横浜市/西区
< 横浜市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 神奈川 > 横浜市 > 西区
横浜市・西区 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
主な地域・施設[編集 | ソースを編集]
西区の噂[編集 | ソースを編集]
- みなとみらいは西区である
- 観覧車や赤レンガ倉庫があるのは中区。
- ランドマークタワー、横浜駅、日本丸、インターコンチネンタルホテル、パシフィコ横浜、クイーンズスクエア、横浜銀行本社、日産本社と横浜の全てを手中に収めているのに中区より知名度が低い。
- しかし、住んでいると横浜駅以外には行かない。が、日産のショールームは意外と面白いので住民は行ってみるべし。
- 西警察署は存在しない。横浜駅をも管轄しているのは戸部警察署。京急の隣の駅である戸部駅のそばにある。
- マジレスすると、西区は戦時中の治安強化のため、神奈川区と中区のうち戸部警察所管内の地域を分区して設置したもの。
- マジレスすると、周辺は違法駐車が酷い、で、戸部警察署にお願いするとすぐに来てくれたり、律儀にパトカーで監視してくれるが、監視のパトカーも邪魔&税金の無駄なので、違反者は速攻で検挙して罰金を払すようにして欲しい。
- 「西」という中学校がある。呼称は西中(にしちゅう)。略されていない。
- 「東」という小学校もある。
- ただし読み方は「あずま」だったはず。
- 「東」という小学校もある。
- 西中前のくらやみ坂は島田荘司の「暗闇坂の人喰いの木」のモデルになって少し話題になった。元刑場(くびきり場)だったのはホント。
- 「黄金町」は無かった事にしている。
- めっきり寂れて、活気が無くなった。警官が常駐しているが治安が良くなったかは不明。→でも、「黄金町」は南区なので、西区民には対岸の出来事
- 黄金町は中区。黄金町駅は南区。あの地区一帯は黄金町・初音町(中区)、白金町・前里町(南区)と入り組んでいる。西区とは関係ないかと思うが、区境から100mと近いところなので参考資料ということで。
- めっきり寂れて、活気が無くなった。警官が常駐しているが治安が良くなったかは不明。→でも、「黄金町」は南区なので、西区民には対岸の出来事
- 中区と並んで横浜の中心部なのに、ご覧の通り中区より圧倒的に書き込みが少ない。←それだけ書くことがない。
- 下の項目に全部持ってかれてる感じ・・・
- みなとみらいも野毛山動物園も横浜市中央図書館もすべて西区にあるのに、なぜか中区の項目に書かれている。
- というか商業地が多く居住者の人口密度は一番低い区なのでしかたが無い。というか、なんでこんなところに住んでいるの?(オマエモナー)
- 相模鉄道の本社はここにある。
- 横浜市西区は西ではなく東にある
- 横浜駅の若者の賑わいと裏腹に、住民は老人が多い
- そのため保険屋泣かせの区である
- 名古屋市中村区のような感じ。
- そのため保険屋泣かせの区である
- 小学校、中学校のクラス数が少ない
- ドーナツ化現象かな?
- ビプレ、BICカメラのあたりを「リトル・ドートンボリ」と呼んでもいい?
- JR鉄道線路によって三地区に分断されている。
- 東海道線北側の平沼干拓地区
- 東海道線南側の桜木野毛山地区
- 根岸線海側のみなとみらい地区
- お互いに全く交流がないし、生活文化も違いすぎ。
- 「掃部山公園」を読めるのが西区地元民の証。
- 「かもんやまこうえん」と読む。2014年に開園100周年を迎えるため一部工事中。桜の名所。
- みんな、かもん!!
- 「かもんやまこうえん」と読む。2014年に開園100周年を迎えるため一部工事中。桜の名所。
- 横浜市中央図書館と神奈川県立図書館がある。
- 実は隠れたタトゥーショップ密集地帯。歴史のある彫師もおり、そのお店の近所が実は市内で一番治安の良い落ち着いた住宅街だったり。
平沼干拓の噂[編集 | ソースを編集]
平沼の噂[編集 | ソースを編集]
- 平沼高校はスイランに結構劣等感がある。
- 「ズームインSUPER」司会者の日テレ羽鳥慎一アナは平沼高校出身。
- 少なくともここ10年くらいはそうでもないよ?(元平高生より)
- 翠嵐は学区外だし、旧制中学。同じ横浜中部学区では光陵が学力トップだけど創立は戦後。2番手で、しかも県立初の女学校には昔からそれなりに尊敬が集まっている。
- ちなみに、放課後の時間帯に側を通った時に歌声が聞こえたら、レッスン室からの声です。ピアノがたくさん。
- 学校の所在地は、「平沼」ではなく「岡野」。
- 最近メイド喫茶が岡野町交差点裏手辺りに2軒できた。
- ♪平沼の……ガスタンク!
- 「sakusaku」横浜18区アンソロジーで唯一、西区のうたがカラオケに入っている(DAM)
- 関東最大(日本最大?)の住宅展示場がある。いつも何かしらイベント開催中。
- そこにある薔薇園(有料)は人ばっかり多くて安らぎが無い。東海道線がゴォォォォォォォォーーーーって近くを横切る。もちろん他の電車も。小田原フラワーガーデン(無料)か熱海のアカオの薔薇園(有料)に行くべし。
- 岡野にアフリキコと言うアフリカ雑貨店がある。どう考えても薄力粉です。
- 右側の広告バナーでおなじみの(?)このお店がある。
- JFL時代の古河電工の選手たちの3~4割方は、この地にある研究所勤務だった。当然、当時の練習は敷地内のグラウンド、事実上のホームグラウンドも三ツ沢サッカー場だった。
- 角平は平沼のランドマーク。
- 「バードカフェyokohama」跡地はこの辺り。
浅間の噂[編集 | ソースを編集]
- 浅間町、南浅間町、浅間台。浅間神社がある。6月にはでっかい祭りをやる。
- 浅間神社があるから浅間町。元々の名前は芝生(しぼう)。横浜市になった時「芝生町」になりかけたのを、「『しぼう』は『死亡』に通じるから」と住民懇願でこの地名に。
- ここの交差点いつも混みすぎ。
- 普段はあまり混んでないのに、大晦日になると異様に混む飲食店がある。
- それどこ? 昔っから住んでるけどどこだかわからん…
- ここから南浅間町にかけてかつてのスラム。黒澤明「天国と地獄」では、浅間台から見下ろされる下町として映画の重要な舞台になった。
- 市バスの車庫もある。しかも営業所の上にスポーツセンターがある。
- 浅間町の、浅間台に上っていく途中の謎の空き地に鳥居があり、その近くにはご不動さん?と呼ばれていた謎の場所がある。あれが何なのかご存知の方いませんか?子供の頃からの謎です。
- 駒ヶ嶽不動尊のことか?鳥居なんて無かったと思うが・・・。地理的には大体あってるんだけど。
- 確かに駒ヶ嶽不動尊かも。鳥居があったかどうかは分からないが少なくとも今はない。太鼓橋が架かっていてその下をくぐると水垢離場。いまもちょろちょろと湧き水が湧いている。社はいまにも倒壊しそう。左右からくる細道はいずれも通行止め。ここをどうするかについて相談があるので関係のある方は三丁目自治会へ連絡をと書いてあった。
- 南浅間町の尾張屋橋界隈に1軒程度、連れ込み旅館が細々と営業しているのは、戦後ここから天王町にかけて遊郭だった頃の名残。昔はもっと沢山あった。
- 浅間台の坂下にタクシー乗り場がある。と、言ってもタクシーが待機しているのは殆ど朝間だけ。また、この付近にはセブンイレブンがあるが地元では評判が悪く、利用する客は殆どがよそ者。
- 中華料理屋がやけに多い、気がする。
- 旧東海道の途中にある駐車場の崖に謎の兜が置いてある。ちょっと薄気味悪い。
- ハマノ愛生会ケアプラザの北東側下に謎の洞窟(入口は鉄柵で入れない)があり、中ではかなりの水音がしている。太いパイプが3本出てきていて隣のポンプ室につながっているけど、水がどこに行くかは分からない。
- 浅間下商店街の通りは、元川
- 川沿いに道が出来、人家と宮谷小が昔からあった。
- っていうか、今も直径2000mmの暗渠として流れている。
- 因みに河口は楠町8番辺り。首都高下の運河が、ここを通過して新田間橋で接続。
軽井沢の噂[編集 | ソースを編集]
- 北軽井沢、南軽井沢と言うのがある。西区の最果て。北は三ッ沢のおまけな感じ。南は楠町のおまけ。楠町は北幸のおまけ。北幸は南幸(=横浜駅)のおまけ。
- 長野のアレと比べてはいけない。坂が急。道が混む。道がくねくね曲がる。空気が汚い。
- 空気の汚さのおかげで中学校に冷暖房完備と言う天国をもたらしたらしい。
- そんな中学校も10年ほど前までは雨漏りするほどのくそボロい校舎だった。屋上に行く階段には鳥の死骸があったらしい。
- おかげで快適に学んでいます。市民の皆さん有難う。
- そんな中学校も10年ほど前までは雨漏りするほどのくそボロい校舎だった。屋上に行く階段には鳥の死骸があったらしい。
- 空気の汚さのおかげで中学校に冷暖房完備と言う天国をもたらしたらしい。
- 軽井沢中学校は略して「K中」なのか「軽中」なのかわからない
- でも校章には、K中って書いてある
北幸・南幸の噂[編集 | ソースを編集]
- ホッコウ・ナンコウじゃない。キタサイワイ・ミナミサイワイ。
- 3.11東北関東大震災で何故にダイエーの所だけ無茶苦茶陥没したのか不明。
- 埋め立てて100年以上経つのに。みなとみらい地区でさえ、陥没したのはマリノスタウンや臨港パーク周辺の後付けしたところなのに。
- その隣のビルは解体された。
- 埋め立てて100年以上経つのに。みなとみらい地区でさえ、陥没したのはマリノスタウンや臨港パーク周辺の後付けしたところなのに。
- 3.11東北関東大震災で何故にダイエーの所だけ無茶苦茶陥没したのか不明。
野毛・中央・戸部周辺の噂[編集 | ソースを編集]
戸部の噂[編集 | ソースを編集]
- 西戸部・伊勢町一帯のド田舎っぷりは一見の価値有り?とてもここが三六〇万都市中心地とは思えず、せいぜい三万くらいの場末温泉町にしか見えない。
- ここに伊勢町1丁目商店街と名の付くものがあるが、南太田のDONDON商店街よりうらぶれて見える。ってか殆どの店が開いていない。
- 車が通れる道は殆ど無い。有って九尺道路。六尺や三尺な通路が縦横に通るだけ。建っている建物も古い木造建築な為、防火上非常に危ない。
- が、何処に抜けるのか解らないダンジョン的おもしろさがある。
- 時々野毛山動物園から尻こすり坂(セブンイレブン)辺りに迷い込む親子連れが時々いる。
- 何度か駅までの道を訪ねられたが、「あそこに見えるランドマークタワーに向かって歩け!」と言うか「タクシーの抜け道なのでここで待て」と言う。黄金町駅や戸部駅までの道順を教えても複雑すぎて無駄。
- 『大ちゃん』というお店が高島町のほうにある。東◯project好きが反応しそう。
中央の噂[編集 | ソースを編集]
- 区役所が有るから「中央」なのだが、誰もそんな認識が無いほどの田舎。
- 「よくこんな狭っ苦しいとこに建てたよな」と言いたくなるほど区役所までの道が狭い。
- 区役所のところの交差点は、区役所とコンビニと幼稚園と小学校が集まっている。なんかスゴい。
- 「よくこんな狭っ苦しいとこに建てたよな」と言いたくなるほど区役所までの道が狭い。
- 「Pさんのお店」という怪しい名前のお店がある。
久保町の噂[編集 | ソースを編集]
- だいたいの人がタテバを利用している
- 久保町ニコニコ商店街にある「スーパータテバ」ね。
- タテバは耐震をクリアできず2015年に閉店。マンションが建っている。
- 西横浜駅周辺は何もないにも程がある
- 駅の住所は実は西平沼町
- 商店街も終わりのほうになると、もはや商店街ではない
- 藤棚との境にある銭湯から極端に道幅が狭くなるのは・・・見捨てられた?
- 銭湯が太平館のことなら2016年8月に廃業。
- 市内屈指の巨大墓地・久保山も至近。ちょっと歩くだけで墓石だらけ。
- どこかに幻想郷の入り口があるらしい
- 久保山霊園に幽々子様が!
藤棚町の噂[編集 | ソースを編集]
- あれだけの商店街にコンビニが一件もない。
- と思ったら交番脇にファミマが出来た。でもあれって元々有った奴じゃなかったっけ?
- 百均ローソンは?
- 最近、潰れたハズのノモトのシャッターが少し開いてるのはなぜ?
野毛山の噂[編集 | ソースを編集]
- 野毛山公園近くのとある小学校の前で市バスが折り返しをするが、そのバスの折り返し方には特徴がある。一般道でバスをバックさせなければならない、そのため誘導員が常駐している。
- 坂がキツイ。
西区出身の有名人[編集 | ソースを編集]
- 西区の有名人は西 玉夫だが、もはや誰も覚えていない。
- 西区はこのアザラシに住民票を発給していた。よくよく考えると、不法入国者に発給していることになるが・・・
- 不法入国っつーかそもそも人間じゃないわけだが(動物は物品。どっかの国から流れ着いた漂流物扱い)。
- 在日外国人がうるさくなるので、こういうことはやめてほしいなぁ。
- エレキギターの寺内タケシ。最近ご子息が別件で有名になってしまった。
- 彼は南区出身のはず。
- 昔、B'zの稲葉さんがアルバイトしていたそば屋がある。
- たまたま入ったことあります。ピックとか?飾ってあったような。