沖縄ぬ経済
沖縄ぬ経済ぬ噂さ~[編集 | ソースを編集]
- 何故かローソンよりもファミリーマートが店舗が多い。
- 昔は主なコンビニがファミリーマートしかなかったため、現在100店舗以上ある。(by Mk-10)
- もともとはHOT SPAR(通称ホッパー)
- ローソンは全国で一番最後に出店したため。
- 「ひめゆりの塔」の入口の隣には「日本最南端のローソン」が。
- そしてそのローソンは1年持たずにつぶれた!(2006年慰霊の日確認)
- 沖縄県のローソンではクーポン券を使う事ができない(料金規格が異なるとか?の理由)。
- そんなことはない。どのコンビニも基本的には全国共通の価格なので、当然クーポン券は使える。というか沖縄限定クーポンがあるくらいだ。
- ローソンが沖縄展開して全都道府県に出店したときには、いっきに数十店舗オープンしました。あの当時、「トイレだけでも利用してください」と公言していたコンビニはローソンだけだったので県民びっくり
- 「ひめゆりの塔」の入口の隣には「日本最南端のローソン」が。
- 来たことのない人の大半にコンビニがないと思われている。
- ちなみに、セブンイレブンは今でもない。
- ついやっと進出しました。ようやく全都道府県出店を達成。
- 電子マネーは県内のコンビニでIDが強い。その理由はローソン、ファミマ、ココストアで使えるから。そのうちローソンとファミマはEdyが使えWAONはファミマのみ。Quicpayはローソンのみ。
- ちなみに、セブンイレブンは今でもない。
- ホットスパーに代わり、そろそろエブリワンが全面的に展開するかと思われる。
- エブリワンではなくcocoになった。
- ホッパーが無くなったが、むしろcocoでクレカが使えるようになって有難い。
- エブリワンではなくcocoになった。
- 本土に出稼ぎに行っても、2日休みあれば帰省するので出稼ぎの意味が無い。
- おまけに沖縄の男は仕事しないし、すぐ休む。
- ほんっとに困る。問い詰めると、ちゃんと噛み合った返事をせず、「おれは偉い人のお考えがわかるんだ。一国一城の主になった時こそ本領を発揮するんだ。お前らなんかとは違う天才なんだ」とか、あまりにも意味不明なことを言い張る。南国の男は大体そう言う傾向がある。
- その意味は、知り合いを足蹴にして米軍基地保証金に飛びつく地主連中を見て「おれだって!」と思っているだけ。普通このパターンは「カンダタ」(注:某国民的RPGシリーズに出てくる敵キャラとは一切関係ありません)と言われるんだけど、そんな話は理解できない。
- ほんっとに困る。問い詰めると、ちゃんと噛み合った返事をせず、「おれは偉い人のお考えがわかるんだ。一国一城の主になった時こそ本領を発揮するんだ。お前らなんかとは違う天才なんだ」とか、あまりにも意味不明なことを言い張る。南国の男は大体そう言う傾向がある。
- おまけに沖縄の男は仕事しないし、すぐ休む。
- 何故かauとウィルコムの唯一の地域会社が存在する。
- 地元企業が出資してるため。
- auは沖縄でのシェアが約50%と最強。auじゃない方が珍しい。
- とはいえ、かつては60%を超えていたのだが、いまや50%を切るか切らないかの瀬戸際。
- ドミナント規制抵触の疑いがかけられたが、政治力で揉み消しに。沖縄は特別だからね。
- ある島では基地局が建った時には地元で宴会を開いて喜んだ。
- 他のキャリアが基地局を建てようとしたら島の人が『うちの島にはau(の基地局)がある』と言った。(参照)
- ウィルコム沖縄はもともとアステル沖縄だったが、他地域のアステルが次々にサービスを終了するので残存キャリアの販売会社として寝返った。
- 今でもポケベルが存在している。
- 全国のポケベル利用者の約3割が利用してるらしい(利用者数は減少している。2005年12月現在)
- 都市銀行がみずほ銀行しかなく、銀行といえば地元の銀行(琉球・沖縄・沖縄海邦)しかない。
- 居酒屋に駐車場がある
- 北海道も駐車場付き居酒屋多いですよー
- 駐車場の無い居酒屋は繁盛しない。
- 休日とかは団体さん(モアイする人たち)と家族連れが多いから
- 勿論、代行運転業者が儲かる。(高い罰金を払うと、酒代が減ると死活問題なので。)
- ってか、今日日居酒屋に駐車場がないのは首都圏付近くらいだろ?普通はどこの都府県でも居酒屋に駐車場併設はデフォ。
- 低学歴者が多く不労者と失業者は全国で毎年トップランク。
- それゆえに国主導で各企業のコールセンターが沖縄に出来ている。
- 元々は国主導だったが、近年では、その人件費(≒バイトの最低賃金)の安さに惹かれてやってくる企業が多い。沖縄以外だと北海道や山陰なんかもそういう傾向がある。
- それゆえに国主導で各企業のコールセンターが沖縄に出来ている。
- 沖縄ブーム健在だと現在でも思い込んでいる。
- そして失敗する・・・。
- 人の真似をして儲けるのが得意だがそれが原因で倒産した企業が多くある。
- 二日酔いで仕事を休む人が多く、会社側も正当な理由としてこれを認める企業がある。
- そんな訳ないでしょ!
- 病休扱いです。
- 賭博ポーカー喫茶が黙認されている。
- 時々、当局に摘発されてニュースになってますが・・・
- 赤線と呼ばれる本番行為可能な日本国憲法を無視した裏風俗が吉原、真栄原にある。
- 沖縄サミットの際には、全国から来た大量の警察官で賑わったらしい。
- 働いている女の子の7割は県外の女の子。
- それは「法律(風営法)に抵触している」のであって、「憲法に抵触」はしていない。
- これも平成末期に壊滅させられてしまった。
- 裏モノわいせつDVDが個人営業のレンタル屋で公然と販売/レンタルされている。
- 国民健康保険税未納者が多い
- 沖縄の地元企業で履歴書をWordで記入して持参すると激しく怒られる。
- 沖縄の企業には無理難題な仕事を押しつけておきながら何もしないで遊んでいるも同然な上司や重役が多く完全年功序列で形成されている上下関係である。
- その上昇給の話を持ち出すと渋り、従業員がミスをするとなにかと「給料下げるぞ」と脅す。
- 求人を見ると最低賃金ギリギリの時給がほとんど。
- 沖縄県民同士は結束が固いが金銭面では割り勘がメインで1円単位で割り勘するほど細かい。奢るという行為は見返りを期待出来ない限り滅多にしない。
- 割り勘がメインではあるが、基本的に適当な人種なのでそこまで細かい人はいない。
- 男性が女性の分も払う、という感覚も限りなく薄い。
- ジェンダーフリーというより沖縄は女性のほうが強い。
- よその地域なら市になっていてもおかしくない規模の町や村が多い。
- どの町村も財政難なので。住民や工場が税金を納めやすい形に据え置くために市にならないケースは少なくない。
- かつて、日本一人口の多い豊見城村があった。
- 「なんくるないさー」と、沖縄方言を口癖にして返済を怠り借金地獄に陥る人が多い。
- 小口出資を行う闇金から、「10万くらいなんくるないさー」と、借りる人が多い。
- 台風の接近時バスが止まると会社が休みになり、ビデオレンタル屋とスーパー、コンビニが繁盛する。
- ラブホテルが他県に比べると格別に安い。遊園地等の大型遊戯施設が少ないので男女の娯楽、デートスポットとして定着している。
- 各県の組合が連合結託して全古書連を組織している古書籍商組合に沖縄県だけが加盟していない。
- 鉄道を作ろうとしたが、既に交通網が発達していたためモノレールしか方法がなかった。
- もしも鉄道があったら今頃どうなっていたのかな?
- ゆいレール開業まで鉄道がなかったせいか、旅行代理店にはJR券を扱っていないところが多い。那覇のJTB沖縄かJR九州の沖縄事務所で買う事になるか。
- まあ買っても使えないしな。
- 給料日は25日ではない。だいたい5日(月末実績翌5日払いというアメリカンスタイル)。
- ペイデイセール(旬割)ってそういうことなのかな。
- スーパーで買い物をすると、品物の多い少ないに関係なく、レジ係の人が勝手に袋に詰めていく。
- 最近はセルフレジもあるが、客が少ない時間帯だとやっぱり勝手に袋詰めする。(エコバッグを渡すとエコバッグに詰める)
- 沖縄人だが、勝手に詰めるのって普通じゃなかったんだ・・・。
- それは面倒くさがりな私には助かるな。
- 東京に再上陸して話題になったバーガーキングは、沖縄の米軍基地の中にずっと前からあった。
- マックは基地内には無いらしい。
- 食いすぎて肥満になったら困るからだろう。太った兵士なんかただの防壁にしかならない。
- マックがあるのは海軍の基地だけ。世界中どこの米軍基地でもそう。
- マックは基地内には無いらしい。
- 昔アメリカだったからか、ドリンクが1000ミリリットルなどのぴったりな数ではなく中途半端な数。
- 米軍統治下の影響でガロン単位だから。
- 946mlが標準。1000mlの方は見たことないw。内地に行ってびっくりした。
- 駐車場が無駄に広い。
- コンビニ(一部都心を除く)にはバスが余裕で止まる程のスペースがある。(近いうちに写真うpする。)
- 一つの店(スーパーなど)で第3・第4駐車場位まである。
- 2000円札(守礼門が描かれている)を支払いで使用すると、ポイント加算などにおいて優遇措置を受けられることが少なくない。
- 本屋で万引きをゲーム感覚でする高校生の影響で国際通りの本屋が軒並みに閉店に追い込まれた。これにより書籍を扱う大型店舗が他県と比べて非常に少ない。
- 観光が産業の多くを占めるため、景気変動の影響をすぐ受ける。
- 基盤が弱いため、政府支援が行き渡らないと、将来は地域ごと周辺国の影響下に入る可能性も否定できない。アメリカの他には中国や台湾、韓国など。
- 「あとかぶ」が「まえかぶ」より多い。
- 英語では何とか(会社名)corp(.ltd)もしくはincと呼ぶのが普通なので、その影響で沖縄企業は復帰後も「あとかぶ」になった。
- 放送局ではラジオ沖縄とFM沖縄はまえかぶ、テレビ会社は全部あとかぶ(琉球放送株式会社のように)。
- 英語では何とか(会社名)corp(.ltd)もしくはincと呼ぶのが普通なので、その影響で沖縄企業は復帰後も「あとかぶ」になった。
- 基地外でも普通にドルが流通しており、スーパーなどには「本日のドルレート 1$=○○円」という表示がある。
- ちなみにお釣りは円で渡すらしい。
- ガソリン税は特別措置で本土より7円/リットル引きとなっている。
- 本土からの旅行者が主に使うレンタカーの「わ」ナンバー車でも当然この特別措置は適用されるが、違法に上乗せしてくるガソリンスタンドがあるので注意。
- しかし2015年に沖縄から製油所が消滅、輸送コストの上乗せ分で本土より割高になってしまった。
- 沖縄はパチンコでなくスロット。ジジィもババァも目押しできなくても打つ。とにかくハイビスカスが光ればいい
- パチ屋の閉店時間は12時 そしてスロットコインはデカイ
- その他バットが光ったり、ケツが浮く位のビックリ告知があったり爆発音と共にハイビスカスが光ったり
- しかし六月から換金率が下がり、それでなくても客数が少ないお店は閉店の危機?(確か那覇で1件閉めたよね)
- 那覇の都市圏人口がそれなりに多いお陰か(宜野湾以南で80万、うるま市以南で100万と熊本並)、大型ショッピングモールが複数あったりする。
- メインプレイス、ライカム、パルコシティ…。
- 工場はあんまりない。
- 沖縄より工業力がない県は高知しかない。
- 沖縄が貧乏なのはこれが一番の原因。
- なんだかんだで財閥経済。
- 大手のホームセンターがほとんど進出していない。
- コメリ、コーナン、DCMグループ、ナフコは名前すら聞いたことない人が多い。一応カインズは金秀グループのおかげで進出できたけど。
- メイクマンとさくもとの方が有名である。
- 県外の飲食チェーンは続々と進出してきているのに・・・。
- コメリ、コーナン、DCMグループ、ナフコは名前すら聞いたことない人が多い。一応カインズは金秀グループのおかげで進出できたけど。
沖縄ぬ企業ぬ噂さ~[編集 | ソースを編集]
→沖縄ぬ企業へ。