格闘技・武道
スポーツ > 格闘技・武道
立ち技[編集 | ソースを編集]
空手[編集 | ソースを編集]
- 元々は「唐手」。唐=中国で、手=沖縄の武術。両者が融合した武術を意味する。
- 手は「技術」という意味もあり、中国武術という意味で使われる事もあった。
- 中国武術を習った佐久川寛賀は「唐手佐久川」と呼ばれており、その場合の唐手は中国武術という意味であった。その後、沖縄の武術と融合していった。(諸説ある)
- 首里手、那覇手、泊手など様々な系統がある。
- 首里手系は琉球王国時代に首里城付近に住む士族が使ったもの。
- 首里手系で最も有名なのは佐久川寛賀の弟子の松村宗棍で、国王の武術指南役だった。
- 松村宗棍は薩摩で示現流を学び、免許皆伝。そのため首里手系には剣の技術がミックスされている。
- 北京で中国武術も学んだ。
- 唐手は元々少人数で学ぶ秘術であったが、松村宗棍の弟子の糸洲安恒が学校教育などで広く教えた。
- 大人数で学べるように練習法も改変した。ざっくり言えば習得しやすいようにシンプルな型(ピンアン初~五段など)を創作し、かつ号令をかけて動作をあわせながら習得できるようにした。この改変には賛否あるが弟子を多く育てた。
- 小学校の先生であった船越義珍は、糸洲安恒のピンアンを学校で教えた。
- 船越は1916年、京都武徳殿において唐手を演武して注目を浴びる。1922年に再び上京し、唐手の型や組手を紹介した。
- 講道館での演武では、嘉納治五郎と多くの柔道家が集まった。
- その後も東京で唐手の指導を続け、「琉球拳法 唐手」という書籍も出版し、普及に努めた。
- 以降、慶應義塾大学や東京帝国大学に「唐手研究会」ができるなど、徐々に空手が広まっていった。
- ただし、東大の流派は松濤館から和道流に変わっている。
- その後、唐手が日本全国に普及するに伴い「空手」という名称が広まった。
- 当時は日中関係が悪化していたこともあり中国を連想させる「唐手」表記は好まれなかった。
- 1936年、船越は著書「空手道教範」で、空手に「道」をつけて空手道とした。
- 1940年、船越は「松濤館」道場をつくり、松濤館流の開祖となった。
- 船越義珍は型を絶対とし、自由組手には終生反対していた。
- 船越とは逆に、糸洲安恒の弟子である本部朝基は型と共に組手を重視し、52歳のときに外国人のボクシング選手を一撃で倒す。
- その様子が大正当時、国民的雑誌『キング』に掲載されて唐手が全国に知れ渡った。
- 後年、ボクサーのピストン堀口が本部に挑戦するも、全く歯が立たなかったという。
- 著書「私の唐手術」では空手の型「ナイファンチ」が詳細に説明されており、相手に入り込んで打つ実戦的な内容となっている。
- 本土における主要流派のひとつ、糸東流は摩文仁賢和によって、創始された。
- 摩文仁は当初は空手ではなく、大日本拳法という名称で普及をはかった。(現在の日本拳法はその亜流)
- 摩文仁は大阪市に居住したので、糸東流は大阪府や兵庫県の高校、大学の空手部に多く採用された。
- 空手は本来武器術を含み、棒術を基本としてサイ、トンファー、ヌンチャクを学ぶ。
- ヌンチャクはブルースリーが映画で使って有名になったが、ブルースリーは「カリ」の技術をベースにヌンチャクを使用しており、空手の使い方とは異なる。例えばブルースリーはヌンチャクの先端を握っているが、空手の多くの流派では根元を握って操る
- サイは引き手を引くサイに誤って脇バラを貫通してしまうという事があるため、練習に入る前に注意される。
- 居合でも親指を切る場合がよくあり、武器固有の怪我がある。ヌンチャクではよく誤って頭や肘を打つ。とても痛い。
- サイとトンファーは中国で似た武器があるが、ヌンチャクは沖縄独特の武器。
- 普通、武器術を披露すると感心されるものだが、ヌンチャクだけは映画の影響ですごく感心されるときと、爆笑されるときがある。
- ヌンチャクは実戦的かという議論はあるが、サイ、トンファーより習得しやすく動きも速く変則的なので、とりあえずヌンチャクを持った人とは戦いたくない。
- 棒術は特に発展しており多数の棒術の型がある。「空手と棒術は両輪」という人もいる。
- 空手の型にも棒術の所作が含まれていることがある。
- 空手はボクシングと違い、突きのときの逆の手を引くが(引き手)、これはそのまま棒術の打ちに転換できるようになっている。
- 琉球で空手が発展した理由として武器保有の禁止を挙げることも多かったが近年は否定的な意見も増えてきた。
- 戦前には柔術の一部門とされていた。
- 沖縄の主要な流れのひとつである那覇手は、宮城長順によって剛柔流として本土に伝えられた。
- 長順は養子であり、宮城家は那覇の素封家であった。
- 長順は京都帝国大学ついで立命館大学、武徳会などで指導し、結果的に立命館大学が本土における剛柔流普及の拠点となった。
- 長順は二ヶ月に一度、沖縄から京都に指導に通ったらしい。
- 戦後結成された剛柔会(山口剛玄)からは極真会が分派している。
- 終戦時点では本土でそこまで広く普及していなかったこともありGHQにそこまで睨まれずに済んだ。
- 2020年の東京オリンピックで新規採用されることによりさらに広い地域への普及も期待される。
- しかし次回のパリ大会では種目から外れ今後がやや不安。
ジークンドー[編集 | ソースを編集]
- ブルース・リーが古今東西の武道、武術、格闘技を参考にして生んだ格闘技。
- より正確には格闘技だけではなく人間としての生き方を表す哲学らしい。
- 実戦格闘技という位置づけであるため、目潰し、金的、喉への攻撃などが認められている。
サバット[編集 | ソースを編集]
- すねで蹴りを受けるとポイントを取られる。
- これはサバットが不良の喧嘩術だった時代に靴にナイフを仕込む輩が多かったかららしい。
- 蹴り技のイメージが強いが、本来はステッキ、打撃、投げ技や関節技などもろもろを含んだ護身術だったとされる。
- さすがに現代では関節技は危険すぎるのでやらないことが多い。
- 『龍虎の拳』のキングが実はこの格闘技の使い手ではないかという疑惑がある。
- 一応、表向きはムエタイと言うことになっている。
- ムエタイと言う割にはひじやひざを使った打撃が少ないということと、キングがフランス出身という設定なのがその根拠である。
- 一応、表向きはムエタイと言うことになっている。
- 『タンタンの冒険』のビーカー教授の特技らしい。
ムエタイ[編集 | ソースを編集]
- 何はともあれ細マッチョのイメージ。
- ムエタイの格闘家たちも細身で小柄の人が多い。サガットみたいな身長2m、体重100kg越えの大男なんかまずいない。
- 「なんで格闘技って肘や膝を使うのを反則とすることが多いんですか?」
「下手に当てると死ぬからだよ!」
「じゃあなんでムエタイでは肘や膝を使うんですか?」
「うまく当てると死ぬからだよ!」 - 近代空手の発展にも寄与した。
- 本場のタイでは賭博の対象にされているため社会的地位が意外と低い。
- 上流階級が見に行くものではないとされている。
キックボクシング[編集 | ソースを編集]
- ムエタイを元に野口修が日本で作り出した格闘技。
- タイからは非難ごうごうだったらしい。
テコンドー(跆拳道)[編集 | ソースを編集]
- 韓国の国技であるが、実は源流は琉球空手。その源流は中国拳法だけど。
- チャギ(足技)が他に比べて変則的。
- 足技格闘技で競技人口が最も多く、足技ありきの格闘技で唯一オリンピック種目に選ばれている。
- ただし色々と危ういことになってはいるが...。
- なお母国韓国での開催となった1988年ソウル五輪ではまだ公開競技止まりだった。
- 南北分断後の成立だが北朝鮮にも普及している。
カポエイラ[編集 | ソースを編集]
- ブラジルの黒人奴隷が編み出したとされる蹴り技主体の戦法。
- 『空手バカ一代』のせいで逆立ちしっぱなしだと誤解されがち。
- 某ポケモンなんか完全に悪乗りの領域。
- 色々と言われたのか、そいつは最近逆立ちがデフォルトではなくなった。
- 某ポケモンなんか完全に悪乗りの領域。
- 足技格闘技の中でも特に足技を重視するためこういう誤解が生じるとのこと。
- 『空手バカ一代』のせいで逆立ちしっぱなしだと誤解されがち。
- 舞踊を取り入れた動きをするため、現在のブレイクダンスはカポエイラから生まれたとか言われる。
- あまり知られてないが足の指にナイフを挟んで戦うというのもあるとか…。
ボクシング[編集 | ソースを編集]
- さすがにこれを知らない人はおるまい。世界一競技人口の多い格闘技である。
- 発祥の地イギリスが植民地支配に使用していたため、英語圏では人気が高い。
- 国際団体が4つもあるので、1階級に付き王者が4人もいる。日本はWBCとWBAに加盟しているが。
- BOX(箱)はリングのことであり、握りこぶしの事でもある。
- 「蹴りがない 極めがない 締めがない 投げがない」というかなり制限されたルールであり、「区別がつかねーよ」とか言われがちな立ち技格闘技の中でも一線を画している。
- だから猪木VSアリとか相当ムチャだったらしい。
- 体重制が非常にシビア。
- 『あしたのジョー』の時代は当日軽量だったため、無茶な減量が良く描かれていた。現在は前日計量なので、測定日ガリガリ、試合日ムキムキで出てくる選手もいるとのこと。
- チェスと融合した「チェスボクシング」という亜種もある。
- ナイトスクープでは先崎学九段(当時)と井岡弘樹が闘い、井岡がボクシングで勝利。
- 日本では終戦直後に一気に近代化が進んだとされる。
- 白井義男はGHQ職員のカーン博士による科学的な練習やコンディション作りのおかげで日本人初の世界王者になれた。
- 「「拳闘」から「ボクシング」に変わった」と表現する研究者もいる。
- 当時は柔道や剣道に代わって警察官の訓練に導入するという案も出ていた。
少林寺拳法[編集 | ソースを編集]
- 「少林拳」ではない。
- 「少林拳」は中国武術、「少林寺拳法」は日本で考案された拳法。
- だから『変身忍者嵐』で少林寺拳法の使い手としてファイティング原田(ボクシングWBC世界王者)が出てきたが、あれは間違いである。少林寺拳法側も異議を申し立てるべきだと思う。
- ちなみに空手も江戸時代初頭の日本では誰もやってなかったので、古武術とでも言っとくべきである。
- だから『変身忍者嵐』で少林寺拳法の使い手としてファイティング原田(ボクシングWBC世界王者)が出てきたが、あれは間違いである。少林寺拳法側も異議を申し立てるべきだと思う。
- バキに登場する寂海王は少林寺拳法開祖の宗道臣(日本人)がモデル。
- 「少林拳」は中国武術、「少林寺拳法」は日本で考案された拳法。
- 拳禅一如を基調とする「思想」であり、スポーツではない。「寺」と付いているし。
- 打撃と投げ極めを両方行える。メジャー武道の中では割と珍しいタイプ。
組技格闘技[編集 | ソースを編集]
柔道[編集 | ソースを編集]
- 力道山が負けてたらこっちがプロに…いやなんでもありません。
- 片袖・片襟ルールがめんどくさい。
- 寝技の判定勝ちが出た時の(観客側の)やるせなさは異常。
- 餃子耳。
- 海外ではフランス、ロシア、ブラジルなどで特に広く普及している。
- 途上国では青年海外協力隊の活動による伝播も大きい。
- 創始者の嘉納治五郎がアジア初のIOC委員ということもあり日本の武道の中では国際的な展開が進んでいる方。
- 終戦直後には服装やルールをレスリング寄りに改革する案もあった。
- ただし現在の在り方には日本から疑問の声がよく上がる。
- 1964年の東京五輪を記念する切手によく取り上げられていた。
- なおある国の切手では実際の競技よりもかなり早くカラー柔道着が登場している。
合気道[編集 | ソースを編集]
- 柔よく剛を制す、を突き詰めた武道。
- 袴が黒なので柔道や空手との違いが分かりやすい。
- あくまで撃滅ではなく制圧に重きを置いた武道なので、試合が無い。だからオリンピック競技とかになることもない。
- 百姓が作った武道なので、袴や木刀など武士の真似をしたがる。
- 開祖が大本教の信者だったので、今でも縁が深い。
相撲[編集 | ソースを編集]
- 独立の項目がない…だと…?
- 相撲ファンはあったけど。
- 元は神事。塩を撒き、四股を踏むことで邪気を払う。
- 昔のルールはムチャクチャで、最古の歴史である野見宿祢は対戦相手・当間蹴早の腰骨を踏み砕いて殺している。
- 江戸初期まで土俵もなかった。
- 初期の土俵は四角形で四隅にポールを立てて、その間にロープを張っていた。
- 江戸初期まで土俵もなかった。
- 戦国時代に、組打ち(戦場での格闘)鍛錬として武士に好まれた。今の大相撲の大本を作ったのは織田信長。
- 江戸時代には各地の殿様がステータスシンボルとして多くの力士を召し抱えていた。
- 相撲用語が語源の言葉も多い。
- 「土がつく」:敗北すること。投げ飛ばされ、足の裏以外を土俵につけた力士に因む。
- 「序の口」:最初の最初の事。大相撲の一番下の番付が由来。
- 「肩透かしを食らう」:気負っていたのに空回りしてしまうこと。決まり手の一つ。
- あまり知られていないが女子相撲もある。
- 勿論服は着る。
- 江戸から明治にかけては興行としての女相撲も盛んだった。
- 『タイムスクープハンター』で見た限りではあくまでスポーツとしての扱いだった。
- 日本相撲協会は世界最大にして最古クラスのルーツを持つ格闘技団体。
- 日本の国技とされるが法的な裏付け等は一切ない。
- 明治の末に初代両国国技館が完成した際にある作家が「角力は日本の國技なり」という文章を寄せたのがきっかけ。
- プロではランクの上下が国籍により左右されるらしい。
- 波動を出したり空を飛んだりするのは別の競技。
- 実は普段の相撲中継は修正版であり、本当はこっちをやっているのではないかという説がある。
- 相撲中継といえば、NHKだが、かつては民放でもやっていたことがある。
- 特にラジオ東京(現TBSラジオ)のものは天竜三郎の解説で人気を博した。
アマチュアレスリング[編集 | ソースを編集]
- 男子制服が昔はアホほどダサかった。
- あまりにダサすぎてサウスパークでもネタにされたくらいダサかった。
- 歴史は非常に古い。ボクシングと並ぶ世界最古候補(パンクラチオンが真の最古だが、中国拳法はそれより古いかも)。
- 打撃技禁止のため、リング禍(競技中の死傷)が少なく、古代オリンピックの五種競技となった。
- 現在では関節技と締め技も禁止。
- 打撃技禁止のため、リング禍(競技中の死傷)が少なく、古代オリンピックの五種競技となった。
- 相撲や柔道とは異なり、最初から組み合った状態で始まる。
- ちなみに、アマレスの大会にはプロレスラーが参加しても問題ない。(「興行」ではないので)
プロレス[編集 | ソースを編集]
- 参考:ベタなプロレスの法則
- 5秒以内なら何をやってもよい。
- ブック破り以外は。
- 団体乱立しすぎ。
- そうなったのは90年代以降。
- 試合場所は、何もリングだけとは限らない。
- いわゆる「路上プロレス」を得意とする団体もある。
- 何でも武器になる。
- オーソドックスなものはやはりフォークか。
- かつては、頭突きで有利になるという理由で、手術でおでこにビールビンの王冠を埋め込んだ強者もいたそうな。
- ヘビー級とジュニアヘビー級がある。
- ただ近年はあまり差がなくなっているような気が…。
修斗[編集 | ソースを編集]
- 1983年に新日本プロレスを退団した初代タイガーマスクこと佐山聡が、自らの格闘技理論の研究・実践のために「タイガージム」(後にスーパータイガージムに改称)を開設したことが修斗の始まり。
- 当初は新格闘技→シューティングと呼ばれていたが、射撃競技との混同を避ける等の理由から、のちに「斗(たたか)いを修(おさ)める」という意が当てられ、修斗という名称となった。
- 佐山自身は1996年に修斗の運営から身を引いている。
- プロアマ共通事項として、マウスピース・ファウルカップ・オープンフィンガーグローブの着用義務が挙げられる。
- ルール面では頭突き・掌底などが反則行為とされている。
武器術[編集 | ソースを編集]
剣道[編集 | ソースを編集]
- 素振りをするときは普通に歩いてはいけない。
- 打った後はポーズをそのままにする。
- ガッツポーズしてはいけない。(名探偵コナンでもネタにされた)
- 実は二刀流も使用可。
- 現在の名称が定着したのは大正時代。
- それ以前は「剣術」「撃剣」などと呼ばれていた。
- 警察官の必修競技。
- 警察署の近くを歩いているとたまに竹刀がぶつかる音が聞こえる。
- 太平洋戦争後にはGHQに弾圧された。
- ただし地域差がかなりあったらしい。
- GHQの人が平気で見学に来る場所もあったという。
- それでも正式に復活したとされるのは講和発効後の1953年。
- 一時期は「撓(しない)競技」という別名を使ったこともある。
- ただし地域差がかなりあったらしい。
槍術[編集 | ソースを編集]
- 穂先に丸っこい布を巻く。
- ほとんどの槍術は明示を迎えたと同時に廃業してしまい、大手しか残ってないんだとか。
薙刀術/なぎなた[編集 | ソースを編集]
- 「競技」においてはひらがな表記が正しい。
- 漢字表記はあくまで武器名。
- 競技人口の大多数が女性。
- 現在では男性もいる。
- かつては武家の女性にとって必須の競技だった。
- 基本ルールは剣道と同じブッ叩き合いだが、脛も技ありと認められる。
フェンシング[編集 | ソースを編集]
- 唯一オリンピックに正式採用されている武器術。
- 大きく分けて三種類ある。
- 一般的にイメージされやすいフェンシングは「フルーレ」。
- 突きのみ、胴体以外は無効というルールで、女性もプレイできるのはフルーレのみだった。
- 全身が攻撃対象となるのが「エペ」。
- 剣がフルーレより大きいのが特徴。今の所男性のみ。
- 突きではなく斬撃(打撃)も可能なのが「サーブル」。
- 攻撃対象は上半身だけ。近年、女性用のサーブルも開始された。
- 一般的にイメージされやすいフェンシングは「フルーレ」。
- かつては森永ICE BOXの製造工程にも使われていた。
- 太田雄貴が森永製菓に勤務していた頃のCMで氷の塊を剣で突くときれいに砕けるというものがあった。
格闘技?[編集 | ソースを編集]
借力[編集 | ソースを編集]
- 朝鮮半島に古くから伝わる拳法。
- 自分以外の力を使いすごい力を発揮する。
- 傍から見るとなんか胡散臭く見えるが...。
- 読み方は、バカの皆さんなら当然分かるわよね?
酔拳[編集 | ソースを編集]
- 酒を飲んで戦う……と思われている。
- しかし、酒を飲みながら運動するのは非常に危険なので実際は酒を飲んで戦うわけではない。
- 実は酔拳という流派はない。酔八仙拳など中国に多数の酔拳と称する拳があるだけだとか。