の収益が含まれているという噂が。東上線の複々線区間たった4駅。
    • 事実らしい。
    • 東上線はほっておいても利益でるからいいけど、伊勢崎線系統は投資しないと悲惨なことになりそう…
    • 伊勢崎線の一番の強み。なので急行列車であっと言う間に都心へ着く。
      • いちいち特急待ちをするので急行は別段早くない。ターミナル駅が山手線に繋がってないので、都心へ出るには非常に不便。
        • 別にそこまで不便ではない。北千住で山手線駅各方面へ出れるのでむしろ便利。あと急行はそこまで待ち合わせしない。
        • 北千住までは早いが、そこから先が遅い。日比谷線は遅いし半蔵門線は遠回り、常磐線や千代田線も乗換えが微妙に遠いし。
          • 春日部~北千住は急行で30分かかるが、特急・快速の通過待ちをしない終電間際は27分で行ける。なので通過待ちで遅いというのも一理ある。
    • 草加~上野20分で着くんですがすが何か?
      • 上野に働く人って、東南アジアの人とかぐらいしかいないと思うし、乗り換えもしないといけないじゃないですか・・・。
        • 池袋で働く人も少ないだろ。ほとんど山手か地下鉄に乗り換えていくだろ。
          • 山手乗るのに運賃ケチって最低2回の乗り換えが強いられるか、乗り換え回数ケチって割高の運賃にするかを強いられるから、やっぱり山手線と直接接続しているかどうかは結構大きい。
        • 最近オフィスビルが増えつつある秋葉原なら25分くらい。
      • 草加って東京都に接してて乗り換え一回で22分でしょ? 遠すぎ。川口→田端も、和光市→池袋も乗り換えなしで13分で着く。伊勢崎線は都心への接続が悪い。これは定説。
      • 和光市→池袋15分以内 和光市→渋谷30分以内ですが何か?
        • 他にも戸田公園→池袋は13分、八潮→秋葉原は17分。やっぱり伊勢崎線が一番時間がかかるな。
    • でも草加~銀座は30分で着きます。
      • 草加~大手町もその位。越谷・草加・春日部あたりと大手町が乗り換えなしという感じがしない…
        • 大手町とか表参道みたいなとこは北千住で千代田線に乗り換えた方が早い&安い。大手町だと1本分、表参道だと2~3本早い
          • パスモ(スイカ)なら運賃は同じ。時間も、北千住での乗り換え時間を考えたらあんまり変わらない。それでもわざわざ数分の先着を求めてまで千代田線に突撃する?
    • 北千住以北の高架複々線に東武の先見性を感じ、北千住以南のぐにゃぐにゃ迷走ルートと終点浅草に先見性のなさを思い知る。
      • 迷走しているのは荒川に土地と取られたから。
        • 同様に北千住~西新井も荒川放水路の建設で若干遠回りになっている。西新井駅から国道4号線の梅田交差点へと伸びている道路がかつてのルート。
  3. 高架複々線を持ってるにもかかわらず、それを全く発揮する気がないくらいにノロノロ走っている。
    • 逆に副作用を併発したらしい。(時刻表を見てみると、それ以外の区間が詰まってしまっている・・・。)
      • 東武動物公園まで複々線にしたほうがダイヤに余裕が出ると思う。
        • 平日夕ラッシュ下りは、せんげん台あたりでよくつっかえている。あと春日部では上り同士の緩急接続ができないのもネックか。
          • 春日部駅の高架化をすれば問題ない
            • 3社のイニシャル8トリオが揃って100km/hまでしか出せないのも原因のひとつ
              • その100km/hを発揮できてる列車が少ないのが問題。最高速度100km/hと120km/hの違いなんざ所要時間ではたかが知れてる。
                • 東武動物公園以北では各停でも100km/h程度出ていますが。勿論、久喜以北の普通電車の10000系も。
              • 東武のそれ以外は全部110km/hは出せるはずだけど。そうじゃないと東急線内で迷惑かけることになるから。
                • 車両性能上はどの車両も110km/hで走る事は可能だし東急線内に入れば普通にそれぐらい出してるが、東武線内はATSの関係で通勤種別の最高速度は100km/hまで。
              • そもそも田園都市線の最高速度は110km/hだから半直車は110km/h出せないと困る。
              • 複々線区間が4駅しかない東上線はしれっと105km/h出してたりする。
      • 複々線区間の一部駅では、時間帯によって気まぐれで接続を取ったり取らなかったりするというとんでもないことが行われている。
        • いちおう草加みたいにダイヤ上、最初っから接続を取る駅は決まっている。それ以外の駅はタイミングがあえば接続する。
      • 夕ラッシュ時に草加で急行線から緩行線に乗り換えようと思ったら、急行線のドアが開いた瞬間に緩行線が発車するということが度々ある。なんとかしてくれ、寒い中、夕ラッシュの影響で遅れている列車を待つのはもういやだ。
  4. 竹ノ塚駅の高架化工事が始まったが、これが完成すると高架(梅島)→地上(西新井)→高架(竹ノ塚)→地上(4号線交差部)→高架(谷塚)と5km程の短い間に上ったり下りたりを繰り返す事に。
    • もともと4号線と竹ノ塚手前まで高架だったから竹ノ塚方が南に伸びるだけだろ。

大師線・亀戸線の噂[編集 | ソースを編集]

亀戸の街間を縫う様に走る
  1. もう一緒扱い。というか走ってる車両はどっちの路線でも使える仕様。回送のためわざわざ東武本線を2両で走ることがある。
    • 亀戸~大師前を直通できないものか…
    • 曳船と西新井で、6両にして、西新井~北千住間は、区間準急で
      • 西新井で大師線から本線の上りに入れないから、やるなら竹ノ塚折り返しとか。
  2. 大師線は東上線の上板橋まで延ばす予定だった。
    • 戦争によって大師前どまりになったらしい。
    • 大師前は3階建ての立派な高架駅で、ケンタッキーや歯医者・本屋のテナントが入っている。が、無人駅。正月などの繁盛する時だけ駅員が来ていたので、駅員の入る箱だけはある。稀に勘違いした来訪者が「こんな立派な駅が無人駅になったんだな」との感想を持つことがあるが、もとか無人駅。
      • なんて立派な無人駅なんだ。
      • 改札は西新井駅にある。理論上は、西新井と大師前を何往復しても無料なのだが……
        • その理論、違法なんだよな
    • 西板線が出来る予定だった地域は交通の便が悪く、最近ではこんな物が出来たほど。もし出来ていたらドル箱がもう一つ積めただろう。
      • もし西板線が出来ていたら、伊勢崎線と東上線が直通運転していたのだろうか・・・
        • 構想上では浅草行きの電車が運行されるはずだったらしい。だからと言って半蔵門線とかに直通するとは思えないが。
          • 当時(戦前)は池袋より浅草のほうが栄えていたということか。
            • 戦前は浅草が東京一の繁華街だったからね(今でいう新宿的ポジション)。
      • さらに日暮里・舎人ライナーが計画される以前には南北線の支線を通す計画もあった。
      • 当の東武も社史において西板線の中止を「発展史唯一の遺憾事」と強く悔いている。
        • 沿線が未だに都内有数の鉄道空白地と言われているだけに、「無理してでも作っておけば相当需要があっただろうに」と後悔するのも頷ける。
  3. 23区内なのに2両編成・単線(大師線は)・ワンマン運転というのはいかがなものか(それで事足りてるわけだが)。
    • 日中はそれでも過剰輸送な気がするのだが。
    • 休日の夕方に大師線に乗ったことがあるけど、その時は、僕と母と、もう一人の3人しかいなかった・・・。
    • ピストン輸送、所要時間2分の大師線を複線化する意味ってあるんだろうか…。
  4. 収益的には意外と美味しい路線。何せワンマン運転で、それなりの乗客はいるからね。
  5. 亀戸天神駅は存在しない。
    • 亀戸水神駅なら存在する。
      • その昔天神駅があった・・・・ 曳舟寄りに。
  6. 今はしがないローカル線だが、亀戸線は一時期本線として使用されていた。
    • 亀戸から総武鉄道(現:総武本線)の両国まで乗り入れていた。
      • 総武鉄道の国有化に伴い乗り入れ中止・支線に格下げ。とはいえ、日比谷線開業までは国鉄経由で都心に入るルートの一つとして今よりも活況を呈していたらしい。
      • 目的地が新宿方面とかだとまだそれなりに利用価値がありそうな気もする。
  7. 現在の墨田区京島地区は東京大空襲でも奇跡的に被害が少なかった地域として知られるが、これは亀戸線の線路が防火帯となって延焼を防いだおかげらしい。
    • 実際に空襲直後の航空写真を見てみると、亀戸線の線路に沿って延焼した地区としていない地区がくっきりと分かれている。

[編集 | ソースを編集]

スカイツリーライン
亀戸線
大師線

関連項目[編集 | ソースを編集]


東武鉄道
伊勢崎線系統(スカイツリーライン) 日光線系統 野田線
東上線越生線 熊谷線(廃止)
車両形式別) 特急日光・きぬがわ) 列車種別 従業員