江津市

提供:chakuwiki

ご当地の噂 - 世界アジア日本中国地方 > 島根石見江津市

 
大田

益 田
川本 美郷
津和野   邑南  
吉賀 広   島

テーマ別[編集 | ソースを編集]

江津市の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 松平中学は「まっぴら中学」と呼ばれている。そして校舎にはMIDDLE SCHOOLと直訳の英文が掲げられている。
  2. グリーンモールさえあれば生きていける。
    • 朝鮮ウザイ。
    • シロウ、グリーンモールとはなんですか?
    • 江津市唯一の大型商業施設
    • そのグリーンモール、平成29年1月3日をもってついに閉店。同年初夏にはゆめタウンとして再出発するそうな。
  3. そして1階にあるオブジェが発している音が耳に染み付いて離れない。
    • キーンコーン、、ガタッ! 去年見たときは動いてなかったな今はどうなんだろ(by横浜県民)
  4. 江東(こうとう)中学校をごうとう中という人がいる
    • そして江津中(江中)はギョウチュウ…
  5. 三江線は存在する意味が無い。
    • というより活かしていない。
    • Wikipediaによると、江津本町駅の1日の利用者数は0。
    • とうとう2018年3月で営業終了。
  6. 市名は江の川からきた。
    • 読み方は「ごうのかわ」である。
    • 江の川河口の港(津)だから江津なのか、江津が河口の川だから江の川なのかがわからない。どっちが正解なん?
  7. 有福温泉町という地名があり、有福温泉小学校という学校もある。
  8. あるデータでは東京から所要時間的に最も遠い場所らしい。
    • 「東京から所要時間が最もかかる市」は、他に高知県土佐清水市など諸説あるが、「JRの特急停車駅がある市」としては、江津が最も遠いのではないだろうか。
  9. 大正~昭和初期には江の川で水練の授業があったらしい。
  10. セブンイレブンができるらしい。
    • 2009年2月にできました。
  11. 道の駅ができる。
  12. ラグビーの強豪・石見智翠館高校があるが、それ以外ラグビーをやっている学校が殆どなく、予選は不戦勝か連合チーム相手に大量点というパターンが20年以上も続いている。
  13. アクアスは江津側にもまたがっている。
    • オープン当時のパンフレットにも「浜田市・江津市」と連なって記載されていた記憶が
      • ・・・って公式サイトもそう書いている。
    • それなのに、浜田市だけにあるものと思われている節がある。
  14. 日本製紙の大きな工場がある。
    • そのせいか、外を歩いていると変わったニオイがする。
    • 昔はパナソニックの工場もあった。
      • 今は撤退してコールセンターが誘致される予定。
  15. 石州瓦が有名。
  16. 江津駅前にあったビジネスホテルがなくなって久しい。三江線に乗るのに便利だったのに。
  17. 「江津方式」と呼ばれる企業を育む独自の方式があって、起業しやすい町として江津市の知名度が上昇しているらしい。
    • 2010年に市が始めたGo-Conと呼ばれるビジネスプランコンテストがある。この方法が独特でプランの中からただ受賞者を選ぶというやりかたではなく、書類選考のあと、ブラッシュアップ勉強会というのに3度参加して自分のプランのプレゼンをさせる。そこで専門家や歴代受賞者のアドバイスを聞いてブラッシュアップさせてから最終選考に臨んでもらい、そこで大賞受賞者を選ぶという独特の方式。
      • このブラッシュアップ勉強会があることで、地元が起業家に寄り添っている感じになる上に、実利の観点でも人脈やビジネスプラン策定のブラッシュアップや後押しにつながるというので好評らしい。
      • 始めた最大の理由は定住者支援をしようにも街に産業がないという残念な状況を打破したかったからだとか。折しも市内にあった石州瓦の有力メーカーが倒産し、以前誘致した工場も撤退し、市の産業が本当にやばくなっていた時期だったこともあって、定住促進政策のやり方を転換したんだとか。
    • おかげで、人口は横ばいでなんとか維持できている。
  18. めちゃくちゃ近未来な形の市役所があったが、老朽化で移転してしまった。
  19. 都野津・二宮・敬川で第二市街を作っている。いや、昔は民家や工場があったところも更地にされて草ボーボーになっているから、第二市街を作っていたというべきか。
    • それでも9号線沿いには電器屋(ヤマダ)や薬局(コスモス・ダイレックス)等がある。石見部では都会と言っても問題ないレベル。

桜江[編集 | ソースを編集]

  1. 旧・桜江町は、「社長シリーズ」などの喜劇映画や『連合艦隊』などの戦争映画で有名な、松林宗恵監督の出身地。松林宗恵映画記念館がある。
    • 松林監督の実家は、浄土真宗本願寺派の寺院であり、松林監督自身も僧侶である。
    • 2009年の終戦記念日に、松林監督が・・・・・。ご冥福をお祈りいたします。
  2. 邑智郡からの新入生
  3. 風の国というものがある。が、なにもない。
    • 温泉があるよ。
    • 因みに、水の国というものもある。