松本市
経過観察
このページは、テーマがサイト趣旨に沿っていないか、もしくは荒らされやすいと考えられるため経過観察中です。
今後の経過によっては保護が検討されたり、削除検討の対象になることもあります。
ただしテーマについての設立趣旨や投稿者間の管理方法のあり方によっては観察対象外とします。
本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
このページは、テーマがサイト趣旨に沿っていないか、もしくは荒らされやすいと考えられるため経過観察中です。
今後の経過によっては保護が検討されたり、削除検討の対象になることもあります。
ただしテーマについての設立趣旨や投稿者間の管理方法のあり方によっては観察対象外とします。
本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 甲信越 > 長野 > 松本 > 松本市
岐 阜 |
大 町 |
池 田 |
生 坂 |
麻績 | 上 | ||
松川 | 筑北 | 青 木 | |||||
安曇野 | |||||||
松 本 | 田 | ||||||
山形 | 長和 | ||||||
朝 日 |
塩尻 | 岡 谷 |
下 諏訪 |
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 施設・史跡・名勝 - 松本駅 平田駅 村井駅 松本城 槍ヶ岳 穂高岳 上高地 大正池
- 松本山雅FC
- 松本vs長野
- キッセイ薬品
- 商業施設 -イオンモール松本・イトーヨーカドー南松本店・コングロM・松本PARCO・MIDORI松本
松本市の噂[編集 | ソースを編集]
- 松本時間というものがあり、必ず待ち合わせには遅れる。
- 確かに時間にルーズな人間が多いな
- 全国花いっぱい運動の、発祥の地だという誇りをもっている。
- 信州花博も開催した。
- やきそばの『たけしや』の全国展開を目論んでいる。
- ロボットアームでソフトクリームを作って出す菓子店がある。
- 味は週代わり
- 開運堂のことだな
- 松本出身者はテレビで『松本』が一寸でも取り上げられれば絶対チェックする。
- それはどこのぱっとしない田舎でも同じこと。
- 合併後の形がブサイク。
- いやいや今も昔も蓼科町には負けます
- 立科だ。まぎらわしい。
- まるで鉄アレイ。
- でも立科町住人は「ここまで来ると面白いからいいや」って思ってたりする。
- オリンピック道路が中途半端。
- 夏の松本駅は登山客にとってステビ(ステーションビバーク:駅寝)のメッカであった。
- 今は防犯上、夜間に駅が閉鎖されるようになったが一部貧乏旅行者には不満あり。
- ガソリンが馬鹿高い。全国平均より20円ほど高い。
- 車社会なのでしょうがない。
- 車社会とは無関係。体質とかの問題では。
- それより店先に価格を表示しない店が多いという声のほうが多い。
- 価格を表示しないほうが敬遠されて余計に客が入らないことに気づかないバカ経営者のスクツ(←ソウクツ:巣窟だバカ!)
- という地元ガソリンスタンド業界の護送船団もしょうがないと思ってしまう。
- 基本的には内陸までの輸送費がかさむためと思われる。
- 2008年秋以降のガソリン価格暴落時には、一時期全国平均を下回る価格まで下がったこともある。店舗間の競争が過熱したため。
- 実はダイエーガスと宇佐美の進出で価格差は縮まっているのだが、一部の人は常に全国平均より20円ほど高いと信じている。
- 車社会なのでしょうがない。
- クリスマスイブに冷淡。イブの晩でもイブを感じられるのはパルコ前やブエナビスタくらい。
- 松本駅などは既に門松が飾られていたりする。
- 家も街があんな感じなので、いわゆる「クリスマス・イブ」には既に門松(小さいやつ)や鏡餅が飾られてるし、餅は食っても「クリスマスケーキ」なんて家で食ったこと無い。
- たしかに・・・どこもクリスマス通り越して正月ムードになってる。
- 新宿駅のあずさホームがあまりに遠いことに憤りを禁じえない。
- でも最近、近くなった。
- 俺あずさより高速バス使うんだけど。安いし
- 国道19号の拡張は明らかに塩尻の方が進んでおり、属領のくせに生意気だと思っている。
- あまつさえ、インフラ整備も塩尻の方が進んでいる節がある。
- 最近、広丘駅が新しく整備された為、村井住民がそれを怒り、村井駅も橋上駅舎にして広場も整備しろと市役所にねじ込み陳情している。
- というか、道路行政は遅れまくり。
- 渚1丁目交差点の立体交差化を含めた宮渕本村~渚3丁目の4車線化事業も遅々として進まないどころか、渋滞が慢性化している渚3丁目~塩尻市境の区間は計画すらされていない。
- あまつさえ、インフラ整備も塩尻の方が進んでいる節がある。
- 21時を過ぎると東京から帰ってこれない。
- 昔は急行アルプスという切り札があったけどねぇ。
- 急行アルプスがなくなったことでサイトウキネンも遠ざかってしまった。
- 休日前は快速ムーンライト信州があるぞ。
- 東京21時28分のあさまに乗って、23時1分に長野につくから、23時11分発の松本行きに乗れば十分間に合うはずだよ?
- 名古屋からの終電もかなり問題かと。関西方面からなら「アルペン号という手もある」と松電バスの横っ腹に書いてある。
- 直通の「しなの」は名古屋19時40分が最終。中津川で快速から普通列車に乗換えれば、名古屋20時8分-松本23時33分が最終(臨時の「しなの91号」運転日は、塩尻で特急から普通列車に乗換えれば、名古屋21時0分-松本23時33分が最終)。急行「ちくま」が懐かしい?
- 2016年現在、バスタ新宿22:25発の中央高速バス松本行の設定あり。が、松本着が2時ちかくで足がない・・・。
- 長野からディズニーリゾート経由成田空港行きの夜行高速バスもある。松本にも立ち寄り、東京では上野と浅草に停まる。開業初期の2012-2013年には海浜幕張と千葉中央へも行っていた。
- 松本サリン事件の起こった場所。事件が起きた時幼かった若者たちはこの事件の松本を犯人の名前だと思っている。
- 大元の某教祖は松本姓なのであながち間違いでもない。
- というか若者は松本サリン事件自体知らないだろ。
- ギターメーカーの聖地。マニアは市民より会社のことを良く知っている。
- 市内でダンプカーを見かけると、必ずダンプ松本を連想する。
- ちなみにダンプ松本はここ出身。
- 北松本駅を見たことがある人なら、ここに篠ノ井線のホームを作れば便利なのにと誰もが思う。しかし、もし仮にそれが実現したとしても、観光客は松本城へ行くのに北松本駅を利用せず、松本駅からバスに乗るだろう。
- 北松本駅に特急が止まらない限り観光客は松本駅を使い続けるであろう。
- 北松本駅をまともに活用するには、白板交差点の立体化完了と、お堀の南側からの道路を拡幅して一方通行解除する必要があるかと。もしやるなら、どさくさに田沢までの複線化と平瀬信号所の駅格上げも。
- 篠ノ井線利用者で市内北部の学校や会社に通勤通学する人はかなり歯がゆい思いをしている。観光客とは関係なく止めてくれよ。
- 北松本駅に特急が止まらない限り観光客は松本駅を使い続けるであろう。
- 白線流しの舞台となった街である。
- 見晴橋 柳沢工機 新村駅 川久保踏切 まあ白線ヲタの巡礼地やね わたしもいきました。
- ナワテの交番もお忘れなく。本物の交番でロケやっててびっくりした。ところでナワテの商店街ってまだ無事なのか?(再開発計画があるって聞いたことがある)
- 再開発計画があるのかはよく知らないけど、2007年10月17日現在、少なくとも見かけ上はぜんぜん無事。(数日前も行きました。)
- 再開発計画の結果かどうかわからないけど、一部の家は数年前に綺麗に改装された。
- マンションできた。
- ナワテの交番もお忘れなく。本物の交番でロケやっててびっくりした。ところでナワテの商店街ってまだ無事なのか?(再開発計画があるって聞いたことがある)
- 見晴橋 柳沢工機 新村駅 川久保踏切 まあ白線ヲタの巡礼地やね わたしもいきました。
- 最近、妙に廃れてきている。
- 朝夕のラッシュアワー以外、松本駅前に人がいない。
- これはそのとおりだ。駅前自体が過疎っている。
- その松本駅になんと自由通路が出来る。
- てゆーか、できちゃいました。。。○| ̄|_
- 都会的な駅で、自動改札も入ったので誇りに思ってる。スタバも入る予定。
- でもSuica使えないし…。
- Suicaはそもそも長野県そのもので使えません。新潟なら使える・・・所もある(新潟市付近のみ)。
- Suicaは2014/4~使えるようになる
- Suicaはそもそも長野県そのもので使えません。新潟なら使える・・・所もある(新潟市付近のみ)。
- スタバは松本駅のほか、B解放会館の前にもできた。
- 渚ライフサイト店も忘れてはいけない。
- スタバの数で長野市と競っている。
- 駅以外はTSUTAYAとセット。(渚・庄内・東松本)
- 駅中に食堂ビルみたいなのがあるが、ろくな店が入ってない。なんとかしろ。
- でもSuica使えないし…。
- 駅前にはテナント募集中の空ビルがチラホラと・・・
- 朝夕のラッシュアワー以外、松本駅前に人がいない。
- 大合併により、上高地や白骨温泉なども、松本市の一部となってしまった。
- だからアルプちゃんは松本市出身である。
- 波田町との合併協議も始まるようだ。
- もう合併しました。
- だからアルプちゃんは松本市出身である。
- 松本の人は語尾にやたらと~じゃん。と付けるじゃん。
- むしろ「~だ!?」と聞いてくる。
- そうだだ?
- うん、そうだだ。
- 木曽方言もそんな感じ。千葉から松本に越してきたときマジで違和感あった。
- そうだだ?
- ○○やってみるじゃん。などと、横浜で聞かれるじゃんの使い方とは違う用法となっている。
- むしろ「~だ!?」と聞いてくる。
- 「いただきました」が標準語だと思ってる人が半数以上。
- つい最近までは、「いただきました」がふつうで、「ごちそうさまでした」がどこかの方言だと思ってました。「いただきました」はおかしいと知ってても「ごちそうさまでした」にはかなり違和感が・・・。
- 普通は「ごちそうさま」「ごちそうさまでした」は方言では?
- 「でした」は各地で使われてると思いますよー。省略前ってだけかも。
- 普通は「ごちそうさま」「ごちそうさまでした」は方言では?
- つい最近までは、「いただきました」がふつうで、「ごちそうさまでした」がどこかの方言だと思ってました。「いただきました」はおかしいと知ってても「ごちそうさまでした」にはかなり違和感が・・・。
- 「信州ゴールデンキャッスル」と書かれた鉄塔?がランドマーク。
- 松本の何処からでも見える、と言っても過言ではない。
- 高宮の鉄塔のほうがよく見えるもん 山の上からも高速からも見える
- 家からは見えないし、行った事も無いし、そもそも、「信州ゴールデンキャッスル」がどのようなものなのか知らないのでランドマークどころか、訳のわからない奇妙な建物にしか見えません。
- 上で「松本の何処からでも見える」と言った者だが、実際、入ったことはない。
- こちらは、上の上で「家からも見えないし言ったことも無い」と言った者ですが、あの建物を経営している会社は、某新興宗教「$○-κÅ GÅκκÅI」の関連企業らしい。
- 夜の乗鞍エコーライン(松本市街地から50キロ以上、一応松本市)からも見えた。
- 松本の何処からでも見える、と言っても過言ではない。
- 某アニメ(新首都)や某アニメ(木崎湖)、某ドラマ(白線)に某事件(化学兵器)など、善良な一市民としては、あまり好ましくない事で有名になってしまった。しかし、心の片隅には、誇らしさもあったり無かったり・・・
- 並列で某事件(化学兵器)を並べるのはどうかと思う
- 何といっても自慢は松商学園。野球部全国大会最多出場
- 出場回数は全国最多だけど、近年は甲子園で初戦突破すら困難な状況。松商の復活を心から願う。
- 復活っていえるほど活躍した時代ってあったっけ? 上田選手のいた時のこと?
- あまり知られていないかもしれませんが、松商は甲子園で優勝してますよ!もっとも、戦前の話ですが……。
- それ故に負け商と呼ぶ者も…。
- 復活っていえるほど活躍した時代ってあったっけ? 上田選手のいた時のこと?
- 出場回数は全国最多だけど、近年は甲子園で初戦突破すら困難な状況。松商の復活を心から願う。
- 松本ハウスはあるが、松本メーターはない。
- 上林春の松本店もない。上林春松本店は、当然宇治市にある。
- 闇戦国の開戦で武田信玄の怨霊が大暴れし、伊勢町あたりがきれいに更地になったため、パルコ周辺だけ老朽建物がほとんどない。
- キングギドラが破壊したため、駅前通りも珍しく広い道路になっている。
- 合併で飛騨高山に隣接した。
- 交差点では右折車両優先。
- 人はそれを「松本ルール」と呼ぶ。
- 直接的な原因は一方通行が多く、右折レーンが作れないからだが、他人を思いやれない、自己主張の激しい松本人気質も遠因と考えられる。
- 2008年11月20日から次のような路線が一ヶ月だけあった。
- こちらをご参考に松本市西部交通実験
- 選挙の投票率は県内でも最低を争っており、30%台がやっとである。
- 2009年の衆院選では松本駅内に投票所が作られ、その様子が全国に放映された
- セイコーエプソンの工場がド山中にある。どうやって暮らしているのか・・・
- 現県知事、村井仁の地元(出身は木曽町)
- 戦前、松本の名所や歴史を題材にしたかるたが作られていた。’80後半に開智学校で見た記憶があるが、まだあるだろうか?
- 相澤病院は増築を重ねているので半ば「信州版九龍城砦」と化している。
- そこで生まれました
- 市街地は一方通行が多いが、郊外に出るとのどか。
- 元々、信州は長野県と筑摩県に別れていてとても仲が悪かった。松本に筑摩県県庁があったが謎の火災が起こり、庁舎は全焼したが後に再建。しかし再び火災が起こり、あげくの果てに長野県に編入される。推測では長野県に編入させたいやつが犯人ではないかと思われる。
- 松本出身は松本城とパルコが自慢らしい。
- 一応、平成大合併によってアルプスと上高地、ダム、梓川のりんご農園、四賀の紅葉とカントリービジョンが手に入った。2010年には波田町が編入するのでスイカもカントリービジョンも手に入る訳だ。
- いくら編入しようと、長野県の上高地、長野県のアルプスであることに変わりは無いのだが・・・・・・
- パルコの地下は本屋とお菓子、雑貨。ヨーカドーの地下は松電のスーパーとバス停と土産屋。高級食材があふれる、都会人が想像するデパ地下は井上旧館にしかありません。井上旧々館時代はどうだったんだろ?
- ヨーカドーってエスパのこと?それなら残念、地下のスーパーはアップルランド(↑の言っている松電)じゃなくて、エスパの直営。それに井上旧館って言わないw本館でしょ?
- 一応、平成大合併によってアルプスと上高地、ダム、梓川のりんご農園、四賀の紅葉とカントリービジョンが手に入った。2010年には波田町が編入するのでスイカもカントリービジョンも手に入る訳だ。
- エスパはイトーヨーカドーグループ。
- 地下の弁当と総菜売り場、あれ明らさまに高速バスのお客狙いだよな?場所が高速バスホームの真下だし、売り場近くの階段上ってすぐホームに出れる。賢いのか露骨なのか分からんが、駅弁じゃねえんだからよw
- あそこのスーパーの惣菜は超まずい、なんかしろ。
- 地下の弁当と総菜売り場、あれ明らさまに高速バスのお客狙いだよな?場所が高速バスホームの真下だし、売り場近くの階段上ってすぐホームに出れる。賢いのか露骨なのか分からんが、駅弁じゃねえんだからよw
- 長野県内唯一の献血ルームがある。
- 公園と言えばアルプス公園。
- 県民ショーで、松本のカップルは二人でドリームコースターに乗る と言っていた。そんな光景見た事無いぞ・・
- 松本駅前に播隆上人の像と松本城のミニチュアが乗った郵便ポストがあったはずなんだが、なくなってる…
- 駅前の広場を再開発(?)しているような感じでしたが、登山ファンがステビ(ステーションビバーク、駅寝)しないように?かつてはステビのメッカでしたが、いつの間にやら深夜は駅舎内立ち入り禁止とか、規制が厳しくなっていたし。
- なんか自由通路を兼ねているおかげで駅舎内でステビできるっぽい(実際している人がいました)。まぁ雨が降ってなきゃ アルプス口の方が静かで寝やす(ry
- 駅前の広場を再開発(?)しているような感じでしたが、登山ファンがステビ(ステーションビバーク、駅寝)しないように?かつてはステビのメッカでしたが、いつの間にやら深夜は駅舎内立ち入り禁止とか、規制が厳しくなっていたし。
- さりげなく池上彰の地元。
- 一時期県庁の移転をもくろんでいた
- 駅前広場の公衆トイレや地下通路のあった場所、よくもまあこんな汚く埋めたもんだと思っていたが、最近またタイルを貼り直す工事をやっている。(2011年12月)
- 「山賊焼き」という鳥のから揚げとは似て非なるものをご当地グルメに推しているらしい。
- 昔、山奥に山賊がいたそうな。山賊と言えばものを「取り上げる」 → 「鳥 揚げる」 それで鳥の揚げたのに「山賊」と名を冠して売り出したとか。
- 最近TBSのサマーレスキューをやたらとプッシュしている。(2012/08)
- 安曇野だけではなく、高山や白川郷への玄関口、さらに“サムライルート”東の起点でもある。何だかんだで交通の要所、鉄道バス便利。
- みすず、という可愛らしい名前の信号交差点がある。
- 市内で酒を飲むことは品格がないとされる。
フィクションの中の松本市[編集 | ソースを編集]
- 一時期、あがたの森に県外からのアニメオタクが「巡礼」と称して、カメラ片手に押し寄せ辟易した。
- 一時期どころか今でも一年中巡礼者は絶えない。
- だが心のどこかで誇らしい。
- そんな自分が嫌だ。
- もはや木崎湖とセット。
- カメラ片手に都会から押し寄せてくるのはべつに構わないが、非常にマナーの悪い連中もいる。ちょっと前にあがたの森で、ゴミを投げ捨てたり唾をベーベー吐きながら馬鹿でかい声でアニメだかの話をしている、カメラを持ったやつらがいて、注意したらわざとらしくナイフをちらつかせながら唾を吐いて逃げていった。あの時は、ほんとに殺されるかと思いました。ああいう奴等だけは、ほんと、来ないで欲しい。
- それはマナーが悪いんではなくて単に痛くて危ない人たちでは…
- 付近の松商学園高校はドラマ「白線流し」のロケで使われたのに…
- 松本版ガーディアンエンジェルですね、でも君子危うきに近づかずですよ。
- 映画版のリリアン女学園もここ。ただし薔薇の館は上田市。
- コスプレ撮影しに来る人もいる。
- 某アニメで松本市はなんと首都に。でも「第二東京市」に改称される。
- 改称、しかも「第二新東京市」なんていういかにも東京の属領みたいな名前になるくらいなら、ならないほうが良い。
- 第二新東京は長野市松代では?
- いえ、松本市です。長野市松代町は実験施設があるという設定になっている。
- 松代はエヴァ参号機が起動実験を行ってたとこ。実際第二新東京をそっちにするつもりもあったらしいが。
- 松代と松本をスタッフが勘違いしていた節も若干ある。実際長野市が第二新東京と紹介されているシーンもあった。
- それを知ってか知らずか、松本にはフカヒレチャーシューメンをだす店があるんだぜ?
- ウルトラマンダイナとモルヴァイアが戦った。実在の場所が舞台になるのは珍しい。
- 無名ながらも、民間レスキューのお話、「岳」の舞台。ちなみに2011年映画化。
- 未確認生命体第0号に3万人くらい殺されてる
- 上記の投稿(松本市の噂27項)によると闇戦国の武田信玄の怨霊やキングギドラも暴れているらしい。(炎の蜃気楼って有名なの?)
- 神様のカルテも松本市。原作、映画ロケ地ともに。
- 原作のモデルとなった相澤病院でもロケが行われた。
- スペクトルマンにも登場。古代怪獣サラマンダーに松本城を壊された。
- ちなみにこの時の番組タイトルは『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』。その前が『宇宙猿人ゴリ』でその後が『スペクトルマン』と2回改題された。
編入自治体[編集 | ソースを編集]
梓川[編集 | ソースを編集]
- 安曇野市になりたかった。
- 松本市が生活圏だったので、安曇野市より満足しています。
- 一部農家の間で「安曇野産リンゴ」が使えない、という誤った情報に翻弄されたためかも。梓川までは安曇野、というのは松本市であっても変わらない。
- 上高地や白骨温泉などの観光地がある。
- それは旧・安曇村の間違いです。。。
- 梓川が流れてる。
- 梓川の響きは良いが、上流の観光地のせいで夏場の渇水期には悪臭も。
- 松電バスが運行していたが一部を廃止して起点を松本駅から一日市場駅に変更。
- 土休日も運行されていたが2008年12月16日現在、平日のみ4往復となった。
- 一日市場駅発の本数は全部で5本だがその内の一本が立田止。
- だが、折り返してくれない。
- 大宮熱田神社
- 春の祭典の、豊作を願うやっこの踊りは、かなり刺激的。
- 樅の木が有名。
- 中野梓がいる訳ではありません。
奈川[編集 | ソースを編集]
- 安曇と木曽の架け橋だ。
- 西筑摩郡(木曽)から南安曇郡に移ってきた。
- 何と言っても「とうじ蕎麦」。
- 神
安曇[編集 | ソースを編集]
- 上高地の噂は穂高岳#上高地の噂へ。
- 旧村役場は東の隅っこで、温泉地は西の隅っこ…。なんとも両極端だ。
- そしてその温泉地は標高の高さと入浴剤の使用で有名。
- 某アナウンサーではない。
- そもそも、字が違うぜ。
- でも由来は同じとか。
- 「あどむら」でもない。
- 滋賀県民は間違えるかも。
- そもそも、字が違うぜ。
- 雑炊橋という橋があり、川の両側に住む恋仲の二人が橋を架けるために毎日雑炊を食べて節約していた、という話になっている。
- 実は平成の大合併で生まれた安曇野市よりも面積は広かったりもする。
四賀[編集 | ソースを編集]
- 滋賀ではない。
- 一部、豊科(安曇野市)入りした。
- ここだけ合併で旧村名が残らなかった。
- 松本市街地には直接行けず、安曇野市を経由する。
波田[編集 | ソースを編集]
- はたはたランド
- 秋田県名産の魚とは関係ない。
- 昔は「はた2ランド」という看板だったが今は完全に取れている。
- 一応、波田駅ビル
- 冬にはペットボトルで作られた巨大なクリスマスツリーが飾られる。
- ステーキの「バイソン」はうまい。
- バイソンははたはたランドじゃなくて駅前ビル。
- 現在、薬局と理髪店、富士宮焼きそばの店と手づくり弁当の店ぐらいしかテナントが入っていない。東側はガラ空き状態。
- 松本のベッドタウン。
- 松本電鉄上高地線の運賃が高い。
- 新島々駅があり、上高地、乗鞍高原などへの玄関口となっている。
- 公共交通で上高地へ向かう人がお世話になるけったいな(?)地名、「新島々」。
- 元の地名の島々はもう少し奥(西側)にあります。
- 昔はここまで電車が行っていたが、水害かなんかで廃止になった。
- 元の地名の島々はもう少し奥(西側)にあります。
- 上高地や乗鞍へ行くバスはここから出ている。電車に乗せるため。
- 公共交通で上高地へ向かう人がお世話になるけったいな(?)地名、「新島々」。
- 運賃の高さはギネス級との噂も。
- 新島々駅があり、上高地、乗鞍高原などへの玄関口となっている。
- 松本市との合併を望んでいるが、特例期間が過ぎたので松本市は拒んでいる。
- そんなことで拒んではいない。要は波田町民の言葉が伝わってこないこと。未だに国道158号沿線では、「自立は波田町民の願い」という大きな看板があり、あれを見るたびにこんな連中とは一緒になりたくない、と思う。
- 2010年3月に合併が決定。
- ざんねーん!斬り!
- 2010年3月に合併が決定。
- そんなことで拒んではいない。要は波田町民の言葉が伝わってこないこと。未だに国道158号沿線では、「自立は波田町民の願い」という大きな看板があり、あれを見るたびにこんな連中とは一緒になりたくない、と思う。
- 竜島温泉は行きにくいがいい温泉だ。
- 下原スイカが有名だが、高い。
- JA松本ハイランドスイカに統一されたが復活した。
- JA松本ハイランドスイカが嫌い。
- 首都圏では『波田町のスイカ』はブランドである。
- 学校給食では毎年必ずスイカが出る。
- JA松本ハイランドスイカに統一されたが復活した。
- 「河岸段丘に味な町」がキャッチフレーズ
- 河岸段丘のおかげで広大な敷地が取れないため大型店がないのは秘密。
- 合唱は全国区
- 梓川高校がある。
- 別に「ギター侍」で有名な某芸人とは関係ない。