横浜市/栄区
< 横浜市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 神奈川 > 横浜市 > 栄区
横浜市・栄区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
栄区の噂[編集 | ソースを編集]
- 山と森とゴルフ場が広がる土地で、栄えてない。
- 横浜市の中で一番空気が綺麗(生協調べ)=田舎
- ガチで蛍がいるらしい。
- 瀬上池(県立上郷高校の下から入った池)にどぞー
- 県立栄高校ね。
- 毎年見てるよ!
- 瀬上池(県立上郷高校の下から入った池)にどぞー
- 栄区にある県立金井高校では「金井は田舎」という逆さ言葉がデフォ。知らないとモグリだと言われる。
- 港南台インター方面から栄区に入ると「動物注意」の標識が出迎えてくれる。
- でも緑地面積では市内二位(一位は名前の通り緑区)。
- ガチで蛍がいるらしい。
- 駅が一つ(JR根岸線本郷台駅)しかない。
- JR大船駅(笠間口)はアウトオブ眼中?
- 私鉄の駅もない葉山町民ですが、何か?
- 戸塚区と鎌倉市(大船)に依存している。
- 江ノ電と神奈中の天下。市営バスは希少種
- 市営バスは完全撤退。泉区に続いて2区目の市営バス空白区となった。
- 旧豊田高校近辺は冠水注意の看板が年中、立てかけてある(実際に台風の時冠水)
- 上郷森の家がなかなかイイ
- というかマジで空気も景色も綺麗すぎる。横浜市とは思えない
- 栄区は、古くから横浜のチベットと呼ばれている。
- 元々は分区される前の戸塚区がそう呼ばれていた。栄区民は「自分たちはもう戸塚チベット人ではない」と言い、‘新’戸塚区民は「チベットが分離独立したからこれからは都会と呼ばれたい」とそれぞれ思っているらしい
- 同じ旧戸塚区繋がりだが、チベットの座は位置的・辺境度的にいって瀬谷や泉の方がふさわしいだろう。栄区は支那・越南国境の雲南あたりに相当。
- なるほど、それで由比ヶ浜にポル・ポトに虐殺された人の遺体が埋まっていたわけですな。
- 同じ旧戸塚区繋がりだが、チベットの座は位置的・辺境度的にいって瀬谷や泉の方がふさわしいだろう。栄区は支那・越南国境の雲南あたりに相当。
- 横浜市東部の住民は栄区に転居する人を「満蒙開拓団」と呼んで盛大に送り出している
- というより、民族浄化を絶賛実施中の某国の手先という方が(ry
- 最近ではチベットが世界の栄区と呼ばれているらしい。
- 栄区ってチベット扱いだったっけ?イメージ的には港南台&洋光台の高台をさしていたと思っていたけれど。
- 港南区と栄区を繋ぐ坂の途中にある栄高校では、栄区は「下界」と呼ばれていた。
- 元々は分区される前の戸塚区がそう呼ばれていた。栄区民は「自分たちはもう戸塚チベット人ではない」と言い、‘新’戸塚区民は「チベットが分離独立したからこれからは都会と呼ばれたい」とそれぞれ思っているらしい
- 田谷近くには、その名の通り田んぼと、温泉、そして洞窟がある
- 大船ラドン温泉と湯快爽快田谷がしのぎを削っている。
- ラドン温泉は2011年6月に廃業しました。
- 大船ラドン温泉と湯快爽快田谷がしのぎを削っている。
- ファッション関連、CD等レンタル店が大いに不足している
- 徒歩1時間くらいの近所ににレンタル店が出来たので利用中でも車だと10分位by栄区民
- 区名の由来は分区前の名称募集で「(仮称)戸塚A区」のAから。ちなみに「(仮称)戸塚B区」の泉区は「美区」と付けられそうになった。
- 豊田地区連合(おもに長沼と飯島)が「区の名前に本郷とか上郷とか付けたらタダじゃすまないからな」とすごんだという噂がある。
- 金井町住民は分区時、歴史上・地理上から戸塚区のままになるはずなのに、人口調整のために栄区に変わったことに今でも恨みを持っている。
- と言うか、分区は大失敗としか言えない。
- 正月に栄区から横浜市発行の老人パスで江ノ電バスに乗り、鶴岡八幡宮で降りようとして「ここは鎌倉市なんで乗り越し料金払って下さい」と運転手に指摘され「俺は老人パスで乗ったんだ、何をいうか」と怒鳴り返し乗客一同から罵声を浴びることになるボケ老人が必ずいる。
- あれ?市内発-隣接市停留所まで一発で行ける場合は、おkじゃなかったっけ?
- 「山手線ゲーム“横浜市の区”」をやると、最後まで出てこない。
- 栄と聞くとここより名古屋の方が有名だが、あちらは名古屋市/中区。しかし横浜にも中区がある。
- 環状4号沿いにLRTを走らす構想がある。いたち川電鉄といったかな。
- 最近何故か建築ラッシュ。
- いたち川ではカワセミやハグロトンボ、天然記念物のホトケドジョウがいる。
- でもイタチはいない。
- いたち川の鯉はでかい、80㎝級がうようよいる。
- 栄区内の本屋の品揃えが悪すぎて本を買う時は他区。
- 飯島上町に文教堂があるんだが。
- 最近閉店した
- 上郷地域の文教堂がギリギリまとも。
- 閉店してからラーメン屋できたよな。
- 横浜市とは言わないで鎌倉市に住んでるって言ってしまう。
- 大船の近くと言うと通りがよい。
- 海は無いのに「海の近く」と言ってしまう。
- ジョギングで鎌倉の八幡宮によく行くというと「そんな近いんですか?」と言われる。
- 治安はアレだったのか、警察署設置は栄区発足より早かった。
- 当時は「戸塚南署」。栄区発足により「栄署」に。
- 何故かSKEファンが多い。
- その理由は栄区だからか。
- SKEの本拠がここだったら東京のAKBとの対抗心がより強くなるだろう。
- いたち川のマスコット「タッチーくん」が川から上陸して猛威をふるっている。
- ちなみに栄区のマスコットには「くーみん」がいるが全く見かけない。タッチーくんに捕食された模様。
本郷台[編集 | ソースを編集]

- リリス!!
- ヒーロ物の撮影があった。
- 轟轟戦隊ボウケンジャーの基地は外観そのまま。仮面ライダーオーズなんかにも出てくる。
- リリスとかプラザとか県民なんとかとか呼称が適当すぎで、使い分けられてないよな。
- ヒーロ物の撮影があった。
- 柏陽高校は昔は米軍弾薬庫だった。
- というか柏陽高校を含む警察学校一帯が旧日本軍の燃料廠跡。大船駅から笠間十字路、警察学校までかつて線路が敷設され、燃料輸送が行われていた。警察学校内にある大木には、旧軍時代に先輩のしごきで無くなった新兵の幽霊が出る。
- 泣く子も黙る西本郷伝説。
- 駅前商店街の八百屋で東急リバブルのCMが撮影された、オークラ!
笠間[編集 | ソースを編集]
- 大船駅の噂はこちら。
- 笠間十字路はもはや奇跡の賜物
- チャリで渡りにいくのは自殺行為。
- 渡る場所を間違えるとそれこそ悲劇。
- 区民の多くは大船駅北口改札開設を待ち望んでいた。
- 元来の改札口は西口・東口とも鎌倉市。駅のホームが市境をまたいでいる。
- 携帯が普及していない時代、大船駅から栄区民の友人宅に行った時「駅から電話して」っていわれたので電話したら、市外通話だったので憤慨した。<当たり前だけど