架空の通貨
- アニメや漫画、ゲームなどの中に登場する架空の通貨に関する噂を集めたページです
- 五十音順。登場作品名も明記してください。
あか行[編集 | ソースを編集]
ウラー[編集 | ソースを編集]
- 登場:ウルトラマン
- ウルトラマンの故郷であるM78星雲で流通している通貨単位。
- 1ウラー=30円とのことらしい。
貝塚レート[編集 | ソースを編集]
- 登場:Syamu_gameの動画
- Syamu_gameの動画内における彼の体感的な金銭感覚(というネタ)。
- レートは動画内の金額×35で算出される。
- レートの数式はSyamuの平均月収1万円と同年代の平均月収35万円から来ている。
- 復帰した際、投げ銭で6万円稼いだことに対しまとめサイトが「Syamu、投げ銭で200万稼ぐ」と貝塚レート換算をタイトルにしたところ、当人が「支援者に搾取されてる!」と本気で思い込んでしまい、一悶着起こしてしまったというオチがある。
ガルド[編集 | ソースを編集]
- 登場:テイルズオブシリーズ
- TOはRPGだが通貨はゴールドではない。
- 語源は同じだろうけど。
- 『D』では敵モンスターがレンズという石を落とす為これを換金するという経済が成り立っており、RPGの永遠の禁句である「なんでモンスター倒したら金が手に入るねん」に回答している。
ギル[編集 | ソースを編集]
- 登場:ファイナルファンタジーシリーズ
- FFはRPGだが通貨はゴールドではない。
- まぁそんな事言ったらオクトパストラベラーのリーフなどきりがないし。
- これを投げる技がある。
- 「っていうか、世の中、金だろ?」
- お金で攻撃する技は他のRPGにもあり、ドラクエではゴールドシャワーという名前で登場している。
- 特殊な例はオクトパストラベラーで、金そのものを攻撃には使わないが、兵士を雇って攻撃する「徴兵呼び」という技がある。
- 初出の5では初心者救済的な攻撃手段だった。
- これが使えるジョブ(侍)の取得直後から、これを使えと言わんばかりのボム系ボス(ピュロボロス)が登場する。
- 10以降はデザインが設定されている。
- モンスターに便宜を図ることだってできる
- 8では主人公が父親やお姉ちゃんよりも大事に思っていた存在でもある。
- 14では、過去に異なる通貨が流通していたという描写がある(アラグ銅貨など)
- これに限らず14の世界では複数の通貨が設定されている。蛮族向け、軍票など。
- 現実世界にあるエオルゼアカフェでは、1ギル=1円のレートとなっている。
コイン[編集 | ソースを編集]
- 登場:マリオシリーズ
- 取ると「コイ~ン」って音がする。
- 100枚集めると1upし、残機が1増える。
- マリオRPGのキノコ城にいるキノピオがそう説明する。
- マリオRPGでは集めるとアイテムを買うことができる。
- マリオオデッセイではローカルコインというものもある。
ゴールド[編集 | ソースを編集]
- 登場:多数
- ファンタジーの世界、特にRPGで一般的に流通されている通貨がこれ。
- 有名なのはドラクエか。
- 「G」と表記されることも。
- 取りあえず適当なモンスターを倒せば手に入る。
- なぜ倒すと金が手に入るかは謎とされる。
- 毛皮などモンスターから採れる素材を換金している、宝石や金貨を魔術でモンスターにしているので倒すと元に戻ることからこれを換金しているなどの説がある。
- その点では、ファイナルファンタジー8の給料制(傭兵)で、モンスターからは素材ばかりドロップする設定は、理にかなっている。
- もっとも8は極端な育成でもしない限り、あんまりお金を使うゲームではないんだけど。
- なぜ倒すと金が手に入るかは謎とされる。
- ドラクエでは1G=100円という相場らしい。
さ行[編集 | ソースを編集]
ジェニー[編集 | ソースを編集]
- 登場:HUNTER×HUNTER
- 下記の#ゼニーと紛らわしい。
- 缶ジュース1個が152ジェニーだったので、円よりちょっと高いくらいかと思われる。
ジャパリコイン[編集 | ソースを編集]
- 登場:けものフレンズ
- 各メディアによって扱いはバラバラだが、一番有名なのは1期アニメでのツチノコのジャパリコインに関する発言。
- 過去にジャパリパーク内で通貨として使われていたらしいが、ヒトがいなくなってからはパークの機能が崩壊したため通貨機能を失った。
- ちなみに1期アニメ内では食料でもあるジャパリまんが通貨代わりとして流通している。
- どん兵衛のコラボ動画ではテレビの横の投入口にギンギツネがコイン投入するシーンにおいて、「一コイン二時間」という張り紙がある。
- コミック版の「ようこそジャパリパークへ!」では日本円が使われていた。
- けもフレのメディアにおいてかなり過去の時系列であることから、この時代ではジャパリコインがまだ製造されていなかった可能性もある。
ジュドル[編集 | ソースを編集]
- 登場:北斗の拳
- 時はまさに世紀末、文明が崩壊し紙屑同然となった紙幣の中で唯一まともに機能していた通貨。
- 帝都で使用されていたので、天帝軍のパワーの及ばない所ではどうしようもない。
- はずなのだが、ゲーム作品では設定が面倒だからかモヒカンを倒すたびにジュドルが手に入る、というシステムが多かった。
- その他、『ジュウザ外伝 彷徨の雲』でも拳王軍の独自通貨が登場している。そういうところはマメだったんですね拳王様。
ゼニー[編集 | ソースを編集]
- 登場:ドラゴンボール、モンスターハンター他カプコン作品
- 名前の由来は「銭」だろう。
- 価値としては1ゼニー=1.5円ということが銀河パトロールジャコで判明している。
- カプコン作品でもお馴染みの存在。
センズ[編集 | ソースを編集]
- 登場:鋼の錬金術師
- アメストリスの通貨。
- 520センズは相当シケているらしい。
- ググってみたら1センズ=1円だそうだが出典知ってる方はいらっしゃられないか。
- そもそも金やダイヤモンドをバカスカ作れる世界で通貨単位とはいったい…。
- 国家錬金術師規則では「金は絶対作るな」という錬金術全否定な規則があるが、主人公が第2話で速攻で破っている。
ソケット[編集 | ソースを編集]
- 登場:魔術士オーフェンシリーズ
- 大陸の統一貨幣であるが、正式な貨幣はファンタジーらしく金銀銅貨。
- こちらはソルトチケットの略で、塩引換券として発行されていたのだが、紙なので流通しやすく実質的な兌換紙幣となっている。
- そのため、塩が高価になる内陸部になればなるほど価値が上がり、沿岸部ではこんなもん紙くず同然なので誰も使っていないらしい。
- 結果的に王室統合問題の際に「もう要らねえだろこれ」ってんでただの紙切れになってしまった。
たな行[編集 | ソースを編集]
ダルク[編集 | ソースを編集]
- 登場:SPY×FAMILY
- 東国の貨幣。略称はD。
- 補助通貨にペント(略称はP)がある。(1D=100P)
- だいたい1ダルクは330円くらい。つまり1ペントは3円30銭くらい。
- 元ネタは旧東ドイツのマルクと、アメリカのドルと思われる。
超人ドル[編集 | ソースを編集]
- 登場:キン肉マン
- 超人世界の宇宙統一単位。地球でも超人業界では使える。
- シマウマ1頭+鍬一本で死ぬ気で数年間働いて90億超人ドルが稼げるくらいらしい。
- この事から考えても1超人ドルは1円より相当に安い事が伺える。
- シマウマ1頭+鍬一本で死ぬ気で数年間働いて90億超人ドルが稼げるくらいらしい。
- これとは別にキン肉星では「キン肉円」なる通貨がある。
ドレン[編集 | ソースを編集]
- 登場:トップをねらえ!
- 名前はまんまDoll+Yen。少しは捻れよ。
- 本作における日本では全くデフレが起きていなかったようで、1996年にアメリカからハワイを8000億ドレンで買収した。
- その後アメリカは日本国ハワイ県の真珠湾を強襲し、第二次太平洋戦争が勃発するが、平和憲法何するものぞな日本軍に完敗し、最終的に日本が地球帝国のドンになってしまった。
は行[編集 | ソースを編集]
ペリカ[編集 | ソースを編集]
- 登場:カイジ
- 地下の人にとっての生きる希望。
- が、価値は1ペリカ=0.1円。カイジ達の月収は91000ペリカ=9100円となる。
- 日当は35000ペリカ=3500円だが、殆どが借金の返済+αで持っていかれるため、手元には3500ペリカ=350円しか残らない。
- これは牛丼並盛なら何とか手が届く値段である。
- 紙幣の表面には帝愛の王、兵藤和尊の肖像が印刷されている。最も、作中には紙幣しか出てこないが。
ベル[編集 | ソースを編集]
- 登場:どうぶつの森シリーズ
- 村で暮らす際にはこれが必要となる。
- 入手方法は魚や虫を換金するのが一般的だが、木を揺らすと落ちてくることがある。
- 岩を叩くと出てくることもある。
- 黄色いベル袋に入っているイメージが強いか。
- 1ベル=10円が妥当か?
ポケットモンスターに登場する通貨[編集 | ソースを編集]
- ポケドル
- 海外版の本編における通貨。言うまでもなく1ポケドル=1円。
- 日本では「ポケモンコロシアム」・「ダークルギア」にのみ登場。
- 鍵みたいなマークで表現される。
- ポケ
- ポケモン不思議のダンジョンにおける通貨。
- 風来のシレンのように投げて攻撃すると言う使い方は存在しない?
星のカービィに登場する通貨[編集 | ソースを編集]
- デデン
- プププランドではこれが一般的に流通されているっぽい。
- 1デデン=3~4円ではないかという見解がある。
- ハンバーグ弁当が200デデン、カレー弁当が150デデン、おにぎり弁当が90デデンということが判明しているため、現実世界の似たような弁当と比較するとこのようなレートになる。
- つまりハンバーグ弁当は600~800円、カレー弁当は450~600円、おにぎり弁当は270~360円ということになる。
- 最終的にカワサキが1デデンのサンドイッチ(ティッシュ並みの薄さ)に着手してしまい、ワドルディの大反乱を招いた。
- ハルトマニー
- ハルトマンワークスカンパニー(以下HWC)が使用している通貨。
- 社長のプレジデント・ハルトマンはこれをばらまいて視界を遮るという豪快な方法で妨害してくる。
- 名高いHWCのことだから殆どの星で使用されていると思われる。
やらわ行[編集 | ソースを編集]
両[編集 | ソースを編集]
- 登場:NARUTO
- 1両10円くらいらしい。
- 現実(江戸時代)に比べて異常に安い。
- アスマ先生は300両も払えないほど金欠だったらしい。(財布に3000円も入っていないとは…)
ルピー[編集 | ソースを編集]
- 登場:ゼルダの伝説シリーズ
- 現実世界にもインドに出回っている。
- 形が特徴的で、宝石のような見た目をしている。
- ナンカコウテクレヤ
- スピンオフである『もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド』ではHPが兼ねられている。
- 当然、所持金が尽きると死ぬ。
ONE PIECEに登場する通貨[編集 | ソースを編集]
ベリー[編集 | ソースを編集]
- 世界中ほぼ共通の通貨。
- 世界政府の銀行券とでも言うべきか。
- 買い物というよりも懸賞金でお馴染みか。
- =戦闘力でもある。
- …と一概にも言えず、実際は「政府への危険度」で加算される。ロビンが8歳にして7900万ベリーなどという無茶な金額になったのもそのため。
- =戦闘力でもある。
- 通貨は10000ベリー札、5000ベリー札、1000ベリー札、500ベリー硬貨、100ベリー硬貨、50ベリー硬貨、10ベリー硬貨、5ベリー硬貨、1ベリー硬貨と9種類ある。
- 新聞は硬貨一枚で買える(ナミが値上げに怒っている描写がある)。
- 価値としては1ベリー=ほぼ1円とのこと。
エクストル[編集 | ソースを編集]
- 空島の一つ・スカイピアで使用される。
- 1万エクストルが1ベリーらしい。妙に安い通貨である。
- つまり空の騎士の傭兵料は1回たったの500ベリー。命がけでそれは流石にサービスしすぎでは? いや1ベリーが何円かよくわからんけど。
- ベリーの項にも書いたが、1ベリーはほぼ1円らしい。
- むしろベリー硬貨がスカイピアでは物凄く高騰していると見るべきなのかもしれない。空島で金属は希少だから。
- つまり空の騎士の傭兵料は1回たったの500ベリー。命がけでそれは流石にサービスしすぎでは? いや1ベリーが何円かよくわからんけど。
- スカイピアは金属を採掘できない(地上から漂着するか、青海人と取引or強奪したもののみ)らしいが、紙幣なのだろうか?
銀/金/白金[編集 | ソースを編集]
- 鎖国国家ワノ国で使用される貨幣。銅は無いらしい。
- 傳ジローが買いに行った鍋は1個30銀だった。
- 最大貨幣である白金は1枚で豪邸を建てられるとか。
- 「夢の500金!」というセリフがあるので1金の500倍以上は確実。
おまけ:現代円換算為替一覧[編集 | ソースを編集]
列挙は単価の昇順でお願いします。
- 1エクストル(ONE PIECE)=0.0001円
- 1ペリカ(カイジ)=0.1円
- 1ポケドル(ポケモン)=1円
- 1ベリー(ONE PIECE)=約1円
- 1ゼニー(銀河パトロールジャコ)=1.5円
- 1両(NARUTO)=10円
- 1ウラー(ウルトラシリーズ)=30円
- 1ゴールド(ドラゴンクエストシリーズ)=100円
- 1ダルク(SPY×FAMILY)=330円
関連項目[編集 | ソースを編集]
架空の○○ | |
---|---|
架空の企業 | あ~お か~こ さ~の は~ほ ま~わ |
架空の学校 | あ~こ さ~の は~ほ ま~わ |
架空の組織 | 反社会勢力 スポーツ |
架空の施設 | 架空の城塞 架空の遊園地 |
架空の地理 | 架空の国家 架空の都市 架空の天体 架空の島 |
架空の交通 | 架空の宇宙船 架空の航空機 |
その他 | 架空の単位 架空の通貨 架空の武器 架空の武術 |