流山市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 千葉 > 東葛 > 流山
埼 玉 |
野 田 |
茨城 | |||
柏 | 我孫子 | ||||
流山 | 白井 | ||||
東 京 |
松戸 | 鎌ケ谷 | |||
市川 | 船 橋 |
主な地域・施設[編集 | ソースを編集]
流山市の噂[編集 | ソースを編集]

- 「流山おおたかの森駅」や「流山セントラルパーク駅」という名前の駅があるがダサい以外の何者でもない。
- そういえば小さいころ「流山中央公園」によく遊びにいったものだ。直訳すればこうだしこちらのほうが地元住民にはなじみがあるといえばあるのだが…。(by 流山市民)
- セントラルパークと言えばニューヨークだが、NagareYama=N.Yセントラルパークと略すとかっこいい。
- 近々県立高校の名前にまで「流山おおたかの森」が使われることになったそうな。
- 2008年4月に、流山中央高校と流山東高校が統合し、流山おおたかの森高校が誕生予定。
- 旧・流山中央高校の校舎が使用される為、「近い」と言う理由で流山東に入学した生徒は朝早起きしなければならなくなりいい迷惑。
- 新撰組しかアピールする所がないから、今でも大河ドラマの幟を目にする。しかし、所詮流山市は近藤勇が捕まった場所に過ぎない。
- 大規模霊園があるではないか
- って八柱霊園のことですか?ちなみに八柱霊園は松戸市ですよ。
- その上、八柱霊園は東京都の飛び地だったりする。
- 今の麗澤大学の敷地も東京市立飛び地霊園の候補だったらしい。
- その上、八柱霊園は東京都の飛び地だったりする。
- って八柱霊園のことですか?ちなみに八柱霊園は松戸市ですよ。
- えっ、本当?!80ヘェーー。知らなかったなぁ。
- しかも最後に捕まった陣屋はヘッポコ過ぎるので観光名所と言うにはあまりにも無理がある。(小さいし、中にも入れないしで行って10秒で見終わる)
- 流山は新撰組じゃなくて、「相馬家(中村藩主の王朝)の発祥地」というイメージが強いんですが。中村藩の「藩歌」って『相馬流山』だったし。
- 大規模霊園があるではないか
- 常磐線が出来る前までは柏よりも都会だった。さらに昔は葛飾県の県庁所在地があった。
- 武蔵野線、流鉄沿線と東武野田線沿線では全く違う。前者は松戸、後者は柏に帰属。
- それならば流山市を北、東、南の3つに分裂させて、北側を野田市、東側を柏市、南側を松戸市、に飲み込んでもらうべき。
- 北部は柏との合併を望んでいる。決して野田市などと一緒にしてもらいたくないと思っている。
- だいいち利根運河越えて野田市行くなんて面倒。
- そもそも流山市は柏とは仲が良いが、松戸市とはあまりいい関係とは言えない。
- とりあえず流山市が何処かに飲み込まれれば現実以上に流山駅ひいては流鉄はピンチだろう。市役所は支所に格下げだろうし
- 流山市民の多くはむしろ野田市を見下している。(野田市は醤油の町としか印象が無いのでダサい印象を抱いている)
- それでも周囲から流山と野田をセットで扱われてしまう。
- 北部は柏との合併を望んでいる。決して野田市などと一緒にしてもらいたくないと思っている。
- 柏市との市境がごちゃごちゃしている。
- 流山市の道路は柏市よりも汚いので直ぐわかる。麗澤大学傍のローソンのポストは流山市の縄張りである。このローソンは昔は「日本屋」という商店だった。
- 麗澤大学はてっきり柏市内にあるものと思っていた。境界を跨いでいるのか。
- 地元では、廣池学園の方が通りが良い場合有り。
- 西原の辺りでは流山市を出て柏市内を走行した後に何故かまた流山市内に突入すると言う、ある種の心霊現象が発生。
- 廣池学園は創始者を土葬にしたかったが、当時柏市は土葬が認められなかったので、まだOKだった流山に土地を買ったと卒業生から聞いた事がある。
- 市境がごちゃごちゃしている理由は地形にあり!!
- 今はそこにつくばエクスプレス沿線が加わるのかな?
- それならば流山市を北、東、南の3つに分裂させて、北側を野田市、東側を柏市、南側を松戸市、に飲み込んでもらうべき。
- 流山市に2つ目のイトーヨーカドーが2007年春におおたか駅前に開業予定であり、流山店が閉店するというデマが流れたことがある。
- おおたかの森駅前は「食品館」という形で食料品に特化。総合スーパー形態の流山店としっかり棲み分けできている。
- 現在流山市の中心となる駅は南流山駅だが、将来的には流山おおたかの森駅にシフトする計画がある。しかしJTBの時刻表によると流山駅らしい。でもa明らかに南流山駅であろう。流山おおたかの森駅が流山市の中心駅にはなってほしくない。
- 確かに、市役所は流山駅のそばに。
- バス路線の謎 西柏08,09路線。東武バスが運行しているが免許センターへ至る経路上に幅員の狭い所が有る故、チンケな小型バスで運行されている。如何にショボイ流山市とはいえ、大型バスが通れる道路は幾らでもある。畑の所有者へのイヤガラセのような現経路は必見!南流山=免許センター(南柏西口)毎日数本運行中!。
- 武蔵野線やTXユーザーは南流山駅の存在を知っていても流山駅や流山市の存在を知らない人もいそうだ。
- 江戸川を渡る橋が1本しか無く、いつも渋滞をしている。なので新しい橋が建設予定だが、近隣住民の反対があったのでなかなか着工されない。
- 作れば6号のバイパスみたくなって住民迷惑するだけ。
- しかし作らないと流山橋の辺りが6号のバイパスみたくなっていて迷惑している。
- 流山市民は結局何を作るにしても反対する。現にクリーンセンター(ゴミ処理場)建設の際にも近隣住民からの猛反対があったが、出来たら出来たで便利だといって皆利用している。
- 江戸川沿いの畑は何も作らずに死んでる畑が多すぎるので、むしろあの一帯を開発した方が流山市にとってはメリットがある様にも思える。流山ICもあるから流鉄を伸ばしてうまい事鉄道路線が作れれば便も決して悪くない。
- 流山IC近くに出来た物流センター未だ稼動してないって聞いたんだがホントか?
- 実は常磐線は柏を通らずに流山を通る予定だった。しかし住民の反対で計画を変更し、今のようになった。なので柏が発展できたのは流山のおかげなのである。
- 常磐線はもともと鉱石を運ぶ貨物線でしたからね、終点も昔は田端でしたし。
- その話は実はガセという話を聞いた記憶がある。つくばエクスプレス開業の際のなんかのコラムだ。
- 常磐線が出来た頃、流山は都会で柏は田舎だったらしい。だから本当の話では?
- 流山が蹴った説では、蹴った理由が江戸川の水上交通があるからって理由。
- 松戸や柏を通らずに、金町から八柱、増尾経由で取手に一直線で向かっていたら所要時間も短く、また手賀大橋は名前どおりの立派な橋になったと思う。
- 新松戸駅に快速を停めようとする運動は開業当時からあるが、周りが土地を譲らないので作れない。
- 武蔵野線の上を通すぞ!という計画を示せば変るよ。
- そのショートカットが出来ないのは下総台地のせいではないだろうか?実際に新松戸駅の東側は下総台地だから。
- 常磐線は一応、流山市内を通っている。ただ、市内に駅はない。北小金─南柏間の市内に駅があれば便利だが、新駅が作られる計画は今のところない。
- でも、一部市民が北小金や南柏それぞれの駅を利用しているケースもある。
- 2kmしかないところに駅作る場所は無い。中間点は日本閣辺りだが、富士川流域で人なんか居ない。
- 富士川の河童とホームレスが何らかの理由でのるかもしれない。
- 中間点じゃなくて南柏のちょいさきくらいに作っちゃえー!新京成の高根公団と高根木戸みたいにスクーターで電車に勝てる距離くらいにわざわざ!!!
- もし実現したら柏~松戸駅間の駅が6個になるから無理だろう。それか新松戸駅に快速停めるか。
- 新松戸駅に快速を止める意味はある。松戸を通過駅にするのがイイと思う。そして、流山電鉄を松戸まで延ばせば、京成から常磐線下り方面での利用者が見込める。そうでもしなければ流山電鉄は直ぐにでもなくなると思う。競輪場前駅、工業団地と途中駅をつくり、松戸駅ではは快速線の場所に入ればいい。そのさい、新松戸駅は改札口を増やし、常駐駅員を増やす事もやってほしい。今、夜間は一人体制。
- それは絶対無理だろう。松戸駅利用者が黙ってはいない。その前に使いづらい特別快速をなんとかした方がいいと思う。
- 流山電鉄は何だかんだで無くならないんじゃないの?鉄オタの間では流鉄結構人気高いらしいし。
- 一昔前に常磐線と流山線の乗り入れをする計画があったと聞いたことがある。もちろんこの計画はチャラに…。
- 結局、流山も松戸も船橋か柏に飲まれる運命だから、流山に駅があろうがなかろうが、多かろうが少なかろうが、変わらない=by船橋市民
- 流山の鉄道忌避伝説は長らく唱えられ続けてきて、小学校でも教えられていたため信じている人が多いが、現在では「当初計画の川口分岐流山経由は迂回しすぎであるため、政府の指導に基づいた短絡で田端(当初。のちに日暮里となる)分岐松戸・柏経由になった」ことが判明している。
- 現在では地元の歴史研究者も史料分析により、この鉄道忌避伝説を否定し、市の歴史本や教育本からも伝説の話は削除された。
- 常磐道流山ICを利用すると、無条件で松戸野田有料道路代も払わされる。
- ICから南に走ると片道2車線の広い道になるが、いくらか行くとものすごく狭い道になる。
- 支払うのは流山有料道路代で、松戸野田有料道路代ではない。
- 流山有料道路は、常磐道流山I.Cから、松戸野田有料道路の無料区間に出るまでの、わずか500メートルの連絡路のことである。
- 松戸野田有料道路が無料化された時地元民は「流山IC使いやすくなる」と思い込んでいたが流山有料道路が引き続き有料のままなので、高速の料金所で100円取られる。つまる話、地元民にすら両有料道路の区別が浸透していない。
- 常磐道に入るときに100円払うのはなんだか・・・。
- もともと常磐道のICは流山にできるはずだったが、市民の反対で柏に。結局後からごねて、流山にもICができたとか。流山有料道路はICの建設費償還のためとか。
- 流山有料道路も2015年に無事無料化されました。
- なにしろ子供が生まれない。市内に産院もない。何故って?流山市だから。
- ケーシー高峰が使いそうなネタだなぁ。
- はなわも使いそう。
- 確かに知り合いで流山育ちの人は全員柏市で生まれている。
- その話近所のおっちゃんにしたら、市内に産婦人科あるってよ。
- 野田とセットにされる理由かも、もしかしたら野田も縁起が悪いと名前を嫌ってるかも。
- 柏市立光ヶ丘小学校の殆どの部分は流山市にある。
- 校門(正門)と下駄箱は柏市だ。
- 向小金小学校が出来るまでは、光小に越境通学 出来た後は、校門前を通過して 向小に通学する学童有り。
- 柏市が流山市と我孫子市、沼南町に合併を誘ったが、流山市と我孫子市は拒否をした。しかし、流山市、柏市、我孫子市、松戸市、野田市、鎌ケ谷市の6市で合併をする計画がある。
- そんな計画聞いてないぞ!(沼南合併も聞いていなかったけど)絶対阻止するぞ!by 柏市民
- なぜ阻止するんですか?それにどうやって阻止するんですか?
- 何もない流山が大好きだから。どうやって阻止するかは不明だが、合併による利益が市民にはわかりにくい。
- 何でも柏・流山・野田・鎌ヶ谷・我孫子が合併すれば人口の条件をクリアして政令指定都市になれるらしい。
- これに対抗して松戸市も市川・船橋と合併して政令指定都市を目指してるとか。
- つーか柏と松戸どんだけ仲悪いんだって話。
- かつての常磐線の駅招致の絡みで両市が争って以来の不仲らしい。
- 今は柏と松戸の仲は悪くは無い。
- かつての常磐線の駅招致の絡みで両市が争って以来の不仲らしい。
- つーか柏と松戸どんだけ仲悪いんだって話。
- それ合併するにしてはデカすぎないか?
- これに対抗して松戸市も市川・船橋と合併して政令指定都市を目指してるとか。
- 何でも柏・流山・野田・鎌ヶ谷・我孫子が合併すれば人口の条件をクリアして政令指定都市になれるらしい。
- 野田市が関宿町を飲み込み、流山市よりも人口が多くなったが、今では流山市の方が人口が多くなった。
- 関宿の威力だね。
- 流山市に「ムツゴロウ大国」が出来る予定だった。
- その計画は潰れて、その予定地は物流施設に。ちなみにファンケルの工場の南につくってるやつ。
- 市民1人当たりの行政コストが20万弱と全国の地方自治体のなかで最低らしい
- 市長もクリスチャンであり、やたらと市内に教会が多い。ちなみに前市長はお坊さんであった。
- 特に意味はないけど昔から『市長=眉山さん』だったから、辞めた時は少なからずショックだった。
- ウチの母親も全く同じ事言ってたぞ。(政策とか全然知らないけどだって、ウケる)
- 特に意味はないけど昔から『市長=眉山さん』だったから、辞めた時は少なからずショックだった。
- mixi日帰り温泉関東+周辺コミュニティという2万人のコミュの管理人流山の小地蔵も流山に住んでいる。
- 小学生の時流山は人の形と教わることもあるが、よく見ると手の下には太い突起物が・・・まさかここまで忠実だったとは。と、子供の頃思った。
- 「加」や「木」という謎の一文字地名がある。
- 昔は「加村」「木村」という村だったらしい。
- 奇祭「ヂンガラ餅行事」
- 流山市だけじゃないが、超校則が厳しい。特に北のほうの中学校。比較的最近まで坊主・おかっぱ強制が残っていた地域。
- なんか最近流山でTVやCMの撮影が多い気がする。
- 投稿者の知ってる限りではルーキーズや平井堅のPV、CMではダイハツ「タント」、夏帆の出演してる「CMのCM」、進研ゼミ「クライマックス90日」(ちなみに進研ゼミとCMのCMの2つは投稿者在学中の西初石中にて撮影)など急に増えていると思う…
- つい最近知ったんだが、元AKBの大島麻衣が熱烈な地元愛(野田市)をアピっているが、流山だって出身有名人居るんだからもうチョイ前面に押し出そうよ。
- 大島の公式ブログなんかタイトルが『のだしみん』だぞ!!そん位の気概を見せろよ。
- 昔みどり台のどっかに10円ゲーセンあったけど今もやってんのか?
- ここのオヤジはとにかくうるさいし、気が短い
- そー言えば俺の友達何だったかで出禁になってたなぁ(しかもここの出禁って入り口のトコに『○○小の××君はお断り』とか貼り出されんじゃなかったっけか?)
- みどり台で思い出したが流山市の地名って「○○台」多くね?(みどり台、こうのす台、駒木台、若葉台、富士見台、江戸川台、ちょっと離れて平和台)
- 一文字もやけに多いぞ(加、木、北、南、中、谷)
- 俺高校位まで「上新宿」(かみしんしゅく)を(かみしんじゅく)だと思ってた。
- その前にみどり台は柏市だ。西原同様に流山に挟まれてる感じだが。
- 「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」の聖地である。(作中では流川市)
- 水道が、「冷水道」「温水道」「みりん水道」で別々に管が通っているらしい。しかも温水道は一時期無料だった時代があるとか……。
- 流山おおたかの森の子育て層とそれ以外のカースト化が著しい。流山おおたかの森の子育て層以外の住民は最早、流山おおたかの森の子育て層のための養分扱い。
- 「都心に一番近い森のまち」と言っているが自然にヘイトでもあるかのように開発&開発で自然は減る一方で自然を保護したり環境を回復させたりする気配もない。
- 流山市民は流山の魅力を分かってない。わずかに残った自然の美しさや昭和の空気感を求めて自転車で通い詰める越谷市民だって居るんですよ!
- この市に森ってあんの?
- 昼夜間人口比率が著しく低い(=他都市への依存が強い)。意外にも全国の791市の中で3番目に低い(2015年国勢調査では74.9%)。
- 流山温泉はこの市ではなく、北海道七飯町にあった。
- 但し、2015年2月で閉鎖されている。最寄駅の駅名としては残っているけど。
- 駅もなくなりました。
- 但し、2015年2月で閉鎖されている。最寄駅の駅名としては残っているけど。
- 残念なことに流山動物園は実際にない。よって象のマサオもブタの豚次もいない。
流山[編集 | ソースを編集]

- 流山駅は東京近郊の市の代表駅とは思えないほど味のあるローカルムードが漂う。
- 何を言うか。流山駅は東葛圏では2駅しか認定されてない「関東の駅100選」の一つだぞ。(因みにもう一つは鎌ヶ谷大仏駅)
- 100つながりで2016年にめでたく「開業100周年」。
- 流山駅の近く(市役所の近辺)に飛血山なる処刑場跡があるらしい
- 市役所を作る工事の際、人骨がゴロゴロ出てきたらしい。
- 鰭ヶ崎の辺りには「死人坂」という坂もある。
- 坂の前のマンションは持ち主が何度も変わり6年間建設工事が止まっているが理由は不明。
- 飛血山にショッピングセンターを作る予定があったらしいが、なぜか中断した。
- 近くにあるマンション、東急ドエル・センターコートで一時期飛び降り自殺が多かった(ガセ?)のもまさかその祟りか…?
- その飛血山の土地をIT業界ブラック四天王と言われ破産したソフトウェア興業が一頃持っていた。脱税の為の社宅をここにも作ろうとしたんかね。
- 飛地山は綺麗サッパリなくなりマンションが建設工事中。そのせいで流山駅の背景が殺風景に。オカルトよりも生きてる人間の方が恐ろしい。
- 飛地山が更地になったところで担保権がどうのみたいなキナ臭い看板と共に工事ストップ中。やっぱり呪い?
初石[編集 | ソースを編集]

- 流山おおたかの森駅周辺を「東の自由が丘」と呼んでもらえるようにするらしい。
- 現在はそこかしこに果樹園や畑があるような田舎。ここも横浜の緑園都市のようになってしまうのだろうか…
- 自由が丘は東京都ですよ。
- 名古屋にもある.
- 一応東京の自由が丘よりかは東にある。
- それ以前に東の自由が丘なんて無理、正気を疑う。
- というか、あれだけ大規模に開発したら肝心のオオタカがいなくなる。
- しかしオオタカが流山おおたかの森駅に迷い込んだことがある。なのでまだいるらしい。
- 再開発地帯(西側)と旧市街(東側)とでまったく雰囲気が違う。はっきり言って東側の再開発はこれ以上は無理な気がする…。
- 越谷レイクタウン駅付近位の広大な土地が無ければやはり開発は無理。
- おおたかイラね、開発優先!!byおおたか駅利用者の柏市民
- おおたかの森SC開業時のキャッチコピーは「できたての森にようこそ」。本気でそんなことを考えているのか自嘲なのか。
- 流山おおたかの森駅の由来になった森は、個人の物である。それを千葉県が買い取って「(仮)県立市野谷の森公園」にする計画がある。
- 2007年3月には柏市には無い「流山Loft」がオープン予定。
- なんか、Loftがいわゆる「都会の象徴」になってきてるような・・・。
- 同年8月柏高島屋にハンズが来るらしいが。
- 流山のLoftは狭くてしょぼい。柏のハンズの方が品数豊富。
- でも柏のハンズも、他のハンズと比べるとかなりの勢いでショボイ。品揃えが恐ろしく少ない。柏近辺の利用者を見くびっているとしか思えない。(現にビックカメラは他と比べるとやや微妙な柏駅前と言う立地条件の割りに客が多く、結構頑張っているんじゃないかと思われる。)
- 2008年4月に、流山中央高校と流山東高校が統合し、流山おおたかの森高校が誕生予定。
- それはちょっと…
- 流山おおばかの森高校?
- 一応偏差値50はあるから「おおばか」とは言えない。ただ、周辺では「おた高」と呼ばれる。
- 初石駅前には建築確認イーホームズのマンションが建設中だったが2006年5月に突然取り壊し更他、モデルルームも取り壊し。2007年9月から建設工事再開。原因不明。
- そりゃー、耐震偽装問題の煽りじゃなかろうか。
- ってか初石駅周辺って何でバカの一つ覚えみたいにマンション建設ばっかやってんの?
- 小田急ハイツやら旧NTT社宅やら、格安の社宅系はどんどん廃墟と化してる。
- トントンランドはミニ四駆のメッカ。
- 北京が五輪に国の威信を賭けた様に、流山は流山おおたかの森駅前開発に市の威信を賭けている。
- どんなに威信を賭けても、開発していい範囲が限られてるから無理じゃね?
- そもそも開発しすぎて森がほとんどなくなってしまい、オオタカは宮園団地の近くの森に移動してしまった。つけるんだったら「過去にオオタカがいた森」にすべきである
- 今はオオタカ以外タヌキなどの小動物もほとんど見かけない、きわめて人工的な土地になってしまった。
江戸川台[編集 | ソースを編集]
- 1年程の間、「江戸川町」という名前だった時期があった。東京都江戸川区とかぶるって事ないか?しかも、現在でも「江戸川台」という住所名として残っている。
- 江戸川大と江戸川台がどっちも市内にあるのは紛らわしい。
- 別物なのか?
- 江戸川大と江戸川台がどっちも市内にあるのは紛らわしい。
- 江戸川台は「東の田園調布」らしい。まあ確かに、道の形が似ていなくもない。
- 実は「東の吉祥寺」だとか。土地が売れないからって一軒家を建てるべきではないね。
- でも東武野田線沿線の乗り換え路線が無い駅の中では利用者数が五指に入る。
- 柏では土地が高いので、多少安くてかつ柏へのアクセスがいい江戸川台は本当の意味で完全ベットタウンと化している。事実、居住区と商業区の比率がどう考えても偏っている。
- 江戸川台駅西口ののマック・ミニストップが潰れて一気に色がなくなった
- 江戸川台駅の利用者が野田線で9番目に多いらしい。
- 典型的な住宅街の駅なんだけどね。
- そのうち西口のロータリーを整備するらしいよ。
- 整備されてきれいになったね。今はマックは保育園となり、本屋はセブンイレブンと化し、ミニストップは塾になったけど。