沖縄/宮古
< 沖縄
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 沖縄 > 宮古
沖縄・宮古 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
宮古島ぬ噂[編集 | ソースを編集]
- 「アガイ タンディガ」と呪文のように「痛い」と言う。
- 大手レンタルビデオ店は、よく1円セールや10円セールを行う。
- モスはあるが、マックが無い。
- 十数年までケンタッキーが、なかった。沖縄に遊びに行くと、沖縄のお土産にケンタッキー買って帰ってた。
- そこで「ルートビール」という得体の知れない飲み物が存在する。
- ルートビア。販売元はA&Wってハンバーガーチェーン、のはず。
- 「ミキ」という下痢を誘発するような飲み物が存在する。(玄米だから?)
- 「ミキ」やそれに似た乳飲料(?)は西表でも結構売られていた。
- 宮古島の「マルマサ」で作られている「ミキ」は内地の「わしたショップ」でも売られている。
- マクドナルドの本社に「宮古出店」を直談判しに行ったらしいが、「キャパが少ないので無理」と断られたらしい。
- マックができた。行列ができているらしい。待たされ60秒チャレンジ不可。
- 若者のドライブ用語で、市内の大通りをドライブする事をシナジェイ(市内をエンジョイ)という。
- 俺なんかの場合は、シナジェイ=「市内をジェイムス・ディーンのように格好良く駆け抜ける」っていう意味だった
- でもナイチャーが見たら大通りでもなんでもない。ただの廃れた道路
- 俺なんかの場合は、シナジェイ=「市内をジェイムス・ディーンのように格好良く駆け抜ける」っていう意味だった
- こないだまで映画館は無かった。
- 名誉の為に10年ぐらい前まではあったが潰れたもよう。
- テレビは台風対策からか、ケーブルテレビが大きなシェアをのばす。しかし光通信はマダ。
- 通信施設は、衛星とか電波と思いきや、「海底ケーブル」なのはアナログかも。
- ガソリンの値段が高い。皆が思うその理由は「離島なので輸送料金が上乗せされている」と思っているが、実は国から補助金が出ているため本土との差分はない。要するに、業者が談合した料金を島民は払っている。
- うわり、ホントにな?
- 道路の真ん中で円をかいて飲み会をすることがある。一応夏場限定。
- 中学生でも飲み会経験者は多い。
- 海岸の砂浜で、夜通し飲んだくれてる事も。行事の前後に多い。
- 台風中はテレビアンテナの方向が変わってしまうため、屋根に登って方向を直す。たまにアンテナは無くなる。
- 70m/sの最速台風が通過したことがある。別件で風力発電の風車が数台根こそぎ倒れた事もある。新空港舎の赤瓦もとんだらしい。
- 車がなくなる理由はたいてい事故、しかも自損。けど運転が下手なわけではない。
- 制限速度はキッチリ守るが(マジで30km/hで走る)、右左折の時にウィンカーを出さない人が多い。
- ヤンキーだけど船舶免許を持ってたりする。
- 選挙時期に、来間島の入り口にヤクザの見張りがつくため、選挙カーは入れなくなる。
- 選挙時期に、街を一人で歩くと、ヤクザに「君何歳?」と聞かれる。
- 仕事がない。
- 金が無い時ほどパチンコ屋に行く。
- 泡盛よりもビールのほうが高級品である。
- 月末になると、携帯が止まる人がとても多くなる。
- 飲みだな。
- 宮古島人の言う「行けないかもしれない」は、「行けない」である。(応用可)
- 語尾に付く「~さ」は、多の沖縄地方と同じ。
- 良い品物の表現を「上等さ」(じょうとうサ)と云う。
- 石垣島に観光客が多いため、実はちょっとだけ妬いている。
- んみーちゃっよ。
- 自営業ですら、「如何に儲けるか」ではなく「如何に楽に働けるか」を考えている。
- あばっ!、沖縄では、宮古の人は、社長なって成功してる人が、だっふぁいるさいが。
- AAAだったりして?
- あばっ!、沖縄では、宮古の人は、社長なって成功してる人が、だっふぁいるさいが。
- 宮古内でも地域により、イントネーションがものすごく違う。
- オトーリとゆう、宮古独特の飲み方があるので、酒が恐ろしく強い。
- 宮古のオトーリと同じような、酒の飲み方が、ロシアにあるらしい。
- オトーリしようって沖縄の人に言ったら、怖いっていわれる。
- 小学校の授業参観のあとは父兄と教室で真昼間っからオトーリ。
- 高校生のオトーリをやめさせようと、島のえらいさんたちがオトーリで話し合ったらしい。
- 「オトーリはやめましょう」って書かれると、「オトーリは止めましょう」なのか「オトーリ早めましょう」なのか分からない。
- 血気盛んなやつが多い。
- 喧嘩好き。死なすを、すなすと言う。
- これはマジだw親戚が借金取りに追われてる、知り合いの宮古島出身の人にも借金取りからの電話があったそうだが「やれるもんならやってみろ」って啖呵切って電話切ってたな……
- 平な島なうえ山がない。
- でもおっぱい山と言われる森がある。
- でも丘が多い。自転車で舐めてたら痛い目に会うかもね。
- 大野山林でクジャクが異常繁殖中
- フルーツバットも居る。夜間に丘に行くとビュンビュン飛んでくる。両翼1M位。大きい。
- アララガマ魂(負けてたまるか)精神があるため、宮古の人は負けず嫌いが多い。
- 石垣とは、昔、琉球王朝時代に、石垣の当時の按司(豪族)オヤケアカハチの乱がおき、琉球王の命令で、宮古の当時の按司仲宗根豊見親、が石垣に討伐しにいき、オヤケアカハチは討伐された。名残が今も残っているため、石垣島の人とは、仲が悪い。
- ジェット機の発着可能な空港が2つあるが、1つは訓練専用。
- 我が強い。
- 宮古と沖縄では、琉球語(沖縄方言)が宮古だけ、極端に違う。
- 同じ、沖縄なのに沖縄本島を沖縄本島と言わず、沖縄という。
- 島=宮古島、本島=沖縄本島、本土・内地=日本 と使う人が多いかな
- 泡盛と言ったら、菊の露。
- リーズナブルな、多良川も忘れといんてね。
- 宮古を出て、他に行こうが意地で菊の露を飲もうとする。
- 俺が泊まった宿の女主人は、千代泉しか認めないと言ってましたが。
- 沖縄で珍しくハブが生息しない。
- 宮古にも、ハブはいたが昔大津波がきて、宮古には山がないから、流れて死んだらしい。
- 宮古に限らず 珊瑚礁隆起系の島はハブがいないはずだけど・・・。
- 南西諸島は、ハブの居ない島が交互に点在する。土がハブに合わないらしい。
- パイナポーも宮古の土が合わないらしい ってことはハブとパイナポーの性質が同じってことになる。
- 宮古の音楽シーンは、ロカビリーが熱い。宮古島=ロカビリー。沖縄の他の地域には『宮ビリー』と言われている。
- 団結力が、沖縄、他の離島と比べても、群をぬいて、他が認めるぐらいある。
- 「もやい」と云う互助組織みたいなのがあって、夜な夜な「もやい」に行って来ると留守にする。
- ロカビリーと酒と言われたら宮古。
- 「ばっしらいん」というファミレスがある。
- 語意は「忘れられない」である。
- タバコの工場がある。
- それって葉タバコの共同乾燥場じゃないの?
- 製糖工場もある。今話題のバイオ燃料の試験施設もある。でもガソリンは高い。
- 大神島にはキャプテン・キッドの財宝が眠っているらしい。
- カラスが一匹もいない。40年くらい前まではたくさんいた。
- 最近は増えてきて何気にたくさんいる。
- たしか「若者が中学高校の卒業式の後、友達どうしで小麦粉を頭からかぶる」という変わった風習があったかと思う。
- 予め後輩に指示しておき、式後、当人(卒業生)が校門を出たら、後輩から道々で小麦粉を頭にかぶせてもらう、という自作自演組もあったとか。
- 石垣島は永遠のライバル。沖縄No.2の島を争っている。
- 石垣島と同様、琉球朝日放送が見られない。
- ポケモンも見られない。
- でも2009年10月21日、島民にとっては悲願のQABのデジタル中継局が開局。
- FM沖縄先島中継局開設までがんばるぞ!
- オリックスがキャンプで泊まるホテルはリゾートホテルなのにシングルルームがある.大浴場もある。
- 「苦瓜」は「ゴーラ」と言うのが由緒正しい方言なのに、なぜか「ゴーヤ」と言う人が増えている。
- 塩害が酷いらしく、自動車が塩害対策のコーティングが施されていて、本土のものより高いらしい。
- 鍾乳洞がある。しかも個人経営。半分くらいは泡盛の貯蔵庫になっている。
- 世界的にも珍しい「地下ダム」がある。
- 珊瑚礁でできた島のため、水はけが良すぎて地上にまともな川が無い。なので地下水をこれで貯めることで水資源を確保している。
- 沖縄最強のスーパー、サンエー創業の地。
平良[編集 | ソースを編集]
- 本土の人間はことごとく平良市(ひららし)を「たいらし」「ひらよし」と読む。
- と思いきや、地元の人も地名の平良を「たいら」と呼ぶ時がある。
- けど苗字の平良は「たいら」と読む。
- 又は「ピサラ」と読む。
- 関東都心部や主要都市でしか見ない漫画喫茶ゲラゲラがなぜか出店している。東京から旅行で来てびっくりした。ホテルのチェックインまでの時間調整には便利。
城辺[編集 | ソースを編集]
- 「じょうへん」ではない。
- 島内の地下ダム(上記)は全てここにある。
- 地層がこちら側に傾いていて、城辺にダムを造るのが最も都合がいいらしい。
- 何と「ダムカード」まである。もっともダム本体は地下に埋まっているので、カードの写真は一面畑(ダムがある所を線で示しただけ)。シュール。
下地[編集 | ソースを編集]
- 下地島はここにはない。
- 東急系のリゾートがある。
上野[編集 | ソースを編集]
- 西表島温泉(廃業)に代わって日本最南端かつ最西端の温泉となった「シギラ温泉」がある。
- ドイツ文化村がある。
- 何と「ベルリンの壁」があるらしい。
伊良部島・下地島ぬ噂[編集 | ソースを編集]
- サシバ
- 国際保護鳥
- 今年も数名が注意を受けたらしい(捕まえる気マンマンだったので)
- 昔は貴重なタンパク源
- サシバの形の展望台が伊良部には3個確認されている
- ちなみに、展望台の入り口はいづれもお尻から昇っていくタイプ
- 泡沫候補の選挙ポスターは伊良部までは掲示されないらしい
- 宮古島側がもっとも高く、下地島に行くにつれなだらかになっているため、下地島側の地区はテレビ・ラジオともに電波が弱いらしい
- 島にあるファミマは島唯一のコンビニかつ夜10時以降営業している唯一の小売店でありため、売り上げは沖縄県トップだとか
- ヴィラブ
- 平良・城辺・下地・上野から「伊良部の酒の飲み方は怖いよ」と言われているが、伊良部では「多良間が怖いよ」「上野は怖いよ」と言われているらしい
- 宮古フェリーとはやて海運
- 伊良部の住民にとっては、なぜかはやての方が好きらしい
- けど、はやてが二階席になってからは、宮古フェリーも盛り返しているらしい
- 八重びし観光 掻き入れ時で船内は大宴会場になる。船内で火を起して海鮮焼きもある。
- 伊良部大橋開通に伴い、佐良浜港と平良港の間で運航されていた定期航路は同日に廃止された。
- サシバの里の利便食堂利用者は、観光客2割・訓練生2割・駐在員2割・地元2割らしい
- 残りの1割は不明
- 0.5割くらいはアニヲタの可能性あり。
- 残りの1割は不明
- 13年振りに那覇-下地間に不定期ではあるが旅客機が1日1往復就航した。函館がベ-スのエアトランセによる運航で、予約はエア-ドルフィンで行われる。16名定員。
- その後羽田や香港の直行便などが設定されつつある。
- 下地島には、3,000mの滑走路を持つが一般客が利用できない下地島空港がある。
- 橋建設中。なんで八重山にはそんなじんぶんないのかねえ。そうなると現宮古島の空港の立場はどうなる?
- 2015年1月31日に伊良部大橋が開通。
- 住民は「イーッイーッ」と頻繁に奇声をあげる。
多良間島ぬ噂[編集 | ソースを編集]
- 宮古島市発足により、多良間村は宮古郡唯一の自治体となった。
- 昔は平良村(平良市)の一部だった。
- 不思議なネーミングセンスの店(?)がある。「はいから建設」「理容毛刈館」等
- ちょっと前に、前泊港に新しい旅客待合所(シードリームたらま)が建設されたが、あまり利用されていない。
- 船が来ても鍵が閉まったまま。
- 読み方が不明の字がある。「リ゜」とか。
- ここにいろいろ紹介されてるが…読めん!
- 村役場の人は発音記号という物の存在を知るべきであるw
- 「イ→イ゜と発音する」って…説明になってないしw
- ここにいろいろ紹介されてるが…読めん!
- 多良間島の御嶽は比較的オープンな雰囲気に見える。立ち入ったり写真撮ったりできるのだろうか。
- 晴れた日には、台北の町の広告が読める。
- 約300㎞離れてるので、さすがにムリ。
- 石垣島で配られている観光パンフでは、勝手に八重山諸島の一部として紹介されている。
- 主要産業は和牛の子牛飼育。
- 何と島内で競りも行っている。価格低下を避けるためあえて隔月実施にして1回の競りの頭数を確保しているらしい。