松山駅

提供:chakuwiki
曖昧さ回避 この項目では、日本の駅について記述しています。台湾の駅については「アジアの駅#松山駅(台北)の噂」をご覧ください。

日本の駅 > 四国 > 愛媛 > 松山駅

松山駅の噂[編集 | ソースを編集]

まつやま
松山
Matsuyama
みつはま
Mitsuhama
いちつぼ
Ichitsubo
(愛媛県松山市)
一応50万都市のJRにおいて中心となる駅なんですけど・・・。
「経」の字が・・・。

所在地:松山市南江戸一丁目(宮田町:伊予鉄道 松山駅前駅)

  1. 予讃線の電化区間の最西端が松山ではなく少し先の伊予市。
    • 松山~伊予市は松山エリアだからという理由のオマケで電化しただけだから、電車は各駅停車が10往復しか走らない。
  2. 四国最大の都市の駅としてはかなりショボイ。
    • JR四国が香川にばかり投資するせい!?
    • JR香川が四国のJRとなっているため当然。
    • そんなにショボイか?むしろレトロっぽくていいと思うけど。
      • 富山の黒部駅と同サイズだよね。
    • 松山近郊ではいよてつが強すぎて単にJRの需要が無いだけかと。。。
      • 路線的にも伊予市-市坪-北条方面の人くらいにしか恩恵がないから・・・。
    • まあ他都市(特に新幹線の駅がある都市)での「新○○」駅のような存在だからな・・・・
  3. 高架化されてもホームは恐らく二面四線とのこと。相変わらずしょぼい。
    • もう松山「市」駅に吸収合併されたほうが良いんじゃ。
    • そうしたら、路線が結構入り組むが乗車人数が4万人だからやったほうが良いだろう。
    • 安心しろ、三ノ宮駅神戸駅も二面四線だ。分岐する線がない駅は県の代表駅でもそんなもん。
      • どうでもいいけど、神戸駅は3面5線です。
  4. 特急が到着すると、その折り返しに乗車しようとする客が信じられないくらい混雑する。
    • 宇和島寄りのホームはやばい。ホームに人が入れない。
  5. 当駅と高知駅が高架化されると、ようやく県都4駅で駅争いができることになる。
    • 現状・・・高松=徳島>>松山>>>高知
    • ちなみに、高松駅徳島駅が同レベルなのは、高松駅が電化&乗降客数が多いから。あと、綺麗だし。徳島駅は、駅前と駅ビルのでかさ。
      • 徳島駅も高架化しないと他の3駅から置いてかれるぞ~?
        • ま、今のところ、駅ビルと駅前では四国一だが。広島と岡山もしょぼいから、中四国一かも。
          • ただ、駅設備では、瓦町駅に劣る。松山市駅は、コンコースが狭すぎる
            • それでも、自動改札はICカードしか使えないということは無い。ついでに松山は今でも全国で知られている百貨店があるし。
      • 2015年現在は、徳島≧高松>>高知>>>>松山・・・かも。
  6. 改札を入るとすぐに、コンビニがある。
    • 松山駅唯一の改札内店舗。
  7. 特急の自由席の列長すぎ。
  8. 現在駅構内にエレベーター設置工事中。
    • 完成しました。ただこれを作って高架しないなんてことをするかもしれないが。
    • その可能性もある。JR(以降省略
  9. 駅構内にじゃこ天屋がある。名古屋の某テレビ局のおかげでこの店のじゃこ天おばさんが有名になった。
    • ところがそのおばさんは2009年の8月に辞めてしまったようで・・。
    • その隣にはうどん・そばのお店があり、じゃこ天うどん・そばが名物。松山に行ったときに食べたけど出汁との相性も抜群で美味かった。
  10. 最近、高架計画が進んでいる。愛媛国体開催までにやる予定だったが、それ以降になるみたいだが・・・。
    • 東京オリンピックには間に合わせるらしい。意味ないよ・・・。
      • 2024年度完成予定に再変更。僕が生きてるうちにできるかな…。
        • いよいよ本格的に高架化工事が始動した。貨物駅も伊予市に移転。
  11. 松山駅ではない。「松山驛」である。
  12. どうやらタッチパネル式の自動券売機に変えたらしい。万一ICカードが導入されたら・・・どうなる。
  13. 2011/4/19から接近メロディが「この街で」になった。
    • 2015年から「春や昔」という曲に変わった。
  14. 地味に駅舎は2階建。2階にはダイソーが入っている。
    • 近くのフジグラン松山に百均がないのはこのためなのか?
  15. いつの間にか電光掲示板がフルカラーLEDになった。
    • ただ、文字数の関係か、経由の「経」が糸偏無しになっている。
      • ちゃんと「経」の字が表示されるようになった。その代わり、宇和島方面の普通列車の種別が青で表示されるようになった。
  16. 2015年7月下旬、セブンイレブンが開店した。
  17. 名物駅弁「醤油めし」が駅弁屋の廃業で消滅。しかし、根強いファンの声に応えて岡山駅の駅弁屋さんの力を借りて復活した。
  18. 市内電車の乗り場へ行くには地下道を通って行く必要がある。
    • ちなみに、高架化された際に乗り場を駅の高架下に移す計画があるらしい。