沿ドニエストル
ご当地の噂 - 世界 > ヨーロッパ > 東欧 > 沿ドニエストル
旧ソビエト社会主義共和国連邦 | |||||||||
ラップランド | ロシア | ウ ラ ル | |||||||
フィンランド | |||||||||
バルト海 | バルト 三国 |
エストニア | |||||||
ラトビア | |||||||||
リトアニア | |||||||||
ポーランド | ベラルーシ | ||||||||
スロバキア | ウクライナ | ||||||||
ハンガリー | |||||||||
ルーマニア | モル ドバ |
沿 ド |
クリム | カ ス ピ 海 |
カザフ | ||||
黒海 | アブハズ | 北オセ | チェチェン | ダグ | |||||
ブルガリア | ジョー | 南オセ | ジア | アゼリー | トルクメン |
沿ドニエストルの噂[編集 | ソースを編集]
- モルドバとウクライナの国境沿いの細長い土地で、モルドバからは事実上の独立状態にある
- ロシア軍のおかげだけどロシアからの承認はない模様。
- 今でもソ連全盛期のような共産主義マンセーの体制。
- 貨幣は沿ドニエストル・ルーブル。補助通貨はコペイカ。
- コペイカの硬貨にはソ連の象徴である「鎌と槌」が描かれている。
- 切手も同様に「鎌と槌」が定番。国名表示は旧ソ連がСССРに対しПМРである。
沿ドニエストル1994年発行普通切手・国名表示ミスと訂正発行 - 切手もルーブル使用。ただし、頻繁に郵便料金が値上がりするので額面は数字の代わりにА、Б、Вと表示している。
- 「ПОЧТА(郵便の意味) ПМР」とすべきところを「ПОУТА ПМР」と誤植した切手を発行し、すぐに訂正した。
- 国旗にも「鎌と槌」を入れている始末。
- ソビエト連邦内でモルダビア・ソビエト社会主義共和国からの独立を宣言したが、ソ連からは承認されなかった。
- 貨幣は沿ドニエストル・ルーブル。補助通貨はコペイカ。
- OSCEは独立国として承認していない。日本政府も独立国として承認していない。
- 国境検問があり、検問料を必要とする。
- 人口においてウクライナ人が多数を占めている。
- が、外交的にはロシア寄り。
- 別に(クリミアとかとは違い)ここにロシア人が集中して住んでいるわけでもなく、実はルーマニア人(モルドバ人)のほうが人口が多い。
- ロシア・ウクライナ・モルドバ人が3分の1ずつ。
- 今話題の未承認国家。
- ロシアへの併合を望んでいるが、そのロシアからも承認してもらえない。
- ロシアへの併合はまずあるまい。ウクライナならまだ可能性はあるけど。
- そのウクライナからも厄介に思われている。
- ロシアへの併合はまずあるまい。ウクライナならまだ可能性はあるけど。
- ロシアとウクライナが
兄弟喧嘩して最もとばっちりを食らう地域だと思われる。
- ロシアへの併合を望んでいるが、そのロシアからも承認してもらえない。
- ここが何らかの事情で更に「東西に」分裂したら、と思うと夜も寝られない。
- ここを通過する時に賄賂を要求されることが多く、旅行者からは嫌われている。
- もっともモルドバの時点で相当マニアックな旅行だが。
- パスポートには「CCCP」(ソ連の略称の一つ)と書かれている。
- ソビエト連邦最後の加盟国?
- モルドバとは簡単に往来できる。
- モルドバで一番強いサッカークラブの本拠地はここにある。