水曜どうでしょうファン
保護解除
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
ここを関連項目とする![編集 | ソースを編集]
- 「水曜どうでしょう」公式サイト
- 番組の噂は、こちらへ
- 水曜どうでしょう幕府
じゃあじゃあじゃあじゃあ、どうでしょうバカさんのぉ噂ですよぉー[編集 | ソースを編集]

どうでしょうバカさんの聖地
- ミスター(鈴井貴之)よりも藤村Dの方が好きな人が案外多い。
- 認めなさいよぉぉぉ~(嬉野D)
- 少数派だが、安田顕のファンも居る。
- 自分はミスター派です♪
- うれしーの笑い声が好きと思う俺はバカか。
- そこは
安田さんonちゃんと書かなきゃww
- 自分はミスター派です♪
- 少数派だが、安田顕のファンも居る。
- 認めなさいよぉぉぉ~(嬉野D)
- 皆が皆、大泉洋の親になった気分になる。どれだけ全国区になろうとも、出演放送を見ると心配で仕方がない。
- ただし、CMや全国放送のバラエティを見ると本来の姿ではないと思ったりする。やさぐれて藤村Dと罵り合う姿こそ本来の彼だと。
- 規模は本家にかなわないが、「サイコロの旅」をやった事がある。
- 絵はがきの旅も…
- 八十八箇所巡礼、カントリーサインの旅くらいはがんばればできるかも。
- 四国八十八箇所巡礼をやってみたい。
- ベトナムもカブで縦断してみたい。
- ブンブンにも行ってみたい・・・?
- ユーコンも・・・?
- サイコロの旅も・・・?
- 深夜バスも・・・?
- 東北変装の旅も・・・?
- 桜前線追跡の旅も・・・?
- EUも・・・?
- 屋久島も・・・?
- 車内でクリスマスパーティーも・・・?
- カントリーサインも・・・?
- アメリカ横断も・・・?
- 旅先で寝る時に「×××(土地名)で一泊っ!」と言ってしまう。
- 起床して行動開始するときも「はいっ!×××にいるわけですが、まだ朝の○時ですねー・・・」などと同行者にからんでしまう。
- 次の行き先を考えると、6カ所頭に浮かんでくる。
- ただし、野宿やキャンプ場などでは必ず「ここをキャンプ地とする!」と言う。
- そのうち、普段の喋り方が大泉洋に似てくる。無意識に似てくる。
- 藤村Dにも似てくる。
- 「これはぁぁ~~ここにぃぃ~~・・・」「じゃあじゃあじゃあじゃあじゃあ」「お前なんだよ!」
- 笑い方も似てくる→「フヒャハハハハハハハッ!」「クックックッ!」
- 藤村Dにも似てくる。
- 「年貢を納める日」と「討ち入りをする日」は、親を担保にしてでも使命を果たす。
- 「どうでしょう祭」に行ったバカも多いようだ。入場者の半分は本州から来たらしい。(私もその1人)
- 「どうでしょう小祭」も行く人間は多いのだろうか・・・(またもや行く人)
- 普段から青屋敷を利用している。
- 家の近くに、その屋敷がないところには住もうと思わない。
- 北海道に友人が欲しい。
- グッズ買い足し要員?
- それもあるけど、録画配送が一番大きな役割。
- しかし次回からは「ニコニコ動画」で何とかなってしまいそうだ。
- しかし削除祭りにあったのでそれも、叶わぬ夢になった。
- しかし次回からは「BS朝日」で何とかなってしまうそうだ。
- 「BS朝日」は『試験に出る日本史』の第5夜(2018/9/23放送)で打ち切った結果批判が殺到したが、「Netfilx」で何とかなってしまうそうだ。
- しかし次回からは「BS朝日」で何とかなってしまうそうだ。
- しかし削除祭りにあったのでそれも、叶わぬ夢になった。
- しかし次回からは「ニコニコ動画」で何とかなってしまいそうだ。
- ポールタウンのHTBコーナーで、メモ(電子メールのプリントアウト?)を見ながら買い物をする地元民らしき人物を見た!
- ダウンタウンDX風味な紹介はやめなさい。
- それもあるけど、録画配送が一番大きな役割。
- グッズ買い足し要員?
- 夜行高速バスといえば西鉄「はかた号」だ。
- 「らくちん号」や「レッツ号」にも乗ってみたい。
- 「レッツ号」はどうでしょう軍団が乗った時と路線が変わってる(神戸~熊本線が立川~神戸線に)。しかも山陽電鉄便じゃないと「レッツ号」って名前を使わない。
- 立川行きは以前からあった。というか山陽電鉄は自社の夜行バスを(行き先にかかわらず)「レッツ号」と呼んでいる。
- バスの「○○号」と見ただけで、行き先がミスター並に、わかる。
- その「はかた号」もまさかの2階建バス導入で、その車種の名前がエアロ「キング」。狙ったか?・・・と思われたが、その後生産中止で次の新車は平屋のバスに戻る。
- 「らくちん号」や「レッツ号」にも乗ってみたい。
- 自分も、CMを出したい。(KBS京都で視聴してる人限定のネタ)
- もちろん関東の熱心どうでしょうファンは平日でも渋谷パルコの10周年記念祭りに行く。(今のところ大盛況らしい)
- 関東でなくとも行きました。しかも初日、あまつさえ深夜バスで。両Dとお話させてもらいました。(この辺在住者)
- 「水曜どうでしょう」というアクセントで読むと、「水曜どうでしょう」だと直される。
- しかし出演者である大泉洋は何故か前者のアクセントで言う。
- 説明する時は「水曜ロードショーと同じアクセント」。
- どの企画のどのエピソードが好きで、何時間も語り合える。(ちなみに投稿者は四国R-14のラストシーン)
- じゃあ私も一票、原付西日本の企画公開に。
- サイコロ2の「壇ノ浦レポート」に勝る場面があるとでも?
- 俺はサイコロ4の「立山黒部アルペンルート」の一連のシーン。
- いやいや、ヤスケンの大リバースも・・・と、こんな感じで盛り上がれる。
- 雪の平岸高台公園で人目を憚らずにダイブする
- 意外と雪が深くてビビる内地人多数。まず入口が難所。
- 親の実家が札幌なんで比較的頻繁に札幌行くけど、ココに行く度に観光客が必ず居る。多いと20人くらい。
- 藤村Dに「どうでしょうバカ」と呼ばれているが喜んでいる人間。ここでの「バカ」とは空手バカ一代に近い意味。
- 喜ぶどころか、自慢げに自称したりすることもある。
- しかし、嬉野先生の手にかかれば、老若男女を問わず「奥さん」になる。
- Chakuwikiにおけるバカと同義かもしれない。
- 名古屋にある「カフェレスト ラディッシュ」に巡礼に行く北海道人も多い。
- 名古屋のファンがラディッシュに行っても「関東からですか?それとも西?」と店員に言われる。7割くらいは関東より東からくるらしい。(店員がそう言ってた)
- あのシートに着席。
- 注文はもちろん、「小倉トースト」と「ミックスジュース」。
- 対決も…。
- ちなみに店のスタッフ(=藤やんの実家の人々)はサービス精神旺盛。閉店間際まで残るのは大抵どうでしょう信者なので、一緒に写真を撮ってくれたりする。
- 「かぁちゃん」も嬉しそう。そんな「かぁちゃん」のイチオシは大泉くん。
- そんな「かぁちゃん」は「洋はねぇ~」と自分の息子のように話をする。
- とあるアニメの最終話に外観がラディッシュまんまの「カフェレスト レディッシュ」が登場。どうやらスタッフの中に藩士がいる模様w
- 最新作のネタバレが怖い。とりあえず見るまでは知りたくないのだが・・・。
- 年季が入ってくると、記憶から消去する技を覚える。
- しかしネタバレで内容を知ってしまっていても笑えるのがどうでしょうである。
- ただし西表島だけは見る前に行き先をネタバレされると面白味が9割減である。見る人は必ず「絶対にうし追いに行く」と信じ切った状態で見ること。
- そういうと「うし追いじゃない」とわかるから調べちまった。後半は消してほしかったな
- ただし西表島だけは見る前に行き先をネタバレされると面白味が9割減である。見る人は必ず「絶対にうし追いに行く」と信じ切った状態で見ること。
- 最近、大本営がうっかりばらしてしまう傾向がある。
- 大泉洋、鈴井貴之にとどまらず、藤村忠寿、嬉野雅道もwikiで探し、ナックスのメンバーなんかも知りたくなってきて、泥沼化する。
- また、つい「ドラバラ鈴井の巣」や「おにぎりあたためますか」、果ては「1×8いこうよ!」まで調べてしまいズブズブに。
- 「1×8」で某KYアナを見て「限界」を知る。
- 限界を超えてしまいました。
- 札幌に行ったときに見た「おにぎりあたためますか」の関東進出を(どうでしょうファン→1×8にもはまってしまった埼玉県民)
- 「1×8」で某KYアナを見て「限界」を知る。
- そして各番組のDVDを買いあさり北海道の一企業に莫大な利益をもたらすことに。
- ついには北海道とは関係ないところでナックスの番組が制作された。そしてまさかの続編も。
- 水どうCity
- また、つい「ドラバラ鈴井の巣」や「おにぎりあたためますか」、果ては「1×8いこうよ!」まで調べてしまいズブズブに。
- 土井善晴先生の存在を知ったきっかけはどうでしょう。
- 土井先生のレパートリーは卵料理だけで、土井先生は「こんばんは土井善晴です」と言う人だと確信している。
- 最近の土井善晴の露出の多さは、どうででょうのお陰だと思ってる。
- あと柳生博や久米明も。
- 後者は系列キー局の夜のニュースで見てただろう。
- そりゃ、久米宏だ
- 後者は系列キー局の夜のニュースで見てただろう。
- 今一度冷静に聞くと、むしろ父親の土井勝先生の方に似ていることに気付く。
- 土井先生のレパートリーは卵料理だけで、土井先生は「こんばんは土井善晴です」と言う人だと確信している。
- ミスター派及び嬉野D派の人たちは藤村Dが出演者のミスター以上にでしゃばってきたことに腹を立てている。
- ウチの母は「藤村はうるさい」と言ってる。でも彼が居ないと番組が成り立たない。
- 彼がいないと中期以降は成り立っていなかったのでは?と思うと、思いは複雑である。
- サンテレビやKBS京都で見ている人は、魔の試合終了まで延長に戦々恐々。
- しかし、阪神ファン兼務者はどっちも気になる。
- むしろ「待ち時間がなくてラッキー」と思ってる(上記該当者)。
- KBSでは、2009年秋から11時半の谷夜(再放送)を挟んで、0時から1×8がお引っ越し。
- サンテレビは一応、走る男Fをはさむようになった。
- 2012年10月から深夜1時35分からになって、2013年3月末からさらに戦々恐々。
- その後、何回もループしてさすがにマンネリ化したせいか、サンもKBS京都もひっそりと終了(後番組扱いはおにぎりなど)。
- しかし、阪神ファン兼務者はどっちも気になる。
- 砂丘の砂もって帰った位で、いちいち騒ぐなよと思っている。
- 県民だけど違法だとは知らなかった。(byどうでしょうファンの鳥取県民)
- スーパーニュース見てしまった人は多分スーパーニュースが嫌いになった。
- そして鳥取県と鳥取藩士をうらまずにはいられない。何せ重要な企画を潰されたのだから。それと最悪な事態だが番組の打ち切りと藤村・嬉野の解雇が心配。(byどうでしょう千葉藩士)
- 上の事態だけは絶対に避けて欲しい。番組を続けて悪いことは何も無い。そして、いつものメンバーの水曜どうでしょうをみたい。水曜どうでしょうファンの誰もがそう思っているはずである。(by水曜どうでしょう仙台藩士)
- このニュースをみて、自分も砂もって帰っちゃったから笑うしかない。(by当時はどうでしょうを知らなかった、レッツ号の運行会社にお世話になってる人)
- 「今更?」てな感じなのだが。てか警告してない方が悪い。警察と一緒じゃねェの。「未然に防ぐ」じゃなくて「点数・罰金を稼ぐ」あたりが。
- こうなったらもう一度企画をやり直すしか。
- でも公式コメントはないけど、今年の番組製作をやらない理由には出来た気が。てかあのヒゲならシメシメくらいは思ってるかも。
- 四国八十八ヶ所2は放送する。第4夜後半の「ぶらり京都の旅」も放送するが、肝心の原付西日本が放送できなくなった。
- ふっ、お前等は何も分かっちゃいない。違法なのは砂の採取じゃない。砂丘に番組ロゴを描いた事なんだよ!!
- 個人的には鳥取藩氏は恨んじゃいない。何故7年前のことを掘り返してまで追求する鳥取県側の主張が理解できない。法を犯したのは悪いが、一般の観光地なんだから観光者が一発で分かるように何か対策を立てておけという話。
- 鳥取は、それ以外にもサイコロ3で「鳥取のまちは本当に何もないですね。こんな田舎とっとと抜け出しましょう」とミスターが半ギレ発言したこともある。
- 不覚にもonちゃんグッズを持っている。
- onちゃんぬいぐるみやonちゃんDVDはあるが、なにより「簡易onちゃん」が欲しい。
- 「簡易noちゃん」なら割と簡単に入手できる。
- コレが書かれた当時は販売してなかった。
- 「簡易noちゃん」なら割と簡単に入手できる。
- 携帯がonちゃんストラップだらけになってしまった。(携帯よりonちゃんの方がデカイ)
- onちゃんぬいぐるみやonちゃんDVDはあるが、なにより「簡易onちゃん」が欲しい。
- 「後藤久美子」ないしは「ゴクミ」といえば、元アイドルでジャン・アレジ夫人の方ではなく、「後藤姫だるま工房」の方だ
- 豊後竹田まで行かなくても、別府駅のお土産屋であの姫だるまが売られてた。
- 概出だが、大分県竹田市に行くには熊本空港のほうが近い。
- カントリーサインの旅の復活を、あり得ないこととは知りながらも夢見ている。
- 今やココのマスコットが後を継いでる、と言っても過言ではない(道内全市町村訪問プロジェクトを実行中)。
- というか、おにぎりでオクラさんが後を継いでいる。企画構成はみすた君だもな〜。
- 今やココのマスコットが後を継いでる、と言っても過言ではない(道内全市町村訪問プロジェクトを実行中)。
- 被っている確率は限りなく0かもしれないが、「カードキャプターさくら」を見せたらデジャヴを感じるかもしれない
- さくら→大泉さん、知世→嬉野D、ケロちゃん→藤村D、小狼→ミスター…と置き換えれば(笑)
- まだ本州でブームになる前(1999年頃)にそういう同人誌をコミケで買ったw
- さくら→大泉さん、知世→嬉野D、ケロちゃん→藤村D、小狼→ミスター…と置き換えれば(笑)
- 「小林製薬の糸ようじ」と聞くだけで、ひっくり返って腹が痛くなるまで笑ったあの日を思い出す。
- でも最新作は「やっつけ仕事」感が矢鱈とした気がする。今後の新作も不安。
- 「HDD」のことはもちろん「エッチデーデー」。
- 密かに「探偵!ナイトスクープ」も視聴
- 鈴井と大泉をお笑いコンビと勘違いするにわかファンを説教。
- 大泉は今や全国区だけど、ミスターは知名度ないからムリもないわなァ。まさか「所属事務所の社長兼タレント」とは夢にも思うまいて。
- 普通の会社でいうなら社長と社員がコンビ組んでんだもんなァ。
- 釣りバカみたい
- 普通の会社でいうなら社長と社員がコンビ組んでんだもんなァ。
- お笑いコンビとするなら大泉がボケかと思いきや、実は鈴井の方がボケにふさわしい気がする。
- 大泉は今や全国区だけど、ミスターは知名度ないからムリもないわなァ。まさか「所属事務所の社長兼タレント」とは夢にも思うまいて。
- 車やバイクに「水曜どうでしょうカッティングステッカー」を貼っている。また、このステッカーが貼ってある車を見ると赤の他人でも妙な親近感を感じる。
- 「大泉さん激突」もなかなかの人気。
- 女川藩士が作った「女川どうしよう」ステッカー(水曜どうでしょう公認・非公式グッズ)を復幸祭で限定発売し、USTREAMで紹介したところ、売ってくれ!売ってくれ!の大合唱。
- あれは欲しい。ステッカー代は女川町復興の義捐金だと思えば何の問題もないし。
- 1/6の夢旅人の裏話を聞いて唖然
- 水曜日の朝の挨拶は「how do you like wednesday?」
- 「How do you like Wednesday?」の答えを真剣に考えてみる。
- 英語の文法として間違っている気がするが、気にしない。
- 「How do you like」は英語で「どうでしょう」、「いかがですか」、という意味なので、「How do you like Wednesday?」は「水曜どうでしょう」を英語にしただけ。文法は間違っていない。多分。
- 用例:「How do you like your eggs?」(卵はどう調理しましょう)、「How do you like me now?」(私のことを好きになってくれた?)
- ちなみにWednesdayのWは大文字で書くのが正式なので、これを小文字で書いている点については文法間違いと言えるのかもしれない。
- 「How do you like」は英語で「どうでしょう」、「いかがですか」、という意味なので、「How do you like Wednesday?」は「水曜どうでしょう」を英語にしただけ。文法は間違っていない。多分。
- 関東民にとっては、まったく同じ時間(水曜23時)に3局(MX、テレ玉、チバ)で放送するため、ある意味贅沢であり苦難。
- Wチューナ搭載レコーダでも録画しきれない。
- 群馬も忘れないでください
- チバ時間移動により問題は解決。でもまだ3局同時体制…。
- チバは放送終了、土曜日だけに…
- 東京ガス~の安全Today☆
- 神奈川県民は2016年現在、木曜22時~23時で2本流す。なお、21時から30分は「おにぎりあたためますか」で、23時から30分もTEAM NACS関係の番組。20時から1時間は探偵!ナイトスクープなので、顧問に大泉さんが来たときには…
- ロッピーは使いこなせて当たり前
- 「どうでしょうゼミナール」大泉校長の語呂合わせが、テストで役立った。
- 試験に出る石川・富山で勉強した砂浜海岸の成り立ちが、2006年のセンター試験(地理)で出題された。
- ravexの「I RAVE U feat.DJ OZMA」の歌詞の中に「水曜はどうでしょう」という歌詞が入っていることを知っている。(ただの偶然かもしれないが)
- もはやABBAの「ギミー! ギミー! ギミー!」がまともに聞けない。
- 「マン・イン・ザ・ミラー」もまともに聞けない。
- フゥー!フゥー!フゥー!
- 聴いていると突然膝を叩きたくなる。
- 「マン・イン・ザ・ミラー」もまともに聞けない。
- youtubeとかで素人がどうでしょうもどきの企画をしていると叩く奴が多数。
- ずみがき!は特別………らしい。
- この番組がきっかけでELLEGARDENというバンドにはまった人が多い。
- 大泉さん曰く、「過激な思想を持ったファン」が増えている。
- それこそまさにどうでしょうバカ
- 北海道日本ハムファイターズ、それも武田勝投手がお気に入りである。
- 大泉さんの結婚は嬉しいのと同時に「披露宴で拉致」とかやらないかなーと密かに思ってる。
- 新婚旅行は「ユーコン川」「ブンブン」「サイコロ」くらいはやってほしいとも思ってる。
- 当然奥さんは委細承知。
- 新妻は他局の関係者だから難しそうだけどなあ…。
- 披露宴の料理はピストル大泉が出席者にお見舞いする。
- 結婚式はサンタフェで挙げてほしかったなぁ・・・。
- DVDの売上から算出される「日本全国バカどうでしょうバカ勢力図」が第8弾以降更新されなくて残念。
- 九州朝日放送(KBC)ではレギュラー放送はおろか、特番もろくに放送しない為、水曜どうでしょうの福岡県での認知度は全国最低のはず。ネットしない理由はドォーモが水どうの企画をパクリまくったせいだと言われているが、本当のところはどうなのだろう。
- 「後藤姫だるま工房」の「『どうらー』勢力分布図」では福岡が最多。どうでしょうバカの転勤族が福岡在住時に「聖地巡礼」となるらしい。
- 後藤姫だるま工房がKBCの「アサデス。九州・山口」で登場したことがあるが、「どうらー勢力分布図」は「単に姫だるま工房を訪れただけ」、という扱い。「水曜どうでしょう」をとにかく避ける。
- 2011年8月29日、なんと大泉洋がKBCの「ドォーモ」に出演。どうでしょうネタもいくつか触れられていた事から、KBCのどうでしょうに対する扱いも少しは変わった・・・のかも。
- 後藤姫だるま工房がKBCの「アサデス。九州・山口」で登場したことがあるが、「どうらー勢力分布図」は「単に姫だるま工房を訪れただけ」、という扱い。「水曜どうでしょう」をとにかく避ける。
- KBCよりは若干放送実績のあるクロスネット局のお膝元のローソン屋敷にも第11弾のDVDが数枚入荷していた。認知度がゼロ、とはならなさそう。
- 民放1局地域だが事実上KBCエリア内の某隣県でもやはり知名度が低い。
- 嬉野先生の出身地なのに・・・。
- 一応、福岡・佐賀でも越境受信(yab(北九州周辺)、OAB(福岡東部)、KAB(佐賀・福岡南部)、2009年3月まではこの方法のみ)やBS、CSで見れたりはする。しかし、わざわざそこまでして見たい人はほとんどいないだろう。(たぶん私だけwBY KABで見ている佐賀人)
- 大泉洋は知ってても、彼がブレイクするきっかけになったこの番組の存在を知らない人が多数。
- 県民が知らないからこそパクったんじゃねーの?
- 2013年、本当にやっちゃった。ついにパクリ疑惑が公にされて、ドォーモの出演者が藤村Dに映像を見せにHTBへ行くという企画をやり、見事(?)に「水曜どうでしょう公認」のお墨付きをもらった。そして最終的にはHTBのお金で藤村D・嬉野Dとドォーモ出演陣が仲良く飲みに行って終わった。
- 「後藤姫だるま工房」の「『どうらー』勢力分布図」では福岡が最多。どうでしょうバカの転勤族が福岡在住時に「聖地巡礼」となるらしい。
- 各局の編成の都合とは言え、水曜に放送しないのは邪道と思っている。
- 新潟県民だけど、原付東日本編で新潟県の村上市が村山市になっている・・間違っている。
- VALENTINOが偽物で、BALENTINOが本物だと思ってる。
- 数々の名言の残している。
- 「を」だろ?
- 2010年の新作は、地デジ完全移行1年前にしてここの2011年の出来事が現実のものとなった。
- 電波法だのなんだので、独立U局が既に放送していたら系列局が放送できないのには納得がいかない。
- キー局がローカル局を縛るための規約だからテレビ局にとっては自業自得
- とうとう新作放送開始!企画は原付西日本、東日本で制覇できなかった「東京~京都~四国間をカブで走る」というもの。早速毎週録画してDVDに落とす準備と買う準備はできてある。
- だが、そろそろ「サイコロ7」を見てみたいものである。
- 出演陣(特に大泉洋)の知名度が昔と比べてかなり高くなってるからサイコロはムリそう。体力的にも…。
- たしか、藤村くんが「ゴールデンで封印」と言ったような気が…
- 出演陣(特に大泉洋)の知名度が昔と比べてかなり高くなってるからサイコロはムリそう。体力的にも…。
- 顔を指される心配から都心部より敢えて田舎走行としたが、恐らくかなり顔を指されたと思う。
- だが、そろそろ「サイコロ7」を見てみたいものである。
- 友人に料理を作って振舞うことを「おみまいする」と言う。お土産を渡す時なども…。
- 白熊を見ると早食い競争をしたくなる。特に対決列島などでおなじみ天文館むじゃきの750mlカップでやりたくなる。
- 藩士の間では「ナナハン」「白い核弾頭」と呼ばれている。あれを食いきるのは至難の業。ほんとに頭がキンキンする。自信のある人だけにしましょう。
- 大泉が出演しているニッカウヰスキーのCMを見ていると、なぜか藤村Dの笑い声が浮かんでくる。
- 番組の知名度が上がるのは嬉しいが、そのせいで「サイコロ」が出来なくなったのが悲しい。
- 「サイコロ」をやらなくなったのは「サイコロ6」がゴールデンで勝負を掛けたのに憤死したのと、マンネリ化していたのも一因。
- あとは金がかかりすぎるのと番組も出演者も有名になりすぎたので、国内で乗り物に乗ることすら難しくなった。今や、深夜バスなど不可だろうね。
- 夜行列車が深夜バスが無くなって新幹線と特急、高速バスしかまともな移動手段がなくなったのも原因。
- 上級者になると出演者の名言だけでしりとりができる。mixiでもアメーバでも。
- 地上波デジタル放送の番組情報で、「水曜どうでしょうカルトクイズ世界大会」(classic)の2週目に優勝者の名前を明記して解説している。
- ファン個人名が番組情報に堂々と書かれる唯一の事例(本人曰く「無断」とのこと)
- 東京のド真ん中にあるメーカーの本社ショールームにスーパーカブ+マルシン+衣装一式が展示されても何の疑問を持たずに見に行く。
- 道を走っていて片側相互通行の所を見ると、ウィリーを思い出す。
- もちろん仮設信号機もセットで、赤から青に変わった瞬間急加速したくなる(が、突っ込むのは危ないのでそこは抑える)。
- 実際俺も交差点でいつの間にか、ニュートラル入っててギアーいじたっけロー入って小ウィリーしたことがあるby埼玉の郵便屋
- 明治製菓のサイコロキャラメルの製造中止が残念でならない。
- 作業をしていて眠くなってくると、「ぶんきゅー3年、龍馬は神戸におったがや!」と叫ぶ。
- 「嘉永6年!」でも可。
- アニメハヤテのごとくのクイズコーナー解答者3人並んでのシーンを見て「あっ!?」と雄叫びをあげた。
- 「赤ヘル」といっても広島カープではない。
- オープニングテーマを歌詞付きで歌える。
- ♪チャーン チャチャチャチャ チャラララーン チャチャチャーチャチャーン ジャーン ジャジャジャジャーン ジャーン ジャジャジャジャーン
- 「これは歌詞なのか」というツッコミは禁句である。