水族館
- 陸上動物が多い施設は動植物園をご覧ください。
水族館 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
北海道[編集 | ソースを編集]
サンピアザ水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:札幌市厚別区厚別中央 関連項目:新さっぽろアークシティ
- おたる水族館や近所の札幌市青少年科学館の影に隠れている。
- 一応市内の幼稚園や小学生の遠足スポットなんだけどね。
- ここの年パスは3回行けば元が取れるらしい。
札幌市豊平川さけ科学館[編集 | ソースを編集]
所在地:札幌市南区真駒内公園
- 名前の通りテーマは鮭。
- 鮭を産卵して稚魚を育て、大きくなって豊平川に放流するまでを展示する、という趣旨らしい。
- ただし最近は豊平川の鮭からは卵が取れないのか、千歳川の鮭から採取しているらしい。
- 真駒内公園の中の一施設、という扱いからか入場料は無料。
- サケ科繋がりか、イトウなどの希少種の展示もある。
- 鮭の部位の美味しい食べ方なんて展示もある。
- 近隣の真駒内セキスイハイムアイスアリーナでのコンサートがある時は観客が暇潰しに見学に来ることがある。
- 見学するならまだしもトイレだけ借りたら戻っていく人も多い。
おたる水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:小樽市祝津
- 沖縄の美ら海水族館ができるまでは「東洋有数のスケール」をウリにしていた。
- ここでネズミイルカの世界最長飼育記録(24年!)が生まれた。
- 嘗ては夏期のみの営業だったが、今では1年中営業している。
- 最近は、飼育員の言うことを聞かないペンギンショーが有名。
- アザラシやトドの飼育数が半端ない。他の水族館と比べ物にならないくらいいる。
- この中には、迷い込んできた野生のもいるらしい。
千歳サケのふるさと館[編集 | ソースを編集]
所在地:千歳市花園 関連項目:道の駅 サーモンパーク千歳
- 元々は単なる鮭の養殖施設だった。
- そこにあったインディアン水車が観光地化したのでいっそのことここも水族館にした。
- 水槽は千歳川に繋がっている。
- 鮭の遡上している時期以外も結構賑わっている。
- というか道の駅もできた。
登別マリンパークニクス[編集 | ソースを編集]
所在地:登別市登別東町
- 登別と銘打っておきながら一歩先は白老町。
- デンマークの古城がモチーフらしい。
- バブル崩壊のアオリをまともに喰らってしまった…。
- 登別と言えばクマ牧場が有名なのでここはイマイチ影が薄い。
市立室蘭水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:室蘭市祝津町
- 実は北海道で一番歴史のある水族館。
- かつては「トドの文字書きショー」が全国的な話題になっていたが、今もやってるのだろうか?
秋田[編集 | ソースを編集]
秋田県立男鹿水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:男鹿市戸賀塩浜字壺ケ沢
- 通称「GAO」。
- 現在はホッキョクグマで有名だがオープンには間に合わず,開業当日は当時の男鹿市長がシロクマの着ぐるみを着て客を出迎えた。
- 立地は必ずしも良いとは言えないが,休日に車で行くと駐車場が満車で入れないことがある等結構繁盛している。
- 公共交通機関の場合、男鹿駅か秋田空港から乗り合いタクシー(予約制)を利用しないといけない。かつては秋田中央交通でも行けたはずだが。
- 1983年の日本海中部地震津波で周辺が被害を受けた。
山形[編集 | ソースを編集]
鶴岡市立加茂水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:鶴岡市今泉
- 民間の水族館→水産学校の校舎→公営の水族館→第三セクター→民間→公営という激動の館生。
- 長年どん底の経営状態が続いていたが、クラゲ特化というニッチ戦略が当たって蘇生した。
- もともと飼おうとして飼い始めたものではなく、サンゴ水槽に勝手に発生しだしたのがきっかけだったという。
- 館内のレストランではクラゲ料理が楽しめる。
- 光るクラゲ「オワンクラゲ」を展示。最初はうまく光らなかったが、クラゲの光る仕組みの研究でノーベル賞をとった下村先生に飼い方を教えてもらい、光るようになった。
福島[編集 | ソースを編集]
アクアマリンふくしま[編集 | ソースを編集]
所在地:いわき市小名浜字辰巳町
- 国道49号の反対側の水族館と友好館の関係を結んでいる。
- その関係でお互いに助け合っている。
- 新潟でもそれなりにCMをやっていたりする。なので新潟では福島の観光地の中でも結構有名な存在。
- 日本で初めてサンマの飼育に成功した快挙がある。
- 展示ルートの中に寿司屋がある。
- 猪苗代湖畔に「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」という姉妹館的な水族館がある。
埼玉[編集 | ソースを編集]
さいたま水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:羽生市三田ヶ谷
- 内陸県埼玉にある唯一の「水族館」。
- 水族館と言えば海の生き物のイメージが強いが、こちらは荒川に生息する淡水魚がメイン。
- 館内も「上流」、「中流」、「下流」と荒川の流域毎に展示エリアが区分されている。
- 規模的にそこまで大きくはない。1時間くらいあれば見て回れる。
千葉[編集 | ソースを編集]
鴨川シーワールド[編集 | ソースを編集]
所在地:鴨川市東町
- 日本で最初にシャチを飼育・繁殖した施設。
- シャチの聖地。
- シャチやイルカなどの海獣類ばかりが注目されがちだが、「生物多様性コーナー」に展示されているシャープゲンゴロウモドキ(種の保存法指定の希少水生昆虫)は必見。
- 鴨川市の成人式会場だとか。浦安といい鴨川といい、千葉県はこの手の観光地で成人式をやるのが多いのだろうか?
東京[編集 | ソースを編集]
しながわ水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:品川区勝島
- 「しながわ」と付いてはいるがどう考えても大森の方が近い。
- 最寄が大森海岸である時点で分かるとは思うが、品川と大田の境の辺りにある。
- 品川区の駅なのに大森と名乗る大森海岸が一番悪い。
- 品川水族館言われるとどうしてもマクセルアクアパーク品川(旧エプソン品川アクアスタジアム)の方を想像する人が多そう。
- 最寄が大森海岸である時点で分かるとは思うが、品川と大田の境の辺りにある。
- 昔は専用の青い送迎バスがあったのだが、今では普通の京急バスになっている。
- デストロイアが館内の魚を骨だけにしてしまった事がある。
- リニューアルでイルカショーがなくなることとなった。
- どうもその役割をアクアパークに任せることにしたらしい。
サンシャイン水族館[編集 | ソースを編集]
- 名の通りサンシャインシティの中にある。
- CMでもこの事を強くアピールしている。
- 「サンシャインシティの水族館に!」「来てね~来てね~来てね~」
- CMでもこの事を強くアピールしている。
- メディア的にはアリクイの脱走劇が有名。
- 頭の上をアシカが泳いでいく屋上展示が人気。
- 最近、それのペンギンバージョンができた。
- セット券だと年パスと同じ優先通路から入れる。
葛西臨海水族園[編集 | ソースを編集]
- 江戸東京博物館同様、都庁が新宿に移転する見返りとして東側に造ったハコモノの一つ。
- 最近だと3ヶ月に渡るペンギンの脱走事件で一躍有名になった。
- その後名前が公募されたが、「逃げ太」や「ダッソー」なんて言う如何にもな名前も届いたらしい。
- マグロ全滅騒動の原因は結局何なんだろうか。
マクセルアクアパーク品川[編集 | ソースを編集]
所在地:港区高輪
- 料金が高いわりに、内容は薄い。
- アシカショーは、拍手や大声の量で評価が決まるらしい。
- なのでわざと拍手や大声をあげさせるような演出をする。
- はっきり言って、つまらない。
- ライブドアの株主総会よりひどい。
- なのでわざと拍手や大声をあげさせるような演出をする。
- 実は八景島シーパラダイスの県外領土。
- なので1階はアーケードコーナーである。
- 水族館にかけては実績あるところの県外領土でありながら、どうしてこうも内容が薄くなってしまうのか…
- プリンスホテルの中にある。
- 開業以来ネーミングライツが導入されている。
- エプソン アクアパーク品川→エプソン 品川アクアスタジアム→マクセルアクアパーク品川←Now
神奈川[編集 | ソースを編集]
横浜・八景島シーパラダイス[編集 | ソースを編集]
所在地:横浜市金沢区八景島
- 正直遊園地でもあるし水族館でもあるので、どちらに分類すべきか悩ましい。
- 東武動物公園やアドベンチャーワールドがこっちに入っているから水族館扱いでいいとは思うのだが。
- CMにはよくシロイルカが出てくる。
- 「横浜・」の部分を実際に言っている人はまずいない。
- 大体「八景島シーパラダイス」か「シーパラ」と言えば伝わる。
- 西武グループが運営しているということはあまり知られていない気がする。
- 日テレの番組とコラボすることが多い。
- 水族館だけで4つある。
- ふれあいラグーンのすぐ上にあるホテルのレストランは、眺めが良い。
- だが味はイマイチ。座れないことはなく、むしろフロア貸切がザラだった。
- ついに客足が途絶え、団体専用になってしまった。
ヨコハマおもしろ水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:横浜市中区山下町
- 吉本興業が中華街に作った水族館。
- 以前は「よしもと」の名前がちゃんと付いていたが、いつの間にか名前が変わっていた。
- 「おもしろ」の名の通りお笑い要素が強いのが吉本らしい。
- さかなクンも色々と関わっている。
箱根園水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:足柄下郡箱根町
- 標高723m、日本で一番高い海水水槽がある水族館。淡水のみだと蓼科アミューズメント水族館の1750mで、これは世界最高だとか。
- 海水は態々毎日沼津(系列の水族館がある)からタンクローリーで輸送している。
京急油壺マリンパーク[編集 | ソースを編集]
所在地:三浦市油壺
- この辺りまでKQが来るはずだったけどポシャった。そのため交通はバスか車。
- 場所が微妙な事や、シーパラとえのすいのせいでちょっと寂れ気味。
- 結果2021年9月末で閉館が決定してしまった。
新江ノ島水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:藤沢市片瀬海岸
- 実は江ノ島に無い。
- 江ノ島水族館は今の位置から内陸側にあった。
- 旧が閉鎖されても新の名前は取れていない、なお両者が同時に営業していたこともない。
- クラゲコーナーが見てて癒やされる。
- なぎさの体験学習館という体験施設がある。
- が、規模が本館よりはるかに小さくて中途半端。
新潟[編集 | ソースを編集]
新潟市水族館 マリンピア日本海[編集 | ソースを編集]
富山[編集 | ソースを編集]
魚津水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:魚津市三ヶ
- 「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」、地場産の魚の展示にこだわっている。
- 以前は富山地鉄の電鉄魚津駅の近くにあったが、改築に伴いミラージュランドのそばに引っ越した。
- あいの風とやま鉄道の車内から魚津水族館の建物が見える。ミラージュランドの観覧車と合わせてこれが見えると魚津に来たなぁ、という気になる。
- 発光するホタルイカの展示がウリの一つ。
- ペンギンの展示は園の外側にあり、入場料なしでも見ることができる。
- 日本海側にある水族館では、もっとも古い歴史があるらしい。
- そのせいか建物は古め。
- リュウグウノツカイが県内の浜に打ち上げられるとだいたいここで展示される。
石川[編集 | ソースを編集]
のとじま水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:七尾市能登島曲町
- 石川県内唯一の水族館。
- スナメリやジンベエザメの展示などで頑張っている。
- まれに漁師の網に珍しい生物がかかることがあり、展示されることもある。
静岡[編集 | ソースを編集]
伊豆・三津シーパラダイス[編集 | ソースを編集]
所在地:沼津市内浦長浜
- イルカ・クジラ類や海獣の飼育に定評がある。
- ラブライブ!サンシャイン!!の聖地の一つ。
- 八景島と似た名前だが、案の定ここも西武グループ(正確には伊豆箱根鉄道)が運営。
- なので、箱根園水族館で使われる海水はここで汲み上げられて、タンクローリーで運ばれている。
- 開園は1930年で、何気に日本で2番目に古い水族館だったりする。
東海大学海洋科学博物館[編集 | ソースを編集]
所在地:静岡市清水区三保
- カクレクマノミ(世界初)を始めとした繁殖に定評がある。
- リュウグウノツカイやメガマウスの雌雄揃った剥製がある。
- 東海大学の学生は基本無料。(短大は除く)
沼津港深海水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:沼津市千本港町
- 世界でも数少ない深海生物に特化した水族館。
- 一番の売りは世界唯一の冷凍シーラカンスの展示。
- あとは思ったよりよく動くオオグソクムシとかw
- ごく稀にラブカなどの難飼育魚も入ってたりするのでHPのチェックは必須。
- ラブカに関しては、あのTOKIOでさえ東京湾でキャッチ&リリースしていたのに、あっさり食ったりする。身は美味いそうだ。
- 水産会社が親会社だけあって併設のグルメタウンで煮たり、焼いたり、干したり、生だったりの深海魚が食べれたりもします。
- 実は陸の生物の展示もある。
- ハリモグラは特に人気。
愛知[編集 | ソースを編集]
竹島水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:蒲郡市竹島
- 小さい。15分もあれば全部見回れる。
- 読ませる解説ポップが人気。
- 飼育員の言う事を聞かないカピバラショーとアシカショーも人気。
名古屋港水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:名古屋市港区湊町
- 東山がコアラならこっちはシャチ。
- シャチの動向は中日新聞の謎定期。
- シロイルカ(ベルーガ)やコウテイペンギン(エンペラーペンギン)もお忘れなく。特にコウテイペンギンは、日本だとこことアドベンチャーワールドにしかいないらしい。
- 王者(シャチ)と皇帝(コウテイペンギン)が揃っているのは国内でここだけ。しかし、両者の展示場所はかなり離れている。
- 黒潮大水槽を泳ぐスマ(マグロやカツオに近縁な魚、「クロマグロの代用魚」として養殖もされてる)を無性に食べたくなる。
- 現在国内にいるシャチは全員家族同士で、ここにいる「ステラ」がその昂然たる家長。(シャチはメスが家長)
- 旧来の南館と新設の北館に分かれているが、連絡通路が1ヶ所しかなく結構長いのでちょっと不便。
三重[編集 | ソースを編集]
鳥羽水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:鳥羽市鳥羽三丁目
- 「セレナ」と「カメ吉」
- この2匹を別水槽に移したら元気がなくなったという逸話があり。
- これの絵本を読んで育った人も多いはず。
- …の割には現在の水槽は別だったりする。
- この2匹を別水槽に移したら元気がなくなったという逸話があり。
- 意味不明な生き物が多い。
- ダイオウグソクムシは伝説と化した。
- 141本足のタコとかメンダコとか。
- 山奥の方になぜかここ所有の空き地がたくさんある。
- みんなのうたファンは「いたずラッコ」を思い出す。
- テレビで背景に映っていたのが、ここのラッコだったため。
日本サンショウウオセンター[編集 | ソースを編集]
京都[編集 | ソースを編集]
京都水族館[編集 | ソースを編集]
- 海がない京都市にあるので人工海水。
- 管理運営しているのはオリックス。
- オオサンショウウオ好きの聖地。
- 年間パスポートは2回行けば元が取れる。
- イルカショーが行われるスタジアムから東寺の五重塔を見ることができる。
- 新幹線が通る様子も見えるので鉄道ファンは気が散ってしまうかもしれない。
- 建設決定時に「内陸都市の京都に水族館はいらない」と反対運動が起きた。
- まあその辺は恐らく建前で、根っこの部分は「東京の不動産屋がなんで公園内の敷地で水族館建てるねん」というのが主な理由。
- サメやイルカなどをかたどった「すいぞくパン」が名物。
- 後半のあるゾーンには「水の生き物と人類の関わり」か何かを伝えるため鯉のあらいや鮎の塩焼きなどの食品サンプルが展示されている。
- 「かいじゅう」がいる。
大阪[編集 | ソースを編集]
海遊館[編集 | ソースを編集]
- ジンベエザメなどが見られる大型水族館。
- 魚好きの聖地。
- 近畿圏に留まらず、他地域からの来館者もかなり多いらしい。
- 対岸にUSJがあるので、セットで観光ルートにもなっている。
- USJとの間を結ぶ観光船もある。元から天保山渡船があったにも関わらず。
- 大型連休&長期休暇中には、入場待ちの長蛇の列が出来る。
- 近畿圏に留まらず、他地域からの来館者もかなり多いらしい。
- ハコモノが片っ端から批判されている大阪市だが、この施設だけは高い評価を得ている。
- 大阪市もやれば出来る子。(海遊館の成功で調子に乗ってしまった…様な気がしないでもないが;)
- 行きたいのは美ら海or八景島。けれどもいけない...な関西人たちが集まる。
- 関西では八景島は知らない人も多い。(存在や知っていても場所を)名古屋港水族館や鳥羽水族館のほうが行きたいけど行けないまたは行かないことが多い。
- 魚好きの聖地。
- 海遊館の太平洋水槽は世界最大の水槽だったのだが、現在では沖縄の美ら海水族館に世界最大の座を譲っている。
- それほどでかいためほかの水槽は正直たいしたことない。
- 港区の住民はほとんど行かない
- 興味が無いのではなく、「何時でも行けるからまだ行ってない」という人が多い。
- 同様に大阪市内に住んでいるのに通天閣に行ったことがない人や東京に住んでいるのに東京タワーに行ったことない人も結構いる。
- ここの飼育課長が「探偵!ナイトスクープ」に度々登場する。
- 出来たばっかの頃は静岡でもCMをやってた。
- 近鉄が乗っ取ろうとしたけど、失敗した。
- 2015年、ようやく近鉄グループ入りすることになりました。
- 近鉄の路線があるわけでもないのによく買収しようとしたもんだ。まあ大阪市高速電気軌道中央線はけいはんな線と直通してるけど。
- こんな所に研究所がある。
- 名称を「海遊館」に決めたのはなんとあの“上沼恵美子氏”。
- それ褒め言葉? 貶し言葉?
- 褒め言葉でしょう。ダッサい「マリンなんとか」に決まりかけたのをそれじゃアカンと上沼恵美子がひっくり返したんだから。
- それ褒め言葉? 貶し言葉?
- もし海遊館ができなかったら天保山はここまで発展しなかったと思う。
- ゴールデンウィークとお盆には年間パスポートが使えなくなるので注意。
- フォークランド諸島とモルディブを再現したエリアはいかにも「海」という感じの強烈な匂いが充満している。
- ナマケモノが飼育されてたりする、水族館とは…。
- 海を挟んだ対岸にある夢洲への移転計画があるとか…。
兵庫[編集 | ソースを編集]
城崎マリンワールド[編集 | ソースを編集]
所在地:豊岡市瀬戸
- どっちかて言うと遊園地な気もするが、公式で水族館をうたってる。
- まあ、イルカやアシカのショーもやってるしええか。
- かに道楽とは兄弟分。
和歌山[編集 | ソースを編集]
アドベンチャーワールド[編集 | ソースを編集]
- 動植物園#アドベンチャーワールドを参照。
広島[編集 | ソースを編集]
宮島水族館[編集 | ソースを編集]
- ラッコや、イルカの仲間の一種のスナメリなどが飼育されている。
- 公式ホームページが「sunameri.jp」
- 2014年8月時点では「miyajima-aqua.jp」に変更されている。
- 公式ホームページが「sunameri.jp」
- 2008年11月末で一時閉館。2011年8月に再開館予定。
- 閉館日の名誉館長はさかなクン。
- 新しい愛称は「みやじマリン」
- 開園直前にトドが死んでパニックになった。
- 宮島内で観光客がうろつく場所の西端にあたる。
- 広島らしくカキ筏を再現した水槽もある。
- 事務員のお姉さんの朝一番の仕事は、玄関にたむろする鹿を追い払う事。
- 夏休みの「水族館の日」さえガラガラだった。(旅行者)
島根[編集 | ソースを編集]
しまね海洋館アクアス[編集 | ソースを編集]
所在地:浜田市久代町
- 名物はシロイルカのバブルリング。
- 「マジックリング」っていうらしいです。
- 某お父さん犬のCMでおじさん役で出てきた。
- 島根のおじさま。
- 広い地域で宣伝をやっている模様。
- なぜか伊予鉄バスにここのラッピングバスがいる。
- 建物のど真ん中が浜田市と江津市の市境。
- なのに、浜田市だけのものだと思われている。この項目すら所在地が浜田市だけになっている。
- オープン後最初の5月の連休では、浜田ICの辺りまで渋滞。到着に4時間も掛かった。
- BSSがアクアスから生中継を行っていたのがうらめしかった・・・。
香川[編集 | ソースを編集]
四国水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:宇多津町浜一番丁
- 四国の交通の要所につった、四国最大を目指した水族館。
- 四国を中心の展示をしているが、泳いでいる魚は瀬戸内海や太平洋以外からも多く仕入れている。
愛媛[編集 | ソースを編集]
長高水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:大洲市長浜
- 県立長浜高校の施設でありながら月1回一般公開もしている。当然入場料は無料。
- 水族館部によるカクレクマノミの研究で一躍有名に。
長崎[編集 | ソースを編集]
長崎ペンギン水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:長崎市宿町
- 名前通り、ペンギンがメインの水族館。9種類は日本最多の飼育数。
- 日本どころか世界最多。全世界のペンギン18種のうち半分がここで見れる。
- ここ+アドベンチャーワールドor名古屋港水族館だけで国内で飼育されているペンギン11種をコンプ可能。
- (旧)長崎水族館時代には今はいない2種類も飼育していたので、累計では11種揃えたことがある。
大分[編集 | ソースを編集]
大分マリーンパレス水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:大分市大字神崎
- 今は「うみたまご」と言った方がピンとくる人が多い。
- というかもはや地元民もうみたまごとしか呼ばない。
- 潮流式回遊水槽を世界で初めて採用。
- 開館から数年間は入場者数日本一の水族館だった。
- 国道10号と日豊本線を挟んだ反対側にあるのが高崎山。
- 観光客はセットで行くのが基本。
- かたや市営、かたや民間なのでセット券はないが、大分交通の「モンキーマリーンチケット」は両方の入場券をバラで買うよりも安く、往復のバス券までついてくる。
- 観光客はセットで行くのが基本。
沖縄[編集 | ソースを編集]
沖縄美ら海水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:本部町字石川
- 世界一大きな水槽(ギネス登録済み)で、ジンベエザメ他の餌付けシーンが見られる。
- ギネス記録は2008年にドバイの水族館に持っていかれた。
- 危険な人食いザメの仲間であるオオメジロザメなども飼育されている。
- マンタの赤ちゃんが世界で初めて生まれたよね。残念にも亡くなったが、次回に期待。お母さんマンタと共に優しい飼育。
- 那覇市内に有ると思っている人がかなりいる模様。
- 95kmも離れてます。
- なお那覇の水族館はDMMが最近オープンさせた。
- かつては人口尾びれを付けたイルカ「フジ」がいた。
- なぜここまで書かれない、海洋博時代からの歴史を誇る人気イルカショーの「オキちゃん劇場」...
- ショー自体もさることながら、伊江島タッチューを借景としたショープールも特徴的である。
- 使用する音楽でさり気なく沖縄らしさを表現するなど、細かいところにもしっかり工夫がされていて好印象。
- 上記「フジ」がいたのもオキちゃん劇場。
- ショー自体もさることながら、伊江島タッチューを借景としたショープールも特徴的である。
DMMかりゆし水族館[編集 | ソースを編集]
所在地:豊見城市豊崎
- 日本最南端の大規模な水族館。
- DMM RESORTSの本社を併設している。というか、この会社自体がこの水族館を運営するために設立された企業。
- イーアス沖縄豊崎の核テナントの一つ。
- 意外にも、美ら海水族館とは協力関係。
- ゆいレールのラッピング車の何割かはこの水族館の広告になっている。