東海道新幹線の車両
東海道新幹線 > 車両
各形式別[編集 | ソースを編集]
- 現役
- 過去
東海道新幹線の車両の噂[編集 | ソースを編集]

- ビジネス路線として発達しているせいかJR西日本・JR東日本と比すると投入列車も異様に味気ない。
- 在来線を見る限り、統一イメージが好きなのでは。在来線特急も殆ど代わり映えしないし。
- 東海道新幹線沿線利用者は、新大阪に来ると驚く。
- 何に驚くの?
- 国鉄の使い回し。
- 「詰め込み主義」と言うが、普通車の前後のピッチは結構広い。
- 人気のないB席(3列席の真ん中)は、実は幅が少し広い。
- スーツケースがフツーに置けます。
- このシートピッチは、3列席が回転できるサイズ、で決まったもの。乗客優遇ではないと思う。
- 確かにシートピッチの広さは副産物ではあるけど、2列席の方は結構ゆとりがあって居住性も結構良いのでそういう意味でも有難いものだと思う。
- 脅威の6列シートや狭シートピッチだった東日本も反省したのか、E5系ではシートピッチが東海と同じになった。
- 反省云々はともかくとして、E5系は長距離(将来は新函館まで乗り入れ)の乗車を考慮して、シートピッチを広げて座り心地も良くした。6列シートはあくまでも通勤・短距離乗車向けの設備であることは東日本も充分認識している。
- シートピッチの数値は1,040mmで、一般的な在来線の特急より60~70mm広い。アーバンライナーとの差も僅か10mmである。ただしN700系の先頭車に限り、乗車定員と構造上の兼ね合いで1,023mmとなっている。
- 0系はまだしも比較的新しかった100系も引退してしまった。N700系投入で300系も廃車になる予定。
- そもそもN700系は「ひかり」や「こだま」には使われるのか?
- 300系が遂に廃車に。300系量産車の廃車第1号はJ14編成(試作車のJ1編成も既に廃車)。
- 300系は2011年に東海道から完全撤退することに。
- 西日本に売りさばいて0系や100系みたいに4両や6両の4列シートにして「こだま」に入れるのだろうか。
- 300系は3両1ユニットで、博多側先頭車だけユニット外の10M6T。先頭車改造を考えないと、4両の2M2T(Tc-M'=T-=Mc)では力不足なので、7両の4M3T(Tc-M'=T=M-M'=T-=Mc)か?それでもきつそう。(=はユニット)
- というか、レールスターに余剰車が出るので、西日本こだまはそれでOK。300系はぎりぎりまで東海道区間のこだまとひかりに使われてそのまま廃車だろう。
- 300系はアルミハニカム構造のため、先頭車改造には適していない。
- 300系は3両1ユニットで、博多側先頭車だけユニット外の10M6T。先頭車改造を考えないと、4両の2M2T(Tc-M'=T-=Mc)では力不足なので、7両の4M3T(Tc-M'=T=M-M'=T-=Mc)か?それでもきつそう。(=はユニット)
- 西日本に売りさばいて0系や100系みたいに4両や6両の4列シートにして「こだま」に入れるのだろうか。
- 300系は2011年に東海道から完全撤退することに。
- そうこう言ってるうちに700系も初期車が耐用年数を迎え、廃車が発生し始めている。
- ところで、100系→300系→700系→N700系と段々窓がせこくなっている。
- 窓が小さいN700系なんて、トンネルの多い山陽区間にお似合いだよ。ったく。
- 100系に乗り慣れていて、300系に初めて乗ったとき、内装のせこさにびっくり。「航空機並みの内装」で納得したが、航空機の内装もせこいよね。100系の布張りのパネルがなつかしい。
- 安全と軽量化のためだからなんだよ。飛行機も同じ概念。
- 100系に乗り慣れていて、300系に初めて乗ったとき、内装のせこさにびっくり。「航空機並みの内装」で納得したが、航空機の内装もせこいよね。100系の布張りのパネルがなつかしい。
- 山陽区間は窓がないほうが落ち着いて良い。
- 窓の大きさはともかく、普通車の照明も電球色にしちゃったのはどうして?。せっかく300系間接照明→700系直接照明で明るくなったと思ったのに。(本を読みたい人なので)
- 700系の普通車、明るすぎるもの。寝たい人にとっては厄介なくらい。
- 窓の大きさはともかく、普通車の照明も電球色にしちゃったのはどうして?。せっかく300系間接照明→700系直接照明で明るくなったと思ったのに。(本を読みたい人なので)
- 窓が小さいN700系なんて、トンネルの多い山陽区間にお似合いだよ。ったく。
- 700系の先頭と最後部の車両に張ってあったAMBITIOUS JAPAN!は、何か変だなと感じていたが、なくなると何か寂しい。
- ドア上方のLEDは停車する駅のとき、じっと凝視してるとまだ左へ動いてるように見える。
- 目の錯覚だと思われる。
- LEDは実際には動いておらず、超高速で点滅している。カメラに映りにくいのと理屈は同じ。錯覚というよりは目が追いつかないと言ったほうがいいかも。
- 207系でも思ったことがある。
- 目の錯覚だと思われる。
- 昔一時期停車する駅まであと何kmという表示があったが知ってるか?
- ほかにも大きな川だと川幅もわかっていた。
- 多分100系の初期タイプ。
- あれ、フォントがMSゴシックなんだよなぁ。
- 一時期(1985年~1989年)、こだまは12両だった。
- 開業時から万博までの「ひかり」、72年までの「こだま」も同じだったことをお忘れなく。
- この不景気の中、自由席がのぞみ3両、ひかり5両だけなのにグリーン車は全列車3両というのはおかしいと思う。
- 同感。これはバブルの遺産。当時は3両でも足りなかった。1323の法則に固執する硬直倒壊頭では今さら変えることはしないだろう。せいぜい、お得な切符で小金持ちの旅行客でも取り込むか?
- のぞみはそこそこ客が多いけど、ひかり・こだまでは空気輸送。グリーン車を廃止すれば「普通車1123席」を堅持しつつ6~16号車をレールスター化出来るのに・・・。
- これが原因で新幹線の食堂車が削減→廃止に至った。100系の初期車両は食堂車があったがグリーン車の座席を確保するためにカフェテリアに変更、そしてそれも廃止に…。お陰で2階席からの展望はグリーン車乗客だけのものになってしまった。もっとも今は東海道・山陽新幹線のダブルデッカーそのものがないが。
- 2階建ては高速で走れないからJR東からも間もなく撤退
- せめてひかり・こだまだけでもグリーン車を安く利用できるようにできないか?運賃・特急料金+1000円以内で。
- のぞみ普通車指定席並みの料金で乗れるエクスプレス予約IC早得で愛用してます(ちな自分中小企業の社員で実家帰る時とか)。
- IC早特(タイプB)・こだま楽旅IC早特「忘れてませんか?」
- こだま楽旅IC早特の値段は東京~名古屋9,000円、東京~新大阪11,200円、グリーン席なのに通年利用可なので繁忙期はぷらっとこだま普通席よりも安くなる。時間的制約がない場合はこれを選んでます。
- ぷらっとこだま「旅行商品も前からあるのに」
- 「こだま」のグリーン車は空気輸送なので、普通車自由席で「のぞみ」「ひかり」を使うより安くなるケースも多い。そこまで統一編成に拘るか。
- なお「はやぶさ」は10両中2両がグランクラスとグリーン車、「こまち」との併結では17両中3両となるが、こっちは余り非難されないのが不思議。
- しかも共に自由席皆無である
- 不景気の今ではもはや政治家のブタ共が天下りで得た不浄の金で乗る車両と化している。
- 東海道新幹線こそグランクラスが必要だと思うのは自分だけなのだろうか?
- 同感。これはバブルの遺産。当時は3両でも足りなかった。1323の法則に固執する硬直倒壊頭では今さら変えることはしないだろう。せいぜい、お得な切符で小金持ちの旅行客でも取り込むか?
- 0系のグリーン車が12両もある新幹線が営業運行したことがある。
- 700系シリーズより後の新車が出ず、700番台を使いまわしてる。
- 700系、N700系、N700A系、N700S系・・・。
- N700Aは700の後継車。700系が700系を置き換えるなんて変な感じ。
- なぜ私鉄みたいに1000系を導入したり、100系に戻したりしないのかと思う。
- 2020年3月で700系が引退しN700Aに統一されたことで0系以来の車種統一を果たした。