架空の交通
独立[編集 | ソースを編集]
艦船[編集 | ソースを編集]
ノアの箱舟[編集 | ソースを編集]
- 登場:旧約聖書
- 「ハー人間ほんま腐っとるわ、ここらで掃除したろ」と怒った神が起こした大洪水から守るべく、世界中の動物を載せた避難船。
- 全長135m、幅22m、高さ13m。ゾウとか積むの大変だったのでは。
- 船長はこの時点で600歳である。なんて無茶をさせるんだ。
アルゴ号[編集 | ソースを編集]
- 登場:ギリシャ神話
- 牡羊座の元となった黄金の羊の毛皮を求め、ギリシャ最大の冒険に挑んだ帆船。
- 参加したクルー「アルゴナウタイ」には英雄ヘラクレス、双子座の元となったディオスクロイ、世界最高の名医アスクレピオスなどそうそうたるメンツ。
- 開閉する岩礁(!!)に船尾を挟まれてへし折られてしまった。
- 冒険の果てに朽ち果て、船首が折れて船長イアソンはその下敷きとなり息を引き取った。
- 全天最大の星座「アルゴ号座」となったが、でかすぎるということで「帆座」「竜骨座」「船尾座」「羅針盤座」に分割された。
ONE PIECEに登場する艦船[編集 | ソースを編集]
ゴーイングメリー号[編集 | ソースを編集]
- キャラヴェルと呼ばれる20m前後の木造帆船。
- 元は遊覧船であり、船主に因んで羊の艦首が付けられた。
- 空に向かった際にはニワトリに改造されている。飛ばないだろニワトリは。
- その後、船主とその主人を救ったことで海賊船に改造された。
- 船首が何回もへし折られている。
- マストは2回折れた。しかも1回は船長が折った。
- 他にもモリで蜂の巣にされたり、柵を食われたりと破壊され続ける。
- その結果、竜骨がずれて航行不可能になり、船長が苦渋の決断を迫られる。
- 元船主の主人の友人だった狙撃手はこれを断固拒否して決闘まで行われた。
- だが船長たちの危機を悟り、なんと自走して船長たちを助けに行った!! うおおん、おんおん!
- そして限界を迎えて大破し、船長自ら火葬した。その際に…うおおん、おんおん!!
- 現在は下記サウザンドサニー号の搭載兵器としてレプリカの蒸気船「ミニメリー号」がその魂を受け継いでいる。
サウザンドサニー号[編集 | ソースを編集]
- 上記ゴーイングメリー号の滅失により新たにウォーターセブンの船乗りたちが結集して作り上げた「夢の船」。
- 船首はライオン。
- 暗黒丸だのライオネル親方だのとんでもない名前が危うく冠せられるところであった。
- 帆船なのにバックしたり空を飛んだりする。
- いわゆる蒸気パドル船なのだが、燃料はコーラである。高そ~。
- 内部には水族館(生け簀)が搭載。
- さらにソルジャードッグなる決戦兵器を数多く搭載している。
潜水艦[編集 | ソースを編集]
イーゲル号[編集 | ソースを編集]
登場:イーゲル号航海記
- ティアドロップ型の潜水艦。
- 北海のヘルゴラント島の近くの海域に発生する渦について調査するために作られた。
- 渦に入って、それを出た先に繋がっている異世界まで行って何回も帰ってきたらしい。
- 渦に入ったときは横倒しになって左に回転してから、右に回転する。乗組員にとってかなりキツい。
- こんな過酷な運用に耐えられるようにアイゼニウムという頑丈な合金が使われている。
- 乗組員は天才科学者と寡黙な大男、名前と名字が同じコック、異世界の言語が理解できるジャーマンシェパード。
- あとドイツの港で小学生が乗ってきた。
- 船首の格納庫に小型の水陸両用潜水艇「ムッシェル号」を載せている。
- 燃料については、ある物質を分解したときに発生するエネルギーでガソリンや電気のエネルギーとは比較にならないとか、
- この炉が爆弾に悪用できてしまう。その爆弾の毒素が大地に染み込む、というセリフから原子力かもしれない。
- ちなみに、この作品では、例えにUボートやリヒトホーフェン男爵のフォッカー機が出てくるので、時代設定が第一次世界大戦のあとらしい。
- 地の文で「この間の戦争で、ドイツはイギリスやフランスを相手に戦い、負けてしまった」
- 「イギリスと同盟していた日本は、ドイツの東洋の拠点チンタオ島を攻撃して占領した」というのもある。
- 追ってきたイギリス軍機が複葉機だった。
- 地の文で「この間の戦争で、ドイツはイギリスやフランスを相手に戦い、負けてしまった」
轟天号[編集 | ソースを編集]
- 登場:「海底軍艦」他
- 日本海軍が一発逆転を賭けて建造した万能戦艦。
- なんと船首にドリルがついており岩盤を掘削できるほか、飛行する事も出来る。万能すぎる。
- 更に主砲は冷凍光線。ムチャクチャだ。
- あまりにも高性能すぎて結局完成する前に終戦を迎えてしまった。
- しかし運よくあらゆる鉱物資源が採掘される島(なんじゃそりゃ)に辿り着き、そこで完成を迎えた。
ノーチラス号[編集 | ソースを編集]
- 登場:海底二万里
- 船首に衝角がついている。
- 正体を知らない人からは巨大なイッカク(クジラの一種)と勘違いされた。
- 名前の意味はオウムガイ。
- 陸との交流を一切絶っている。服も食料も自給自足している。
客船[編集 | ソースを編集]
オリエンタル号[編集 | ソースを編集]
- 登場:金田一少年の事件簿
- 「悲恋湖伝説殺人事件」で初登場。この事件が起きる3年ほど前にタンカーと衝突して沈没したとされる。
- いつき陽介はこの事故に遭ったことが原因で水がある場所にトラウマを持つようになってしまった。
- 金田一少年の事件簿の新版の「R」でも「蟻地獄壕殺人事件」でこのことに触れている箇所がある。
- いつき陽介はこの事故に遭ったことが原因で水がある場所にトラウマを持つようになってしまった。
- オリエンタル号の事故の真相は、のちにノベルズ版金田一少年の事件簿の「幽霊客船殺人事件」で語られている。
- それによれば事故の原因は、船長が航海士と派閥争いをしており、船長が航海士の派閥を締め出すために船上パーティに出すことを禁止して自分は参加した結果、航海士が怒って操舵を自動航海システムに任せて操舵室から出て勤務をボイコットし、結果操舵室に誰もいない状態を作り出したからだった。
- そのため悲恋湖伝説殺人事件の犯人は、オリエンタル号事故時に恋人を緊急避難で救命ボートから突き飛ばして死なせた可能性のある乗客に復讐するために殺人を犯したのだが、本当は幽霊客船殺人事件の犯人に代わってオリエンタル号の乗組員たちを殺害するべきだったという意見もある。
- 松本潤主演版金田一少年の事件簿のドラマで「幽霊客船殺人事件」が実写化された際は、実際にある客船「ロイヤルウィング号」を使用して撮影された。
- ちなみにドラマでも「ロイヤルウィング号」という名前を使用しており、事故に遭った後のオリエンタル号を修理したのがロイヤルウィング号という設定になっている。
- それによれば事故の原因は、船長が航海士と派閥争いをしており、船長が航海士の派閥を締め出すために船上パーティに出すことを禁止して自分は参加した結果、航海士が怒って操舵を自動航海システムに任せて操舵室から出て勤務をボイコットし、結果操舵室に誰もいない状態を作り出したからだった。
バイパニック号[編集 | ソースを編集]
- 登場:「かいけつゾロリ」
- どこかで聞いたような名称とどこかで聞いたような形状の豪華客船。
- 氷山と衝突して沈没しそうになったが、恋人を救いたい青年の屁で浮上した。
鉄道[編集 | ソースを編集]
カタツムリニア[編集 | ソースを編集]
- 登場:「魔法つかいプリキュア!」
- 魔法界とナシマホウ界をつなぐ。
- 車内販売で、冷凍ミカンを売っている。
- 移動にかなり時間がかかるので、カタツムリの殻の寝袋が用意されている。
竹生島鉄道[編集 | ソースを編集]
- 登場:虚構新聞
- 竹生島を結ぶ全長300mの鉄道。
- 駅は「竹」と「生」で、後に途中駅の「っ」駅が開業したらしい、
- どう発音すべきなのか。
- 女性専用車両と×××専用車両の2両編成。
- 一般の男性や男女グループは使用不可?
ぴっかり号[編集 | ソースを編集]
- 登場:「かいけつゾロリ」
- 海水浴場へのアクセス列車。
- 途中停車駅である思井沢駅では人気の駅弁を取り扱っている。
- ゴリ丸&サル丸の乱入により運転席を破壊された挙げ句、大事故を起こしかけた。
烈車[編集 | ソースを編集]
- 登場:「烈車戦隊トッキュウジャー」
- イマジネーションがない人間には見ることができない。
- デンライナーや獣電竜とも合体できるらしい。
銀流星号[編集 | ソースを編集]
- 登場:『金田一少年の事件簿』
- 東京~北海道・死骨ヶ原間を結ぶ
不穏きわまりない寝台特急列車。 - 3日に1便運行される。
- 終点駅である死骨ヶ原にはこの列車しか来ないとのこと。
- つまり特急しか走らない線区ということなのだが、青春18きっぷでの利用が特例で認められるかどうかは不明。
- 食堂車があり、食事の際に時折乗り合わせた魔術団によってささやかなショーが行われたりする。
- だが、乗客の女性に対し、明らかに倫理にもとるマジックを行うなど不祥事も確認されている。
道路交通[編集 | ソースを編集]
水中バギー[編集 | ソースを編集]
- 登場:「ドラえもん」
- 『のび太の海底鬼岩城』に登場するオープンカー。
- 自分の意志で喋るが口が悪い。
- これ以前に「ロボットカー」という道具が出ており、それの改良型と思われる。(ロボットカーは喋れなかった上、普通の乗用車を見つけて勝手にナンパしようとするとんでもない代物だった)
ネコバス[編集 | ソースを編集]
- 登場:「となりのトトロ」
- 一応、バス停はあるのだが…
- 行き先を人に(表示を人名に)設定することも可能。
- つまり、特定の人を追うこともできる。
- 電線の上も走れる。
マッハ号[編集 | ソースを編集]
- 登場:「マッハGoGoGo」
- ご存知主人公・三船剛が搭乗するスーパーマシン。
- A~Hまでのボタンが付いており、ボタン一つでアルファベットに因んだギミックが出てくる。
- 明らかにイニシャルの方を先に考えてギミックを付けたな。
- 走行中にA(オートジャッキ)を作動させるとバイ~ンとジャンプする。危なすぎ!
- 普段はオープンカーだがD(ディフェンサー)を起動させれば運転席が風防ガラスでとじられ、F(フロッガー)を起動させることで水中も走れる。
- レーシングカーなのでナンバープレートが無いが、平気で公道を走っている。
マッハロッド[編集 | ソースを編集]
- 参考:「超人バロム・1」
- OPの歌詞の大半を占めるやかましいオープンカー。
- 動かしているのは小学生2人が合体した超人、つまり無免許である。
- 変身アイテムが巨大化したものなので、保険にも入っていない。自動車税も払わなくていいというか払いようがない。
- なんか途中から外見が変わったように見えるが気のせいである。
単車[編集 | ソースを編集]
エルメス[編集 | ソースを編集]
- 登場:「キノの旅」
- モトラド(二輪車。空を飛ばないものだけを指す)の一種。
- バイクのくせに喋る。しかも犬と喧嘩する。
エンヤライドン[編集 | ソースを編集]
- 登場:「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」
- リーダーのドンモモタロウ専用マシン。
- 基本的にエンヤライドンに乗って登場することが多い。
- なぜか御神輿に乗って運ぶ。
- ジュランティラノと合体するとドンゼンカイオーに。
- 恐らくモデルはAKIRAの金田バイク。
仮面ライダーシリーズに登場するバイク[編集 | ソースを編集]
- サイクロン号
- 登場:「仮面ライダー」
- すべての始まりとなった象牙色のマシン。
- 爆音上げて現れる、多くの怪人を轢き殺してきた超危険なモンスターバイクである。
- その後改造サイクロン号、新サイクロン号、ネオサイクロン号が登場した。
- 新サイクロン号は巨大怪獣の装甲を貫いたことがある。
- ネオサイクロン号に至っては岩と正面衝突したら岩の方が消し飛んだ。
- 一度巨大化してウルトラマンが載ったことがある。マジで。
- ハリケーン
- 登場:「仮面ライダーV3」
- 恐らく歴代で一番危ない目に遭ってきたマシン。
- 何かあると爆発、事あるごとに爆発、更には大ジャンプと、恐らくハリケーンに意思があればV3を追い回して轢いていたであろう。
- 敵を轢き殺しただけではなく、V3がタイヤの回転を利用して二段ジャンプしたりと、免停間違いなしなアクションを支えた。
- 空中を10時間滑空できるらしい。もう何が何やら。
- 恐ろしい事に原子炉を搭載している。
- ちなみに仮面ライダーGの愛車はこれ(リメイク版)である。
- ライダーマンマシン
- 登場:「仮面ライダーV3」
- 読んで字のごとく。
- 一部媒体では「モンスーン」だったりするが、現在はこれが正式名称らしい。
- これにも原子炉を搭載しているらしいが、いるか?
- 某マンガでは変わり果てた姿となり、600㎞/hをマークする化け物マシンとなった。
- クルーザー
- 登場:「仮面ライダーX」
- 名前の通り水陸両用のバイク。
- そのせいか、陸で走ると違和感がすごい。
- ジャングラー
- 登場:「仮面ライダーアマゾン」
- お手玉が得意な芸人の事ではない。
- 沖縄の成人式に交じっても違和感が無いデザイン。
- しかもおやっさんの手製。
- 勿論無免許運転である。
- フロントカウルからはモリを発射する。
- 内部には太陽の石(ゆ゛る゛ざん゛!!の方ではない)が仕込まれ、補給は一生涯不要。
- これにつないでおくだけで10万軒の一般家庭が20年間家電を点けっぱなしにできる。
- カブトロー
- 登場:「仮面ライダーストロンガー」
- この辺から速度がインフレし出す。
- 通常最高速度は300㎞/hだが、雷が直撃すると1010㎞/hまで出せる。そんな目に遭って平気なのは所有者位である。
- 上記の通り無公害のエレキバイク。時代を先取りしているな。
- やたらとウィリー走行するシーンが多い。
- スカイターボ
- 登場:「仮面ライダー(新)」
- マッハ1。
- もうバイクと呼んでいいのかこれは?
- なぜこうなったのかと言うと、本作の主人公は空を飛べるのでこのくらいのスピードじゃないと存在意義が無いから。
- フロントカウルには超振動発生装置があり、ガラス窓どころか分厚い壁も軽くぶち抜いて進む。
- Vジェット
- 登場:「仮面ライダースーパー1」
- とうとう登場したハーレーダビッドソンが原型のライダーマシン。
- 歴代ライダーマシンの中でもネオサイクロン号に並んでゴツいのでめっちゃ目立つ。
- 通常形態はVマシーンと呼ばれているが、高速移動時にはブースターを展開したVジェットに変形する。
- 最高速度は時速1340㎞と、アホみたいな早さだったスカイターボをも超える超音速。
- ちなみにこれも原子炉搭載。流石は宇宙開発用。
- ブルーバージョン
- 登場:「仮面ライダースーパー1」
- 贅沢にもスーパー1がもう1台保有するバイク。
- Vマシーンがオンロード用だったのに対しこちらはオフロード用。
- その為馬力があり、怪人を轢き殺しただけでは飽き足らず、敵の飛行戦艦に突っ込んで穴を開けたことも。
- ヘルダイバー
- 登場:「仮面ライダーZX」
- 人造人間キカイダーの没タイトル案の折衷みたいな名前である。
- とうとうバルカン砲まで内蔵されてしまった。
レジアクセル[編集 | ソースを編集]
- 登場:ドラゴンクエストシリーズ
- 見た目はバイクそのものだが、実はロボットに変形するモンスター。
- 亜種には小型飛行機のレジウィングと潜水艦のレジマリンがいる。
- 色違いにゴールドアクセルがいる。
戦車[編集 | ソースを編集]
究極戦車ニーベルゲン[編集 | ソースを編集]
- 登場:「無敵鋼人ダイターン3」
- ナチスドイツ出身(90年間冷凍睡眠していた)の戦車キ●ガイが作り上げた究極の戦車。
- そのサイズたるや、120mもあるダイターン3と渡り合えるほど。
- いったいこのサイズでどうやって市街戦を行うつもりだったんだろう。
- まあこれだけデカけりゃ町の外から撃ってるだけで更地に出来るか。
- いったいこのサイズでどうやって市街戦を行うつもりだったんだろう。
- ダイターン3により砲身が切り落とされた後、無線機として動態保存された。
- その後、こんなバカでかいもんを量産したバカがいた。
- それによりスパロボでもザコ敵として(メガノイドが全く出て来なくても)登場する。
- だからと言って水中や宇宙空間をキャタピラで爆走するのはいかがなものか。
- それによりスパロボでもザコ敵として(メガノイドが全く出て来なくても)登場する。
地中移動機[編集 | ソースを編集]
- これを描いている2022年時点で人類には不可能なので現実には存在しない。
- もっといい名称があったら変えてもいいです…。
- ドリル戦車式の地底移動車が下記にも多く登場するが、現代の科学ではドリルよりでかい穴をあけることは不可能なのでこの方法では残土で溺れるばかりで地中には潜れない。
- また多くの地底戦車は地面にドリルを固定するすべがないので、後ろ半分を逆回転させるなどの相殺を行わない限り車体が逆回転して御臨終である。
ウルトラシリーズに登場する地中移動機[編集 | ソースを編集]
- ペルシダー
- 登場:「ウルトラマン」
- 科学特捜隊が誇るずんぐりむっくりな地底戦車。
- 名前の由来はアメリカの作家エドガー・ライス・バローズによるSF小説「地底世界ペルシダー」。
- 武器として地底魚雷を装備している。
- マグマライザー
- 登場:「ウルトラセブン」
- ウルトラ警備隊の開発したスタイリッシュな地底戦車。
- ペルシダーは1回こっきりの試作機だったので、きちんと実用化された地底戦車はこれが初。
- 小説版メビウスによれば、ペガッサ星人の持ち込んだ爆弾埋め込みの為のマシンを元に開発されたらしい。
- 最後は爆弾を満載されて無人特攻させられ、ゴース星人の基地を道連れに自爆した。
- その後1300年後に人間型ロボットに変形するようになる。
ジェットモグラ[編集 | ソースを編集]
- 登場:「サンダーバード」
- 恐らくもっとも有名な地底戦車。
- 言語版では普通に「ザ・モール」(もぐら)という名称である。
- キャタピラ部分が下に倒れることで穴を掘れる。
ドラえもんに登場する地中移動機[編集 | ソースを編集]
- 穴掘り機/地底探検車
- 違いが判らんので面倒だから一カ所で解説する。
- 所謂地底戦車。
- 機動力・航続距離・耐熱性が半端ではなく、地球を貫通しメキシコに到達しても平気なうえ、イギリスのネス湖から東京まで運河を通せるほど。
- そんなことしたらネッシー日本に着く前に死ぬよな。
- 原子力潜水艦型ゼンマイ式潜地艦
- どう見ても潜水艦だが、地面の中を泳ぐことができる。
- 潜望鏡で地上の物を確認できる。
- しかしゼンマイ式であり、なんと航続距離がたったの500m。
- マイナーな道具だが映画『宇宙漂流記』で再登場したほか、わさび版OP2「ハグしちゃお」でもスネ夫とジャイアンが乗ってる。
破れ手袋号[編集 | ソースを編集]
- 登場:天冥の標Ⅹ 青葉よ豊かなれ part2
- 小惑星セレスの地下に居座るドロテア・ワットに奇襲をしかけるために急造された車両。
- ドロテア・ワットの気持ち悪い生物に襲われていた。
- 嘴のあるコウモリとかやたらでかい羊とか。
- この車体の天井で、アンドロイドの凸凹コンビがランチャーに変形して敵を撃退して寿命を終えた。
関連項目[編集 | ソースを編集]
架空の○○ | |
---|---|
架空の企業 | あ~お か~こ さ~の は~ほ ま~わ |
架空の学校 | あ~こ さ~の は~ほ ま~わ |
架空の組織 | 反社会勢力 スポーツ |
架空の施設 | 架空の城塞 架空の遊園地 |
架空の地理 | 架空の国家 架空の都市 架空の天体 架空の島 |
架空の交通 | 架空の宇宙船 架空の航空機 |
架空の生物 | 架空の植物 架空の動物 |
その他 | 架空の単位 架空の通貨 架空の武器 架空の武術 架空の道具 架空の病気 劇中作 |