東芝
保護解除
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
TOSHIBAの噂[編集 | ソースを編集]
- サザエさん。
- なるほど東芝
- Leading Innovation >>> TOSHIBA ってサザエさんに限ったことじゃないけど。
- 日曜に一社提供番組を2本持っていた(サザエさんとTBSの日曜劇場)。
- 「東芝のマ・ア・ク」の歌が懐かしい。
- 東芝製の携帯を持ってると、メーカーサイトから着声やBGMをDL可能(無料)。
- かつては2ちゃんねる語の変換辞書をDLできたようだが…
- 2009年1月にCDが出るようです。ここ[1]の曲目リスト参照
- 光らないし、回らないし、走らないし、歌わなくなった。
- 「東芝=東京」というイメージが強い。
- 古臭い東芝のマーク。
- 筆記体ロゴを知ってる身としては、そうは思わんけど。
- 昔ながらのマーク(T⌒oshibaみたいな感じのやつ)は、本体裏などに貼ってあるシールでしなっと使っている。
- 通称「傘マーク」。
- 「ナ○ョ文字」ところかナ○ョナルを捨てたパナソニックとは対照的。
- 海外でJoshibaと誤読されてしまったため、筆記体ロゴが使われる機会が減ってしまった。
- 通称「傘マーク」。
- SoftBankになってからは知らないが、Vodafone時代までのアンチシャープの期待を一身に背負ってたメーカー。
- というか他がショボ過ぎただけなんだけど。因みに結果はある程度は頑張ってた。
- プラズマディスプレイを自社製品に使うよりシャープに売ったほうが儲かるという理由で叩き売ってしまい、営業と調達が殴り合いの喧嘩を演じたことがある。
- 社長や会長が一般社員と同じエレベーターを使うことがある。取り巻きがうるさいのでほんのり迷惑。
- CMに出演している女性のタイプがパナソニックとは対照的。
- 東日本や南九州・沖縄に多い「縄文顔」。
- 「からみま洗」っちゅー洗濯機を使っているが、洗濯物絡みまくり。誇大広告だ。
- 大昔、関連会社が今は亡きCOCOM(旧共産圏への輸出規制)違反をやらかして、その結果、米国の国会議事堂前で上院議員に東芝製ラジカセを叩き壊されると言うデモンストレーションをやられた。
- しかし、その時に上院議員が引き合いに出したフレーズは、共産圏の元祖・旧ソ連を生んだレーニンの言葉「資本家は余りにも強欲なので我々が連中の首を絞めるための縄さえ、金さえ出せば売ってくれる」だった。
- 東芝のラジカセを叩き壊すシーンは教科書にも載った名物。
- あの時叩き壊されたラジカセは、設計・製造を台湾の子会社が担当したもので、日本で製造された部品は、筐体前部のロゴだけだったらしい…
- RT-6016(破壊された型)は確か日本製だった。1986年頃のもので、輸出モデル。
- あの時叩き壊されたラジカセは、設計・製造を台湾の子会社が担当したもので、日本で製造された部品は、筐体前部のロゴだけだったらしい…
- ソ連崩壊後、潜水艦が静かになったのは純粋に技術革新があったからで東芝の件は無関係だったことが判明。つまり日本企業叩きがしたかっただけ
- かつてモノレールを作ったことがある。でも総重量を間違えるというミスをしでかして1年で休止に追い込ませた。
- それって横浜ドリームランドのモノレール?
- 東芝は三井系だが、住友系のアサヒビールと関係が深いので、冷蔵庫のカタログ写真に載っているビールは大体がアサヒ。
- 三井グループなんだから、サッポロかサントリーにしろよ(両者とも三井系)。
- REGZA…スーパードライ…。
- dynabook…
- ノートPCは世界シェア№1だったような気がする。
- シェアだけじゃない。intel/Microsoftと共同でACPIの規格を策定したりしている実力者。
- FIFAワールドカップのノートPCもここだった。
- ノートPCとは違うがPS3とPSVitaのCPUもSONY、IBMと共同開発していた。
- そんなPC部門も、経営危機のゴタゴタに絡んでシャープに売却されてしまった。
- REGZAって女なんだ…
- 創業者は久留米のからくり師。
- 電機会社なのに、蒸気機関車も造っていた。
- 日露戦争時は砲兵観測用の気球も作っていた。
- 現在の主力商品は原子力と半導体。
- 蒸気機関車造ってったっけ?電気機関車製造は東洋電機タメ張り合い、電車の電装品ではかなり高いシェア取ってるけど。
- ゴメン、日立と間違えた・・・・。
- スティンガーの改良国産型(91式携帯地対空誘導弾)なども作ってる。
- 実はアンチドコモの心の拠り所。
- NTTドコモ:2002年を最後に
縁切り供給中止状態- 作ろうとしてはいるものの、発売にはこぎつけない模様
- 2009年、T-01Aで7年ぶりに復帰。しかし、発売したとたんいきなり不具合&一時販売停止・・・orz
- au/ソフトバンク:毎年複数機種を出している
- ソフトバンクにはドコモの携帯を参考に製作したデザインを提供している。
- ツーカー:最近までコンスタントに出していた
- ウィルコム:2007年突然復帰
- 最新機種は日本無線のOEM製品。三洋電機向けにOEM供給していた機種の実質的後継
- イー・モバイル:音声サービス開業とともにリリース
- ついにNTTドコモとアステル向け端末を黒歴史化した。
- ・・・しかしdocomoでしかリリースしてないようなメーカーと統合会社をぶちあげて今はそこから携帯を出している。
- そして残りの株を富士通に譲渡して完全撤退し、子会社化して「富士通モバイルコミュニケーションズ」に変更。今後はau/ソフトバンク向け端末は富士通モバイルが配給。
- NTTドコモ:2002年を最後に
- 東芝系列のとある電気屋はおでん屋も兼ねている
- 最近はおでん以外にもいろいろ売っている
- 次世代DVD戦争ではかつてのソニー・ベータマックス以上の惨敗劇に?
- HD DVDかぁ。あのボロ負けっぷりは洒落にならないよなぁ。
- でも負けを引きずるより、スパッと損切りしたのは英断かと。潔く生産中止だもんな。
- 好転する芽はもうなかったし、続けてりゃ手がつけられないほどの爆弾に育つ可能性すらあった。
- HD DVD撤退後にDVDレコーダとして発売されたRD-X7は、もともとHD DVDレコーダとして開発されていたため、在庫処分のHD DVDドライブを搭載している。しかしその青色レーザーが使われることはない。
- 2008年モデルとしてRD-A502とRD-A302を発売予定だったが、開発遅れが生じた挙句HD DVD終息が発表されたため、幻の機種に…
- かつてソニーを裏切った東芝がこういう立場に追い込まれたのは歴史の皮肉というものだね。しかもソニーと松下は今回は相手陣営の親玉として手を組んでいるし…
- そうは言うものの、サクッと裏切った三洋に対して、東芝は1機種モデルチェンジなしとは言え1993年頃までベータをラインアップしてたんだぞ。
- ついに2010年1月にBDレコーダへの参入を発表したが、中身は明らかに船井電機製・・・。しかも型番は「RD」じゃない・・・・・・。
- ブルーレイレコーダ製造のノウハウが無いため他社からのOEMで間に合わせ。本来のRDシリーズのBD対応版はいつ出すのやら。
- 実のところ、新規格争いに参加した時の勝率はかなりひどい(実はソニーはそんなに負けてない)
- せっかく芝浦の自社ビルから富士山が拝めていたのに、この野郎がこんなものを建ててくれたせいで、すっかり陰に隠れ見えなくなってしまった。
- というか三井+住友系の統合に巻き込まれ、パナソニック+三洋を皮切りとした業界再編もあって、いずれこの分野でも合併だろ。
- ノートパソコンで有名になった。
- いくつかの大学も推奨。
- キャラクターの白アザラシ(ぱらちゃん)がとってもキュート。
- ラグビーのマイクロソフトカップの副賞はここのノートパソコンだった。しかも決勝は東芝vsNECで、NECが勝ってライバルの賞品をもらう羽目に。
- ドラフト会議でも協賛ついでにここのノートパソコンとタブレットなどを提供。しかも直販サイトで天板に各球団のカラーリングを施したモデルを数量限定で販売。
- アナログ時代のDVDレコーダではオタク御用達の仕様てんこもり
- 東芝のアナログRDを使っとった私が、ブルーレイDIGAに買い換えて、編集機能の少なさに驚いた。
- 裏を返せば一般人には必要ない仕様がてんこ盛り。ムダに多い工程とわかりにくいマニュアルで、CMカットするだけでも一苦労。
- クレームのしすぎに注意
- 10年後に病院のノートPCを盗んで逮捕されました
- その流れで今のREGZAもオタ仕様だったりする。
- モバHO!(笑)の終了で新たな黒歴史が。
- 実は欧米では白物家電に力を入れていないらしい。
- フジテレビ系列の大多数や一部の日本テレビ系列などはここが機械作ってくれないと電波が出せない。
- TBS系列はどうなの? TBSも東芝同様三井グループだから。
- テレビ朝日系の大半もそうなる。
- ここのマスター、映像が破綻しやすいのが難点。音声は通常の設定でCD並みになってくれるが。
- 商敵のマスターは映像の破綻が比較的抑えられているが、音声は設定によってはFMラジオ以下になってしまう。
- その関係か、サザエさんのスポンサーを降板しても、マスター採用局のローカル番組には提供し続けていたりする。
- 法律関係の人に言わせれば、ここと訴訟沙汰になると、かなりややこしくなるらしい。
- EMIの日本法人は元々ここの系列だった。
- かつての東芝音楽工業→東芝EMIは一応三井グループのレコード会社だったけれど、財閥系企業はレコード会社には興味がなく手放してばかり。
- avexに次いでコピーコントロールCDを出したのは黒歴史。
- 昔は高級オーディオ機器を開発していたが、1980年代に撤退。
- そのブランドである「Aurex」の再び日の目を見る様になってきた。
- その東芝EMIもユニバーサルミュージックに吸収合併されてしまった。
- かつての東芝音楽工業→東芝EMIは一応三井グループのレコード会社だったけれど、財閥系企業はレコード会社には興味がなく手放してばかり。
- ココやココは元々東芝の運動部だったが、両方ともクラブチーム化後は資本関係を絶った。
- 実は日本で初めて一般白熱電球生産開始・国産発の蛍光灯生産開始した会社であることは忘れられてる…(今は子会社の東芝ライテックに事業移行)。
- 当時の電球の商標名はマツダ。
- 元を言えばGEのブランド
- 当時の電球の商標名はマツダ。
- カタログの見本に表示されている時刻は10時48分(とーしば)という語呂合わせと駄洒落が切ない。
- 製品の直販サイト名も、以前は「Shop1048」(ショップトウシバ)だった。
- 過去のサウンドロゴの中で怖かったものがなぜかあった。
- 2001年度の、黒画面にレーザー光線が出てきて、最後に白地に黒文字の「TOSHIBA」のロゴ。
- シュイイイイイーン「東芝」
- 2006年前半頃の、白画面に赤文字の「TOSHIBA」の文字が出てくるもの。
- シャーン♪「東芝」
- 2001年度の、黒画面にレーザー光線が出てきて、最後に白地に黒文字の「TOSHIBA」のロゴ。
- 山に登るとたまに東芝ロゴ付きの案内標識に出くわすことがある。
- 社長よりも、ラグビーのリーチ マイケル選手のほうが、はるかに有名な存在。
- 原発にこだわりすぎたため結果的にこれが命取りに。白物家電やパソコン、半導体まで他社に売却。一般個人向けの商品は何が残っているんだろう。
関連項目[編集 | ソースを編集]
トークに、東芝に関連する動画があります。