水戸市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 茨城 > 県央 > 水戸市
栃 木 |
城里 | 那珂 | 東海 |
桜 川 |
笠 間 |
水戸 | ひたち なか |
茨城 | 大洗 | ||
石岡 | 小美玉 | 鉾田 |
テーマ別[編集 | ソースを編集]
水戸市の噂[編集 | ソースを編集]
- 何故かヤンキーがもてる。
- もててる相手もヤンキー女。
- そのヤンキ女もブスしかいない。(性格ブスも多い)かわいい娘は佐竹様が秋田に連れて行っちゃたからね。
- そんなもんさ。
- もててる相手もヤンキー女。
- 給食の納豆を残すと、先生より同級生に怒られる。
- 納豆嫌いは非県民、もしくは非市民と言われる
- 本当は納豆嫌いだけど表向きはおいしそうに食べている人もいる。
- 他の地域の人より、声のトーンが半オクターブ高い。
- ホーリーホックサポよりもアントラーズサポのほうが多い。
- アントラーズが先に出来たから、多いのは当然のことか。
- ルーズソックスの発祥の地は水戸である
- 『仙台説』もあるらしい。
- 熊本と愛知だろ。
- ★人口300万の県庁所在地なのに、水戸の人口は26万人とかなり少ない。
- たしかに!そのうち日立に抜かれるんじゃないか
- え?!つくばじゃねぇの?
- 一応、合併の増加分抜きでも人口は増えてるし、増加率の差でつくばになら抜かれる可能性はあるが、人口がどんどん減ってる日立に抜かれるのはありえん。
- 昔は、日立の方が人口多かった。日立を水戸が抜いて県内最大の自治体となったのが今の姿。
- てか、茨城より人口の多い都道府県庁所在地は東京都以外全て政令指定都市だぞ。そして、茨城より人口の少ない広島、京都、新潟、宮城も県庁が政令指定都市だぞ。さいたま市ができる前はいい勝負だったが。
- でも茨城より100万人少ない栃木の県庁所在地宇都宮は50万人都市だったりする。(平成大合併前45万)
- さらに人口が栃木とほぼ同じの群馬には前橋・高崎という30万人都市が2つある。
- 前橋・高崎は平成の大合併によって人口30万人を突破したことをお忘れなく(旧前橋市は28万人、旧高崎市は24万人)。
- 宇都宮も高崎も水戸より人口が多く、かつ新幹線の駅もあるけど、実際のところ中心市街地の活気は水戸と殆ど変わらない。水戸が凄いのか、それとも宇都宮・高崎がショボいのか・・・。
- まぁ水戸が凄いわけではないな。確かに宇都宮も高崎も人口が多い割には発展してないけど。新幹線のおかげで都心へ出やすいからねぇ。by東京人
- さらに人口が栃木とほぼ同じの群馬には前橋・高崎という30万人都市が2つある。
- 26万人というと徳島市の人口とほぼ同じ。しかし徳島県の人口は約78万人。
- 茨城県は農村のかたまり。だから1つの街に人口が集中しない。
- 県庁所在地なのに人口が少ないことでおなじみの山口市よりも県人口における割合が低い。
- しかし、水戸市の昼夜間人口比率は112.8%(2010年)と関東有数の高さ(埼玉を含めた北関東4県の「市」では第1位)を誇る。
- 求心力(=昼夜間人口比率)の高さこそ都市の真の実力(?)だと考えるとある意味凄いかもな。
- 余談だが、東京・千代田区は(夜間)人口約5万人ながら、昼夜間人口比率は1738.8%。恐るべし。
- 人口ばかりがクローズアップされてるが、県庁所在地の中では面積も狭い。県庁所在地の面積ランキングでは下から6番目(人口は下から9番目)。
- なお、人口密度は上から19番目で、同じく北関東の県都、宇都宮市・前橋市よりも高い。
- たしかに!そのうち日立に抜かれるんじゃないか
- ★郵便番号が「310」(みと)である。
- 水戸中央郵便局のエリアだけね。ほかは「311-11」(常澄局)、「311-42」(飯富局)、「319-03」(内原局)
- 内原はもとより、飯富・赤塚・常澄地区は水戸市という認識はない、いわゆる水戸村民である。出張所があるのがその証左。
- 赤塚村は町になることに随分と抵抗したそうだ。だから、赤塚についてはその通り過ぎて捻りに乏しい
- 赤塚局が抜けてるよ。311-41
- 始め郵便番号の頭は2桁だったので「310」なのは偶然の産物
- ついでに三大メガバンク赤の支店番号も「310」。
- つくば市の市外局番も、昔は「0298」(オー、つくば)だった。意識してこの数字を割り当てたとしか思えない。
- 現在の「029-8」エリアで当初から0298だったのは土浦市域と旧桜村域のみ。旧谷田部町は02975、旧豊里町は029747、新治村は02986、牛久市や旧茎崎町は02987、旧江戸崎町や旧出島村などは02989、阿見町などは02988だった。
- 水戸中央郵便局のエリアだけね。ほかは「311-11」(常澄局)、「311-42」(飯富局)、「319-03」(内原局)
- 喋ると濁点だらけなのに「いばらぎ」と言うのは認めない。あくまで「いばらき」であると主張する。
- ★明治22年4月1日の市制施行は、関東では横浜市と並び、最古である。
- 水戸市で一番住みやすい町は笠原
- そうか?
- 県庁が出来てからいくらか開けてきたけど、車がないと不便かもしれない。
- 基本的に、車がないと不便な県である。
- 県庁が出来てからいくらか開けてきたけど、車がないと不便かもしれない。
- そうか?
- 水戸市で一番住みにくい町は飯富
- ジョイフル山新が出来て少しマシになった。
- 常磐道のスマートICが出来るけど、それで変わらんかなぁ。
- 飯富自体は何も変わっていないが、周辺地域の交通の便は良くなった。
- 飯富住民だけど、飯富は渡里とかに買い物に行くとき必ず坂を上るのがきつい。
- 2010年までココストアが飯富唯一の商店だった。高齢者など坂がきつい人はココストアでスーパーマーケット並の買い物をすることもあった。
- 飯富住民だけど、飯富は渡里とかに買い物に行くとき必ず坂を上るのがきつい。
- 飯富自体は何も変わっていないが、周辺地域の交通の便は良くなった。
- 周辺自治体との合併時には強気。ここ2回の合併では、相手自治体の議員達を水戸市議会議員にさせなかった。
- ★オセロの発祥地(らしい)
- 女2人のタレントユニットのことではない。
- それを理由にオセロの世界大会を誘致成功。宣伝のため、「いばらきちびっ子オセロキャラバン」なるイベントを行ったが、そのキャラバンカーにはパンチラくのいち(くのいちはパンツじゃないだろうという突っ込みはスルー)がでかでかと描かれている。
- オセロが発祥しなかったら、この番組は誕生しなかった。
- 水戸ホーリーホックの2010年シーズン以降のアウェイユニはオセロをベースにしている。
- Wikipediaによるとオセロ発祥の地はロンドン・東京・水戸の3説がある。
- オセロ発祥の地はほとんど嘘らしいけど頑張って広報活動した結果もはや真実扱いされつつある。
- オセロ開発者の長谷川五郎は「幼少期に水戸で目撃したリバーシの用具を大人になってから東京で改良したものがオセロ」と説明していたが、数十年経ってから「実はゲームのルールも水戸で自分が一から考えた」と語り出したことで水戸市が発祥の地ということになった。
- つねずみという言葉を忘れつつある。
- うちはらはイオンのおかげで忘れられそうもない。
- そのおかげで知名度が上がりました。
- イオンモール水戸内原のことを茨城県民は水戸のイオンと言う人は少なくほとんどの人は内原のイオンと言う。
- 「内ジャス」と言ってるが。
- 常澄の人の買い物は水戸でなく那珂湊方面である
- 常澄中出身の吉本のお笑い芸人・佐久間一行は常澄の知名度UPに貢献・・・してないか
- 何もない田んぼのど真ん中に高架・非電化単線の駅がポツンとある。
- うちはらはイオンのおかげで忘れられそうもない。
- 最近異様に低中高層問わずマンションが増えてるんだが、そんなに需要あるのか?
- 業者が盛り上がってるだけじゃないのか? あと、市街地周辺の景観がちょっと心配。
- 横浜市民にとって、水戸市は壮大なるトラップだ。
- 東京に寄生している横浜にトラップなどと言われたくはない。
- 寄生しているとは失礼な。東京とは相互補完関係にある横浜を本社を置く企業を調べてから言ってもらいたいし、新横浜の半導体企業の集積とか沿岸工業地区に横浜港の実力を知らないのだろうか。
- 茨城も東京に寄生してるだろ。人口流出してるぞ。
- 水戸は御三家の一つ、別に不思議ではない。
- 水戸市がトラップとか意味がわからない。お前一人の意見を「横浜市民」と括られても困る。(by 横浜)
- 東京に寄生している横浜にトラップなどと言われたくはない。
- "とうぶ"といえば剣道場とガス会社。
- 最近、水戸にしては高いビル(他都市から見れば低いw)が増えてきて景色の見通しが悪くなってきた。花火大会も見づらくなったしなぁ。
- 何故だか知らんが、せんべいの消費金額日本一らしい。
- 菓子類全体で見ても消費金額全国4位。3位はあのさいたま市。
- 「とろ火煎」と関係あるのでは?
- 2005年4月、水戸ではパラパラが大ブーム。
- 夜、駅南歩くとよく見かけますなぁ。
- 茨城町を間接的に支配している。
- 笠原にある茨城県庁は、25階建てなのに24階が無い。エレベーターも止まらず、地図も公開されていない模様。謎。
- でも、展望スペース(25階)からは丸見え。作業場か?
- 中心部以外は田舎で広大な田園風景が広がるので、中心部だけ市にしてあとは町村にする分割構想がある。水戸市、笠原町、内原町、赤塚町、常澄村、酒門村、萱場村、山根村、国田村、柳河村とかに分けたらどうか。
- 人口20万人台の都市としてはむしろ発展している。駅前は名古屋や京都に匹敵するレベルだから区に分けたほうが良い。中央区、東区、南区、青柳区、常澄区、酒門区、笠原区、河和田区、常磐区、赤塚区、内原区、渡里区くらいに分けても良い。
- え? 水戸駅前が名古屋や京都に匹敵するレベル? ってナニを較べるとそうなるのだ?
- うーん分かりにくいなぁ。上市区、下市区、青柳区、常澄区、吉田区、笠原区とかの方が……
- 政令指定都市でもないのに「区」があるのは姫路市みたいだ。
- 何で昔に戻すんだよ、分割して赤字の行政区増やしてどうする
- 人口20万人台の都市としてはむしろ発展している。駅前は名古屋や京都に匹敵するレベルだから区に分けたほうが良い。中央区、東区、南区、青柳区、常澄区、酒門区、笠原区、河和田区、常磐区、赤塚区、内原区、渡里区くらいに分けても良い。
- 彦根市とは1860年の桜田門外の変以来108年間は犬猿の仲であったが、敦賀市の仲介により何とか和解した。
- 無駄に広いだけで忘れられる堀町。
- 安い部屋を探すとやたら堀町がヒットするのは気のせい?
- 市斎場は堀町にあるぞ!
- 五中と石川中は、チャリで5分かからない距離にそれぞれ位置している。
- 宇都宮も水戸も東京都心部へ1本の鉄道で直結しておりその距離も約110kmと同じだが、東京都心部への交通の便(特に通勤・通学のしやすさ)は宇都宮の方がずっと上。
- 宇都宮は最速電車で上野や東京まで60分以内で行ける。水戸は水戸~上野間無停車のスーパーひたちでも65分以上かかる。常磐線を新幹線並みのペースで走らせればこの問題は解消できる。ちなみに東海道新幹線の浜松~名古屋間は103.1kmあり、この区間をひかりが32分で走っている(平均速度193.3km/h)。このペースで走れば水戸~上野間は36分。
- 特急で1時間ちょいで結べるなら、わざわざバカ高い金掛けて東京-水戸間の新幹線作らんでもええと思うが。
- 在来線特急で約110km/hを1時間強で結ぶのはかなり速いと思う。恐らく在来線では最速レベル。高速運転で有名な北陸本線も真っ青。
- 上野~水戸間を在来線の普通電車で60分以内、特急で45分以内で結ぶのが理想。普通乗車券の値段も1000円程度に下げて。これで水戸も現在のメジャーな東京通勤通学圏になるはず。
- 特急で1時間ちょいで結べるなら、わざわざバカ高い金掛けて東京-水戸間の新幹線作らんでもええと思うが。
- 宇都宮は最速電車で上野や東京まで60分以内で行ける。水戸は水戸~上野間無停車のスーパーひたちでも65分以上かかる。常磐線を新幹線並みのペースで走らせればこの問題は解消できる。ちなみに東海道新幹線の浜松~名古屋間は103.1kmあり、この区間をひかりが32分で走っている(平均速度193.3km/h)。このペースで走れば水戸~上野間は36分。
- 名古屋、仙台と共に「日本三大ブス都市」と言われている。しかし、なぜ人口わずか26万余の水戸市が人口7桁の政令指定都市である名古屋や仙台と同列に並ぶのかは謎である(人口は2009年現在のもの)。
- 数ではなく割合でしょ?
- 水戸・東海・日立の沿線で、ホームの地べたに座って化粧してる女子高生やヤンキーはどう見てもブス。あの姿は5割増でブスに見える。それを見た原子力関係者(首都圏のメーカー本社から大洗や東海、日立に日帰りで出張する)が東京や他の地域でそれをIBM(茨城○○娘)と呼ぶ。同じ原子力ムラの福井県や新潟県(柏崎市)、青森県の女子高生は雪や雨が多く寒いのでまずやらない。
- 皮肉な事に、茨城の原発や原子力施設の恩恵による広い道路や綺麗な駅舎が、男は車を暴走し女は地べたに座って化粧をするヤンキー/ブス現象を生み出したとも言える。
- 水戸・東海・日立の沿線で、ホームの地べたに座って化粧してる女子高生やヤンキーはどう見てもブス。あの姿は5割増でブスに見える。それを見た原子力関係者(首都圏のメーカー本社から大洗や東海、日立に日帰りで出張する)が東京や他の地域でそれをIBM(茨城○○娘)と呼ぶ。同じ原子力ムラの福井県や新潟県(柏崎市)、青森県の女子高生は雪や雨が多く寒いのでまずやらない。
- 数ではなく割合でしょ?
- 幼少期は松戸と混同していた。
- 人口20万人台にも関わらず、重複しているものも含め通っている一般国道が9本(6・50・51・118・123・124・245・349・400号線)と異常に多い。
- 2015年春現在、水戸の名産・納豆をイメージしたゆるキャラ「ねば〜る君」がブレイク中。もっとも「水戸市」ではなく「茨城県」の非公認キャラクターではあるが。
- 本当にあるんだ…「みと肛門クリニック」
水戸[編集 | ソースを編集]
- 水戸駅の噂はこちら。
- 三の丸(旧県庁周辺)から大工町までの一体が上市。本町(ジャスコ近辺)と浜田(茨城交通の営業所周辺)の周辺が下市。
- 大工町~水戸駅の間は、日中はほぼ1分に1本は路線バスが走る。
- 水戸市街(上市)は、風水の理想形を90度回転(水戸の場合、北に川・南に大道・東に平地、池、海・西に山)させた理想的な形らしい。静神社・東照宮・八幡宮・吉田神社が一直線に並び市街を護っているのは、江戸の鬼門を抑える為らしい。
- 国道50号は磯前神社の方角を向いているので、夏至の日の朝、東を向くとまぶしい。
- その高台の下にトンネルを…
- 図書館が立派。
- 元県議会議事堂。議員の座席をそのまま流用。
- 「水戸かつ」と言って、とんかつに納豆と梅干乗せている店がある。
- カレー激戦区になりつつある。
- かつて、水浜電車という路面電車が走っていた。
- 地震発生時の中継でやたら放映される意味不明なオブジェがある。
- 水戸芸術館のシンボルタワーである。
偕楽園[編集 | ソースを編集]
- 偕楽園駅の噂はこちら。
- 偕楽園を含む千波(偕楽園)公園は、都市公園としては世界第2位(297ha)の広さを誇る(1位はニューヨークのセントラルパーク、340ha)。また、今でも公園緑化作業が続けられているため、世界一になる可能性も秘めている。
- 財政難というのに、まだ広げる気なのか…。
- 公園緑化作業のせいで貴重な湿地帯が失われた、と高校時代に生物の先生が怒ってたなぁ。
- 40歳以上の世代には、レイクランドが懐かしい。
- 旧厚生施設のことか?
- たぶん遊園地。あと、レイクサイドボウルはその名残なのだろうか…
- レイクサイドボウルは千波湖の脇にあるから、Lake Side Bowl
- レイクサイドボウルも廃業した
- 廃墟マニアの間で有名なトランプのクイーンの絵がやたら目立つ風俗店の廃墟があるが、オープンから僅か数ヶ月で潰れたらしい。
- 店舗名は「クィーンシャトー」だそうですw
- 水戸市の内外問わず、千波湖は『ダイダラボウが、沼地に足跡を付けてできた湖』として教わっている。
- 見和と見川の境目がわからない
内原[編集 | ソースを編集]
- 義勇軍の訓練場がある。
- 昔懐かしがってくる旧日本兵さんが今だにいらっしゃる
- イオン様の城下
- デカすぎて、そこのユーズランドで1日をつぶせる程。
水戸といえば黄門様[編集 | ソースを編集]
- 地元出身の有名人はと聞かれると、水戸黄門しか思い浮かばない。
- エビジョンイルこと海老沢前NHK会長が居るではないか。
- 別のところにも書かれているが、海老沢前NHK会長は水戸ではなく潮来出身。
- スポーツ好きとしては水戸泉と武双山と雅山も連想するけど。世間一般だと、黄門様の次点は水戸泉・・・かな?
- 横山大観をお忘れなく
- エビジョンイルこと海老沢前NHK会長が居るではないか。
- ★他県の人にとって水戸といえば水戸納豆と水戸黄門しか浮かばない。
- ちょっと詳しい人は偕楽園。でも弘道館が出てくる人はあまりいない。
- 「助さん、格さん。何か聞こえませんか。証券投資を始めたいのだが。あなた、一人で大丈夫なの?頼りになりますねぇ、は、はいっ、♪水戸は水戸でも水戸証券!」が出て来る人はもっと少ない、殆どいない、いや筆者一人。
- いやいや、私も覚えてますよ。
- それは、それは。有難いことでごわす。
- あの「まんが日本昔話」風のアニメが思い出されます。
- それは、それは。有難いことでごわす。
- いやいや、私も覚えてますよ。
- 宇都宮、前橋、高崎など同規模の地方都市と比べると、思い浮かぶ人がいるだけマシ。
- 水戸駅北口に黄門様ご一行の像があるのだが、卒業シーズンには、よく黄門様の手に花束が持たされている。
- ★市内にはたくさん黄門様の像があるが、観光客の目に入りやすい場所にある像はみんな水戸黄門漫遊記の黄門様。史実上の水戸黄門像はあまり無い。
- 南町のどこかにある像もそれ。
- 水戸泉はどこにいったの?
- 錦戸親方として頑張っています。あ、それともBL作家の方?w
- ★水戸での夏の風物詩といえばは黄門祭り。
- 初日の花火と二日目の街頭パレードが目玉。
- 花火は県都としてもうちょっと頑張って欲しいなぁ。昔は2時間で打ち上げが超間延びしてたのを、1時間半にしてマシにはなったけど。
- 日本一の花火師、水戸市の野村花火が競技会の合間を縫って力を入れて上げている花火大会だよ。
- 年忘れ那珂川花火大会ってのが、野村花火主催で2008年まで開かれていた。
- 土浦と比べちゃいけないのは判るけど、県内で水戸より小さい町なのにもっと大きな花火大会を開いてるところがいくつもあるわけだし。
- 青をバックに葵の紋が入ったうちわが至る所で入手可能。
- 二日目の夕暮れ時に黄門さん通りを歩くと各企業(PR用)のうちわも貰える。
- 大名行列の黄門役は水戸市長。
- 実は下市地区でも行われている。
- うちわをよーく見ていたら書いてあった。泉町から歩くのが面倒だ…。
- 歩いて歩けない距離ではないが、やめとけw。せめてバスで水戸駅までワープしてからだな。
- うちわをよーく見ていたら書いてあった。泉町から歩くのが面倒だ…。
- 初日の花火と二日目の街頭パレードが目玉。
- 2007年のねんりんピックに影響が出た模様→ねんりんピック茨城2007
- その昔、黄門祭りと並ぶ水戸藩時代祭りがあったが、観客と協賛企業の少なさから6回で中止に追い込まれた。
- 黄門祭りもそうだけど、仮装行列は協賛企業社員の強制徴用に頼る部分も多く、それが年に2回も実施され、嫌々参加していた各社の社員達の怒りが爆発した結果。特に若手社員はボランティアという名の下に強制的に参加を義務付けられていた。(経験者より)
- ★ファイト一発の渡辺裕之はどうなのさ!
- 本町にある「影光堂」っていうカメラ屋さんの御子息やな
茨城の商都・水戸の噂[編集 | ソースを編集]
- ★水戸駅南口再開発の影響で、以前は裏通りだったラブホ街が大通りに面するようになった。
- お陰で利用し難くなったことおびただしい。
- おれは大工町使ってるから大丈夫。
- 大工町に入ること自体ビビる。気が弱いから駄目。
- そこに友人(堅気)が住んでたんだが、ビビるとか言われたら子供の頃遊びに行っていた俺の立場は。
- そりゃー、免疫の出来具合の差だよ。
- 大工町は飲食店やクラブが多いだけ。それも泉町3から大工町の間のみ。いわゆる「その手の店」が多いのは50号を挟んだ反対側の天王町。京成百貨店の裏手からトモス水戸に抜ける一通の道がそれ。天王町はいろんな意味でディープだよ。
- そりゃー、免疫の出来具合の差だよ。
- そこに友人(堅気)が住んでたんだが、ビビるとか言われたら子供の頃遊びに行っていた俺の立場は。
- 大工町に入ること自体ビビる。気が弱いから駄目。
- おれは大工町使ってるから大丈夫。
- お陰で利用し難くなったことおびただしい。
- ★京成電鉄は通っていないが、京成百貨店がある。しかも、先日面積を倍以上にして新築移転オープンした。
- 京成百貨店があるのは水戸と京成沿線の八幡だけ。
- 昔は上野とか他にもいくつかあった。なんにせよ、京成沿線でもないのに何故か水戸にある。もっとも、過去に遡っても八幡(市川店)と上野しか沿線じゃないが。
- 志満津百貨店を京成が傘下に入れたため。新築場所がかつてのライバルだった伊勢甚のあった場所。
- そして、かつての京成百貨店の跡地を伊勢甚本社が京成から取得した(何になるかはまだ不明)。結果としては土地を交換した形に。
- 八幡の京成百貨店は平成19年3月31日に閉店してしまった模様。
- 京成百貨店があるのは水戸と京成沿線の八幡だけ。
- メイド喫茶とうたっている店があるが、どう見てもメイドパブ。
- 潰れたっぽい。
- 駅南の某レストランの店員はメイドさん。メイド喫茶のようなサービスがあるかは不明だが、離れの席に注文された品を運ぶため店外に出てくるのをたまに見かける。
- ★ファッションビルの中にアニメイトがある。明らかに異質とわかる客はみな一直線にアニメイトに向かうが、テナントとしては最上階に位置するため、移動中は全フロアを通過する。周りの視線が微妙なのは気のせいではなさそう。
- 恥ずかしながら、アニメイトの行くためにエレベーターを利用。
- あのファッションビル、最近100円ショップも入ったからな。以前はカードゲーム売ってた店もあったし(現在その店は、
西洋倶楽部別の所にて営業中)。- そして…潰れましたorz(アニメイトは別のところに移転済)
- 現在は、マルイの地下にアニメイトがある。
- そして…潰れましたorz(アニメイトは別のところに移転済)
- けやき台はちょっとしたショッピングスポット。
- ライトオン,gu,ハードオフ,タイヤ館・・・
- 駅前某書店前にいた中国マッサージの客引きネェチャン達が、摘発されたかいなくなった。いつも冷やかしながら通るのが楽しみだったのにw
- どんなマッサージなんだか.......。
- ぶっちゃけ、裏風俗でした。冷やかしの時に色々聞いたけど、2万で○番だって言ってたなぁ。病気が怖いので行かなかったけど。
- あっはっは。やっぱり、そうか。それじゃ、土浦の桜町には到底敵わないぞ。
- 実際負けてるのは確かだけど別に勝つ気は無いしw、水戸の歓楽街は駅前ではなくて大工町なのであんまり関係ない。
- まぁ、その大工町も風俗はだいぶ廃れてきているわけだが。
- 実際負けてるのは確かだけど別に勝つ気は無いしw、水戸の歓楽街は駅前ではなくて大工町なのであんまり関係ない。
- あっはっは。やっぱり、そうか。それじゃ、土浦の桜町には到底敵わないぞ。
- ぶっちゃけ、裏風俗でした。冷やかしの時に色々聞いたけど、2万で○番だって言ってたなぁ。病気が怖いので行かなかったけど。
- どんなマッサージなんだか.......。
- 水戸東映が潰れても駅南にもシネコンができたので、中心部の映画事情は大して変わらない。
- …と言いたいが、リードシネマが単館状態にorz
- いっそ、有名どころの作品は全部シネコンに任せて、マイナーな映画を売りにしたら面白いかも。水戸の商圏でどれだけ持つかは微妙だがorz。
- 本気でそれをやって、取り上げてくれるのが茨城新聞やタウン誌ぐらいだったらなお微妙だよ。それに、このビルに入居していた献血ルームが駅前に行ってしまった。今後の動向が気になる所。
- いっそ、有名どころの作品は全部シネコンに任せて、マイナーな映画を売りにしたら面白いかも。水戸の商圏でどれだけ持つかは微妙だがorz。
- でも、実を言うと映画館は今よりも多かった。
- 確かに、昔は映画館の数自体は今より多かったなぁ。スクリーン数は今のが多いけど。
- 成人向け映画館も今の倍あったしw
- 残る成人向け映画館はハッテンバだったりもする。
- 夜中に前を通ったら、オールナイトが終わって出てきたセーラー服のオッサンとかがいた。
- 上映中に横の駐車場を通ると、あえぎ声が聞こえる。昔は前の通りでも聞こえてた。
- …と言いたいが、リードシネマが単館状態にorz
- 水戸IC&イオン内原付近にラブホ増殖中。笠間に対抗できるか?
- 中心街を訪れると「寂しくなった」と実感してしまう。
- 県北住人より。私用で頻繁に札幌~羽田線を使うが、高度約8000mから水戸を見ると駅周辺が寂れ、50号線沿いが栄えているのが良く分かる(特に夜景を見ると一目瞭然)。
- 地方都市の宿命である。
- ★2010年3月21日にコミケットSP5が行われる。町おこしだそうで。
- 会場は旧京成百貨店ビルね。
- 駅北口~大工町という水戸で一番のメインストリートからわずか数百メートル北に進むだけで、見渡す限りの田園地帯(根本地区)が広がり唖然となる。いくら那珂川があるとはいえちょっと酷い。
- 那珂川は昔から洪水も多かったし、高台となってる上市は広さに限りがあるし仕方ないよ。リスク承知で低地に進出するのもあれでしょ。
仁義無き家電戦争in水戸[編集 | ソースを編集]
- ★この地域の家電量販店は50号バイパスに集中している。
- ヤマダが殴りこんで戦いが激化。
- その間近にそびえるwonderGOO。こんなのアリw
- まぁ、ヤマダ・コジマとwonderGOOが競合しているのは携帯とかゲームとかだし(前はヤマダが本やってたけど)。
- そのヤマダとwonderGOOの駐車場は人が行き来できる様になっているが、wonderGOO開店当初は出来なかった。
- でも、勝手にフェンスを壊して通り抜ける人多数!w で、仕方なくちゃんと道を造った。
- wonderGOOの敷地はヤマダ開店当初、ヤマダの駐車場だった。
- まぁ、ヤマダ・コジマとwonderGOOが競合しているのは携帯とかゲームとかだし(前はヤマダが本やってたけど)。
- ヤマダ開店前に第一家電が撤退・・・した後に潰れてた。
- ヤマダが動けば何処かしらが潰れるのかよ…LABIができたら石丸が…orz。
- 駅南口デッキ直結のヤマダLABI水戸は、あろうことかケーズホールディングス本社真正面で営業。
- そもそもあのマンションの一角が、年商5000億企業であるケーズホールディングスの本社であることは、正直地元民くらいしか知らない。
- 麻生太郎が水戸で演説やってたときは、あそこから見てる人が何人かいたぜ。
- ケーズ社長曰く「ウチにも何度も出店要請が来たけど家賃が高すぎるから断ったが、(ヤマダLABI水戸の出店で)ビルのテナントが埋まってよかった」と意に介さないご様子。
- そもそもあのマンションの一角が、年商5000億企業であるケーズホールディングスの本社であることは、正直地元民くらいしか知らない。
- その間近にそびえるwonderGOO。こんなのアリw
- 石丸電気は地味ながらも営業中。
- 石丸はバイパス沿いから少し入っているけどね。
- 残念ながら、先日閉店してしまった。結構いい感じの店だったのに。
- 昔はレンタルビデオもあったから、「何でもあり」といった状態だったからね。改装後は・・・。
- ケーズデンキがバイパスの両端を押さえている。
- 一度は西側を抑えてたけどね。
- そのケーズは今のPC DEPOTだが、ケーズがフランチャイズでやっている店なので、実は押さえているのは変わらない。
- 一度は西側を抑えてたけどね。
- コジマ水戸店は、ヤマダが向かいに出来てからしばらく耐えていたが、先日耐えきれず撤退。
- で、残った水戸インター店に旧水戸店の店員を異動させたら、インター店の売上が急に伸びた。そりゃそうだ、あそこは店員が少なくてチャンスロスしてたんだから。
- それに気を良くしたか撤退当初から決まっていたのかは知らんが、旧水戸店の場所に周辺の敷地を合わせてNew水戸店(ニトリとのコラボ)が大型店としてオープン。再びヤマダとの対決が始まった。
- 結局、水戸インター店はNEW水戸店に統合のため、閉店。インター店他に異動していた旧水戸店の店員も呼び戻して、ヤマダとの対決の為に人材の集中を図る。
- 閉店したのか…合掌。
- すでに看板が真っ白になってた(new水戸店オープンから4日後のこと)
- その水戸インター店あとに入ったお宝鑑定館はかなり盛況の様子。そして、ニトリと合併したコジマの行く末は・・・ニトリには結構客が入っているが・・・。
- そしてNew水戸店もついに再び撤退・・・跡地にスポーツ用品店のゼビオが進出
- その水戸インター店あとに入ったお宝鑑定館はかなり盛況の様子。そして、ニトリと合併したコジマの行く末は・・・ニトリには結構客が入っているが・・・。
- すでに看板が真っ白になってた(new水戸店オープンから4日後のこと)
- 閉店したのか…合掌。
- PC DEPOTでもデジタル家電を扱っているので、ここも競争中。
- 元を辿ればカスミ家電。
- カスミ家電って懐かしい。あの店舗、カスミ家電からDigixWonder→ケーズ→PC DEPOTって、親会社&経営方針の変遷で結構変わってるなぁ。
- 元を辿ればカスミ家電。
- 大型化の影響で上水戸・渡里地域が空白地帯に。
- 駅南LABIの女性店員は美人が多い気がする。
- この地域ではケーズが主導権を握る…というか、握り続けてもらわないと困る(お膝元だけに)。
- 10年くらい前まで、市内のコジマのロゴがウインクしてて鼻があって口を閉じてたらしい。
- 2015年5月末までにLABI水戸の閉店が決まったので、勝負決まったのでは?
- さらに2015年6月末までに茨城の4店舗を閉鎖する
- というか閉鎖した全国の46店舗のうち12店舗が茨城県内。茨城でのケーズの強さが証明された結果に。
- 駅直結+LABIより狭いのに品数が充実に見えるビックで事足りるからね、駅前の店は・・・。
- さらに2015年6月末までに茨城の4店舗を閉鎖する
- ……などと書いているとさながら電気街のようだが、一部を除いて店舗間の距離は結構離れている上、両端の店舗(どちらもケーズ)同士は10km以上離れている。車社会の茨城だからこそ成り立つ競争。
- 同様の理屈で成り立っているのが、仁義無きスーパーバトルin土浦。