東海テレビ放送
(東海テレビから転送)
現在このページ(もしくは節・カテゴリ)は他者に不快感を与えたりサイト趣旨から逸脱するなどの問題が考えられるため、下記の投稿を規制しています。
この規制に反する投稿は削除や注意または投稿ブロックの対象となりますのでご注意下さい。本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
規制する投稿:朝の情報番組での当選者テロップ問題(原発問題に関わるため)
スイッチ! 東海テレビの噂[編集 | ソースを編集]

- 全国的には昼ドラマ(pm1:30~)でお馴染み
- ここ以外でこの局の名前を見ることはほとんど無い。
- 2011年4月から急激に「バナナマンのブログ刑事」をネットする系列局が増えた。ただし大半の局は深夜帯。
- 他はせいぜいドラゴンズ戦の全国中継ぐらい。
- 最近はミニアニメ「かよえ!チュー学」も、BS11のアニメ改変期の埋め合わせに放送されている。
- 昔は名古屋に本拠を持つ河合塾提供でセンター試験のボーダー得点を発表する番組がこの局発全国ネットで年1回放送されていたので、その時にこの局の作りが垣間見えた。
- 毎年3月の「名古屋国際女子マラソン」の全国中継もここが幹事局。
- 中京競馬のうち、主に6~7月の中継(西日本向け)が東海テレビ制作になる。ドラマ以外ではこれくらいじゃないか。
- ところが、中京のメインレースにCBC賞があるわけで…。
- ※親は両方とも中日新聞です。2018年からは3場開催の時に東海テレビが担当する重賞が4つ(G1・G2のみ)になる。
- 2020年はカンテレがお送りするCBC賞になった。
- ところが、中京のメインレースにCBC賞があるわけで…。
- ここ以外でこの局の名前を見ることはほとんど無い。
- 名古屋の1チャンネル。デジタルも頑固に1チャンネル。
- そのため岐阜テレビがデジタル8チャンネルを使用している。
- フジ系各局の8ch統一を妨害した局。
フジテレビの力次第ではこうなっていたかもしれない - かつて「めざましテレビ」で「テレビを買って最初に映るチャンネルはNHK?フジテレビ?」とかいうのをやった。最初にフジテレビ(系列)が映ったのは1チャンネルに設定してある名古屋地区というオチ。
- フジテレビ、がんばろうよ…。
- フルネット局ではこことサガテレビのみ。
- ウォーターマークもやはり「1」。
- 平野部では1チャンが全国共通でフジテレビ系と思い込む人が多い。NHKが3チャンなのも全国共通と思い込みがち。
- また、高山と尾鷲 のアナログ親局は8chだった。
- ちなみに、尾鷲はNHK、MTV、CTVを除いて全てキー局と一緒だった(CBC→6ch、ここ→8ch、メ~テレ→10ch)
- 高山もCBCとここはキー局とおなじなのに、なぜかメ~テレは12chである。
- 1chが民放系はいくつかある(北海道放送、東北放送、九州朝日放送など全9局)。その場合NHK総合は3ch。
- 他局はどうか知らないが、ここのアナログ時代の送信周波数は標準よりも10KHz低く出していたらしい。(混信対策の為のオフセット送信)
- 東海ラジオと仲良し。
- というか親子会社の関係。
- 今も一緒にイベントを催す事が多い。また、東海テレビのアナウンサーが東海ラジオの番組に、東海ラジオのアナウンサーが東海テレビの番組・イベントに出演する事もある。
- ちなみに親はラジオの方。
- 今も一緒にイベントを催す事が多い。また、東海テレビのアナウンサーが東海ラジオの番組に、東海ラジオのアナウンサーが東海テレビの番組・イベントに出演する事もある。
- 同じ局舎ですしね。
- 実質的にラテ兼なのではないかと。
- というか親子会社の関係。
- 昔からニュースがスタートする音楽はフジテレビとは別の音楽を使用している。
- 80年代中頃まで戦争が始まりそうな行進曲を使用していた。
- でその次に使われたOP、EDのCGは2001年まで約15年も使われた。
- しかし現在のバージョンも宇宙に1チャンネルマークという伝統を頑固に守っている。
- 但し、朝昼は2006年から青空基調に変更された。
- しかし現在のバージョンも宇宙に1チャンネルマークという伝統を頑固に守っている。
- フジテレビで日曜朝9時枠で放送されているアニメ(デジモンシリーズなど)は、5日遅れの金曜日16時に放送している。
- この時間帯だと、中高生の人たちはリアルタイムで見る機会は少ない。
- ただでさえ、テレビ静岡や岩手めんこいテレビでも同時ネットを行っているのに、ましてやサガテレビでも。
- 4年ほど前までいいとも増刊号が2部構成で10時30分からやってたね。実は1週遅れの内容だったのは10時のあれ提供の番組が終わるまでしらなかった。
- 多くのタレントが出てくるから編集に手間取ったからだと勝手に納得してた。10時スタートになったら今週の内容が放送されてて、腰を抜かしたのもいい思い出。
- あれ提供枠が中京から戻ってきてさんまのまんまがまた枠移動になった。かれこれ10回は移動してる。
- 土曜16:25→日曜9:30→土曜16:25と移っていき、今度はなんと月曜10:55に移動。今年だけでどれだけたらい回しにされているのか。
- めんこいテレビでは同時ネットになったが、今度はさくらんぼテレビが…
- お隣のNBS長野放送も2000年2月までネット受けして放送していた。
- 4年ほど前までいいとも増刊号が2部構成で10時30分からやってたね。実は1週遅れの内容だったのは10時のあれ提供の番組が終わるまでしらなかった。
- 安易に放送日時・時間が変更されることがよくある。
- 大半は16:30からのドラマ再放送(初回もしくは最終回)もしくは、新ドラマの宣伝が原因
- 実は、2007年の4月からゲゲゲの鬼太郎の第5作が放送される。同時ネットで。
- 2011年10月からはワンピースも同時ネット。
- ドラゴンボール改もトリコも同時ネット。
- おかげで2012年現在、日曜日の午前帯は6時半の「はやく起きた朝は」から正午前のニュースまで、(ミニ番組を除き)連続してフジと同時ネットに。昔とえらい違いだ…
- フジテレビの報道に対する姿勢に疑問符を投げかけているようだ。
- 系列新聞の関係からだろう。東海テレビは中日系。
- また、中日戦の差し替えにもフジは苛立ちを募らせている。
- おかけでデーゲームの試合を増やされた。
- 2009セリーグは9月23日で巨人優勝、中日2位確定なのにかかわらず、25日のナイターも中継。フジ系は紳助のクイズ4時間スペシャルをやるため、途中飛び乗りはせず23時まで独自路線でいく。
- 「ウチくる!?」、「ハピふる!(らいぶdeキッチンを除く)」、「もしもツアーズ」など未ネット。
- 「ペケ×ポン」も番組開始後9か月間SP以外の放送はなかったが、2010年1月にようやく放送。
- 金曜深夜1時30分開始&遅れ日数が7か月って関西テレビやテレビ西日本より待遇が悪い…
- 1975年の関西地区ネットチェンジまで、毎日放送制作の番組を番販ネットしていたことがある。
- 織田雄二主演のドラマ「お金がない」を一年にいちど以上かならず再放送する。
- 「お金がない」を含め、このほか「ショムニ」「GTO」「ナースのお仕事」などは、14:05(Drama Cafe)16:30(ヤングドラマセレクション)と2回放送する時もある。
- なので、たいていのドラマはくどいほど見ているので、覚えてしまったの人もいるのでは?
- 当たり前といえば当たり前ですが、東海テレビの昼ドラを上記のDrama Cafeで結構な確率で再放送してくれたりもする。落穂ひろいには最適。深夜にもやってたりしますね。
- 数年前まで、「めざましテレビ」の、6:55~7:00は、違う番組をやっていた。
- 開始当初は6:30~7:30が独自編成だったので、(時期によってローカル枠は変動、その時間帯の15~30分程度)予告があっても見れないコーナーが多かった。
- めざまし開始当時もこれほど独自編成してたのはここだけ。諸悪の根源・すくすくぽんが土曜になってめざましフルネットになったとおもいきや、今度はこれが原因で徐々に開始が早まっためざまし土曜版の開始時間がもっとも遅い地域となってしまった。
- 今は「めざましどようび」のフルネット希望の声が多い。
- 2018年4月ついにフルネットに。「すくすくぽん」は、日曜日本放送、土曜日再放送にパワーアップ。28年目に突入し、「中日新聞日曜夕刊」に次ぐ位の長寿番組に。
- 今は「めざましどようび」のフルネット希望の声が多い。
- めざまし開始当時もこれほど独自編成してたのはここだけ。諸悪の根源・すくすくぽんが土曜になってめざましフルネットになったとおもいきや、今度はこれが原因で徐々に開始が早まっためざまし土曜版の開始時間がもっとも遅い地域となってしまった。
- 開始当初は6:30~7:30が独自編成だったので、(時期によってローカル枠は変動、その時間帯の15~30分程度)予告があっても見れないコーナーが多かった。
- ヤッパ君は解雇されたが、次のキャラクターがどうもイマイチな感じ。
- 次のキャラはテレビ岩手のパクリ。
- わんだほも2017年限りで引退し、2018年1月からは「イッチー」なる3代目のキャラクターが登場した。
- 実はNET系列になる可能性もあった。
- 今もANN入りの野望は失っていない模様。
- そんな訳でこんなページを作ってみました。
- 朝日新聞も開局に携わっていたから。しかし、親会社の東海ラジオが中日新聞と関係が深く、東海テレビも中日新聞ニュースを受ける事になった為、FNN・FNS系列となった。
- 島田紳助は昔、今は無き「プロ野球12球団新春リレーマラソン」に出演した際、局側の態度に立腹し、局マイクを名城公園の地面に埋めたそうな。
- 以来、関テレvsダウンタウンのような関係になり、後年紳助も「東海テレビ、悔しかったら俺を使うてみい!」と読売テレビの番組で言っていた。
- 松本はともかく、ハマタはさほどでもないぞ。>関テレとの仲。
- 以来、関テレvsダウンタウンのような関係になり、後年紳助も「東海テレビ、悔しかったら俺を使うてみい!」と読売テレビの番組で言っていた。
- 知多半島の小野浦海岸で開催のビーチバレー大会を主催しているが、佐伯、楠原、浦田、浅尾などの有名選手は全くと言っていいほど出場しない。
- これは共催しているJBVの川合会長の意向が影響していると思われる。→こちらの19.も参照
- 中日vs巨人。東海テレビは吉村アナがデフォだった。
- 吉村さんは野球に加え、競馬にマラソン…。この局のスポーツ中継と言えば、この人だった。
- 巨人ファンみたいだからねー。
- 2元中継の時、子画面の巨人側気にしすぎだったね。
- 開局50周年を迎える2008年は「開局当時に所縁のある人」という理由で記念番組に永六輔、草笛光子といった大御所たちを起用している。
- しかし、今となっては当然であるが当時ここも絡んでいたことについては一切触れていない。
- 演出が下手のことで有名であり、自社製作のバラエティー番組は地味なものや、明らかに他局のパクリ「わくわくMYタウン」→「アド街ック天国」「ご縁です」→「坂東リサーチ」が多い。自社製作の深夜番組も、認知度の低いままひっそりと始めひっそりと終わる。
- 略称は「THK」。でも滅多に使わない。てか知らない。
- 何故か略称が同じ機械メーカーがニュースのスポンサーをやってた。
- Tokai-TV Hoso Kabushikigaishaの略らしい。
- 見れるのは番組表における昼ドラぐらい。
- 栄にあるけど、ギリギリ東区。NHKも同様。
- 中部地方のFNS系列局(NBS、BBT、ITC、FTB、SUT)はここの支配下にある。
- ゴールデン昇格後の「ペケ×ポン」は遅れですら放送されてない。
- しかし2010年1月8日から金曜深夜に再開。
- その後日曜日の14時台に移動。ってかその時間見てる人いるのか?
- 遂にニコニコ動画に進出した。
- 但し2011年8月ごろに全て削除され、サイトのみが残っている状態。
- 板東英二は他在名民放4局と関わりが深いものの、何故かTHKとは疎遠で、同局制作番組には一切出演しない(CXやKTVなどからのネット番組には出演)。
- かつては深夜アニメは何本かネットしていたようだがひぐらしの一件以来ノイタミナ以外興味を失ってる様子。
- それを物語っているのか「アイドルマスター XENOGLOSSIA」をネット予定が開始直前に放送中止となった事がある。(結局中京テレビに移って無事放送された)
- 中央出版のCMが自社製作番組のスポンサーとして流れる。かつて4時台に放送されていたアニメ再放送のスポンサーもここ。
- 現在でもすくぽんの一社提供。
- 野球シーズン時、20時57分頃から中日ドラゴンズの結果を速報する番組がある。
- 女性アナウンサーは大抵「FNN東海テレビスーパーニュース」のキャスター経験者。
- 但し、以前担当していた関根アナは2011年からキャスターになった。
- 共同テレビの大株主である。
- そのため、マルモ体操が20時54分からのニュースとドラゴンズTODAYの間に流れる。
- それだけでない。深夜にも、朝にも流れてる・・・
- 開局からの1年間だけ日テレ系だった。
- いきぺぢあより。
- 東海テレビの開局は1958年12月。フジは1959年3月開局。
- 2013年、ご当地ヒーローのドラマ「黄金鯱伝説グランスピアー」を放送した。
- そのドラマの中で、名古屋の二大スター・宮地由紀生とつボイノリオが共演した。
- なんと、松平健まで登場!
- ここ近年、土曜デーゲームの中日-広島戦ではテレビ新広島とのW中継する事がある。(但し、制作は東海テレビの方)
- 最近はtssに限らず東海テレビ制作の中継が他地域でも流れることがある。(その場合プレゼント企画にも応募可能になっている)
- 2013年時点でも、一日の放送開始映像が標準画質だった。映像自体は16:9で制作。
- 長年に渡り日曜正午に放送していた内藤剛志司会の「スタイルプラス」が2019年12月に終了し、2020年2月からTOKIO国分太一司会の「タイチサン!」となった
昼ドラの噂[編集 | ソースを編集]
- ドロドロの昼ドラがメインであり、かつては「はるちゃん」などほのぼの系も放送していたが今は・・・。
- 一時は人気シリーズだった「はるちゃん」は版権が切れたのか、他局でやたら再放送が多い。はるちゃんの後継に近いのは「花嫁のれん」。
- 夏休みの7月~9月の1クールは大学生向けなのか、子どもが見る関係なのか、ドロドロ系ではなかったりする。
- その代表作が3作目まで作られた「明日の光をつかめ」。
- 尤も、明日の光をつかめも性描写が無いだけで不登校・非行少年・虐待・ネグレクト・毒親育ちなどといったある意味ドロドロとした展開は多かった。
- 夏休み期間と被る前中盤までは少年向けの展開が続くも、夏休み期間が終了した9月の終盤から一気にドロドロした展開に突入した作品もある(「ぼくの夏休み」)。
- その代表作が3作目まで作られた「明日の光をつかめ」。
- 2016年冬をもってキー局の改変に巻き込まれる形で東海テレビ制作の昼ドラ枠は52年の歴史に幕を下ろした(後番組はバイキングを1時間拡大)。その代わり土曜夜に「オトナの土ドラ」なる枠名で東海テレビ制作の新しいドラマ枠が創設された。
- オトナの土ドラはまったくドロドロしてないどころか、おい!ハンサムとか完全に若い人向け路線。まあこれはこれで悪くはないんだが、昼ドラの後継というのは無理がある。
- とにかく名言が多い。
- 「パパ、いや。パパイヤよ」(牡丹と薔薇)なんか、最初にみたときは笑いが止まらなかった。
- 「天国の恋」で沢井美優が言い放った「今宵バージンとお別れの、純潔の花嫁でございますの」なんかもジワジワきた。
- 名言というかどうかは別としてイノシシ野郎とかカピバラ女とか
- 無駄に過去作の名シーンをパロディ化したシーンがあることも。
- 神保悟志はもはや昼ドラの顔だった。
- 神保悟志といえば、個人的には「天国の恋」でのセリフが忘れられない。
曰く「うなぎの後はチーズケーキか。今夜はのたうち回るぞww!」 - 脇役だが結構な頻度で魏涼子が出てきていた。
- 2010年代辺りから各作に1人以上はスーパー戦隊シリーズや仮面ライダーなどの特撮ヒーロー経験者が出てくるように(ちなみに神保悟志も仮面ライダー龍騎・フォーゼに出演経験がある)。
- 神保悟志といえば、個人的には「天国の恋」でのセリフが忘れられない。
- 系列外の局を含め、いろんなところでいろんな名作が再放送されている。そして視聴率をそこそこ稼ぐ。
- 牡丹と薔薇の牛革財布ステーキとか真珠夫人のたわしコロッケとか、シリアスだけどじわじわくる名シーンの数々。
- たわしコロッケなんて、原作にはなかったシーンだが、あれが『真珠夫人』の代名詞みたいな感じになっている。
- 昼下がりの微妙な時間帯の番組のくせに、話題作や記憶に残る名作が多いのは中島丈博監督のおかげ。
- 牡丹と薔薇は昼ドラ史上最高の名作だといわれている。
- あの時間に流して、最高視聴率とは言え13.8%もとってくるんだから、化け物ですわ。
- 昼ドラ終了発表を受けて、リメイク版まで作られた。
- 風の輪舞シリーズもなかなかよかった。
- 小沢真珠がまさかのいじめられる側というのが、当時は衝撃を持って受け止められていた。
- 2011年にやっていたさくら心中は、話が少しぶっ飛んでいて、まあこれはこれで面白かった。
- 女優の笛木優子はこれでブレイクした。
- 好色な金貸し役を神保悟志が演じていたが、昼ドラの顔にふさわしい、いい味を出していた。
- 徳山秀典が演じていた笛木優子の夫・恋人役の役名が徳山が過去に出演した戦隊と同じ(漢字は異なるが)だったためファンの間で話題に。
- 昼ドラ倶楽部という公式ファンクラブみたいなのがあった。