横浜市/泉区
< 横浜市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 神奈川 > 横浜市 > 泉区
横浜市・泉区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
泉区の噂[編集 | ソースを編集]
- これまた仙台にも同じ名前の区がある。2つの政令指定都市が1区だけ名前が重複(中区とか西区を除く)するのはしょうがないと思うが2区も名前が重複するのは如何な物かと・・・・。
- 泉区に関しては、横浜市の方が先
- 仙台の方は、「泉市」が吸収合併され、「泉区」に
- 泉「区」としては横浜が先だが、それ以前の市町村制時代までさかのぼるとこれまた仙台のほうが古い。横浜の泉区の前身は戸塚区の一部、さらにさかのぼると中川村・中和田村となる。仙台のほうは泉区の前身が泉市・泉町・泉村、とさかのぼっていく。横浜の泉区が20年程度なのに対し、仙台のほうは50年以上続いている名前になっている。
- 泉区役所の最寄り駅はどちらも、いずみちゅうおう(横浜は いずみ中央駅、仙台は 泉中央駅)で、大阪市和泉市にも和泉中央駅がある。
- 横浜の泉区は「和泉町」(市域編入前の大字和泉)から取った臭いな。
- 「和泉区」でもよかったのにね。
- その頃の話だと、和泉は、難読になるとかで、泉にしたような経過を耳にした。
- 泉区和泉は。泉区のほぼ真ん中を、北端から南端まで貫いている。
- 最近一部が「下和泉」「和泉中央南」になった。
- 響きがいい区名を、無理やり地元に関連付けて命名してる感じがあるね。
- つうか横浜仙台をパクリすぎ。
- まあこれはパクリではないだろう。
- つうか横浜仙台をパクリすぎ。
- ちなみに横浜市は大阪市とも2区(中区を除く)かぶっている。
- 鶴見区と旭区ですね。
- 中区は大阪市にはないですね…。あるのは中央区です。西区の間違いだと思う。
- だから(中区を除く)って但し書きにしてあるんでしょ。そもそも横浜市と大阪市の重複区名は鶴見区・旭区と西区なので2区じゃなくて3区だ。
- 栄区とともにこの区の名前を市民から一般公募したとき「旧群名や昔の地名は使わないでください」と市からお達しが出ていた。でも相鉄いずみ野線のイメージを市民がぬぐえるわけがないから、妥当。一時はこの区が市でただひとつの平仮名区になるところまで行った。
- 横浜市なのに市営バス路線が全くない。
- でも、最近地下鉄が通った。
- それにより戸塚~立場のバスは大減便、一部区間ではバスの方がお得
- 昔は「中和田」と呼ばれ、「中田」+「和泉」+「飯田(上飯田・下飯田)」から取っている。隣の大和市には「上和田」「下和田」地区があるが、関連性はなく全くの偶然。
- 横浜市の西端。横浜カースト下位に属するというか、歴史的には栄区・戸塚区ともに鎌倉郡。
- 文化・歴史的にはともかく、区内の発展そのものは相鉄いずみ野線と共にあったといっていい。
- かつては戸塚を中心とした地域圏の外縁部・・・つか田舎。
- 相鉄いずみの線の開通。
- 相鉄の開発+横浜及び首都圏との交通的な接続。
- 戸塚とは別の地域圏として確立、発展。
- 行政的にも分離すべきだってことで泉区として独立、って流れ。
- なわけで、発展の流れを見れば「戸塚の一部」でも「鎌倉郡の辺境」でもなくれっきとした「横浜郊外の新興ベッドタウン」と捉えることもできなくはな・・・ごめん無理。
- 上でも言っているが、なんにせよ「泉区=相鉄いずみ野線」って認識はいろんな意味で妥当。
- 緑園都市駅前には近未来的建築の複合施設があるが、ほとんど人の気配が無い。
- 緑園都市駅近辺では、1日1~2度?は本当の美人に遭遇出来る。青学付近より少し確率UPします。
- 美女と書いていない所が、みそで「ニューハーフ」っておちじゃねーだろうな?
- あんな場所に大学建てたフェリス女学院のおかげ。駅から大学に至る坂道は過疎ってるせいで一般人が少なく、朝の一時間ほどは文字通り登校する女子で「埋まる」
- ○トーヨーカ堂店内にチャリンコで入る奴がいるとかいないとか
- 町にヨーカ堂ができるだけで大騒ぎしてたし
- 近年はいずみ野・いずみ中央各駅周辺にマンションが多く建ち住民増加が目立つが、治安の悪化も懸念されている。特に自転車泥棒が激増した。
- いずみ野のマックに首領がいるのはいずみ野人には有名な話である。首領は始発に乗って仕事をしにくる。openからcloseまでいることがある。とても仕事熱心だ。
- 首領のスカートにはみんな疑問を抱いている。
- 夜遅くローゼンを横切ると、シャッターの閉まったマックから音楽がこぼれて来るんだが、あれは中でドンチャン騒ぎでもやってるのか? 気になってしょうがないから誰か教えてくれw
- 泉区内にある店舗数の多いコンビニはファミマだ。
- 高田延彦と矢口真里はここの出身で、同じ小中学校に通っていた。
- 矢口はなんかの番組で「初キスは緑園都市」と明言してたw
- おかずじゃないよ、岡津高校
- 泉区内にカラオケBOXが1店舗も無い!無くなった?と思ったら、最近中田に出来たみたい。
- 泉区役所の近くで富豪刑事DXの撮影が行われていたらしい。
ゆめが丘[編集 | ソースを編集]

- ゆめが丘駅で降りると荒涼とした風景に百年の夢も一気に覚める。
- ゆめが丘駅~希望ヶ丘駅の切符が受験生に人気。ただ、ゆめが丘駅を見渡すと夢も希望もない。
- 実はドリームランドを意識した命名らしいが、それも今は昔・・・
- ゆめが丘駅の辺りは「市街化調整区域」なので、当分あのままでしょうね。
- ゆめが丘駅からの眺め、結構お気に入りなんだが。田園風景から見える富士山が特にすばらしい。
- 同一圏内に地下鉄ブルーラインの下飯田駅もある。
- ゆめが丘駅~希望ヶ丘駅の切符が受験生に人気。ただ、ゆめが丘駅を見渡すと夢も希望もない。
- 市の道路開発計画を見れば分かるが、桂町戸塚遠藤線がちゃんと開通すればあそこで環状4号と交差する。
- そうすれば交通は増えるし戸塚や湘南台とも接点が出来るし、発展するはずだ、ということは分かるし、横浜市営地下鉄があそこに下飯田駅を作った意味も、ゆめが丘駅舎を極彩色の前衛デザイン(!?)にした相鉄の半端ない意気込みも分かる。いや分かるんだけどね・・・
- いったいいつになったら開通するんですか?という質問はするだけ無駄なのでやめましょう。
- まぁこれから開発が進むはずなので、夢がある、ゆめが丘てことでいいんじゃね?
- そうすれば交通は増えるし戸塚や湘南台とも接点が出来るし、発展するはずだ、ということは分かるし、横浜市営地下鉄があそこに下飯田駅を作った意味も、ゆめが丘駅舎を極彩色の前衛デザイン(!?)にした相鉄の半端ない意気込みも分かる。いや分かるんだけどね・・・