浅草駅
日本の駅 > 関東 > 東京 > 23区 > 台東区・墨田区 > 浅草駅
東武浅草駅の噂[編集 | ソースを編集]
あさくさ | |||||
浅草 Asakusa | |||||
● | |||||
(東京都台東区) | とうきょうスカイツリー TOKYO SKY TREE |

- 東武の浅草駅はもはや同社にとってお荷物以外の何物でもない。かつて京成と上野・浅草の客の争奪戦が繰り広げられたのはもはや過去の話。
- 東武浅草駅が作られたとき、駅名候補には「東武東京」というのもあった。
- 結局「浅草雷門駅」になった。
- その思考が良く表れている06/3/18のダイヤ改正であった。
- 浅草の急カーブはどうかと思うけど、平日昼間でも結構降りる人居るよ。
- 平日昼間“の方が”多かったりするんじゃないかって思う。平日朝はどうなんだろう?
- 大半が北千住で降りていたり、半蔵門・日比谷線方面に流れているので、北千住以南の区間急行は平日朝とは思えないほど空いていて、同じく浅草駅も閑散といる。
- 平日昼間“の方が”多かったりするんじゃないかって思う。平日朝はどうなんだろう?
- こんな駅でさえ残れるのに東急桜木町駅が廃止されたのは理不尽としか言いようがない。
- 完全に浅草駅は過去の街。あれほど廃止反対されていた東急桜木町駅と逆で廃止した方が便利になるのに残ってしまった。押上駅~曳舟駅がグモると不通になってしまうのを防げる。
- 東武浅草駅が作られたとき、駅名候補には「東武東京」というのもあった。
- 浅草駅の電車発車案内を見ると実に様々な行き先が見られる。
- 「特急|葛生」なんて見た時にはどこに連れて行かれるんだと言う恐怖心が起きる。
- 葛生高校(現・青藍泰斗高校)が甲子園に出場した際、夜7時ぐらいに新大阪駅で応援団を見かけたのだが、彼らは当日中に地元へ帰れたのだろうか。
- 新幹線で東京へ行き、山手線で上野、銀座線で浅草、で東武だろ?
- いや、東京―上野(or日暮里)―北千住、で東武・・・のほうが乗換えが少ない+安い。
- でも葛生まではいけないだろ。
- 当日中には帰れない。
- それは東武に乗った場合の話。東京駅あたりから送迎バスなどに乗ればちゃんと帰れます。
- 北関東の高校だと大阪方面の新幹線に乗る場合は東武ではなく東京駅までバスを貸切るのがデフォ。
- それは東武に乗った場合の話。東京駅あたりから送迎バスなどに乗ればちゃんと帰れます。
- 当日中には帰れない。
- 北千住乗換など主張するのはヲタクか駅すぱーとくらいのもの。常識人は確実に座れる浅草で乗り換えるに決まってる。
- っと思うじゃん?
- 実際は上り方面の利用者は北千住で一気に降りていて、浅草行や日中以降の半蔵門線直通はほぼ空気輸送状態。下りも特に夕方以降は北千住で浅草以上の乗客が乗ってきて一気に満員になることが多い。
- 今はスマホが発展してるため皆路線検索を使うだろうから北千住乗り換えは多そう。
- 「快速|会津田島」も怖いといえば怖い。乗らないけど。
- よく見ればすでに関東ではなく東北。
- そんなこんなで一都三県(東京、埼玉、栃木、群馬)を経て福島(会津)まで非特急列車で一本でたどり着けるが、そもそもこうまでして3時間以上かけて浅草→会津田島へと直接行く人がいるのだろうか?
- 登山客や観光客が結構いる。というか郡山・会津若松経由よりよっぽど速いし。
- 今は「特急|東武日光・会津田島」。
- 「特急|葛生」なんて見た時にはどこに連れて行かれるんだと言う恐怖心が起きる。
- 先日初めて東武に乗った人間だが、浅草駅のホームはこの世のものとは思えなかった・・・
- 車椅子が乗り降りするわけでもないのにホームと電車との間に板を渡す駅は他にみたことない。
- 急カーブにより人一人どころか何人も入る隙間…。
- なによりすさまじいのはあの狭い先頭部分よりも更に狭いホームの中間地点。百貨店の柱のせいで文字通り人一人分の幅がやっとある程度。先頭車両に行くには車内を歩いた方が本気で安全だ。
- 車椅子が乗り降りするわけでもないのにホームと電車との間に板を渡す駅は他にみたことない。
- 東武浅草駅は完全なお荷物状態。とりあえず特急に乗るための駅として機能している。
- 東武の起点は浅草。だが、乗降客が一番多いターミナル・中心となる駅は北千住駅。
- 浅草駅の制限15キロカーブは普通鉄道では最強のカーブだと思う。
- 浅草から昼間発車する電車は、北千住止まりの普通。北千住で強制乗り換え。
- 今は区間準急もあり。久喜までは乗り換えなし。
- とはいえその電車は曳船で半蔵門線からの直通急行に抜かれるので殆どは乗り換えてしまう。
- さらに一部は快速にも
- 快速をご利用の方は浅草でお待ちください。
- さらに一部は快速にも
- 準急もな。
- 準急の種別名は半直列車にもっていかれてしまった。その名残りである区間急行は朝や平日夕ラッシュ帯または土休21時台まで待たなければならない。
- とはいえその電車は曳船で半蔵門線からの直通急行に抜かれるので殆どは乗り換えてしまう。
- 最近になって半分くらいの普通が竹ノ塚まで延びた。しかし区間準急が設定されなくなったのでやっぱり乗り換えが強いられることに。
- また北千住に短縮。
- 乗り換えと言っても対面乗り換えである。
- 特急が曳舟に止まるようになったの、将来的には浅草~北千住の普通を廃止させる布石なのかな。曳舟以北は10両止まれるしとうきょうスカイツリーは押上で代替できるし、そして浅草は特急専用駅に。
- 今は区間準急もあり。久喜までは乗り換えなし。
- 浅草松屋に突っ込んでいる。
- そのせいで、浅草駅はただ都心から離れているだけでなく6両編成しか入線できない不便さがある。
- 一番東側(隅田川側)の1番線のみ8両編成まで入線が可能だが、最後部2両の部分のカーブがきつく、ホームと列車の間に広い隙間が空いているため、ドアカットとなる。ドアカット部分のホームの1番線側には柵が設けてある。
- どうせなら銀座松屋に突っ込めばよかったのに...
- 北千住より先の駅から日比谷線直通の電車に乗れば銀座へ行ける。
- ちなみに6階にはベスト電器がある。
- 2010年にノジマになってしまった。
- 9月末から2番線到着の北千住方2両もドアカットになるそうで…
- 改札は前の方にあるから、あんま関係ない。安全対策。
- 昼間発車する電車でも特急は......
- そのせいで、浅草駅はただ都心から離れているだけでなく6両編成しか入線できない不便さがある。
- 大手私鉄の本線系統で唯一の都心側のターミナルがオフィス街を持たない唯の観光地という駅。
- 北千住はターミナルではないのだろうか?まあここもオフィス街とはほど遠いが…
- ターミナル駅としてはあまりにも・・・。ここと比較するなんてイジメに近い。
- 終点を東武日光と考えるなら、起点と終点が共に観光地というある意味珍しい路線。
- 大阪を観光都市と見れば京阪神のいずれか2つに起終点を持つ関西私鉄の路線も同じことが言える。
- ここの駅を見ていると、近鉄の大阪上本町駅(大阪線ホーム)と似ているように思う。東武伊勢崎線や近鉄大阪線といった私鉄の長距離路線の始発駅という点やターミナルとしての利便性が今ひとつなため比較的閑散としている点、どちらも有料特急が発着している点など。あと両駅ともデパートが駅と直結している点も共通している。
- 上本町=浅草、鶴橋=北千住みたいな感じ?
- でもまあ浅草駅周辺は繁華街だし、上本町ほど中途半端でもないと思うけど。
- 百貨店はないが京成上野駅と日暮里駅・(京成)押上駅の関係にも似ていると思う。日暮里と業平橋がターミナルの隣駅であることも合わせ。
- 西武新宿と高田馬場との関係とも似てるような。
- 運賃計算上は押上駅と同一駅扱いではあるものの業平橋と日暮里駅を同一視はちょっと無理があるような…。
- 上本町=浅草、鶴橋=北千住みたいな感じ?
- そのうちとうきょうスカイツリーが浅草の代わりになりそうな気がする。
- 実際、浅草駅が出来る前は業平橋駅(吾妻橋駅)がターミナルだったこともある。
- ならない。銀座線、座わっていけるからね。そんなことしたらメトロがやめーやと言って来るよ。
- 実際、浅草駅が出来る前は業平橋駅(吾妻橋駅)がターミナルだったこともある。
- 北口はいまひとつマイナー。
- 実は浅草寺に行くにはこっちの方が近い。雷門や仲見世は寄れないけど。
- 自動放送がついている到着直後の折り返し列車に乗っていると折り返し作業の関係なのか必ずと言っていいほど「次はとうきょうスカイツリー、とうきょうスカイツリーd...」の放送が聞こえてくる。
- 路線 - 東武スカイツリーライン
東京メトロ浅草駅の噂[編集 | ソースを編集]
|
浅草 Asakusa |
田原町 Tawaramachi |
→ | |||
| ||||||

所在地:台東区雷門・花川戸
- ホームが二つあるが、渋谷駅のように片方を降車専用としているわけではない。だからいちいち発車時刻を確認してどちらに乗るかを選ばなければならない。
- 上野発車時に車内放送と車内LED表示で「浅草では○番線に到着」が案内される。
- 銀座線浅草駅の先に線路が延びているが、あれがどこに行っているのか考えると夜も眠れない。
- 引き上げ線じゃね?
- いくら演芸の町だからって三球・照代を持ち出さなくても・・・
- その通り!あの先には昭和30年代に造られた、3両が留置できるスペースがある。
- 3両じゃあ意味ないな、銀座線は6両だし。
- 「3編成の列車」という意味では?
- 3両じゃあ意味ないな、銀座線は6両だし。
- 引き上げ線じゃね?
- 単に「浅草駅」といった場合、銀座線の駅のこと。
- そう?自分は東武の駅が真っ先に思い浮かぶけど。
- TXの写真にもあるとおり一般的には東武の駅。
- 駅近くの浅草駅ビルというビルの上の看板には何にも書いてないが、よく見ると営団時代のSマークの跡があるのがわかる。
- 1番線じゃないと都営線への乗り換えが大変。
- そのためなのか、神田以北の駅では電車の接近放送の最後に浅草駅での到着番線を案内する。
- 新1000系の側面行き先表示でも行き先と交互に浅草駅の到着番線を表示する。こっちは渋谷からずっと表示する。
- この駅の事務所とお忘れ物承り所は地上2階にある。
- ここの地下街の時代から取り残された感は異常。
- 現在の台東区民会館まで地下道を伸ばす話があったが仲見世通りの反対でとん挫。
- 雷門直下まで地下道を伸ばす話もあったという。そうなれば雷門地下駐車場ともつながっていたのだろうか。
- 地下街や東武につながる6・7番出口と雷門と吾妻橋最寄りの3・4番出口は改札外でつながっていないので改札を出るときは注意。
- 路線 - 東京メトロ銀座線
東京都交通局浅草駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:台東区雷門・駒形
- 本当は浅草に立ち寄る予定はなかったこともあり、ホームがぐにゃりと曲がっている上、半分川底にある。
- 東武との乗り換えは骨が折れる。
- 一度地上に出ないといけない上、横断歩道を通らなければならず、なおかつ結構歩かされる。
- 都営と東武の連絡は、押上で乗り換えた方がはるかに楽。
- 東武線から乗り換える場合、蔵前駅で大江戸線に乗り換える予定ならば浅草駅からわざわざ1区間だけ浅草線に乗るよりも蔵前駅まで歩いてしまったほうが早く着くことが多い。
- 銀座線田原町に徒歩で行ける。浅草から銀座線に乗り換えて行くより安いし楽。健脚なら合羽橋まで余裕で歩ける。
- 東武や銀座線とは橋1つ分、位置が違う。向こうが吾妻橋の袂にあるのに対して、こっちは駒形橋の袂にある。
- 路線 - 都営地下鉄浅草線
つくばエクスプレス浅草駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:台東区浅草
- 東武や地下鉄の浅草駅との乗換駅ではないので注意。
- 浅草公園六区に行くには便利。
- 土日は特に便利 by JRA。
- 左の写真の説明だと「間違って降りたら大変」と書いてあるが、むしろTXに乗った瞬間に運命は決まっている。
- 浅草公園六区に行くには便利。
- 「南浅草」にでもしてくれ。
- 「新浅草」になる予定だったが、住民の反対によりこうなった。
- 南というより「西浅草」だと思う。
- 地理的には、東武・メトロ・都営の浅草駅よりこちらのほうが「浅草」の名にふさわしい位置だったりする。
- だったらせめて「本浅草」で留めて置いて欲しかった。
- 「本浅草」「元浅草」「浅草本町」など他にもあるだろうに。
- 「元浅草」は隣の新御徒町の仮称。
- 中浅草だな
- 「元浅草」は隣の新御徒町の仮称。
- 「新浅草」になる予定だったが、住民の反対によりこうなった。
- 通称浅草六区駅。
- 実際の駅名も「浅草六区」にしてほしかった。
- 浅草六区駅が実態に即した名前だと思う
- 外国人「Hmm... Asakusa-Rock ?」
- 銀座線田原町駅がわりと近い。
- 実は花やしきの最寄駅である
- 路線 - つくばエクスプレス
- バス - 都営バス
バス[編集 | ソースを編集]
- 演芸の町からオタクの町や腐女子の町へ路線バスで行ける。
- ちょwwそのバス会社がすげぇありがたく思うんだけどww
- 前者は一日数本しか運行していないからちっとも有難くない。後者は2系統あって大体5~10分/hの割合だ。
- 前者は台東区のコミュバスで三井記念病院前から徒歩7分。こちらは20分/h。
- ちょwwそのバス会社がすげぇありがたく思うんだけどww
- 演芸の町からミーハーの町や関取の町へ水上バスで行ける。
- 路線バス - 都営バス 京成タウンバス