桜井線

提供:chakuwiki

西日本旅客鉄道 > 西日本旅客鉄道/近畿エリア > 桜井線

桜井線の噂[編集 | ソースを編集]

奈良から和歌山まで直通
  1. 車両は古い103系をワンマン改造した105系で、いまどきの電車では使われないコイルバネ台車なので乗り心地が悪い。80km/h以上出すと凄いタテ揺れで乗客が座席の上で飛び跳ねてびっくりしてることもある。
    • さらに普通は時速40kmくらいで通過する分岐を時速50~60kmで通過するため乗客はいっせいにコケそうになる。
    • その電車は千代田線を走っていた。
      • 203系に追われる形でここに移籍してきたのだが、皮肉にも追い出した側の203系の方が早く廃車される結果となった。
    • そのうえ走行するとすごくうるさいのでとなりの人の声さえ聞き取りにくい。
    • 桜井線から徒歩30分位に住んでいるが、走行音が普通に聞こえる。桜井線沿線の住民は気の毒極まりない。
    • ただし元からの105系にあたった場合はそこまでひどくない。
      • 桜井線を走っている103系は全て元103系。105系として新造された車両(0番台・3扉)は走ったことがない。
    • 阪和線、大阪環状線、おおさか東線、大和路線……。(コイルバネの103系と言う意味で)
    • 旧塗装はかつてのキハ35(2色塗り時代)を彷彿させるような感じで沿線のローカルな風景にマッチしていて良かったが、最近はJR西の方針で青緑一色になりつつある。
      • あれは阪和線のスカイブルーとも似ている。
    • ラッピング列車のクーラーはバス用のものを使っている。安物のため水が垂れる。
      • ただし、後にラッピングされた2本はクハが103系1000番台顔で、まともなクーラー(AU75)を搭載している
    • 基本的に台車も線路も悪い。
    • そして新時代へ…。
  2. 畝傍駅はショボイ。JTB時刻表は橿原市の中心駅の座を大和八木に譲るべきである。
    • 「市の中心駅」は、何を基準に決めてるのかイマイチわからん。
      • 昔JTBに尋ねたところ「原則的に市役所の最寄り駅を市の中心駅としている。駅の規模で決まる訳ではない。」との回答があった。しかしそれでも市によってまちまちであるのだが。
    • 神武天皇陵に皇族が参拝していた関係で駅舎だけは立派。
      • かれこれ50年近く使われていない貴賓室は今後使われる事はあるのだろうか・・・。
        • 確か貴賓室の調度品は運び出されて、大阪の交通科学博物館に持って行ったはずだから、空き家だと思う。
      • 近鉄(大軌)開業前の名残か、国鉄の意地か、駅前に橿原神宮の鳥居まである。
    • 2009年2月11日は少しは賑わっただろうな。
      • 毎日放送の第28回藤原京跡ラジオウォークですね。
  3. 特に近鉄大阪線と並行する桜井~高田間とかは全くやる気なし。60分間隔で勝負を放棄している。
    • 上述の畝傍駅はその象徴(12万都市の「代表駅」が日利用客千人未満)だが、イオンモール橿原のおかげで土日の金橋駅は結構混雑する。
      • もっとも八木からはバスの方が明らかに便利だが。利用客の多くは高田から。高田からだとバスも1時間間隔なので。
    • これでも「2時間」間隔の名松線よりはマシというのがなんとも(松阪から伊勢川口あたりまで近鉄と並行)
    • 料金面では一応近鉄より安い。(例 桜井~高田間は、JRは210円、近鉄は260円)そして所要時間も近鉄準急よりは速い。(急行には負けるが)利便性は…うん。
      • 短距離ならJRが安くとも、大阪など中距離だと近鉄に負ける(大阪難波~桜井は690円、JR難波~桜井は840円)。上下を近鉄に挟まれた路線の悲哀。
        • 朝に僅かながら奈良から桜井を経由してJR難波まで行く区間快速があるが、三輪や桜井からでも天王寺・JR難波までの通し客などいるのだろうかと思う。
    • 南には近鉄南大阪線も通っている。天王寺(あべの橋)へ行くときでもこっち使ったほうがいいことがある。
  4. 難読駅名の宝庫。
    • 京終、帯解、櫟本、巻向、畝傍
  5. 2009年12月、JR西日本は桜井線の愛称を募集するらしい。それと同時に桜井線の輸送改善に取り組むことになるのだろうか?(大阪市内からの直通快速の運転など)
    • ラインカラーが付くかどうかも気になるところ。
  6. 年末年始の桜井線の大混雑ぶりは侮れない。
    • 特に大神神社のある三輪が顕著。この時ばかりは増発ダイヤで、221系も含めてフル稼働。
      • 普段はラッシュ時を除き105系の2両しか走らないのに正月ダイヤでは221系やウグイス色の103系も運用に入り、105系も4両に増結される。運転本数も奈良~桜井で昼間1時間に2本だがこの時は3本に増発される。
    • さらに、この時ばかりは普段昼間乗車しない車掌も乗務したりする。
  7. ついに、「万葉まほろば線」という愛称が決定。
    • 長っ!
    • 富山のあの路線と被るのは気のせいか?
      • 富山にも「桜井」という地名があるが、黒部市だからちょっと違った。
    • このままだと長すぎるので、「万葉線」「まぼろば線」と略したほうが定着しそう。
      • 無論、「万葉線」とは富山の某線のことではない。
    • 某所で「魔ボロ場線」と書かれてた。
    • 最近近江鉄道にも似たような路線名が登場しました。
  8. 大回り乗車をするとき、時間がかかりロングシートなのでかなり疲れる。
    • 117系も走っていることは走っているのだが4両編成なのでラッシュ時のみの運用。接客設備は良いのに勿体無い…。
    • 105系も老朽化しているので225系の2連ワンマン仕様とか導入されないかなあ。
    • 和歌山線と一緒に227系に置き換わるらしい。おめでとう。
  9. これでアーバンネットワークなのなら、播但線(姫路‐寺前間)も入れてくれ!混雑するのに2両編成はかなわん・・・。
  10. 現在は基本的にワンマン運転の105系2連が走っているが、国鉄時代は主に113系4連が走っていた。
  11. 桜井線にICOCAが導入された時に、きのくにシーサイド編成が乗り入れたのは今となっては伝説。
    • しかも普通運賃だけで乗れた。
  12. ローカル線ではあるのだが奈良の悲惨な道路事情ゆえに廃止すると道路がパンクしかねないため、このまま推移していくものと思われる。
    • ラッシュ時に大和路線直通の快速が残っているのも、この道路事情によるところが大きいのだとか。
      • 奈良~桜井間は昼間でも1時間に2本あるが、ローカル線と呼ぶには結構乗客がいたりする。
        • こんな路線でも月一の代行無し昼間運休を一時期やっていたのだから驚く他ない。
  13. 直線が続く部分が結構ある。100km/h以上は出せそう。まあ、出すために線路や車両などの改良を行わなければいけないし、そもそも出す意味がないのだが。
    • 和歌山・桜井線向けの227系1000番台が導入されたら100km/h運転も普通に行いそう。

奈良 - 京終 - 帯解 - 櫟本 - 天理 - 長柄 - 柳本 - 巻向 - 三輪 - 桜井 - 香久山 - 畝傍 - 金橋 - 高田

西日本旅客鉄道

在来線 /近畿エリア | 金沢支社 | 山陰支社 | 岡山支社 | 広島支社

新幹線 / 山陽新幹線 | 北陸新幹線ルート問題 | エクスプレス予約
車両形式別特急形)・新幹線 | ICOCA
西日本JRバス | 中国JRバス | 偽モノ