根室市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 北海道 > 根室 > 根室市
知 | |||||
オホーツク | 床 | 北 方 領 土 | |||
羅臼 | |||||
標津 | |||||
中標津 | |||||
別海 | |||||
釧路 | 根室 |
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
根室市の噂[編集 | ソースを編集]
- 「オランダせんべい」というワッフルとせんべいの中間に位置するようなお菓子がある。
- 悪く言えば、少し湿ったダンボールのような感じ
- 「ぬれ煎餅」(by銚子電鉄)の洋菓子版かと思いました(食感はぬれ煎より硬いけど)。
- 『ひょうたんパン』という乾パンに砂糖を付けたような食べ物もある。
- 「オランダせんべい」は食べ物ですが「フリスビー」として使えるかも。
- 悪く言えば、少し湿ったダンボールのような感じ
- エスカロップという食べ物がある。
- 「内地で『エスカ』頼んだら『レスカ』が出てきたんだ~」というジョークが定番。
- レモンスカッシュをレスカと略す人は、内地ではほとんどいなくなった模様。
- 「オリエンタルライス」という食べ物もある。
- 食べない人は非国民
- エスカ弁当には別パックでミニサラダが付く。サラダ無くして有り得ないものらしい。
- ごく一時期、セブンイレブンで売ってた。ウマかった。(関西在住者)
- 一枚のプレートに飯と青野菜とカツを載せるてデミグラスをかける料理は、日本各地に見られる。
- 「内地で『エスカ』頼んだら『レスカ』が出てきたんだ~」というジョークが定番。
- ツタヤがあるが、置かれてるCDの殆どは演歌。
- 演歌も多いがジャズも多いぞ。
- 現在は一般のロックやポップ系もある
- 現在は撤退。
- ムネオ王国の直轄地
- ロシアとの交流が盛ん。
- 道路の看板が日英露の3か国語表記。初めて見たとき驚いた。
- 親同士の知り合い率が高く、子供の不良化が少ない。
- タイエーストアというスーパー(コンビニ?)がある。
- 函館のハセガワストアと提携しており、豚串の焼きとり弁当を売っている。
- 一部のおばさん達が堂々とおもしろがってデマを流す。
- 半島の先っぽに行くほど、カタカナ地名が多くなる。
- 「フラリ」という名前のバス停がある
- 昔の漢字表記は「婦羅理」だった
- 「根室拓殖鉄道」の終点1つ手前の駅名
- 「フラリ」という名前のバス停がある
- 富山県黒部市と姉妹都市だが、知っている市民はきわめて少ない。電話帳で見かける姓は、黒部市と共通する姓がかなり多い。
- 富山以外には新潟出身者が多いらしい。
- 根室は、室根(岩手)と交流している。
- 市内全体に「島を返せ」ムードが漂っている。
- 市役所にまで「島を返せ」の旗がはためいてるとか。
- 北方領土返還運動の先頭に立ち有名だったO元市長は市立病院の元事務長。大学病院から小児科医を引き上げられ、代わりが見つからず次の選挙で市立病院の票を纏め切れず落選。
- 市内に娯楽施設や大型ショッピングセンターが無いのでクルマで2時間走って釧路まで行くことが多い。
- 通常は金曜または土曜の夕方に根室を出発して釧路の「レイメイ薬湯」(スーパー銭湯)に行き入浴・食事をしてその日は泊まって、翌日釧路市内で買い物をして昼食を取って根室に帰るのが一般的。
- 大きな買い物は、100キロ先の釧路まで行くこともある。
- 市立病院もあるが持病の治療や高度な医療は釧路の総合病院で受けることが多い。
- 根室⇒釧路の長距離バスは釧路市内の主だった総合病院に寄ってから終点のバスターミナルに向かう。
- 新婚の転勤族サラリーマンが根室に赴任すると札幌に戻ってくる頃には家族が増えている事が多い。
- 娯楽が少ない飲み屋も少ない…⇒夜する事は…w
- 最近では若夫婦であっても妻の仕事が見つからないので単身赴任することも多い。
- 浜中町(釧路支庁)と支庁境を越えて境界変更したことがある。
- 昔はパワーボートで漁をしていたらしい。
- 魚が食べたかったら釣る。氷下魚や、カジカは汁にすると絶品!冬場に釣れるチカは天ぷらにするとおいしい。
- DHAや、EPAは十分とれている。
- 釧路にテレビ北海道が来たら次はおらが街の番と考えている。
- 2015年12月22日、やっと根室でもテレビ北海道が放送開始。
- でも民放FMは2局ともまだ聴けない。
- 2015年12月22日、やっと根室でもテレビ北海道が放送開始。
- 10年ほど前まで住んでいたが、当たり前のように犬が町中を走り回っており野犬らしき犬に襲われたこともあった。野犬だけでなく町中にも関わらず飼い犬を平気でつないでない家も結構あった。
- ここのことも日本国内と思っていない札幌人がいるのだろうか?
- シャチというアイヌの城、砦がいっぱいある。
- 根室半島チャシ跡群という名称で100名城にもなっており、地図上にもいっぱい「チャシ跡」と書かれていたりするが、見学できるのは2箇所のみ。その2箇所も小高い丘みたいな感じの砦で、一般にイメージされる江戸時代の城跡とは別物。
- なお、百名城の記念スタンプは根室駅前の観光センターか、花咲にある市立の資料館のどちらかで捺してもらうらしい。どっちも城跡から結構な距離があるんだが。
- 市街地に明治町、大正町、昭和町が地名にある。次は平成だ!
- このうち、明治町はちかくに明治(株)の施設があるんだが、ひょっとしてそっち由来?
- プロテニスプレイヤー・大坂なおみ選手のルーツがある。
- 母方の祖父が根室在住との事。
- 2025年までに中標津町に人口が抜かれるようだ。
- そうなれば根室振興局最大の市町村ではなくなってしまう。
- 根室駅は特急列車来ないんだし、中標津は飛行機で新千歳や羽田に直行できるんだから、この際に振興局を根室から中標津に移してしまえばいいのに。
- そうなれば根室振興局最大の市町村ではなくなってしまう。
- 回文みたいな店の名前の「やすやすや」があった。
- 最北端にある稚内のほうがまだ温暖である。
- 濃霧(ガス)がかかり白くなる日も。
- 家に扇風機は、あっても、クーラーがない。
- 日本列島では最後に桜を見られる。
- 本州では高山植物とされるものが、平地で見られる。
- 冬は寒いが、日本海側に比べると雪が少ない。
- 根室人は、東京の夏の暑さは、かなりつらい。
- 東京へ行って初めてゴキブリなるものを目撃する
- 使うのは「はぼまい昆布しょうゆ」である。
- 作曲家、飯田三郎の出身地。
- 震度5の地震が過去あって、震度3くらいなら驚かない。
- 学校で冬にスケートをするのでスケートは上手いが、山が無いので、スキーは上手くない。
- 帯広、十勝地方も道東になるの?と思う。根室からしたら、かなり西の方なんだが。
- 「ネムロコウホネ」(根室河骨)は、根室で発見された。
- 他に、名前にネムロがつくものには「ネムロシオガマ」がある。
- 有毒植物の「ネムロブシダマ」は 根室に多く自生している。
- 根室にも新幹線が来るんだろうけどそれまで待ってたら気が遠くなる。
- 高速道路が根室に来る時は、新幹線よりは早い気がする。
- 根室港では9月初めにカニ祭りが行われ、カニを求めて人が集まる。
- もちろん目当ては花咲ガニ。その場で食うならキッチンハサミ持参で。
花咲の噂[編集 | ソースを編集]
- 市街地から歯舞・花咲といった郊外に出ると家がやたらと大きくて立派になる。
- たぶんカニや昆布を獲っている漁師さんの家だと思われる。とにかく大きくて立派な家が多い。
- 根室市街の南方に花咲という漁村集落がある。花咲ガニはここにちなむ。
- アイヌ語由来の地名が多いが、花咲は「鼻」「崎」が語源である。「ハナ」は他の全国各地の地名と同様、岬の意味ね。
- 花崎には車石という半円形になった柱状節理みたいな石がある。写真ではきれいに円形だが、実際にいってみると微妙、どれがその車石なのかわからない観光客もいる。
- 奇岩、根室車石は巨大な分度器のようだ。
- 花咲ガニがカニといいつつ手足は計8本、カニではなくヤドカリの仲間。
- 花咲ガニって本当はヤドカリ。
- 花咲ガニは、足の肉も旨いが、「ふんどし」が結構、旨い。
- 花咲港に、自然の沼を利用してスケートリンクにする小学校がある。
- 花咲港地区は赤レンガ造りの小学校があり、ここでは自然の沼を使いスケートを作る。
日本最東端の噂[編集 | ソースを編集]
- 根室駅前で「日本最東端の駅」碑を探し回る観光客と、横目で笑うテツがいる。
- ちなみに日本最東端の駅は「東根室駅」
- なお「駅員のいる駅」「みどりの窓口のある駅」「路線の終着駅」という意味では根室駅が日本最東端で間違っていない。それとかつては「根室拓殖鉄道」という会社の「歯舞駅」が最東端だったらしい。
- 「横目で笑うテツ」って俺の事だし・・・
- 東根室駅の駅名標の横にある「日本最東端の駅」看板には、東根室駅の経度・緯度まで書いてある。
- もし北方領土が返還されたとして、その後に私鉄などが北方領土内に鉄道路線や駅を設定しても、その中の最東端に運んで再利用できず、作り直しに…
- そうなったら、駅の外にある木製の「日本最東端の駅」碑も作り直しになる。駅名の読みがなが書いてあるため。
- 作り直さなくても、「本土最東端」にすれば良い。だいたいわざわざ北方領土に運ぶよりも双方で新しく作る方がよっぽど安くあがると思うが。
- 北方領土は本土じゃないのかといわれて「JR最東端」に書き直されそう。
- もし北方領土が返還されたとして、その後に私鉄などが北方領土内に鉄道路線や駅を設定しても、その中の最東端に運んで再利用できず、作り直しに…
- 釧路から折り返し乗車する場合、帰りの列車は通過とかあるので気を付けよう…根室駅まで歩けと。
- 徒歩30分くらいで着くよ。実際歩いたし。
- なお「駅員のいる駅」「みどりの窓口のある駅」「路線の終着駅」という意味では根室駅が日本最東端で間違っていない。それとかつては「根室拓殖鉄道」という会社の「歯舞駅」が最東端だったらしい。
- ちなみに日本最東端の駅は「東根室駅」
- 日の出がやたら早い。6月末だと3時半くらいだ。
- 東和田と西和田の位置関係はどっちかと言ったら北と南っぽく見える。
- 後者は、日本最東端の「西」の字が付く駅の名前。
- 当地に来た「本土最東端の屯田兵村」の隊長の名前から付いたそうだ。
- 「珸瑤瑁」。なんかかっこいい。
- なんて読むの?
- ゴヨウマイと読みます。
- 日本最東の学校も珸瑤瑁小学校。
- 2013年3月にここは消滅、歯舞中学校が小学校も兼務して日本最東の学校となります。
- 珸瑤瑁郵便局の方はまだ健在(2015年5月現在)。しかも建物にちゃんと「日本最東端の郵便局」の文字が。
- 市内にある日本最東端の道の駅も、「国道44号線沿い」の他にその白鳥が反映されて「スワン44ねむろ」と言う名前になっている。
- 風蓮湖の出口、春国岱に結構野鳥とかが来るらしい。春国岱の付け根にはネイチャーセンターもあるよ。
- 市内(別海町にまたがる)の風蓮湖に白鳥が来るそうだ。
- 日本最東端のイオンがある。
- 牛丼の「すき家」が根室に出来たのは割と最近で、ここが日本最東端の「すき家」になった。
- セブンイレブンはやっと根室にも出来たが、ローソンは、いまだ出来る気配なし。
- 根室市光洋町にあるセブンイレブンが、日本最東端である。
- セブンイレブンが根室に出来たのは割と最近である。
- 「最果ての街」感が漂う根室まで、セブンイレブンや、すき家などが進出してきており、日本全国どこにもある街になりつつある感じがして、とても寂しい。「根室」よ、お前もか!
- 「オートバックスねむろ店」は、日本最東端のカー用品専門店である。
- 日本最東端のラーメン店「東灯」(ともしび)がある。
納沙布岬の噂[編集 | ソースを編集]
- 納沙布岬にロシア船が座礁している。
- だが、この前行ったら茶色の鉄板みたいだった。
- 納沙布岬に「日本最東端の店」と書いた「鈴木食堂」がある。
- 「鈴木食堂」は日本最東端の食堂で、「生さんま丼」の発祥の食堂である。
- 納沙布岬の近くに歯舞という地名があり、「歯舞から来た」というと、「島から渡ってくるの大変だったでしょう?」と言われ、ショックを受ける。
- 歯舞は元々そこを指す地名だったはず。
- 元々は「珸瑤瑁村」があり、歯舞諸島も「珸瑤瑁諸島」という名前だったが、歯舞村に合併されて島も「歯舞諸島」と呼ばれるようになった。しかし北方領土問題のせいで「歯舞諸島」の方がはるかに有名になってしまった。
- 納沙布岬のバス停も駐車場も岬(灯台のある所)から少し離れた、「北方館」などの北方領土問題関連施設寄りの所にある。観光客をこれらの施設に寄らせようと必死である。
- そのため、妙な緊迫感が漂い、「最東端の地」観光ムードをトーンダウンさせてしまう。
- 観光物産センターですら入るとまず署名を要求してくる。署名すると最東端の地到達の証明書のようなものがもらえる仕組み。
- 雰囲気に呑まれてか、「北方館」の近くにある「納沙布岬」と書かれた記念碑の前で撮影するだけで満足して帰ってしまう観光客も多い。真の最東端はそこじゃなくて・・
- 真の最東端になる灯台までは少し距離があるため、上記施設やその近くの土産物屋が賑わっている時間でも意外と閑散としてたりする。
- 納沙布岬の四島のモニュメント、イラストとして見ることがあるので形は分かっていたが、実際に行ったら3階建ての家くらいの高さがあるでっかいものでびっくり。