栃木の企業

提供:chakuwiki

主な企業[編集 | ソースを編集]

栃木信用金庫[編集 | ソースを編集]

  1. 『とちしん』の愛称で知られる。
  2. 2001年に経営破たんした宇都宮信用金庫から、本店を譲り受けたことがある。
    • そのあと旧本店は、翌2002年に『栃木信用金庫宇都宮営業部』となり、現在でも使用されている。

岩下食品[編集 | ソースを編集]

  1. 本拠地は栃木市本町。
    • 工場の横には「岩下の新生姜ミュージアム」という資料館がある。
  2. 何といっても「岩下の新生姜」。
    • 11月11日を「岩下の新生姜の日」としているが、世間にはあまり知られていない。
  3. もうひとつの主力は、らっきょう。
    • 新生姜とらっきょうの酢漬けの漬物分野では売り上げ日本一を誇る。

マルシンフーズ[編集 | ソースを編集]

  1. ハンバーグやミートボールでは、石井食品の永遠のライバル。
  2. 「マルシン、マルシン、ハンバーグ♪」のCMでおなじみ。
  3. 実は、丸大食品の子会社。
    • かつては、魚肉ソーセージなども作っていたが、丸大のグループ入りに伴い撤退。

カワチ薬品[編集 | ソースを編集]

  1. もはや、薬局ではない。食材屋。
    • レジも多いしね。明らかにスーパーマーケット
      • スーパーマーケット-生鮮食料品+薬=カワチ、と思えば間違いない。
        • ついに店の軒先で野菜を出張販売している店舗が宮城県内に現れた。後は肉と魚だけか。
    • スーパーっぽさが強すぎるので、店にはデカデカと「○○病院の処方箋受け付けます」という看板が掲げられている。
    • 九州のドラッグコスモスみたいな感じか。
  2. 店がやたらとでかい。
    • …というよりでか過ぎby某薬店従業員
    • あんなんじゃ中心市街地(特に駅前)に出店できない。
      • 北関東の場合どうせ車社会だからそれは必要ない。
      • 地球温暖化環境汚染マンセーby北関東住民
  3. 茨城県内の店舗多過ぎ
    • 水戸はあちこちにあるぞ。
    • 茨城県西地区だとグループ内競合が起きてる。(カワチ vs. 子会社のクラモチ)
  4. 真っ白な建物にデカイ看板。結構目立つ。
    • 調剤メインの店は色が違う。
    • 旧CIのCとBを組み合わせたようなマークは何の意味があったんだろう?
      • Kawachiの"K"じゃね?
  5. 関西資本と間違われる
    • 少なくとも栃木だとは思っていなかった。
    • ちなみに関西には1店舗もない。東限は静岡県。
  6. 大量に買い込む客がいるのでレジは全然進まない
    • 店員の数とレジの数が合ってない。
    • そもそも売り場が広すぎて、店内にいるお客さんの数がまばらだったりするしねぇ…時間帯によるけど。
    • 店員がカゴを袋詰めする場所まで持っていくようになったので、ただでさえ悪いレジの進みは余計悪くなった。
      • ↑のサービスは若い男性客には一切やらない。
  7. 昔「カワチは安い!」っていうチープなCMを関東UHF局で流していた。今もやってるのかな?
  8. 本社の住所である小山市ではウエルシアが増殖中。カワチは元々は栃木市の会社だし、場所はほとんど栃木だけど。
    • 栃木で「カワチ」だから、河内郡河内町(現宇都宮市)が本社所在地及び発祥地かと思われる事もあるが、この「カワチ」は社長をはじめとした創業者一族の苗字であり、河内町が由来ではない。
  9. サンドラッグが盟友
  10. 栃木SCの背中スポンサー(2007年から)。

カンセキ[編集 | ソースを編集]

  1. 栃木県を中心にホームセンターを展開する。
  2. 社名の由来は前身の「関東石油販売」から来てるらしい。
  3. 業務スーパーのフランチャイズを栃木県内でやっている。このため栃木にはものすごい数の業務スーパーが出店。
  4. 謎のアイリスオーヤマ推し。ここで扱う家電の多くはアイリスオーヤマのもの。
  5. 西川田の本社ビルは軍艦をモチーフとしたデザインらしい。
    • 正直、言われるまで軍艦というか船には見えないような…
  6. ホームセンター大手のDCMと資本業務提携をすることに。
    • 相互に持ち合うので、グループ入りはする気はないんだろうが、DCMのPBがカンセキの店頭でも販売されることに。
  7. 栃木県総合運動公園陸上競技場の命名権を取得している。

フライングガーデン[編集 | ソースを編集]

  1. 正式名称がフライングガーデンなのか爆弾ハンバーグなのか分からない。
    どっちが店名?
    • 「爆弾ハンバーグ」のロゴの方がインパクトが強いため、そっちを店や会社の正式名称と思っている人が多い。
    • 実際は爆弾ハンバーグは看板メニューにすぎないのだが…。
      • 社長さんは「爆弾ハンバーグ」の開発で体を壊しかけたと言う。
      • さわやかのげんこつハンバーグそっくりだが、どっちのハンバーグが先に誕生したんだろう?
  2. 毎月第一・第三水曜日には金券半額返還フェアというすばらしい制度がある。
    • この日に食事をすると、食事代の半額分の食事券がもらえる。
    • 収支は間違いなく赤字。
    • あれがある日は店内の込み具合が明らかに違う。よく行ってればはっきり分かる。
  3. 女性店員の制服は「萌え」的要素が入っていて、東京に進出したらアンナミラーズ並に人気が出そうである。
    • しかし着ているのは大抵バイトの主婦。
  4. 最近ドリンクのお替り自由サービスを始めた。
    • しかも種類を変えられる。実質ドリンクバー。
    • ここまでセルフサービス排除主義を貫くのは、ある種尊敬に値する。
      • でもそのおかげで店員がテンパってる気がしないでもない。
      • もはや「人間ドリンクバー」である。
      • 食べに行くなら何度でも行きたいが、ここで働こうとは絶対に思わない(笑)
    • さすがに店員がついていけなくなったのだろうか、ドリンクバーに切り替えた。
  5. 最近NACK5でもCMを始めた。どうやら本気で南関東制覇を狙ってるようだ。
  6. サラダにかかっているドレッシングが地味に美味い。名物の一つでもあり、店頭販売もしている。

フタバ食品[編集 | ソースを編集]

  1. なんか、ロゴが古い。
  2. 三十円のおっぱいアイスは何処へ・・・?
  3. つい最近まで宇都宮線・黒磯駅の駅弁を作っていた。
    • 九尾の釜めし?
  4. でか盛りの三色アイスが評判いいらしい。お買い得。
  5. サクレのレモン味は全国クラスで有名だが、南関東でさえも他のフタバの商品が並んでいるのを見た事が無い…。
  6. 東北自動車道・上河内SA(下り)のレストランと売店はここが運営している。

栃木銀行[編集 | ソースを編集]

  1. 足銀の受け皿になる計画は失敗に終わりそうである。
    • 結局、北海道と同じシナリオとはいかなかった…。
  2. 足銀のイメージが破綻で悪くなったため、ここで口座を作る転勤族が急増している。
  3. セブン銀行の県内での店舗網を脅威に感じたか、セブンでの手数料をキャッシュバックし始めた。
    • そんなサービスもいつの間にか終了。ローソンATMもかつては入出金無料でしたが今では全時間帯有料。
  4. 県内に次ぐ経営基盤は北関東仲間の群馬でも茨城でもなく、なぜか埼玉の東武沿線。
    • 伊勢崎線沿線での存在感はおそらく埼玉りそなに次ぎ、武蔵野銀行(埼玉地盤の地銀)を凌ぐ。その甲斐もあって、越谷の巨大戦艦2隻両方にATMを設置するという快挙を達成した。
      • 越谷市内だけで支店が8店舗もある。と言うか、なぜか越谷だけやたらと店舗が多い。
        • 大昔にこの付近の銀行を買収したのだろうか?でもいくらネットで調べてもそんな記事が出てこない。とにかく栃木銀行は地元そっちのけで埼玉県に店作りすぎ。茨城県ですら古河支店の1店舗しかないのに、埼玉エリアは明らかに不採算だろう。
  5. 足銀の自滅で棚からぼた餅のような展開になっただけなのに、実力と誤解して、強気に出るのは止めてほしい。つーか、都市銀も中小開拓に乗り出してるし、実際として優良なら都市銀に変えてもさほど変わらんじゃん。ダメポ>>とちぎん

ヌマニウコーポレーション[編集 | ソースを編集]

  1. 家電戦争の敗北者。
    • 創業地の競争相手がコジマじゃなぁ。
    • 栃木県内にブックオフやハードオフが多いのは、ここんちが家電屋さんから転換したから。

フジスタッフ[編集 | ソースを編集]

  1. とりあえず創業の地は宇都宮。

ヤオハン[編集 | ソースを編集]

  1. 昔海外まで手を広げていた超有名(だった)小売チェーンとは全く関係ない。
    • 実際その小売チェーンが倒産した際にこっちのヤオハンが潰れたと栃木県民に混同されてプチパニックになったとか。
  2. ウィキペディア先生いわくその歴史は江戸時代までさかのぼるとか…。
  3. 曖昧さ回避:こちらは栃木市に本社がある「チューリップのヤオハン」。

八百半フードセンター[編集 | ソースを編集]

  1. 昔海外まで手を広げていた小売チェーンとは以下同文。
  2. 曖昧さ回避:こちらは鹿沼市に本社がある「ヤオハン」。
    • 文脈が読めない場合もはやどのヤオハンがそのヤオハンなのやら…。

TKC[編集 | ソースを編集]

  1. とても大きい会計事務所。
  2. TKC全国会という税理士ネットワークを持っている。
  3. 社名の由来は設立当時の名称だった「栃木県計算センター」の頭文字を3つくっつけたもの。
  4. 栃木SCの胸スポンサー(2007年から)。