江別市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 北海道 > 石狩 > 江別市
当 別 |
空 知 | ||||
後志 | 石 狩 | 新 篠津 | |||
札 幌 | 江別 | ||||
北広島 | |||||
恵 庭 | |||||
胆振 | 千 歳 |
関連項目[編集 | ソースを編集]
江別市の噂[編集 | ソースを編集]
- なんと、札幌市を出し抜いて、唯一の北海道立図書館が存在している。
- 江別市民は情報図書館のほうが好きなのに。
- 場所は大麻駅のすぐ近く。野幌森林公園の大沢口へ行く途中にある。
- 元は札幌の中心部にあったものの、蔵書の増加に伴い移転した。
- 札幌の旧道立図書館は道立文書館別館(本館は赤レンガ旧庁舎内)になっている。
- あの広い北海道で1つしか道立図書館がないのが意外。
- 北海道の中都市では珍しく人口増加を続けている。
- しかし2005年以降ついに減少が始まった。
- そろそろ12万人を割り込みそう。
- 割り込みました
- そろそろ12万人を割り込みそう。
- しかし2005年以降ついに減少が始まった。
- 無駄に本屋が多い
- そうでもない。
- ヤツメウナギの産地
- 海がないのに漁協があるのはそのせい。
- 大麻(おおあさ)がある。
- 初めて見た人はほぼ100%「たいま」と読む。おおあさだよ。と教えると、「昔大麻作ってたとか〜?(笑)」みたいなノリがほぼ100%返ってくる。
- 実際、原始林に自生してる↑
- もっと言うと、地名の由来はまさしくケシが大量に自生していたかららしい。
- 徳島県鳴門市にもある。
- 町を歩けば「カウボーイおじさん」に遭遇する。
- でも乗ってるのは牛じゃなくて自転車。
- 冬でもお構いなしに雪の中を自転車で移動してる。
- 迷彩服のおじさんもよく遭遇する。
- でも乗ってるのは牛じゃなくて自転車。
- 大泉洋の出身地。
- 広大な原始林があるが興味はない。
- レンガと焼き物の街。年に一度の焼き物市では人口と同じくらいの人が集まる。
- 変質者がよく出る。
- 下半身露出とかがほとんどです。
- 年に数回、ものすごい濃い霧が発生する。
- 年中風が強い。
- その強風が東の王子製紙と西の酪農学園から香りを配達。風向きによっては二つがブレンドされたり。
- 江別高校のすぐ近くにはパチンコ屋がある。
- 朝から並んでるとお茶が振舞われるのです。
- 最北の文京区。
- 大学は4校、高校は5校ある。
- ランクは言わずもがな。
- 高校5校は別に多くないような。近場に限っても小樽には8校あるし。
- 大学は4校、高校は5校ある。
- 実質の中心繁華街は江別駅前ではなく野幌である。
- でも見た目は単なる住宅街にしか見えない。
- 住宅が多いのは野幌駅前。メインはポスフール等がある国道沿い。
- つまりはロードサイド型店舗無双で駅前が寂れた普通の田舎である。市街地から隔離された原野同然のバイパス沿いに出店されなかっただけマシではあるが。
- 住宅が多いのは野幌駅前。メインはポスフール等がある国道沿い。
- でも見た目は単なる住宅街にしか見えない。
- 江別駅前は室蘭駅前並みに寂れている。
- 要するに現実的な江別の繁華街ってどれ「江別・野幌・大麻」?
- 「野幌」でファイナルアンサー。
- 多分「大通」or「すすきの」。
- 新札幌もあるぞ。
- むしろ室蘭駅前の方が栄えて見えるレベル。
- 室蘭駅前は合同庁舎や振興局庁舎が固まってる官庁街みたいなものだからね。ガチでシャッター街しかない江別駅前に比べれば若干はマシだろう。
- 要するに現実的な江別の繁華街ってどれ「江別・野幌・大麻」?
- 石狩川が流れている。
- 俺たちの遊び場は千歳川。
- 北海道にある公立高校は市町村名が入っているのが普通だが、大麻高校や野幌高校には「江別」をつけない。最近市町村合併があったわけじゃないのに。
- (アイヌ語由来とかじゃない)変な地名が多い。王子、豊幌はみんぐ町、萌えぎ野、ゆめみ野…。
- 人口12万のなのに駅前にバスターミナルが無い。どのバスも駅前のロータリーや道路で済ませてる。
- 札幌駅からわずか15キロの距離なのに、冬場はダイヤモンドダストが観測できるほどの寒さになる。-20度以下の気温なんて珍しくない。2008年1月17日には-26.1度を記録。札幌から離れてないのになぜこんなに気温が違う?
- 野幌原始林から吹く風の冷たさが原因なのでは。
- バスに客が全然乗ってない。ある平日の昼に駅前から乗ったら、自分+3人しかいなかった。しかも半分も行かないうちにその3人全員降りちゃったんだけど…。買物客はどこ~?
- 今、一番欲しいものは特急停車駅。これを手に入れるため、市議会とプロ市民は一致団結してJRにしつこく要求してるとか。
- ここに4つくらい書かれてるのも、そういう人たちの願望?
- その人口で、その位置だったら、札幌からの快速で充分だから本数を増やせというような要求にどうして至らんのだろうか?
- 江別より人口の少ない市に停まるのが許せない&駅前開発の投資を呼ぶための箔付けに使いたいそうです。
- 要するに需要の有無とかどうでもよくて結局は見栄と私利私欲のためなのだ。
- 江別より人口の少ない市に停まるのが許せない&駅前開発の投資を呼ぶための箔付けに使いたいそうです。
- 頑張って市立病院を新築。しかし経営は火の車で、医者には逃げられた。せっかく税金をつぎ込んだのに、全然役に立たないという最悪の事態。
- ラーメンで有名な菊水の本社がある。
- 除雪がとてつもなく下手。道路がすり鉢状になり、バスやトラックは横転しそうなほど傾いて走る。
- 住所が「○町○番地○号」ばかりなので余所者には非常に分かりづらい。
- 江別駅前に条丁目住所あるんだから他の地域で再整備してほしい。例えば○番通○丁目通を○条○丁目にするとか…。
- バス停や店舗名(支店名)は○丁目を使っている事が多いのでますます混乱する。
- 道央圏で札幌市につぐ規模の街を自称しているが、実際は苫小牧・小樽の方が人口が多い。
- 元江別のホーマックと生協の裏手に広大な草原がある。縦350m、横500mくらいありそう。(しかも土地の形が整然としている)一体何の為だろうか。あそこに町を作ることも十分可能なのだが…
- 「酒かすケーキ」も名物。
札幌市江別区の噂[編集 | ソースを編集]
- 江別市民は札幌市民のつもりでいる
- 市外局番も同じですから。
- 中でも行政関係者は市民以上に札幌を意識している。(新しい野幌駅舎のデザイン候補についてアンケートを行うと、市民から「いくつかは真駒内駅や手稲駅、札幌駅に似ている」という意見が多数出たとか)
- (上を書いた人)どうやら真駒内駅、手稲駅、札幌駅のそれぞれに似た3種類のデザインが候補だった模様。果たして最終結果はどうなるのだろうか?
- どうやら、一見パクりには見えない、全デザインの最大公約数的なデザインになったらしい。
- なので地下鉄を欲しがっている。
- 無い物ねだり自体は田舎なら当たり前の事だが、江別市民の場合「札幌市民のつもり」のため、ねだる物のスケールがデカい。「札幌にあって江別にないのはおかしい」というスタンス
- あるいは、札幌圏以外の住人より偉いと思っている。理由はもちろん札幌の隣だから。
- 「江別とか岩見沢って…」と隣の岩見沢市と一まとめに扱われるとご機嫌ナナメ。
- 札幌市民ですら江別なのに新札幌の一部と勘違いしている地域がある
- 市境の標識になぜか札幌の100年記念塔が入っている。
- 江別市民は札幌市の方角を左上と感じることがある。
- そんなことはない。
- 函館本線の上りが札幌行きなので上と感じることは有る。
- 線路を挟んで国道側に住む人にとっては右方面である。
- 札幌のベッドタウンなので、札幌まで通勤している人が多い。
- JR野幌駅から札幌までは快速で16分程度。ある意味札幌より通勤は便利。
- ススキノで飲み会だと終電を気にする。(タクシーで帰ると5000円超えてしまうので・・)
- ベッドタウン故に10階建てを越えるマンションが多数あり、街並みは割と立派に見える。しかしマンション以外の建物を見ると、都心と謳っている野幌地区でさえ大部分が3階建て以下だったりする。
- 確かに。野幌地区活性化だかなんだか言ってるけど、あくまでベッドタウンである。それにもう野幌地区も土地が空いていないから10年後には寂れるだろう。って言うか野幌は江別の中でも(一応)発展してるところなんだから活性化するなら大麻とかにしろよ。
- 朝の駅は「札幌方面ホーム:ウジャウジャ、岩見沢方面ホーム:人っ子一人いない」という状態。札幌マンセー!!がはっきり出た光景だ。
- というより、他で仕事が無い。就職のほとんどは東京か札幌の二択。
- 都会人意識がやたらと高く、人口・札幌との距離を武器に(拠点性などは完全無視で)室蘭市や岩見沢市を、さらには旭川市まで格下扱いする。
- 札幌をジャイアンにたとえるなら、江別はスネオのような存在。
- こうしたスネオ達にベッドタウン自慢をされた時は「オフィスビルやビジネスホテルはないの?」と言い返すと効果抜群。
- 本州の人かな?オフィスビル?札幌にあるよ。ビジネスホテル?札幌行けばあるよ。つまりそういうことさ。
- 江別より新参のやはり札幌隣接の市にスーパーホテルができました。
- 本州の人かな?オフィスビル?札幌にあるよ。ビジネスホテル?札幌行けばあるよ。つまりそういうことさ。
- となると室蘭・岩見沢はのび太だな(ジャイアンの後ろ盾がなければスネオよりずっと強いらしいので)
- こうしたスネオ達にベッドタウン自慢をされた時は「オフィスビルやビジネスホテルはないの?」と言い返すと効果抜群。
- 実は、蝦夷地の本府は江別に置かれるはずだった。しかし、実際に現地調査のために石狩川を遡った役人が、あろうことか千歳川と豊平川を間違え、豊平川中流域に着き、そこ(現在の札幌)を本府と決めてしまった(実話)。
- こんなところで某江別厨大暴れスレのコピペを見るとは・・・
- 実話と言う割に、ググってもヒットするのは↑のコピペばかり。
- 24時間営業のセイコーマートが異常に多い。
- 買物は札幌でするのがステータス。たとえ日用品などのありふれたモノであっても、わざわざ札幌へ行って買う事が江別市民の誇り。
- 大阪市尼崎区とか東京都町田市とかと同じような言い方だな。
- ん?町田はれっきとした東京都内です(23区外ではあるが)。23区絡みならむしろ狛江区では?
江別の大学の噂[編集 | ソースを編集]
- 各大学の噂はこちらへ。
- 人口12万人に対し大学が四つもある。
- でも、酪農と情報以外はどこにでもある普通の大学?
- 北翔:Fラン、情報:Fラン、酪農:獣医以外Fラン、札学院:Fラン
- 酪農と札学文学以外はガチのFランである。講義中にデュエルしているデュエリストが普通にいる。
- こんなFラン大の寄せ集めで学園都市を公言する市役所の度胸には感服した
- でも、酪農と情報以外はどこにでもある普通の大学?