東海の国道
主要・他地方のページに記述のある国道[編集 | ソースを編集]
国道22号[編集 | ソースを編集]
- 名古屋と岐阜を結ぶ国道。「名岐バイパス」の方が通りは良いかも。
- 起点は名古屋の熱田神宮前。ここから名古屋駅付近までは国道19号と重複する。
- 珍しいことに距離標識には19号・22号両方の沿線の都市が出る。
- 終点付近もバイパス化以来重複している。
- 起点は名古屋の熱田神宮前。ここから名古屋駅付近までは国道19号と重複する。
- かなり前から3車線ある。名岐間を直接スンナリ行ける高速がないので、交通量は多い。
- 名古屋高速6号線開通で変わる・・・か?
- 名古屋の運転の荒さを見るなら、ここが一番かもしれない。ウィンカーも出さずに車線変更をする輩、多数。
- 京都・大阪方面から名神経由で名古屋に行く人は否応なしに走る必要がある。
- ただ、ここでさらに荒い運転をみせる「なにわ」ナンバー。大阪より道が広いからって、飛ばしまくるらしい。
- 最近、名古屋高速一宮線とRINGが直通開通。京都、大阪ナンバー車はこっちで暴れるだろう。
- 名古屋市内までの高速料金が高杉やから、いやや。
- その前に新名神へ移ってますがな。名神は岐阜と北陸方面へ行く道になったと思う。
- 車間を詰めて、煽る車が非常に多い
- 実は名古屋ナンバーよりも三河ナンバー・豊橋ナンバーのほうが運転が荒かったりする。
- そんな話聞いたことないが・・・
- 京都・大阪方面から名神経由で名古屋に行く人は否応なしに走る必要がある。
- 県境の木曽川大橋付近はだいたい120キロ以上で流れてる。そのうえ割り込み放題の道路。
- (名古屋方面の)一宮市側に速度取締機が設置されました。
- 岐阜県内はほんの数kmしかない。
- 名古屋の単独区間は蛇行している線形。
- 多くの区間は名古屋高速6号清州線と16号一宮線の下を通る。
- また、16号一宮線は一宮木曽川ICと接続する話はあるが、具体化されていない。
- 仮に一宮線が一宮木曽川ICと接続した場合、愛知県内の22号の殆どが名古屋高速の下を通行する事になる。
- また、16号一宮線は一宮木曽川ICと接続する話はあるが、具体化されていない。
- 距離は37㎞と短い。
国道41号[編集 | ソースを編集]
- 飛騨の住民の命綱。
- 但し、41号線的にはベクトルは富山に向いてる。
- 東海北陸自動車道から離れている下呂市の命綱にもなっている。
- 一応、下呂市も飛騨地方に区分されているので。
- 名古屋市内では「空港線」と呼ばれる。「空港」とは小牧空港を指すのだが、今もこの呼び名なのだろうか。
- 2012年でも変わらず「空港線」と呼ばれています。
- 区間:名古屋~富山
- 愛知県内はカーブが非常に少ない上、多車線化されているが、その反面、岐阜・富山県内は片側1車線区間がほとんど(美濃加茂と高山、富山以外)でカーブだらけになる。ここまで、道路状況が急変する国道も珍しい。
- 右左折に関しても同じ。愛知では1つもないが、岐阜と富山は右左折を余儀なくさせられる箇所がある。
- 岐阜はバイパスができつつあるので無くなると思われます。
- 下呂市の帯雲橋交差点(国道257号と接続)だけは右左折を余儀なくされます。
- 岐阜はバイパスができつつあるので無くなると思われます。
- 岐阜県内はほとんど山間部を縫う。
- しかも大半が岐阜県内を通り、この区間でも約200㎞も占める。
- 右左折に関しても同じ。愛知では1つもないが、岐阜と富山は右左折を余儀なくさせられる箇所がある。
- 高山~富山間はブリ街道やノーベル街道とも呼ばれる。(通常:越中東街道)
- 前者は古来より富山湾で水揚げされたブリが高山そして松本まで送られたことに由来し、後者は田中耕一、小柴昌俊などといったノーベル賞受賞者の生誕地に沿っていることに起因している。
- このことから、高山と富山は古くから繋がりが深い。
- もともと飛騨地方自体、越前・越中など北陸地方との結びつきのほうが美濃など東海地方との結び付きより強い。「飛越地方」って呼び名がある。
- 廃藩置県のとき、富山県が石川県に編入されてなければ飛騨市や高山市は富山の一部だったかも。
- 高山~富山は実は100kmもない。高山~岐阜・名古屋よりもずっと近い。
- 川の流れも日本海に注ぐ神通川水系に属してるし。
- 飛騨でも木曽川水系に属す下呂市は岐阜・名古屋指向であり完全に東海地方。
- もともと飛騨地方自体、越前・越中など北陸地方との結びつきのほうが美濃など東海地方との結び付きより強い。「飛越地方」って呼び名がある。
- このことから、高山と富山は古くから繋がりが深い。
- 地元民は「ヨンイチ」という。
- 前者は古来より富山湾で水揚げされたブリが高山そして松本まで送られたことに由来し、後者は田中耕一、小柴昌俊などといったノーベル賞受賞者の生誕地に沿っていることに起因している。
- 愛知岐阜県境付近のバイパスは高速といってよいほど流れが早い。
- そのため白バイ隊が手ぐすねひいて待ってます。
- 待機しているところはだいたい決まっている。(例:尾張パークウェイのランプウェイ)
- そのため白バイ隊が手ぐすねひいて待ってます。
- 庄内川で一時的に上空の名古屋高速小牧線が逸れる。
- 飛騨市の神岡町、富山市の旧細入村の区間は洞門ばっかり。車窓もダム湖ばっかり。
- ダムの放流警告看板(危い!)を何回見ることになるのやら。
- 並行して通る高山本線と同様、大雨による災害が多い場所を通っている。
- 飛水峡では1968年に100人以上の死者を出した史上最悪のバス事故「飛騨川バス転落事故」が発生した。
国道52号[編集 | ソースを編集]
- 静岡市清水区から甲府市に至る国道。
- 起点は由比
高速バイパスの興津IC。 - 清水〜上田だった国道141号を韮崎でぶった切り、終点を無理矢理甲府にして国道52号に指定したので、この路線だけで静岡から甲府に行こうとするとかなり遠回り。
- 2桁国道に昇格させたのは中央高速が身延町を通らなくなったことでのバーターであったとも言われている。
- 清水区は静岡市に吸収されたが、距離標は「清水」のまま。
- 静岡県内では「浜松」「沼津」「静岡」と表記される。国道1号線を介して、ってことなんだろうが、浜松は親近感のないところだし、沼津は興津経由では遠回りだし…
- 起点は由比
- 富士川に沿っているので「富士川街道」とも呼ばれる。
- 実際に富士川と平行するのは山梨に入ってから。
- 沿うには沿うが身延以南では富士川を拝める場所は案外少ない。対岸の山梨r10富士川身延線の方がやや狭いが景色は良い。
- 静岡県内は興津川に沿っている。
- 実際に富士川と平行するのは山梨に入ってから。
- 甲西バイパスの中央分離帯にある中部横断道の4車線化のための用地や橋脚がもったいなく感じる。
- 中部横断道の下道だが、こちらも飛ばせる。
- 大半が山梨県の範囲にある。
- 山梨から静岡に向かって走ると、行き先表示が「静岡 興津駅」になっている。興津駅に違和感が・・・。
- 県境の信号に静岡バージョンと山梨バージョンの看板がついている。(甲駿橋)
- 山梨県に位置しているからか、山梨バージョンに統一された。なお、山梨県に向いている方は「甲駿橋北詰」静岡県に向いている方は「詰」がつかない。
- 芝川町を通っているが、わずかな区間。
- それも中部電力エリアの内房地区を掠めているだけで沿道に民家はない。
- 甲府市街地だけが片側2車線。
- 山梨県内は20号合流地点まで甲府の文字が出ない。(距離標識には載る)
- 新清水ICが接続。
- IC名につられて降りてしまうと山の中をさまようハメに。
- 52号沿道の山梨県民は甲府市内より静岡市内に出た方が早い場合が多い。
- 同時に中央道より新東名の方が近い事も。
- 甲西バイパスが52号本線になったことで、韮崎市を経由しなくなってしまった。
- ちなみに旧道は21世紀初の新規主要地方道となった。
国道135号[編集 | ソースを編集]
- 小田原から伊豆東海岸を走り、下田に至る国道。
- この区間でまともな道が国道135号くらいしかなく、交通量は常に多い。
- 東伊豆町以南は比較的、快走できるが、事故になれば逃げ道がないため、スピードの出しすぎに要注意。(トンネルやカーブも多くなる。)
- 夏場は全線に亘って動かない。都心から伊豆へ行くのに10時間かかるのはザラなんだとか。
- 伊豆にある3本の国道の内、東海岸を走るからか「東海地方」の雰囲気が殆どない。
- 上り線は、真鶴新道、旧道、そして山の上を走っている135号がほぼ一ヶ所といっていい所でいっぺんに合流するので大渋滞。
- 上記の石橋山の合流の他、湯河原温泉、熱海市街地、網代の干物屋街、伊東の車線減少、伊豆高原、白浜海岸…と渋滞スポットのオンパレード。連休は近付くのをとにかく避けるべし。
- 上記は石橋山じゃなくて湯河原だぞ。
- 迂回は伊豆スカイライン、箱根新道、TOYO TIREターンパイクへ行くのが定番。
- しかし高い。スカイライン全部とおったらそれだけで1000円近くかかる。さらに箱根新道は250円、ターンパイクは700円てどんだけw
- したがって地元民はほかの抜け道を使う。スカイライン遠すぎだし。
- 真鶴道路は、いつまで有料なんだろう。駅前の道まで有料だけど。
- 最近旧道はタダになって、新道は200円に値下がりした。
- 国道135号旧旧道は県道740号に降格した。
- 最近旧道はタダになって、新道は200円に値下がりした。
- 伊東から熱海に向かう上り線は、途中まで片道2車線、その後1車線に減少するのだが、その減少方法はある交差点で1車線丸ごと左折レーンにするというもの。この道が初めての運転手はかなりの確率で左折レーンにはいると思う。
- これと同様に引っ掛かりやすい場所が下りのマリンスパ熱海のあたりにある。
- 最近は旧道がタダになり、箱根新道がタダになった為、以前ほどの渋滞は起きないらしい。
- 実は起点は下田側である。
国道136号[編集 | ソースを編集]
- 三島から伊豆市(湯ヶ島)を通り、土肥で西伊豆に抜けそのまま下田に向かうルート。
- 135号同様にこれも下田起点。
- 414号線とくんずほぐれつ。何でスッと中伊豆だけを通さなかったのだろう?
- 414と重複している間は国道標識は全部二段おにぎり。
- 伊豆中央道・修善寺道路が出来るまでは修善寺あたりの渋滞が酷かった。
- 土肥への下りには、観光バスの離合困難な箇所がある。
- 早く直してほしい。
- 松崎~雲見間も狭い。雲見以南は元有料道路だったこともあり、急に道がよくなる。
- 恋人岬があるので、周辺にはカップル御用達の「宿屋」が点在している。
国道149号・国道150号[編集 | ソースを編集]
- 実質一本の国道なので記事をひとつにまとめちゃいました。
- 元々は国一の丸子新田(手越原)が起点だったが、ルート変更で149号と一体化した。
- 静岡中西部の海岸線を通る道。
- 149号は清水港の港国道。
- 1号線に次ぐ幹線ルートなのか、2009年の地震で東名が寸断された時にはトラック等が150号にもなだれ込んできた。
- この道以外に山道を通らずに東西を横断できる下道がないので仕方ないと言えば仕方ない。
- 静岡焼津間の150号旧道(大崩海岸)が凄い。静岡の親不知の名に相応しい断崖絶壁が続き、度々崩落・落石を繰り返してきた。特に、石部海上橋は必見。
- 新道の新日本坂トンネルはスキマスイッチのデビュー曲「view」に登場するトンネルと云われる。伊豆じゃなく焼津の海をチョイスするのが渋い。
国道151号[編集 | ソースを編集]
- 区間:長野県飯田市~愛知県豊橋市
- 起点は他の国道と接続が無い。
- 飯田駅前から200mほど離れた交差点が起点。どうせなら飯田駅からスタートしたほうがすっきりするのに。
- 起点は他の国道と接続が無い。
- 下条村から阿南町の区間は上り下りが激しい。
- 県境となる新野峠の標高は1060mとかなり高い。
- 長野側は国道要素が残っている。
- 長野県内は標識上の地名がずっと「豊橋 新城」
- 豊川ICを境に、急に道が広くなる。青看板の地名に「蒲郡」「伊良湖岬」が出てくる。また、「岡崎」「国道1号」がある青看板もあり、小坂井バイパスの標識には「田原」も出てくる。
- 長野に入ってすぐ、青看板の地名に「塩尻」「松本」が出てくる。
- 起点から豊川市宮下まで国道1号と重複。この区間の看板には国道151号の要素がないため、認知度は低い上、瀬上から城下まで県道でショートカットする人も多い。
- その県道(400号)は151の旧道だったりする。
- ※終点です
- 東栄町以北は60年代末まで当時の国道152号との重複だった(東栄町以南の旧国道152号は県道9号)。
- 阿南町帯川トンネルから同町新野までは急勾配、しかも地図で見ると線形がループ状に近い。
- 長野県・愛知県の県境区間に一部、酷道区間が存在する。但し、愛知側の改良は殆ど完成している。
- 鳳来峡IC以南から豊橋市内及び浜松市内に向かう際には三遠南信自動車道利用の方が早い。
- 逆に151号から中央道に入る際も天龍峡ICから入った方が楽に入れる。
- どちらも三遠南信自動車道区間は無料なので、時間短縮面でもありがたい。
国道152号[編集 | ソースを編集]
- 長野県上田市~静岡県浜松市
- 長野と静岡を直接、結ぶ唯一の国道。
- この区間でまともな市は茅野市くらいか
- 不通区間があるが、林道を使えば迂回可能。その少し南には、リッチな高速自動車道が少しだけ併走するが開通区間が人気のないところなので交通量は皆無。
- 静岡側のトンネルは一般道路へと変わった。
- あのサイトのファンでかつ、酷道ファンの中ではもっとも有名な酷道といわれるが、308・418・425・439号とくらべればかわいい方。4/5現在、チャクウィキの酷道ファンは152号を酷道のメッカとしては認めていない。
- 旧南信濃村の集落、大鹿村の麓付近は狭い。
- 水窪付近も同じです。
- 国道362号(下記)、国道371号の方がずっと酷い。
- 「月」に行けるらしいです。
- 152号から約3km。
- 途中、フォッサマグナの露頭が2か所見られる。(どちらも大鹿村内)
- フォッサマグナではなく中央構造線の露頭です。詳しくは大鹿村の中央構造線博物館で学芸員様にお聞き下さいw
- 茅野と伊那との境にある杖突峠からの展望は見事。
- 天竜川沿いのルートは一番の超快走路といってよいだろう。
- 依田川沿いの道
- ビーナスラインと重複している区間は県外ナンバーで混みがち。
- 霧が峰やCMで有名な白樺池の平リゾートがある
- それはビーナスラインですね。
- 白樺湖周辺は「大門街道」と呼ばれる。標識の下にある武田信玄公の顔面マークがちょっと怖い。
- 静岡・長野県境では三遠南信自動車道の一部である「青崩峠道路」が建設されている。完成すれば浜松と長野県の移動が楽になるが開通は2019年度以降と先の話…。
- 青崩峠道路含む三遠南信自動車道は国道474号。かつては草木トンネルが474号だったがこちらは三遠南信道のルート変更で除外され152号に編入された。
国道153号[編集 | ソースを編集]
- 名古屋から塩尻まで結ぶ国道。
- 起点、終点ともに国道19号と接続している。
- 飯田街道とも呼ばれる。
- 伊那谷を通る。
- 中央アルプスを隔てて木曽高速(国道19号)と併走している区間なので、中津川から塩尻以北に向かう場合、トラックが怖いドライバーはこちら側を通ったほうがよいかも。
- 中央道がすぐ近くを走るが、高速代をケチりたいならの話
- 飯田から伊北まで,広域農免農道に利便性を奪われている。
- の… のうめん農道?
- 確かバイパスみたいな県道になかなかの道の駅があったはず。
- 飯田から伊北まで,広域農免農道に利便性を奪われている。
- 中央道がすぐ近くを走るが、高速代をケチりたいならの話
- タンクローリーも比較的に多い。恵那山トンネルを危険物搭載車両が通れない為。
- 中央アルプスを隔てて木曽高速(国道19号)と併走している区間なので、中津川から塩尻以北に向かう場合、トラックが怖いドライバーはこちら側を通ったほうがよいかも。
- 国道19号の項目にある記事と同様に、塩尻に入ると、何故か標識上に多治見がでる。
- ベクトル的にはもはや長野・松本なのに、逆ベクトルの多治見を標識にのせる根拠が意味不明。
- どうせなら名古屋を入れたほうが分かりやすいが、そうするとおかしなことに…
- 中津川にすればいいのに。
- 関東地方整備局は何をやってるんだ! しかしR19名古屋行でのアクセスを考えると木曽あたりに留めたほうが無難な気はするが…
- あの辺、実は旧中山道の京都方面だったりする。中山道の道案内としてなら分からなくもない。
- とはいえ、中山道のルート上にない多治見を出すのは流石にどうかと思う。
- どうせなら名古屋を入れたほうが分かりやすいが、そうするとおかしなことに…
- ベクトル的にはもはや長野・松本なのに、逆ベクトルの多治見を標識にのせる根拠が意味不明。
- 豊田~飯田間は幹線道路という感じがあまりしない。
- でも伊那谷より信号が少なく走りやすい。
- この辺の道路は酷道・険道が数多あるし、全線片側1車線が確保されてるというだけでも立派な幹線道路だと思う。
- 紅葉シーズンになると香嵐渓で渋滞にはまる事があるので要注意。
- 稲武の道の駅はこの辺りでは立派なほう。ここより東は飯田まで道の駅平谷を除きめぼしい商店がないので早めの休憩が望まれる。
- 名古屋市の国道302号から豊田市までの区間の国道153号上に名古屋豊田道路の計画があり、かなり広い幅がとられている。
- その証拠に中央分離帯がやけに広い。この上に高速道路を作るつもりだったのか。
- みよし市⇔豊田市⇔根羽村と走ると豊田市を約60km走行することになってしまう。(1時間30分程度)
- 国道の約3分の1は豊田市。
- 長野県では飯田のみが片側2車線
- 箕輪バイパスも片側2車線です。
- 駒ヶ根から豊田が標識に登場してくる。
- 名古屋(距離だが)の文字もここから出る。
- 飯田まで指定区間だが、名古屋市の郊外から直轄区間の扱い
- 力石交差点~名古屋市へ向かう際には猿投グリーンロードを利用した方が早く移動出来る。
- 猿投グリーンロードは有料なんだよなぁ。
- 力石交差点は広小路通りを東へ直進し続けたなれの果て。
- 深夜帯は無料になるが、走り屋が多くいる。
- 力石交差点は広小路通りを東へ直進し続けたなれの果て。
- 猿投グリーンロードは有料なんだよなぁ。
- 豊田市で一番数字の小さい国道。
- 旧道の伊勢神トンネルはその昔知る人ぞ知る心霊スポット。
国道154号[編集 | ソースを編集]
国道155号[編集 | ソースを編集]
- 常滑~大府区間の噂
- 大府~豊田区間の噂
- なぜか大府市内だけ昼間でも渋滞する。大府高校の信号が原因のようだが…
- 刈谷市内はイナイチ走り(国道171号の欄参照)という高度な運転テクが求められる。
- 駒場町向金~西町4丁目までの非バイパス区間は国道155号の指定を外された。代わりに重複で隠れていた国道419号単独区間になった。
- 豊田~小牧区間の噂
- 豊田市の中心部は渋滞がひどいので使わないほうがよい。
- 気が付いたら内環状線に入っている。
- 名古屋市を通過する。
- 守山区の出っ張り部分。
- 小牧~一宮区間の噂
- バイパスがあるが、小牧側、一宮側ともに現道と接続していない。
- 小牧市東部の下末交差点は右折レーンが無いが交通量が多いので良く渋滞する。
- 路線変更により、1つ手前の下末西交差点(右折レーン・矢印信号有)で右折するようになった。
- というかなんでわざわざあのルートにした?下末~高蔵寺北は県道199号高蔵寺小牧線をそのまま国道にすればいいと思うのだが。
- 路線変更により、1つ手前の下末西交差点(右折レーン・矢印信号有)で右折するようになった。
- 一宮~弥富区間の噂
- ほぼ並行して走る西尾張中央道とだいたい同じような感じ。
国道164号[編集 | ソースを編集]
国道167号[編集 | ソースを編集]
- 伊勢市~志摩市賢島
- 逆だよ。賢島~伊勢市。上記の151号同様起点が他の国道と接していない。
- 志摩の大動脈。
- 平成に入り伊勢市~鳥羽市は国道42号との重複になった。
- 終点のすぐ手前に近鉄志摩線の踏み切りがあるが、下記の260号との重複区間。
国道248号[編集 | ソースを編集]
- 愛知県蒲郡市~岐阜県岐阜市
- 終点は22号の終点・156号157号の起点である茜部本郷交差点。ただ248号の標識表示はない。
- 起点は蒲郡市だが、すぐに幸田町に入ってしまう。
- トヨタ自動車本社のど真ん中を通過する。トラックの形をした動く倉庫が集まって平日は混みまくり。
- 通称は「ニーヨンパー」
- 岡崎まではJR東海道本線沿い、岡崎から瀬戸までは愛知環状鉄道沿いに走る。
- 多治見から美濃加茂はJR太多線沿い。
- 美濃加茂では21号線や41号線と違って、右左折箇所なし。
- 多治見ICから関ICまで右左折箇所なし。
- 41号もBP開通で右左折なしで通過できます。
- 21号線坂祝BP全通に合わせて太田BP等の4車線化工事が進んでいるが宮浦高架橋だけ4車線化する気配なし。
- 多治見北・可児BPも多治見市区間は4車線化。
- 上記の通り新太田橋から大針ICまでが新たに21号との重複区間になる模様。
- それに合わせてか標識に248号の通らない土岐が登場した。
- しかし、白紙化。
- 結局2018年4月に21号と重複。
- 新太田橋北行きの追い越し車線は右折専用レーンと化す。
- 同じく南行きの走行車線は左折専用レーンと化す。
- 木曽川を渡って新太田橋交差点を通過する場合、日中は直進・左折は必ず赤信号で止まると思っていい。
- トヨタ町と伊勢湾岸道を結ぶ重要輸送路。
- 岡崎市と豊田市、そしてトヨタ自動車にとっての命綱。朝のトヨタの通勤ラッシュはここにいかに早く出るか、に由来する。
- 豊田市で3番目に番号の小さい国道
- 瀬戸東BPが大坪町~せと赤津ICまで開通したため100円あれば瀬戸市中心部を迂回できるようになった。(せと赤津IC~せと品野IC:100円)
国道256号[編集 | ソースを編集]
- 岐阜市~飯田市上村。
- 当初は中津川市~飯田市だった。1974年に中津川市~茅野市になり、93年に岐阜市~上村に。
- 93年に(旧)中津川市は指定から外れる。
- 岐阜県側は平成国道にありがちなあみだくじ酷道。
- 坂下~田瀬は県道3号が実質BP。
- 国道257号重複区間、国道472号重複区間は明らかに256号が間借り。
- 間借りのくせに道の駅では出しゃばっている。(メイン国道扱い)
- タラガトンネルは結構な規格だが交通量が皆無。
- 無料の道路トンネルとしては全国2位の長さ。しかし、旧八幡町~旧板取村という場所柄故の事。
- 濃飛横断道の開通に伴い和良~金山は県道に降格し、金山~保井戸は41号単独区間だったが256号との重複区間になった。
国道257号[編集 | ソースを編集]
- 浜松市西区~高山市
- 中津川市~下呂市は国道41号のバイパス的な機能を持つ。
- 高山市に分断区間(国道472号重複)あり。県道73号分岐以降は悲惨過ぎる。
- 豊田市も通過。といってもかつて稲武町だったところだが。そこでは国道153号とも交差する。
- 一定の速度で通ると音楽が聞こえる「メロディトンネル」もある。
- どんぐりころころ
- 一定の速度で通ると音楽が聞こえる「メロディトンネル」もある。
- 静岡県から愛知県に入ると、なぜか延々と道路標識に(岐阜県にある)恵那が表示される。(最大値96km)
- この場合の恵那は国道19号における塩尻と同じ扱いなのでは?実際恵那~中津川ICは国道19号と重複するし。
- 下述するように恵那が終点だった時代の名残かも。
- 新城市長篠交差点~設楽町田峯交差点間は道が狭いので、県道(r32→r389)で迂回した方がいい。
- 女城主の里である井伊谷と岩村を結んでいる。
- 現在は(257号/19号)上りから(19号/257号)下りへは相互に行き来できない。
- 行けないこともない。また、257号青木交差点と19号小向井交差点を結ぶ市道が建設中だが19号木曽方面と257号下呂方面の行き来は坂下・川上ルートと玉蔵大橋・苗木ルートがあるので別に困ることはない。
- 「すべるぞ」
- 昔は恵那と浜松を結ぶ国道だったが、北に延びた。
- 浜松市の市街地の北側はよく渋滞する。
- 国道19号~岩村は阿木川ダムを一気に上る。
- 愛知県豊田市と岐阜県恵那市の道路の県境はたくさんあるが、ここが唯一の国道になる。
国道258号[編集 | ソースを編集]
- 岐阜県大垣市~三重県桑名市
- 名神高速道路と東名阪自動車道を連絡する重要な路線で、全線が指定区間となっている。
- 大垣IC(名神)と桑名東IC(東名阪)。(28kmあるので45分くらいかかる)
- 通称は「大桑国道(だいそうこくどう)」で、地元住民の間では一般に「ニーゴーパー」や「ダイソー」と呼ばれる。
- 「ダイソー」という呼び方は百均のお店の名前と勘違いするとかしないとか
- 「おおくわ」とも読める。こちらはむしろ和歌山を地盤とする中堅スーパーを思い出してしまう。
- 2009年7月に養老の258号沿いにオークワができた。
- 40km程度しかないのに信号が多い・交通量が多いせいで全線制覇は意外と時間がかかる。
- 大垣市内と養老の一部区間と三重県区間は片側2車線で爆走できる為、意外と速い。遅い車が居てもナビの10分は速くなる。
国道259号[編集 | ソースを編集]
- 愛知県豊橋市~三重県鳥羽市
- 当然、海上区間はフェリーで通る。だが、渥美半島太平洋側を通る県道が10数年まえに国道42号に昇格したので、鳥羽に259号の区間があるとは認識されない。伊勢湾口道路らしきものが計画されているらしいが。予算が下りるのは絶望的。
- 伊良湖岬から高師駅あたりまではずっと片側1車線。その後少し2車線区間があり、空池から南栄間は再び1車線。そこから2車線となり、高師口から中央分離帯も現れる。南松山町からは3車線で、新川から路面電車も合流し、西八町で終わる。
- かつては、新川から南の柳生橋あたりまでの区間にも路面電車が走っていた。
国道260号[編集 | ソースを編集]
- 伊勢のリアス式海岸にたたずむ集落と集落を結ぶ道。
- 片側交互通行区間もある。(最近紀勢南勢トンネルが開通し、将来の紀勢自動車道とドッキング。)
- 紀勢南島トンネル。この区間の旧道は棚橋トンネルと言い、延々と峠道を登った先に鍵穴型かつ途中から素掘りと言う、まさしく酷道だった。
- 区間:志摩~紀北
国道301号[編集 | ソースを編集]
- 浜松市西区~豊田市
- トヨタスズキライン。
- 浜松市~湖西市は国道1号・国道42号と重複。
- 2016年に1号と42号は浜名バイパスに集約されたらしい。
- 大半が山道。
- ハマINの前を通る。
- 豊田市下山地区に謎の立体が出来た。
国道302号[編集 | ソースを編集]
- 名古屋市を環状している。
- 起点はかの里東交差点(中川区)。
- 360度一周走破が可能な唯一の国道(関東の国道16号は分断なため)
- 起点はかの里東交差点(中川区)。
- 名港大橋
- 名港トリトン
- 「環状ニ号」と「第二環状線」があるので、ヤヤコシイ。302号ってどっちだっけ?
- 環状二号の方。第二環状線は県道59号線。
- ちなみに、上の道路は東名阪道。
- 環状二号の方。第二環状線は県道59号線。
- 地元民は「サンマルニ」と呼んでいる。
- 2008年現在、まだ「全通」していない。名古屋南-平針間は工事中だし、地蔵川で302号が分断されている。
- 2011年3月28日にこれらの区間も開通し、全線開通しました。
- 名古屋市の区間は名二環と同時に続々工事が行われているものの、それ以外(名古屋市の一部も含む)の区間は
ゴミ整備が進んでいない。暫定2車線の部分がボトルネックで渋滞を引き起こすのもしばしばである。 - イオンモール大高の近くを通るため渋滞が酷い。
国道303号[編集 | ソースを編集]
- 岐阜市~福井県小浜市。
- 小浜じゃなくて上中町(現・若狭町)です。
- この国道が接続する他の国道は全て福井県内を必ず通る。(単独区間内限定)
- 滋賀の北端を通る。
- 岐阜・滋賀県境の八草峠はかつて酷道として非常に有名だった。現在はトンネルが開通し旧道は廃道化しているが、未だに八草詣でに来る連中がいるとか。
- R27~(R161)~R8はカーブ・勾配が結構あるものの、道幅は広く快走路。若狭~滋賀北部の抜け道として知られている。
- 旧木之本町のトレースが少し厄介
国道306号[編集 | ソースを編集]
国道362号[編集 | ソースを編集]
- 静岡市葵区~豊川市
- 静岡で最も悲惨な酷道。265・308・352・371・403・418・425・439・477・488等と並ぶ程。
- 静岡市街地を起点にする唯一の国道がこれって言うのは…。
- 三ケ日から西はごく普通の山越え国道。むしろ1号線を使わないで豊橋・豊川に行けるので使える。
- 静岡市内の場合、新東名静岡SASIC~静岡市街地の出入りするか1号線利用以外、あまり使われない。
- 逆にそこまでの国道362号は比較的整備されている。
- そこから春野辺りまでは茶畑→山→集落…を延々と繰り返す。
- 逆にそこまでの国道362号は比較的整備されている。
国道363号[編集 | ソースを編集]
- 名古屋市名東区~中津川市
- 尾張旭市唯一の国道だが端過ぎて存在感が薄い。
- 旧県道14号瀬戸岩村線区間は比較的走りやすいが、中津川市内は酷道。と
- そのためかこの国道の岐阜県での道路案内に中津川は出てこない。(以前は中津川・明智と記載があったが恵那・瑞浪に変更された。)
- 走りやすいといえども土岐市鶴里町内は往復1.5車線と道幅が狭い。このため柿野バイパス全通がのぞまれる。
- 尾張地方から多治見を通らずに東濃に至る唯一の道。
- 9月第2土日のせともの祭では、尾張瀬戸駅周辺が歩行者天国と化す。通行は避けた方がよい。
- 土岐市の曽木公園付近も紅葉シーズンはライトアップ見物客で混雑するので気を付けたほうがいい。
- 陶と岩村を行き来する場合は国道のルート通りに明智を通ると遠回り。
- どうせならr215との重複区間伸ばして、三の丸1丁目交差点を起点にしたらいいのに。
国道366号[編集 | ソースを編集]
国道368号[編集 | ソースを編集]
- 飯南町土仁柿付近は国道なのに1車線で、オニのように狭い。
- 運転が下手なドライバーは対向することが出来ないのでひたすらバックしないといけない。
- 2車線化される予定だが、いつになることやら。
国道414号[編集 | ソースを編集]
- 沼津市内だけ海沿いを走り、あとは中伊豆を通って下田まで向かう国道。
- 天城峠があるのは、この国道。因みに冬の天城峠は伊豆でも積雪するような場所なんで冬に通る際は注意。
- 沼津市市民は、起点がどこだか殆ど解ってない。キャッスル〜大岡駅の区間は414号なんだが、この区間も「ニーヨンロク」と呼ぶ。
- 本当は上石田交差点(ぐるめ街道の南の端)が246と414の境目。
- そして、三園橋以南は「八間通り」と呼ばれる。
- バイパスができる前は狩野川沿いの県道が境目だったらしい。
- 場所柄なんだが、400番台にしては異様に賑わってる。
- 河津のループ橋がある
- それも珍しい720度ループ。
- 沼津〜伊豆長岡間は歩道がなくて走りづらい。
- 河津町下佐ヶ野から下田市箕作までは、昔はかなりの酷道だった。今は下田側はほぼ片側1車線確保されているが、河津側は…まだまだorz
- 沼津駅高架化する際、沼津駅周辺の渋滞緩和されるけど、国道の経路も変わる恐れも…。
- ただ、沼津駅の高架化は進んでいない。
- 沼津駅近くを通る国道414号の東海道本線・御殿場線のアンダーパスが狭い。
国道418号[編集 | ソースを編集]
- 区間:大野~飯田
- ということになっている。
- 飯田側は市街地から遠く離れた旧南信濃村
- 起点はかつての起点部分が大野市道に降格したっきり不明。
- 今、この道を走破するのは不可能に近い。
- まさにキングオブ酷道にふさわしい道。
- 普通の隘路のみならず獣道に戻った通行不可能区間といい、重複区間の極端な隘路(落ちたら死ぬ区間)&路上河川&未舗装道路といい・・
- 「落ちたら死ぬ!」分かるけど怖すぎだよ。
- なので酷道ファンからは最大級の敬意が贈られ、ここを走ることは一つのステータスである。
- なんで国道に指定されたかよくわかんない。
- 丸山ダムを迂回する建設途中のバイパスの橋が新たな自殺スポットとして問題になってきている。
- 福井県大野市内にある起点の場所が不明。
- 酷道中の酷道と言われて久しいが、恵那市山岡(国道363号)~武並(国道19号)や関市~山県市美山などはまだ国道として機能してはいる。それに丸山バイパスが全通したら恵那・中津川⇔美濃加茂の新たな輸送ルートになれるポテンシャルを秘めている。武並橋が何とかなればの話だが。
- 恵那市飯地から恵那市街地に行く場合は、笠置橋で木曽川を超えて県道68号が一般的だぞ。何ならそこを418号に指定しよう!
- んで、上矢作までは257号を間借りしよう。
- 恵那市飯地から恵那市街地に行く場合は、笠置橋で木曽川を超えて県道68号が一般的だぞ。何ならそこを418号に指定しよう!
- 岐阜長野県境も普通に酷。
- いつの間にか美濃加茂ICに接続していた。
国道419号[編集 | ソースを編集]
- 高浜・刈谷の地上部分は2車線化してもいいと思う
- 元は愛知・岐阜県道12号(1981年まで)。
- 訂正:北半分はかつて愛知・岐阜県道12号豊田瑞浪線だった(1982年まで)。
- 豊田市街地~藤岡飯野町は他にまともな道が少ないせいか非常に車が多い。
- 豊田市民が高速道路を使わずに瑞浪・恵那方面に向かう時に使う国道。
- 瑞浪市街地からでなくて陶から始まるのが不思議。
- どうせなら県道20号と重複してでも19号BP市原交差点まで延長しようよ。
- 岐阜県瑞浪市~愛知県高浜市
- 始点の瑞浪市と終点の高浜市は姉妹都市協定を結んでいる。もちろん理由の一つはこの国道。
- r58交点の豊田市四郷町与茂田交差点はどの方向も渋滞する。
国道420号[編集 | ソースを編集]
- 豊田市~新城市
- 県道34号足助田口線を国道に昇格した路線。
- 国道153号、国道257号との重複が長い。
- そのせいで存在感が薄い。
- 現道が国道である必要性がわからないので県道に戻し、代わりに国道が無い長久手市を通るルートでも考えてみようか。
国道469号[編集 | ソースを編集]
- 富士山の南麓を通る国道。他の国道との重複区間はないものの、なぜこのルートなのか?という疑問が沸かずにはいられない。
- 静岡県御殿場市仁杉 ~ 山梨県南部町新万沢橋北詰
- 大石寺を境に道路事情が変わる。
- 大石寺以東…工事中の部分を除けばごく普通の国道。
- 大石寺以西…所謂酷道区間。1車線道路多し。
- 大石寺の他に富士サファリパークや富士山子供の国などもここを通る。
- 国道139号以西(厳密には大石寺以西。)に安全に行きたいなら静岡方面は新東名か国道1号、甲府方面は300号か358号を使った方が無難。
- 国道469号の起点は御殿場駅に近く246号と接続している川島田交差点の方が良い気がする。
国道473号[編集 | ソースを編集]
- 蒲郡市~牧之原市
- 平成国道にありがちなつぎはぎ酷道。
- 蒲郡市~国道1号は県道73号の方が明らかに早い。
- 藤川宿から蒲郡へ行くのにこの国道を使ったが、確かにほとんど対向車はなかった。あとこの区間はラブホが何故か多い。
- 岡崎市・豊田市を通るのが意外。
- 静岡県中部は大井川沿いを縦断。
- しかしこれも、川根本町下長尾〜国道1号は対岸の県道77〜63〜64の方が明らかに早くて安全。
- 佐久間あたりの県道1号重複区間に、原田橋崩落のため迂回路が設置されている。この迂回路、天竜川を横断する造りとなっている。
- しかし、この迂回路がなければ旧佐久間町内の移動で険道ないし林道を延々と大回りしなければならない。三遠南信道とともに、早期開通が望まれる。
国道474号[編集 | ソースを編集]
- 飯田山本ICから引佐JCTまで三遠南信自動車道として建設される見込み。一部区間は共用済み。
- 元々は飯田南JCT(現・飯田山本IC)から三ケ日JCTまでだったが引佐JCT(現・浜松いなさJCT)以南は新東名に編入されたおかげで高規格に。
- 全通の困難さから部分開通(ミッシングリンク)の象徴のように扱われる高速道路。
- 現道活用区間でお茶を濁す区間があるのでミッシングリンク解消の目途はたっていない。
- 山間・過疎地ゆえのネタに事欠かない道路。
- 一旦自専道として供用したものの地盤が原因でルート変更となり一般道路に降格させられた「草木トンネル」。
- 自動車道の名目で一般道を作る「現道活用区間」。
- 谷間に突然現れる喬木ICの橋桁群。
- 今のところ三遠南信道にしかないローカルIC設置制度「地域振興インターチェンジ」。他路線の類似例は「地域活性化インターチェンジ」など別の制度
- その地域振興ICより更に秘境でチープなIC、渋川寺野IC。
- 地域振興ICでないのに地域振興色の強いイロモノネームIC、飯田上久堅・喬木富田IC。仮称は飯田東ICと無難な名前だったのに…
- 最初は兵越峠に向かって作るはずが地盤が弱すぎて青崩峠を通ることになり途中にある草木トンネルが無駄になってしまった。
- しかも青崩峠も地盤が弱くて工事難航。
- 青崩トンネルもそろそろ開通見込みらしい?