東海道本線/JR東海区間
< 東海道本線
保護解除
このページは、「LTAによる編集強行」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「LTAによる編集強行」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
- 路線記号はCA。
テーマ別[編集 | ソースを編集]
東海道線(熱海~米原)の噂[編集 | ソースを編集]

- この東海という会社の設立を訴えた元政治家(東北出身)がとても憎い!当初案では本州は東(静岡の在来線は東日本の予定だった)と西の2社のはずっだたのに・・・・・・・・
- 西の地方路線の扱いを見ると、浜松周辺(が西になった場合)は113系更新車が幅を利かせていそう・・・
- せめて、転換クロスの6連(日中)ならそのほうがましか・・・
- 東日本に移行しろ西日本に移行しろとわめいてる人達は、東や西のいいところを東海の気に入らないところを比較するだけで、東や西の悪いところを検証しようとしないな。
- せめて、転換クロスの6連(日中)ならそのほうがましか・・・
- 東日本に移行しろとうるさいから、東日本みたいな車両を使ってるんですよ(byJR東海)
- それならいっそE231系を導入してくれ。1編成あたりの長さが長くなって混雑は減るし、熱海とかで増結すれば乗り換えなしで静岡-神奈川の行き来ができて便利。
- JR東の宇都宮線を見ると、今頃需要量的に205系5両編成が走っていそうなんですが。313系6両のほうがいいと思う。
- 西の地方路線の扱いを見ると、浜松周辺(が西になった場合)は113系更新車が幅を利かせていそう・・・
- 18きっぷで東京~中京以西を移動した経験のある人間は、静岡県の長さを嫌という程味わわせられる。
- 18きっぷ利用者には東海道のチベット(中国だったかな?)と呼ばれているらしい。
- このほかにも、茨城県と山口県が、旅行者に県土の長さを思い知らせてくれる。
- まさか熱海から豊橋まで4時間近くかかるとは思わなかったわ。しかも1本じゃ絶対に行けないし。
- 2年ほど前に豊橋から熱海行きに乗って乗りとおしたことがある。今あるかはわかんないけど。
- 113系が全滅したあたりのダイヤ改正で滅亡したとおもう。その代わり311系が日中も掛川まで進出。
- 2010年3月、3年の沈黙を破り復活。ただし、浜松で30分停車。
- 2年ほど前に豊橋から熱海行きに乗って乗りとおしたことがある。今あるかはわかんないけど。
- 今年東海道本線を乗りつぶしたが、熱海から豊橋までロングシートでつらかった
- 90年代末頃までは「米原発熱海行き普通」なんてのも113系であった記憶がある。
- 意外とながラーの皆さんは静岡スルーが前提なので長さを気にしていない人も多い。新潟県ほどではない。
- のぞみが全席埋まるような帰省シーズンだけで良いので、名古屋-熱海間だけでいいからクロスシート直通を増発して欲しい。
- 通過対象駅の住民がブーブー言うから、快速は永遠に走らないような気がする。
- てか「快速」という言葉を知らない静岡県民も居るかもしれない。少なくとも、馴染みはない。
- つ【ホームライナー】
- 馴染み、あるかァ?使ってんのはリーマンくらいだけど。
- ブラジル人がいっぱい乗ってた記憶があるw(金曜夜)
- 土日は全然乗ってないわ。
- は?
- 静岡支社に、快速列車をお願いします。
- つ【ホームライナー】
- 人口10万規模の市ばかりで中心というものがないので各駅停車せざるを得ないのです。
- 千鳥停車で数種類の快速を走らせればいいのにね。とにかくもうちょっとスピードアップしないと……
- 千鳥停車っていうのは乗客が多すぎる場合に目的地別に停車駅の違う列車を設定して混雑を分散する事ですよ。静岡のどこがそんな状況なんですか? それと、静岡の普通列車はアクティーや大手私鉄の急行列車並みの所要時間です。
- この地域は同じような規模の都市が連なっていて、生活圏が細かく分断しているので、普通列車を1時間以上利用する習慣がない。よって、短編成の各駅停車を頻発させるのがベストということになるんだよなあ…
- まあ沼津から浜松まで通勤とか浜松から静岡まで電車で通勤とかいうのはあまり無いからな。内田は函南から清水までよくぞ毎日通ったと思う。
- 千鳥停車で数種類の快速を走らせればいいのにね。とにかくもうちょっとスピードアップしないと……
- 快速なんて走らせて便利にしてしまったら新幹線に乗ってもらえません。
- こだまより快速の方が良く思われる…とはとうてい思えないし、走らせたところで新幹線の方は何も変わらないと思う。
- 快速あってもいいんじゃないの?名古屋~浜松・浜松~静岡ぐらいはね。愛知と静岡はなかよくしましょう。
- 快速を走らせないのは新幹線誘導だと喚く人は、乗客の多い時間帯にホームライナーが走っている事について何故全力でスルーするんでしょうか。本気で誘導したいのならホームライナーなんて走らせないでしょうに。
- こだまより快速の方が良く思われる…とはとうてい思えないし、走らせたところで新幹線の方は何も変わらないと思う。
- 興津-島田間なら普通列車の本数を増やすことを条件にすれば、快速設定できそう。
- (以東各駅停車)-興津-清水-静岡-焼津-藤枝-島田-(以西各駅停車)とか?
- (以東各駅停車)原-吉原-富士-蒲原。ここから以西は上。
- JR北海道のいしかりライナー的発想ですな。
- (以東各駅停車)原-吉原-富士-蒲原。ここから以西は上。
- (以東各駅停車)-興津-清水-静岡-焼津-藤枝-島田-(以西各駅停車)とか?
- 1時間に6本も普通があって、その間を縫うように貨物列車が走って、もう快速列車をはめこむ筋がないのでは?あと緩急接続や退避設備が少ないからでは?(三島、沼津、富士、藤枝(上りのみ)、静岡、島田、菊川(下りのみ)、掛川(上りのみ)、浜松、新所原(下りのみ)くらいか?)
- 誰も信じてくれないだろうけど、確か90年代前半に、夕方の時間帯に静浜間の通勤快速があって、一度だけ乗車した事がある。停車駅は静岡を過ぎると金谷までノンストップで、金谷以西は各停だった。上りは分からないけど。
- 90年代というか、2007年3月改正まで通勤快速は現役だった(静岡~豊橋間運転)。113系による運用で静岡~島田間ノンストップ、以西は各駅停車。但し毎日1往復のみ。
- 3面4線の由比を忘れちゃいかん。特急ふじかわの退避の多くはこの駅で行われてる。
- 誰も信じてくれないだろうけど、確か90年代前半に、夕方の時間帯に静浜間の通勤快速があって、一度だけ乗車した事がある。停車駅は静岡を過ぎると金谷までノンストップで、金谷以西は各停だった。上りは分からないけど。
- てか「快速」という言葉を知らない静岡県民も居るかもしれない。少なくとも、馴染みはない。
- 結局、静岡だけは永遠に冷遇、と。
- 以下くどいのでノートに移行。
- 路線図にはご丁寧に東海道線と新幹線が一緒に書かれている。同じ線路で走ってる特急ならともかくねぇ・・・・。
- 国鉄時代は実際に東海道新幹線は東海道本線の線増扱いだった。
- 新幹線に必死にシフトさせたがってるが、肝心の新幹線の本数は少ないわ料金は高いままだわで、本気でシフトさせる気があるのかが疑問。
- こだまのダイヤも在来線のダイヤもスッカスカなので、新幹線の特定特急料金区間ではワープにならない(新幹線を降りた駅で元の在来線列車に戻るハメになる)。
- のぞみが多すぎるから。
- 在来線は混んでるから座りたいなら新幹線…でもシーズン時は満席。
- 待て。こだまは在来線の特急のようなものだ。そう考えれば30分に1本は必ず特急が来る計算。在来線でも日中に30分間隔で特急が来るところなんてなかなかないぞ。どうせ18きっぷじゃ在来の特急も乗れないんだし、長距離を移動する普通の人は新幹線だろ。
- JR西日本エリアの「こだま」は1時間間隔だし、JR東日本エリアでは安中榛名駅のようにそれ以下の本数の駅もあるのになあ。
- 静岡と浜松は「ひかり」が毎時1本止まるんで、毎時3本は確保されている。
- なお三島は2時間に1本の模様。熱海と停車を分け合うなら分かるが、両駅通過があるのがよく分からない。
- おまけに静岡-浜松間、静岡-三島間と需要がありそうな区間に特定特急料金がある。この区間の特急料金は950円。だもんで優等列車は完全に新幹線頼み。
- 特定特急料金の件は掛川と新富士がJRになってから開業したからということの方が大きいかも。
- 国鉄時代から、浜松・静岡は小倉・博多に次いで需要のある特定特急料金区間だった。
- こだまのダイヤも在来線のダイヤもスッカスカなので、新幹線の特定特急料金区間ではワープにならない(新幹線を降りた駅で元の在来線列車に戻るハメになる)。
- 313系&211系の熱海-静岡・名古屋エリア全部は10両運転してほしい。
- (昼でも混んでるから新幹線で移動すれば楽)
- 10分間隔で運転してほしい。
- 10両編成にしたら国鉄時代みたいに1時間間隔になりそうだが。
- 中吊り広告はやたらと浜名湖競艇のが多い。そして毎回寒いネタを持ってくる。
- 2007.03.18のダイヤ改正は青春18きっぷユーザに叩かれたが、静岡県民からは実は大好評だった。
- 2007.9.21発売の鉄道ジャーナル(タブレット)でも、18きっぱーが吠えてた。「東海道線に快速を・・」と。少し前の知恵袋にもそんな質問があった。そのやりとりなんかを見ていると、地元民は快速より本数を希望し、ひまな18きっぱーは少し待ってでもクロスシートの快速にゆったり座りたいんだろうな・・・
- といっても、本数もまともにない区間が多数・・・
- しかも、普通で、混雑の影響と思われる遅延を起こしてたし。(案だけの客が乗ってれば、普通に遅延するに決まっている。快速だったら、ドア空く回数が少ないので、まだ、遅延しない・・・。)
- といっても、本数もまともにない区間が多数・・・
- 民営化後に新駅ができたのはJR東海管轄区間だと一部の例外を除いてこの路線ばかり。西岡崎、三河安城、逢妻、三河塩津、豊田町、尾頭橋、東静岡、愛野、野田新町、南大高、相見…
- なぜか名古屋以西には一駅もない。西岐阜駅が国鉄末期に出来たからか……
- こっち側だと片浜、西焼津も国鉄末期の駅だな。
- 現在、袋井~磐田間で計画中。19年度末開業を予定。
- 例外は関西本線の春田駅とかか。中央線は高蔵寺から向こうは山なんで新駅設置する需要がないor工事が難しいという事情がありそう。
- なぜか名古屋以西には一駅もない。西岐阜駅が国鉄末期に出来たからか……
- 東からはE231・E233が、西からは221系・223系・225系がやってくる。
- 311系・313系が東や西に行くことはあまりない。
- 西の車両乗り入れは平成28年3月25日で終了しました。
- もともと(朝夕ラッシュ時でも)本数の少ないところに快速導入したら、通過駅の人はチョット可哀想。
静岡地区(熱海~静岡~浜松)の噂[編集 | ソースを編集]

- 東京~沼津間は10両、沼津から先は最高でも4両。
- 朝晩は7~9両も走る。ただ「18きっぷ族」の大半は目にする事はない。
- 違う。9両はほぼ毎回目にする。もちろん373系の事。
- 東京~小田原・熱海は基本15両。けど熱海以西は3両の時も…。
- 熱海駅での東→海への乗り換えではダッシュして座席確保とすざましいものがある。
- 昼間でもたまに6両が来る。18シーズンでもかなり穴場の列車。
- でも一本待てば三両でも座れるよ(帰省時に鈍行を使う貧乏人より)
- 3両(313系)+2両(211系)+3両(313系)の8両編成なんて混合萌え編成もある。
- でも静岡の8両運転は1日1往復だけ。他はどんなに頑張っても最大6両。東京方と比べると見劣り感は否めない…
- 朝晩は7~9両も走る。ただ「18きっぷ族」の大半は目にする事はない。
- ねぇ、「するがシャトル」はどこに消えたの?
- 車両は飯田線。ダイヤ自体はシャトル列車と化した(富士~島田間は10分に1本)ので、用語も消滅。
- ヒント:SS編成
- 実は「Suruga Shuttle」略なんじゃないかという噂がある。
- 119系は駅間距離の短い飯田線向けに加速性能を重視した設計だったので、駅間距離が長い東海道の運用では定時性確保に無理が出た。
- 「急行東海」を返して!特急料金にして搾取するつもりなのは解ってるんだから!
- もう少し本数を増やしてもイイと思う。沼津からだと新横浜経由で横浜へ行こうとは…
- 熱海から快速アクティー使えばいいと思うよ、っていうかそれだけJR東海が静岡を冷遇してるってことさ。
- でも一般人はそんなルートを「知らない」。時刻表を読めない人間って、結構多いのです。
- JR東海の冷遇もそうだけどJR東日本の「東海憎し」の方が原因としては妥当だと思う。
- 東が東海を憎んでるんじゃなくて完全に両方とも嫌いあってるんだよ
- JR東海の冷遇もそうだけどJR東日本の「東海憎し」の方が原因としては妥当だと思う。
- でも一般人はそんなルートを「知らない」。時刻表を読めない人間って、結構多いのです。
- 熱海から快速アクティー使えばいいと思うよ、っていうかそれだけJR東海が静岡を冷遇してるってことさ。
- 「特急東海」そのものが2007年春のダイヤ改正で廃止となることが決まった。
- 横浜へ行くのに重宝してたのに。不便になるじゃねェか。
- 対東京は高速バスに流れたのが大きいかも知れない(速度の新幹線と二極化)。おかげで横浜など東海道線沿線に行くのは不便に。
- 横浜へ行くのに重宝してたのに。不便になるじゃねェか。
- もう少し本数を増やしてもイイと思う。沼津からだと新横浜経由で横浜へ行こうとは…
- なぜか知らないが、静岡の管轄区には、快速列車がない。それに加え、1時間の運行本数も少ない。
- 速達性をお望みのお客様は早くて便利な新幹線こだま号をどうぞ。(ひかりは熱海の次は静岡)
- 100系がなくなって以来、こだまに乗る気が失せてきた。
- 2017年改正で沼津→静岡のHL21号が快速に化けるとの噂(但し373でなくなる模様)
- 速達性をお望みのお客様は早くて便利な新幹線こだま号をどうぞ。(ひかりは熱海の次は静岡)
- 2007年3月18日からは、特急「東海」が廃止になるため、通過駅がある列車は特急「ふじかわ」とホームライナー、快速ムーンライトながらと各種寝台列車のみ。「踊り子」はほとんど伊豆箱根鉄道しか走ってないから、東海道線は東日本の管轄がメインだろう。
- その改正で、静岡~島田間のみノンストップだった通勤快速も廃止になった。
- 寝台列車もついに「サンライズ」1本のみになり、「MLながら」も多客臨に・・・。
- 車両が短すぎるから、熱海で、10両や15両の列車がらわずかな時間で東海管轄の短い編成の車両に乗り換えるのは極めて大変である。
- 熱海ダッシュとも言われるが、15両編成2~3列車分+伊東線を3両に詰め込む様相は首都圏のラッシュ並。
- そのため、熱海止まりの列車を2つ受ける静岡方面の列車は悲惨なことになる。特に18きっぷシーズンは18きっぱーなどの荷物で余計に混む。
- 熱海から下りに乗る場合は東京からの熱海止がくる前に並ばないと座れない。
- というか、なんで、階段通らないと乗り換えられない?
- 時間によっては対面で乗り換えられる。ただ、接続時間がなかったりするので、結局一本前の電車で階段を使って乗り換える羽目になる。
- 朝や夕方に時々沼津行きがあるから、その場合沼津までは乗り換えなし。といっても以前に比べたらかなり減った。
- 熱海ダッシュとも言われるが、15両編成2~3列車分+伊東線を3両に詰め込む様相は首都圏のラッシュ並。
- 熱海―函南は丹那トンネルがあるから駅弁や読書をすることをおススメ。
- トンネル内は飛ばすから揺れまくり。(怖いよ)
- E231・313系・特急は高速運転に適してるからよいとしても113系時代はやばかった。
- E231も313も特別快速運用に入ってる。(でも地域は別)
- E231・313系・特急は高速運転に適してるからよいとしても113系時代はやばかった。
- トンネル内は飛ばすから揺れまくり。(怖いよ)
- 唯一まともに運行しているのは新幹線にリレーする沼津-三島間の折返し列車くらいか?
- 熱海-静岡は全車10両にして熱海-浜松で快速を設けてほしい(熱海-静岡は快速も10両で運転で)
- 現実見えてますか? 輸送力過剰すぎですよ
- 車内放送では「停車時間短くなっております」とアナウンスする。
- 日中の場合、三島・沼津・富士・静岡・焼津・島田・掛川などの比較的乗降客の多い駅以外の駅は15秒停車が多く、ダイヤのスジも立ちすぎなので必死に走っても遅れる余裕の無いダイヤのためにわざわざ客に乗降を急かす。はっきり言って尼崎事故以降各鉄道事業者が実施した「ゆとりダイヤ」の教訓を未だ生かしていない。いつ事故っても知らんぞ・・・
- 所要時間延びてきてますけどね。すると今度は快速を走らせろと言う人が出てくるわけですね、わかります。
- 日中の場合、三島・沼津・富士・静岡・焼津・島田・掛川などの比較的乗降客の多い駅以外の駅は15秒停車が多く、ダイヤのスジも立ちすぎなので必死に走っても遅れる余裕の無いダイヤのためにわざわざ客に乗降を急かす。はっきり言って尼崎事故以降各鉄道事業者が実施した「ゆとりダイヤ」の教訓を未だ生かしていない。いつ事故っても知らんぞ・・・
- 静岡近郊のデータイムの本数は琵琶湖線に勝ってる。
- いっぽう琵琶湖線データイムは全列車がクロスシート車両(221系か223系)な上に新快速があるので快適性は比べようも無い。
- ロングシートの通勤型より、転換シート以上の列車の増発を望む18きっぱーが後を絶たない。
- 速くて快適な新幹線をご利用ください(byJR東海)
- 失礼かもしれないが、こだま号が0系と100系しか認められない俺には精神的苦痛。
- ロング嫌いは現実を見れば、ホームライナーを使えばいい話でもある。
- まあ、初心者が熱海から豊橋まで乗り通したら嫌気がするのは分からなくもない。
- ここを乗り通す18きっぱーが求めているものはズバリ313系5000番台を増備して静シスにも導入をしてもらうこと。
- 速くて快適な新幹線をご利用ください(byJR東海)
- 東日本大震災の直後、E231系が富士まで乗り入れてきたことがある。
- 首都圏からも名古屋圏からも211系が消えた今、東海道線内で最後の211系活躍の地域となった(浜松~豊橋含む)。
- 名古屋圏では撤退したのが東海道線だけで、中央線や関西線ではヌシとなっている(神領車両区に異動した)ので消えた感が正直ない。
- 特に通勤時間帯は5000番代ロングの特性を最大に活かして中央線のラッシュをさばいている。
- が、315系の導入により東海地区の211系にも余命宣告が。
- 名古屋圏では撤退したのが東海道線だけで、中央線や関西線ではヌシとなっている(神領車両区に異動した)ので消えた感が正直ない。
- クロスシートを望んでるのは18きっぱーだけ。30分以内の乗車がほとんどの地元民はクロスシートだと乗り降りが面倒だからそんなもの嫌っていて、ロングのほうが好まれるし実情に即してる。113系が主力だったころより明らかに状況はよくなってると考えられる。
- 俺は18きっぱーではねーが、熱海~浜松間は113系が主役だった時代が好きだった。貴重なブルーシートを維持していたし、爆音のほうが何度聞いても飽きなかった。
- また、東京から乗り入れていた113系ロング改造車が来たら光栄だった。
- むしろ茶畑などをクロスシートに座りながら眺めるのが楽しかった。
- また、東京から乗り入れていた113系ロング改造車が来たら光栄だった。
- そんなことはない。実際短時間乗車の多い私鉄でもロングよりクロスのほうが好まれ、京阪や阪急ではロングはハズレ扱いにされる。問題は輸送力の足りない3両編成が多いということ一点のみ。名古屋地区のように4両~6両セミクロスが実現できるなら地元民も絶対そのほうがいい
- ラッシュ時には脱兎の如く嫌われる313系8000番台を静岡地区に転属してほしいところではある。
- もともとJR東海が313系を導入する際に、名古屋地区(セミクロスとか転クロ)と同じ車両を導入する予定だったらしいけど、静岡支社が嫌がったとか、沿線自治体がロングシートの方が都会だとか言ったとかででわざわざオールロングシートで導入されたらしい。
- まぁ静岡支社の考え方はJR東日本に近いようなところがあるし、文化的にも静岡県の大半は東京志向が強いから。
- 俺は18きっぱーではねーが、熱海~浜松間は113系が主役だった時代が好きだった。貴重なブルーシートを維持していたし、爆音のほうが何度聞いても飽きなかった。
- 名古屋地区の自動放送は更新されたが、この地区の自動放送はずっと同じ..。
- 東海道型放送ですよね。
- 昔は静岡や浜松などでも上野おばさん(沢田敏子さん)を使っていました。
- 当時は、日中も発車ベル及びブザーを鳴らしていた。
- 名古屋地区から数年遅れてようやく更新された。
- しかし名古屋地区と異なり放送が合成音声によるもの。なんか変…
- 昔は静岡や浜松などでも上野おばさん(沢田敏子さん)を使っていました。
- 東海道型放送ですよね。
- 313系ロングのシートはE231やE233なんかとは比べ物にならないほど高品質だぞ。しかも揺れない。これだけでも相当恵まれてる。
- 熱海発静岡行が、313のトイレありで、熱海発浜松行が、211だけのトイレなしのことがある。
- 実はかつて走っていた3両に短縮された113系も残念なことに40%はトイレ無しもいた(211系とは連結不可だったが)。113系愛好家の俺でも流石に厳しい。
- そろそろトイレなしの211系5000番台を313系5000番台で置き換えていただきたい。
- 「貨物列車が通過します」の自動放送から実際に列車が通過するまでのタイムラグが長すぎる。2~3分くらい経ってから来るのが当たり前。
- ここを走っていた113系、115系は最後まで国鉄時代からのブルーシート(但し上部は白い牛革カバーをしていた)を引退まで維持していた。
- ここにいた115系の中にはデカ目丸窓の鋼製ドア(このドアは弥彦線の一部編成が最後)のクハも313系ロングが来るまで長々と走り続けていた。
- 俺は、113系4連の方が大好きだ。ロングかセミクロスか無関係で。とにかくブルーシート(長野の115系3連からも消滅)にあの凄まじい爆音が好きだった。
- 昨今東海管内で推進され
かつ問題視されている、おそらくネイティブにはまともに理解できないであろうカタカナ英語の肉声英語放送の発祥の地。なんでもラグビー客やオリンピック対策だそうだが、選手はもちろん観客も普通列車をわざわざ使うのかどうか…。- 一応、静岡県には工場が多く外国人労働者も全国的に見てかなり多い方だが、彼らは妙に英語化されるよりもまだ日本語の方が理解できると思うし…。
- 東日本からの直通車でも乗り換え案内の都合などでクリス氏の放送をぶち切って車掌の肉声英語放送になることがある。
- 一応、静岡県には工場が多く外国人労働者も全国的に見てかなり多い方だが、彼らは妙に英語化されるよりもまだ日本語の方が理解できると思うし…。
- 駅
(←東京・横浜方面) - 熱海 - 函南 - 三島 - 沼津 - 片浜 - 原 - 東田子の浦 - 吉原 - 富士 - 富士川 - 新蒲原 - 蒲原 - 由比 - 興津 - 清水 - 草薙 - 東静岡 - 静岡 - 安倍川 - 用宗 - 焼津 - 西焼津 - 藤枝 - 六合 - 島田 - 金谷 - 菊川 - 掛川 - 愛野 - 袋井 - 御厨 - 磐田 - 豊田町 - 天竜川 - 浜松 - (→名古屋・大垣方面)
名古屋地区(浜松~名古屋~米原)の噂[編集 | ソースを編集]
関連項目[編集 | ソースを編集]
東海旅客鉄道 |
---|
在来線 / 路線別 | 東海道本線(JR東海区間 | 名古屋地区) |