浜松市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東海 > 静岡 > 遠江 > 浜松市
愛知 | 浜 松 |
森 | 島田 | 焼 津 | ||||
磐 田 |
吉田 | |||||||
浜名 湖 |
掛 川 |
菊 川 |
牧之 原 | |||||
袋 井 |
||||||||
湖西 | 御前崎 |
区ごとの噂[編集 | ソースを編集]
天 竜 | ||||
北 | 浜北 | |||
浜名 湖 |
西 | 中 | 東 | |
南 |
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
- 浜松vs静岡
- 浜松駅
- 浜松まつり
- 三遠ネオフェニックス(旧称:浜松・東三河フェニックス)
浜松市の噂[編集 | ソースを編集]
- お風呂やお茶などの液体が熱いことを”ちんちん”という。
- 例…お風呂のお湯がちんちんだ
- 俺と俺の周りでも言いますね。(愛知県一宮市民)
- よく言うぞ。ただしアクセントは「ん」ね。
- 北陸でも言うね
- ジュビロ磐田の選手のほとんどは浜松在住である。
- 出身は静岡市の清水東、藤枝東高校卒が多く地元の出身者は少ない。
- 市内中心部の商店街に応援の垂れ幕か何かが出ていた記憶がある。
- 別名ブラジル市
- 某自動車メーカーの為に数年前までインド人が多かった
- インド本国自体に企業進出しているが、インド人は浜松に多くない。上記の記述はおそらく南米系・東南アジア系と見分けがついていないものと思われる。
- H17年の調査では、人口の3.5%が外国人だったそうな。
- 知り合いの中国人の中には日本に来た理由が不明のオバチャンが居る。
- ブラジル人が多い。
- 研修制度のせいで各国外国人研修生は数年前から増える一方である。
- 遠鉄バスの車内にポルトガル語で乳幼児の運賃取扱いの説明書きが張り出されていた時期がある。
- 浜松市民だが初めて聞いたぞ!
- 市内にはブラジル銀行もブラジル総領事館もある。
- 某商業施設のエレベーターに張り出された駐車場の利用案内は日本語とポルトガル語のバイリンガル。
- 某自動車メーカーの為に数年前までインド人が多かった
- 花博をやったことにより、来場者が居なくなった市の施設「フラワーパーク」潰れかける。
- 塔は登れる。警備員の人が暇そうです。
- ガーデンパークと勘違いしてないか?
- 登る人もまばら。
- 「モザイカルチャ―世界博」はガーデンパーク跡地をまったく無視したイベント。
- ガーデンパークは県管理、フラワーパークは浜松市管理。県と政令市の仲が悪いのは常識。
- 結局何がしたかったのかなーって感じ。
- 塔は登れる。警備員の人が暇そうです。
- 「東洋のヘブンズベース」と呼ばれている
- 皆地球連邦軍っぽい
- どっちかって言うと外人部隊が多い。
- 浜松では中学生になると何か一つ部活動に入らなければならず、活動している部活動の98%以上が体育会系。文化系は微々たるもので帰宅部そのものが敬遠される。
- 文化系部活もあります
- 俺のいた部活は文化系でありながら直射日光の下で活動した覚えがある。
- 98%という数字はどこから出たのか不明。
- 静岡はどこも「強制」では。沼津だけど、運動部15:文化部5の割合でした。
- 素直に3:1と言おうよ。
- 用務員をあまり雇わない代わりに生徒に草取りや庭をさせる学校もある。(文化部?それとも運動部?)
- 小学校のとき、校長先生が掃除してたから、うちのばーちゃんが用務員と間違えた。
- 用務員をあまり雇わない代わりに生徒に草取りや庭をさせる学校もある。(文化部?それとも運動部?)
- 素直に3:1と言おうよ。
- 静岡はどこも「強制」では。沼津だけど、運動部15:文化部5の割合でした。
- 文化部・運動部バランスよく活動している。
- 試合の成績に燃え夜9時ごろ帰宅するが結果が伴なわない。
- 部活は、非行防止につながると単純に思っている。
- 文化系部活もあります
- 徳川家康がウンコをちびったところ。
- 小豆餅を食べて食い逃げしたら婆さんに追いかけられて金を払わされた。「小豆餅」が町名、「銭取」がバス停名で残っている。
- 本当の由来は三方ケ原の合戦で徳川・武田両軍に多数の死者が出たことで近くに住む人々が供養に餅を供えたこと、銭取は村落を襲い金品を強奪する野武士が拠点としていたことによる。
- 水とかどうやって台地の上で確保するかと考えればおのずと人が住めるような土地でなかったことは想像できる。
- 昔の遠州鉄道奥山線には両方とも駅があった。
- 合戦場となった三方原そのものもまた然り。
- 出世の町と言いましょう。
- こういう書き込みを見ると、静岡県民は徳川家康をべつに好きじゃないんだなぁと思う。愛知と違って祭りや観光名所にもしてないし。
- 今川に人質に出されてた三河人な上、覇道の過程で一時的に居を構えてただけだからねえ。行政が「出世大名家康くん」とか陳腐なキャラ作ってるのを見て市民は「家康は浜松がアピールできるキャラじゃないだろ恥ずかしい」とモヤモヤしている。
- 静岡市は家康没後400年を大々的にPRしていたけどねぇ。
- 漏らしたのは「一言坂の戦い」(現磐田市)との説もある。ていうか漏らしたのは否定されないのな。
- 小豆餅を食べて食い逃げしたら婆さんに追いかけられて金を払わされた。「小豆餅」が町名、「銭取」がバス停名で残っている。
- 「ブラジルの第二の故郷」と小学校で習うが、そんなことはない。
- 「のびゆく浜松」にはそんなこと書いてなかったぞ。
- 大工場が多いこと、人口が多いことを自慢する。しかし、自慢している人に限って、大工場に勤めていないし、子供を作っても居ない。
- 大企業が多く全国及び海外から優秀な頭脳が集まっている。浜松市民は開放的でヨソ者を受け入れる土壌が出来ている。
- そう。大工場じゃなくて大企業本社が多いんだよ。政府も地方創生のモデル都市として挙げるほどの自立した本社経済。
- 自動車、バイク、電車と、乗り物なら何でも作る浜松市。しかし、浜松駅南口の浜松科学館に自動車とバイクは展示されていても、電車は見当たらない。建設当時は国鉄末期で、技術の公開どころじゃなかったんだろうな。
- 電車は豊川で作ってます。修理は浜松で。
- 大企業が多く全国及び海外から優秀な頭脳が集まっている。浜松市民は開放的でヨソ者を受け入れる土壌が出来ている。
- 航空自衛隊基地のブルーインパルスが過去に墜落して民家を直撃したことがある。
- これによりブルーインパルスは松島基地へ移動。
- 民家を直撃していたらもっとニュースになっている。
- 自衛隊まじウザい。
- 防空の要、早期警戒管制機(E-767)が所属しており、深夜や早朝に離着陸することも多い。
- 自衛隊まじウザい。
- 民間企業の駐車場に墜落したが民家には直撃していない。
- いや転がってきたエンジンが民家に直撃して全焼したはず。
- ブルーインパルスの松島基地移動は1981年に完了しており、翌年の浜松基地航空祭において里帰りと称して曲芸飛行が行われた。で、落ちた。この影響で、1990年代後半まで浜松基地の航空祭ではブルーインパルスの曲芸飛行は難易度が低いものが行われていた。
- 自衛隊基地の近くには廃墟のラブホがあり、地元の厨房どもが夏に肝試しをしに来て荒らす。
- 静岡空港の建設が決まる前には民間に開放するという構想もあった。
- 浜名湖及び周辺には地のものを素材に活かしたフランス料理店が多い。
- 浜松は農業が盛ん。海産物も含め新鮮な食材には事欠かない。市全体に地のものを素材に活かした各種料理店が多い。
- じゃがいもは浜松市内の店ではなかなか食べられない。むしろ東京や大阪の高級有名料理店などに使われてしまう。
- 長野県と並ぶセルリーの産地。ちなみにセロリと言うと言い直される(フランス語きどりでセルリーと言うのが流儀らしい)。
- セルリータベテル!
- セルリーなんて初耳なんだが。
- 篠原町の白たまねぎは日本一の生産量を誇り、6割が東京に出荷される。
- 浜松は農業が盛ん。海産物も含め新鮮な食材には事欠かない。市全体に地のものを素材に活かした各種料理店が多い。
- 開発・誘致・進出に対して反対運動があまり盛り上がらない。一度お上が決めたらまぁ仕方ないかという雰囲気が大勢となる。
- 田んぼがなくなろうが畑がなくなろうがどうでもいい?
- でも、都市計画道路にはみ出している家屋、畑、扇風機?が存在する。
- 最近の道路拡張では、立ち退きを待たずその周りを先に工事して精神的圧力をかけることもよくある。一瞬だけ車線が減るので他の人からもわかりやすい。
- 浜松の子供は全体的に消極的。市民性の影響かと。
- 俺の学年小中高となんも盛り上がらん。
- 完全に偏見かな。
- ちょっと北高運動会でも見てらっしゃい
- 新幹線の「浜松行きこだま」がちょっと自慢
- 「静岡行きこだま」も「三島行きこだま」もありますが…
- 静岡県内の駅で起点・終点になる新幹線は必ず「こだま」。むしろ浜松行きの最終「こだま」を「ひかり」にしてくれたら有り難いのだが。まあ、それよりも浜松駅に「ひかり」を毎時1本完全停車化してほしいが。
- 浜松行きの最終「こだま」より遅く出発して追い抜かす「ひかり」が、既にある。静岡駅も通過してくれるすばらしい速達列車。
- でも平成20年3月のダイヤ改正で、新横浜と静岡にも停まるように改悪される。
- しかし、N700系使用になる。
- でも平成20年3月のダイヤ改正で、新横浜と静岡にも停まるように改悪される。
- 平成20年3月のダイヤ改正で毎時1本化する
- 浜松行きの最終「こだま」より遅く出発して追い抜かす「ひかり」が、既にある。静岡駅も通過してくれるすばらしい速達列車。
- 東海道新幹線開通時当初は、東京新大阪毎時0分発の「ひかり」と30分発の「こだま」が交互に走っていた(いわゆる1-1ダイヤ)。そのときは浜松だけが、上下どちらも「こだま」が「ひかり」の退避待ちをする駅であった(今はほとんどの駅で「こだま」は「のぞみ」に抜かれていく) 。
- 新幹線浜松工場がある。そこでは新幹線列車が踏み切りを渡る!16両編成がとろとろ通るのを待つのはかなり長い。
- 浜松市の小学校には制服がある。
- 旧浜松市はないけど、浜北、細江には存在する。
- 浜松市内である所と無い所があるよ。
- 俺んとこはなかったぞ。
- 浜松市内である所と無い所があるよ。
- 付属小学校、中学校のみで、公立小学校には今も昔も制服はない。
- いや東署近くの芳川沿いでグレーの制服を着ている小学生を確かに見かけたぞ。付属小って確か広沢町だったよな?
- グレーの制服着てるのは、蒲小学校。
- マジで?蒲小出身の友達居るけどそんな話聞いたことない・・・
- 制服ついでに、旧浜松市の中学女子は大抵セーラー服だが1校だけブレザー。(男子は100%学ラン。)
- 附属小はギリギリ布橋町。
- 今は知らんけど、追分小学校は15年前に制服で通っているのを毎日見てたよ。
- 旧浜松市はないけど、浜北、細江には存在する。
- 郵便番号と電話番号を混同されやすい(旧浜松市は、どちらも先頭が4のため)
- 有玉町には「有玉の星 袴田吉彦」と讃えるハズかしい看板がある。
- 旧谷島屋毎日ボウル店前交差点の白フェンスに現存。
- 隣に「有玉の誇り 矢野貴章」の看板も出来た。
- この辺の方言は本人が認識しづらいため上京したときなどばかにされる。「〜だもんで」など。
- 地番が五桁(の所もある)
- 全国で最初のオムニバスタウン。
- 誰も意味わかんねえよ。俺?遠鉄社員だけどw
- バスの利用促進のための事業が行われる市らしい。
- 誰も意味わかんねえよ。俺?遠鉄社員だけどw
- 政治面でおさむちゃんを敵にまわすとやっていけない
- 07年4月の市長選で現市長はおさむちゃんに反旗を翻した
- そして落選。新しい市長は「鈴木さん」。
- 11年4月の市長選では、対立候補すらでず、政令指定都市初の無投票当選。
- 05年総選挙で惜敗した城内先生のバックにも「おさむちゃん」の影が…。
- 民主主義とはいえバックに有力者をつけないと何ともならないのが現実。
- 行革審議委員会を仕切って浜松オート廃止(民間委託により回避)、フォルテ取り壊しときて今度は浜名湖横断道路計画なんて事を言い出した。それって自分とこの工場の通勤道路だろ…そろそろ止めないと致命的なことになりそうな。
- 可美村とは対等合併だった
- それはガセ。実際は浜松市による脅迫型吸収合併
- 水道その他を浜松に頼り切っていた上、末期は道路整備も遅れていた。それで対等とかないだろ…
- スズキが合併を望んだ。
- スズキは合併前から住所に「浜名郡」と書きたくなくて「浜松市外可美村」と書いてた。
- 挙句の果てには、「浜名郡可美村」を避けて「浜松市外高塚」とかいてたとも。(高塚は可美村の字で、今も南区高塚町として残り、東海道線の駅(高塚駅)もある。)
- スズキは合併前から住所に「浜名郡」と書きたくなくて「浜松市外可美村」と書いてた。
- 名古屋の塔が立つまで中部地区一の高さのアクトタワーがある。
- 東区北部および浜北区南部に有玉台、半田山、内野台、染地台といった新興住宅地が集中しており、浜松の多摩ニュータウンといっても過言ではない。
- ニュータウン(笑)。
- 桜台ニュータウンには桜は一本もない。
- 美咲台と混迷する。
- 桜台ニュータウンには桜は一本もない。
- それでも、天竜区の阿蔵山地区には及ぶまい。
- 有玉台は一日一回盗難防止用の警報が響く。
- 有玉台は深夜にたまにバカうるさいバイクが通る。
- ニュータウン(笑)。
- 愛知県のTV局の電波が入るため、豊橋方面にTVアンテナを向けている家が多い。
- 地デジになって電波が入る場所が少なくなった。
- 静岡冷遇のJR東海をギャフンと言わせるためにも、是非とも名鉄には浜松まで路線を延長して貰いたい。駅前に名鉄ホテルがあったり、浜松市内に名鉄タクシーの営業所もある縁で・・・。
- いつの話してるんだよ、名鉄系企業全面撤退じゃないか。
- ヤンキーはスーパー銭湯に集う。
- 浜松に本社にあるファミレスのさわやかの「げんこつハンバーグ」は、磐田市出身の長澤まさみの大好物。
- 全国ネット番組でも紹介されるほどの人気チェーンにも関わらず、異様なほど頑なに県外には出店しようとしない。東は御殿場にはあるのに西は名古屋どころか豊橋ですら出店の動き未だなし。
- やはりクルマ社会な地域である為か、駅から至近にあるのは新静岡セノバ店だけ。ほかは浜松高塚店が何とか徒歩圏内なくらい。市内本社なのに浜松駅前に出店しないのが謎。
- 土休日はただでさえ混むのに、県内の主要都市で県外からも多数客が来るイベントがあった日には…。
- とかなんとか言っていたら、遠鉄百貨店の8階に進出した。
- やはりクルマ社会な地域である為か、駅から至近にあるのは新静岡セノバ店だけ。ほかは浜松高塚店が何とか徒歩圏内なくらい。市内本社なのに浜松駅前に出店しないのが謎。
- 全国ネット番組でも紹介されるほどの人気チェーンにも関わらず、異様なほど頑なに県外には出店しようとしない。東は御殿場にはあるのに西は名古屋どころか豊橋ですら出店の動き未だなし。
- 静岡市と清水市が合併する際、もし市名を「静岡市」以外にした場合は浜松市が静岡市を名乗り、県都の座を奪い取る為の足掛かりにしようとしていたらしい。
- かつて日本三大砂丘にもなった中田島砂丘があり、砂漠並の大きさだった。しかし天竜川にダムができた影響で消滅した。
- 砂運搬のトラックが消滅を防ごうとしている。
- 風が強い日に行くと足跡が10秒くらいで朧げになるのを見ることができる。
- 今建ってる浜松城はニセモノ。
- パンフレットには、団体(100名以上)と書いてあるけど、そんなに入れるのかなぁ?
- ホテルコンコルドのとこから見るとかわいそうなぐらい小さく見える
- よーく見ると天守閣の幅が天守台より小さく、後から建てたのがバレバレ。
- というより昭和33年再建というのを誇っているように見える。
- 坂が多いので浜松市民は大根足の人が多い。
- 姫街道の坂、興誠高校の坂、遠州上島駅前からのびる坂、豊隆団地には40度の坂がある。
- どういったとこと比べて言ってるのか知らんが、政令市とだけ比べても、坂は少ない方だと思うけど。
- 静岡県東部の人間は浜松を愛知県と思っている
- というか浜松県だと思っている(少なくとも同じ県という意識はない)
- 気のせいかはしらないけど、浜松駅周辺の道路案内が最低な気がする。とんでもないド田舎にも負けると思う。
- 富士ハウスがいきなり破産
- 「動物園に行く」と言われた場合、舘山寺か‘のんほいパーク’のどちらかを確認しなければならない。
- 「もてなしのまち 浜松」らしい。
- いや、「楽器の街 浜松」だろ
- 現在の静岡県の市で市制施行が一番古いの浜松市である(現在の静岡市は2003年に、旧静岡市と旧清水市を廃止して新しく設置されたもの)
- 天竜を編入したため、「寒がりだ。」と言われた時、「だって日本で4番目に暑い市から来たからね。」と言い訳できるようになった。
- あくまでも暑いのは、天竜だけ。(でも同じ市。)
- メジャー300勝投手、ランディ・ジョンソンが贔屓にしている洋楽ロックのCDショップがある。
- 某番組に於いて鈴木砂羽曰く「出身は静岡県の浜松市っていう所なんですけど~」。ってか「…っていう所」なんて表現しなくちゃいけない程浜松って無名な市なのだろうか。
- 2015年にゆるキャラグランプリが浜松で開催され、地元の「出世大名家康くん」が1位になったが出来レースではないかと言われている。
- ネット投票の時点では2位だったが、現地の投票での獲得票数で2位のキャラに10倍近い票差を付けて1位になった(総合票数は2位と約4万票差。)。これを「出来レース」と言わずして何と言おうか。ちなみにこの家康くん、過去のグランプリでも組織票で1位になろうとした前科がある。
- 愛知県、特に東三河とのつながりが濃いのはわりとよく知られた話だと思うが、それを知っていても実際当地へ行くと熱海、三島、沼津、富士あたりの関東圏入りしていると言っても良いようなエリアと同じ県であることが不思議に思える。
- 例えば、街の飯屋は名古屋エリアのグルメ本で「当店が掲載されました」とアピールしていたり、金券ショップの自販機で名駅までのJR回数券どころか豊橋~金山・名駅の名鉄回数券まで売ってるのに、静岡までは新幹線回数券しか売ってないところもあるのをみると、どこの県なのか分からなくなってくる。
- 中日新聞の東海本社があるのもここ。
- 一方で、信号機から流れてくるのは ♪あーたまを くーもの うーえにだーし しほーのやーまをみおろーしーてー のアレなあたりは、ああ沼津や三島と変わらんなーと感じる。
- 同じ遠州でも磐田や掛川では、ここまでの名古屋寄りなことがないので、恐らく天竜川よりも西側固定の現象なんだろうけど、傍目には面白い。
- 例えば、街の飯屋は名古屋エリアのグルメ本で「当店が掲載されました」とアピールしていたり、金券ショップの自販機で名駅までのJR回数券どころか豊橋~金山・名駅の名鉄回数券まで売ってるのに、静岡までは新幹線回数券しか売ってないところもあるのをみると、どこの県なのか分からなくなってくる。
- 公共施設などに音楽関係の名称を付けたがる傾向がある。
- 大河ドラマの放映が決定したころから「井伊直虎ゆかりの地」としてPRを始めたが、井伊氏と関わりが深いのは実質浜松市外の引佐である。
- 浜松市民が遊びに行くなら豊橋に行くって本当なのかな?
- 車で観光する際は南北に縦断するルートを選ぶとバラエティ豊かな名所を巡れる。
- 例:龍潭寺→気賀関所→舘山寺→浜松城→中田島砂丘
- 東京と大阪の中間地点らしい。
浜松名産品展[編集 | ソースを編集]
- 音楽とバイクの町といいながら市民はあまり楽器に興味がない。その命綱であるヤマハ楽器もピアノ工場の掛川市移転が決まり楽器の町は名ばかりとなる。
- バイクより車に乗っている人のほうが圧倒的に多い。
- ローランドも浜松に越してきて楽器メーカーの一大集積地になっている
- 音楽好きな人多いですよ。浜松出身の若手ピアニストが活躍している。村松嵩継や、上原ひろみ等。
- ヤマハの楽器はピアノだけと思っている静岡市民がいる。
- この手の街にしてはアマチュア音楽家が多い。
- 正直なところ見せることにだけこだわって他がおろそかな印象。
- ニコニコ動画でVOCALOIDが故郷に帰ります、と言う意味で「静岡に」帰りますといっていた。実際静岡市にYAMAHAがあると思っている人がいそうだ。
- 静岡県ってことでいいじゃない。
- VOCALOIDの開発者である剣持秀紀さんは静岡市出身である。
- どんなに「楽器の街」と喧伝しても、中島みゆきの故郷は北海道です(泣)。
- ヤマハ、カワイ、ローランド、世界規模で有名な楽器メーカーが3社も本社を置いているのはおそらく浜松だけ。
- 初音ミクも札幌だけど、そもそも浜松市と札幌市は音楽交流都市として提携している。
- クラスに一人は伴奏者がいる。
- 一人どころかピアノを弾ける人間がクラスに3人はいる。
- ホンダの二輪工場も閉鎖になりバイクの町も名ばかりとなる。
- スズキが二輪の開発を磐田から浜松に移管予定。
- ユネスコの音楽創造都市ネットワークにアジアで唯一加盟(承認)されている。
- 市民はわりと無関心。
- 浜松ホトニクスという、光電子増倍管の世界シェア9割という恐るべき企業があることを知っている市民はどれだけいるのだろうか…
- 「カテゴリ:静岡の企業」に挙がってないくらいだからなあ。
- 昔は「浜松テレビ」という社名だった。大学電子工学科を卒業する学生が、浜松テレビに入社することになりました、と教授に報告すると、せっかく電子工学を専攻したのにテレビ局かよ、と落胆されることがあったらしい。
- う・な・ぎ♪
- 正直コンビニよりうなぎ屋のほうが多い
- これは言い過ぎ。もっとも、コンビニ296店舗・うなぎ料理店158店舗(2009年9月現在)だから、異様に多いのは事実。
- 食堂に毛が生えたような庶民的な外見の店もある。それでいてしっかり美味しい。
- イオンで事足りるからだろ
- 「白焼き」が看板に書いてある。さすが本場。
- 浜松市のマスコットキャラクターが赤塚不二夫氏作の「ウナギイヌ」になってしまうほど。
- 「ウナギイヌ」は浜松市副市長でもある。
- 正確には「福市長」。
- 著作権料等の問題で、ウナギイヌは福市長から退任し、代わりに「家康くん」がマスコットキャラクターになった。
- 浜松のウナギ養殖は既に壊滅状態で、静岡県内のウナギ養殖は焼津市や吉田町が主。
- しかし元々ウナギの養殖産業は浜名湖が発祥地。そこから全国に広がっていった経緯があるので今もやはりブランドの影響力は大きい。
- 関東風、関西風、どっちも存在するが、優勢なのは関東風。これがお隣湖西市に行くとちょっとずつ関西風が増えていく。
- 正直コンビニよりうなぎ屋のほうが多い
- 日本酒「花の舞」は全国的には無名だが、呑んでみるとかなりおいしい。
- 甘めのお酒。辛口好きには物足りないかも。
- 日本酒好きには結構認知されてるぞ。
- 甘めのお酒。辛口好きには物足りないかも。
- 横浜名物のフランセのミルフィーユは浜松製。
- 横浜みやげと言って贈り物にするお馬鹿がたまにいる。
- 地元の名物と言って贈り物にするが正しい。
- 遠州風お好み焼きは、浜松(&周辺地域)人のソウルフード。
- 特徴は、たくあん・紅しょうが・ねぎが入っていて、薄く焼く。
- 普通のお好み焼き屋ではなく、駄菓子屋などで提供されることが多い。
- 静岡の駄菓子屋はおでんが定番って言うけど、浜松はおでんよりも遠州風お好み焼の方が一般的だよね…(´・ω・`)
- 浜松は「楽器の街」と謳っているが楽器を買うのに不自由する。
- 買うところしらないだけだろう。
- 楽器じゃなくて「音楽の街」だ。
- そもそも市民の大半に買う必要性が生じてない。
- 売ってる店って街のヤマハぐらいしかない気がする
- 最近やっと大型SCにも楽器店が入った。それまでは街か郊外の個人店ぐらいしか無かった。
- 買うところしらないだけだろう。
- 漫画「苺ましまろ」の舞台となっている。背景描写が非常に忠実でそのままの場所が出てくる
- 「ガウリールドロップアウト」に至っては市自らコラボの動きまで。
- 工場を作ろうと市に申請すると電柱があるから電柱分道路幅が少ないと屁理屈でやらせない。
- Sちゃんが工場を高いところに移動させようとすると市民の税金で水道や下水を引いてやる。
- そのくせ、道路が凸凹。名古屋や静岡市から浜松へ仕事に来る人は、驚いている。
- ちなみに都田の工場の分の出処は税金ではなくヤマハ発動機からの模様。最初発動機が買った土地に引いてたところ違約金払ってでも作る前に撤退する羽目になりその土地を買ったのが…
- VOCALOIDの「音街ウナ」は浜松出身。
うなぎパイ[編集 | ソースを編集]
- うなぎパイが有名。この周辺のおみやげは全てこれで事足りる。
- 名古屋市内の某駅で売られていたのが悲しい。
- 東名高速道路海老名SAで売られていた記憶があるようなないような・・・
- 東京~大阪間の主要駅なら売ってる。昔、神戸のそごうでも見た
- 海老名SAで確認。つか海老名SA他でも節操無さすぎ。
- 東名高速道路海老名SAで売られていた記憶があるようなないような・・・
- 実際旨くて手軽に食べられクセがない上、見た目カサ:価格比が高い、内容数が多い(分けやすい)、特徴的でイメージとも合致、と三拍子揃ったみやげ物だから仕方ない。ただどこがウナギなのか、食っただけでは解らない。
- 工場見学で聞いたところ、粉末にしたうなぎが入っているそうな。どこの部位をいくら使ってるのか聞いたら逃げられたのもいい思い出。
- 「鰻の中骨を焼いた粉末」が入ってるんですよ。
- ウナギの味がしない。
- 工場見学で聞いたところ、粉末にしたうなぎが入っているそうな。どこの部位をいくら使ってるのか聞いたら逃げられたのもいい思い出。
- 豊橋駅売店ではさりげなく前面に出して売っている。
- ネットのニュースで、福井でも売ってるって書いてあったぞ
- 名古屋駅でも普通に購入できますよ。
- キャッチコピーが「夜のお菓子」なのはいかがなものか。
- 「夕べの家族団欒」のお菓子。ナイトライフのお菓子ではない。
- それが後付なのは誰もが知っているが、あえて言わない。
- 「夕べの家族団欒」のお菓子。ナイトライフのお菓子ではない。
- 「うなぎパイ VSOP」というハイグレード版がある。でもどこがVSOPなのか解らない。そしてやはりどこがウナギなのかは解らない。
- キャッチコピーは「真夜中のお菓子」
- たまには「えび汐パイ」の事も思い出して下さい…orz
- ブランデーのVSOPが混ざってるから商品名がうなぎパイVSOP
- キャッチコピーは「真夜中のお菓子」
- 「どじょうパイ」として島根にパクられた。パッケージやキャッチフレーズまでもパクリ。あまりにそのまま過ぎてある意味清清しいが、イロイロ大丈夫なんだろうか?
- 滋賀「あゆパイ」、秋田「はたはたパイ」などはパクリ度が低いが、その分かいろいろイマイチ。
- 兵庫には「あなごパイ」。もう何でもありだな。
- 千葉には落花生パイが。道路に面した看板まで似てる。が、中身はぜんぜん違って普通においしかった。
- 名古屋には「きしめんパイ」なんてのもある。もう何が何だかわからない。
- 愛媛には「うずしおパイ」ってのがある。味そっくりです。地元出るまで浜松がパクったと思ってた…
- むしろ徳島土産だと思われそうなのが心配です。
- どこのお土産か不明だが「うなパイ」もあった。
- そういや、「茜富士パイ」はどこに行っちゃったんでしょうか。。。
- 滋賀「あゆパイ」、秋田「はたはたパイ」などはパクリ度が低いが、その分かいろいろイマイチ。
- 小椋けいがパイパイ=♪パイパイ=♪歌ってた。
- 源氏パイ…イヤなんでもないです。チョコバットも浜松産だよ!
- 意外と浜松市民は、チョコバットなどが、浜松産なことに気づいていたり、気づいていなかったり。(僕は最近まで知らなかった)
- 三立製菓には、源氏パイの姉妹品としてレーズン味の「平家パイ」もある(本当)。
- 小椋佳がうなぎパイのCMソングを作っていたのは、当時第一勧銀の浜松支店長だった縁。
- 源氏パイ…イヤなんでもないです。チョコバットも浜松産だよ!
- 直営店に行くと、欠けがあったり形が悪いものを簡略化したパッケージに入れた「お徳用」が売っている。
- 味は普通のものと変わらないため、自分で食べるものはこちらのほうがおトク。特に値段が高いVSOPを、割安でたくさん食べることが出来るのが嬉しい。
- 舘山寺のあたりでは電柱に付けられた広告の多くがうなぎパイ。
餃子[編集 | ソースを編集]
- 隠れた名物
- 餃子を頼むとゆでたもやしがついてくる。
- 年間消費量が、宇都宮市の3倍から4倍と言う調査結果が出てきた。
- みんな仕事が早いなぁ…
- 年間消費量が日本一。
- ところがその後の総務省調査で大ウソであることがばれた(事実ここ20年間宇都宮市のトップは変わらず)
- ところが総務省調査でも3倍4倍ではないにしろ僅差で浜松の方が多いことが判明。
- ところが総務省調査をもとに餃子を集計し直しているのは浜松市役所職員。2015年まで宮崎市だけ誤ってシューマイのデータを使っていたため、ここに来て第3位へ急浮上。
- 何がところがなのか意味分からん。
- どうせ焼き餃子、蒸しとか茹では食べたことがない人ばっかり。
- 「浜松餃子」としてご当地名物にしようと言う動きにモヤットする。フライパンで焼くから皿に丸く盛りつけて中央にゆでもやしを乗せるとか、餃子の皮は両サイドを密閉しないとか。大阪ローカルの番組で特集していました。
- 「浜松に『みんみん』がやってくる」と言っても餃子のことではない。
- 民民という店ならある。ラーメン屋+居酒屋のようだが、餃子が売れ筋のようである。
- 浜松餃子学会ってなにをしているのかが薄。
- お世辞にも味は良いとは言えない。もやし以外の特徴はなく市民ですら普通以下の味という認識が一般的。
- 「餃子の付け合わせにもやし」は、磐田・豊橋でも見られる。
- 市民は「あんな不味いもん名物にすんな恥だやめろ」と思っている。
政令指定都市・浜松[編集 | ソースを編集]
- 浜松市内にJR飯田線の駅があることは知られていない。
- あんなトコまで浜松市なのはオカシイ。
- 吸収した先のお祭り(峠の国盗り綱引き合戦)の内容を理解しなかったために、長野県飯田市に吸収合併されそうになったことがある。
- むしろ、浜松市内を最も長く走っているのがJR飯田線で、最も浜松市内に駅が多いのもJR飯田線。現実を見ろ。
- そして、秘境駅の小和田は政令指定都市にあるという現実・・・
- 秘境か・・・確かにそうだなw 田舎なのに政令指定都市になっちゃいましたって感じ。
- あんなトコまで浜松市なのはオカシイ。
- 浜松に吸収された11市町村が浜松市+地名だけになったので、どこにあるのかさっぱりわからなくなった。浜松市熊とか。
- 政令指定都市になれば区ができるが…
- 浜松市寺島町と浜松市寺島が無茶苦茶離れたところにあり、紛らわしい。
- 浜松市八幡町(はちまんちょう:中区)と浜松市八幡(やわた:浜北区)ってのもあるぞ。
- さらにややこしいのが中区上島と浜北区上島。住居表示なのが中区で地番表示が浜北区。
- 同じ市にあるのに他県(市ではない)を経由した方が早くたどり着ける場所すらある。
- その程度のことは都市部でも良くある。東京都町田市や神奈川県相模原市など。
- カーナビで旧浜北市の上島の住所を検索したら、遠鉄上島駅周辺が表示された。
- 政令指定都市になり区ができるが「北区」とか「南区」とか「中区」とか区名がダサいと思っている人が多い。
- 区名に歴史が反映されていない事に不満を持つ人が多い。
- 過去の歴史を吹き飛ばして浜松への求心力を確保するためだろう。とにかく静岡市の区名(葵区や駿河区)よりマシ。
- 静岡市の項を見ると、実際の区名のほうが麻雀牌的な区名(東西南北・中)より喜ばれているようだが。
- 静岡は一つの市を二分割して区を作ったので、歴史的・地理的にも統一感が取れていて、歴史的な情緒を考慮する余裕があるが、浜松は12市町村が合併して、シャッフルして7つに分けているので歴史も文化もバラバラ。背景が全然違うので、着地点として麻雀牌でよかったのでは。「引佐区」「雄踏区」では、旧浜松市民が納得しないだろう。
- そもそも地元以外の人は読めないのでは?
- 誰か、浜北区を「白区」、天竜区を「發区」と改名する提案を出すヤツがいたら面白い。
- 2006年4月1日に政令指定都市になった堺市も区が7つ(堺・北・東・中・南・西・美原区)で東南西北中を全て含む。堺区が「白区」、美原区が「發区」なのか。
- 政令指定都市に移行する前に市民に対して行った区の名前募集アンケートに今の天竜区を「やまおく」と書いて出した。アンケート結果発表には一切載っていなかった。他のマイナー意見は載ってたのにー。抹消されました。ていうか、区名は最初から決まってたデキレースな気がする…
- 「やまおく区」か「やまお区」か分からなかったからであろう。
- いや、「やまお」と書いて出した。まーフザケてたから、いーけど。
- 「白区」も「發区」もどちらも読みが「はっく」だから紛らわしい。
- 岡山は浜松・新潟が憎いぜ。
- 岡山もそのうち政令指定都市になるだろうけどねw
- 別に憎くなりません。海の向こうでふんぞり返ってる香(ryの方がよっぽど憎い。
- 同じく別に憎くありません。倉(ry市とか上の言うように香(ryのほうが偉そうにしてて嫌。
- 静岡県内で最も人口が多い市。
- 2003年の静岡市+清水市の合併で県内の人口ナンバー1の座を静岡市に譲ったが、2005年浜松市も周辺市町村と合併して再び人口ナンバー1に。
- そろそろ住所に区名が入る事に慣れてきた人は多そうだ。
- 全政令指定都市中、人口密度は最下位。政令指定都市の格を落としている感じは否めない。恥。
- 一応静岡市と同程度。
- 05年度静岡県の県民所得は47都道府県中3位。東京愛知に次ぐ高所得県。全国3位なんだから、政令市として恥ずかしくないだろう??
- まず、浜松は今の天竜区を合併させたのが間違い。 天竜区の地域は天竜市として合併してれば、浜松市の人口密度は約1400人で隣の豊橋市とほぼ同程度。
- そして北遠をくっつけたことにより「浜松は政令市になるために無理矢理北遠をくっつけた」というあらぬ噂まで立ってる。基準の70万を10万も超えてる状況でたかだか3万人の為に財政赤字を請け負ってまで無理矢理くっつける訳無いじゃん
- 実際は北遠の赤字財政がどうにもならず向こうからくっつけてくりょ、と来ただけ。
- そして北遠をくっつけたことにより「浜松は政令市になるために無理矢理北遠をくっつけた」というあらぬ噂まで立ってる。基準の70万を10万も超えてる状況でたかだか3万人の為に財政赤字を請け負ってまで無理矢理くっつける訳無いじゃん
- あの広い天竜で3万人だからな。
- いつの間にか3万人を割った。
- 鉄道網が政令指定都市の中で最もクソ。新潟にも劣っています。
- 旧国鉄である天竜浜名湖鉄道が現JRである大糸線(糸魚川市)よりマシなのはどのようなものか。
- JRと遠鉄以外電車ないよね?
- 東海道線とそれに並行する私鉄しか無い某政令市よりは鉄道網はマシかと。一応東海道線・西鹿島線・天浜線・飯田線とあるので。
- 某政令市も山奥まで行けばもう1路線ありますよ。
- 中区の人口密度は、名古屋より高い。
- あくまで中区だけ。
- 名古屋市/6,920人/km² 浜松(中区)/5,460人/km²
- 静岡の方が低い。
- 面積は全国の市の中で二位(一位は高山市)。政令市の中では一位。
- 天竜区だけで政令指定都市で4番目の広島市より広い。
- 環境フォーラムが浜松市中の幹線道路にLRTを走らせようと踏ん張っている。
- テクノバイバスには意味がなさそう・・・
- 下らん。こんな田舎にンなもん要るんかいw
- LRTよりはバスを拡充する方が現実的。
- ウチに話もってくんな、迷惑だby遠鉄社員
- 奥山線とか不採算路線をリストラしまくって、今の優良な遠鉄があるからな。
- 赤電以外はゴミ。バスも売上の割に利益が低すぎて赤字寸前。路線バスは既に赤字かも?
- 都市の求心力を表す昼夜間人口比率だが、浜松市のそれは100%を切っている(2010年、99.7%)。関東・近畿(堺市)を除く政令指定都市では唯一の事例に。
- 浜松市は一体どこのベッドタウンなのか?
- 湖西と磐田、根性あるやつは掛川や豊橋、はては静岡名古屋あたりまで各種交通機関を使って。一番笑ったのが家建てたあと奥さんが栃木に飛ばされて自身が名古屋まで遠距離通勤などという事例、農家のジジババに子供預けてたww
- 浜松と同じく南北に長い市域を有する、ライバル・静岡市は100%以上を維持(103.3%)してるのに・・・。
- 浜松市は一体どこのベッドタウンなのか?
- 区の再編計画が出ている。
- 2019年の市長選挙と同時に行った「浜北区と天竜区を残してあとの5区を合併」案は反対多数だった。
- 反対意見で最も多いのは、「再編は否定しないけど、浜北区を残す必要なくね?天竜区は山間部の限界集落だらけで特別扱いする必要があるのは分かるけど。」的なやつ。ついで、3区案で区割り見直し派、5区案派、再編反対派が続く。
- 実現すれば人口50万人以上、横浜市港北区を遥かに上回り政令指定都市としては最大の人口を持つ区が誕生することに…。
- 天竜・浜北と北(三方原除く)・それ以外になりそう。
- 実際に↑になることが決定しました。名前は浜北+北が「浜名区」、それ以外が「中央区」だそうで。
- 2019年の市長選挙と同時に行った「浜北区と天竜区を残してあとの5区を合併」案は反対多数だった。
- 政令市の中では、生活保護受給率が最も低い。
浜松の商業[編集 | ソースを編集]
- 郊外に巨大ショッピングセンターが出来たため、駅前は既に廃墟と化している。
- しかし、それに対して「中心街が盛んになるなんて時代遅れ」という解釈を持っている。
- 正確に言うと駅前は綺麗に整備されている。しかし5分ほど歩くと廃墟となったビルがある。
- その駅前の綺麗な歩道はブラブラ人の捨てたガムによって黒いまだら模様となっている。
- 廃墟って……1軒だけだろww。ネタにするのならアクトの人の少なさだよ。市による開発が失敗した例。タワレコも逃げたし。
- その廃墟もついに更地になりました。
- 静岡市駅前地下商店街でガス爆発がおこり、その現場をそのまま10年以上放置していたが、そんな過去を忘れ静岡市民は松菱跡地を馬鹿にするネタとして使う。
- 浜松駅の周辺はスラム街と化している
- 駅前は客は減ったがスラム街ではない。
- スラム街ではないが、ブラジル人街である。
- スラムを形成している「住民」が見あたらないんですけど。
- 浜松駅周辺へ遊びに行く事を「町へ出る」と言う。
- ジャスコが3店舗もある。こんなに作ってどうするんだ?
- 入野と志都呂なんて雨が降ってなければ互いに目視できる。車で10分程度しか離れていない。
- ちょっと前まで道路が通じてなかったので感覚的には遠かったのだが、今は本当にすぐなので車で通過する際デジャブ感。
- 私はその距離を歩いた
- 徒歩だと大体40から50分位
- 新幹線からデカいジャスコが見えた。と思ったらつかの間、さらにデカいイオンが出現してビビったw
- 郊外型店舗のジャスコとしては、浜松の車&郊外型店舗社会は親和性が高いからでは。あと地元商店街とかの反対運動や政治工作が無いので楽。
- 志都呂の食料品売り場はガラガラ
- オープン当初から比べると縮小しちゃったね。場所を詰めたあとには日用品が並んでいる。
- 入野ジャスコはとっくの昔に償却しちゃって、あとは経費除けば出るのは利益のみ。って聞いたけど、ホント?
- 入野と志都呂なんて雨が降ってなければ互いに目視できる。車で10分程度しか離れていない。
- イオンが観光地。
- 確かに駐車場には豊橋ナンバーや静岡ナンバーが多い。
- 地元浜松ナンバーが少ないのなら潰れるのも速いかも。
- 浜松市民は他の市の人をイオンに連れて行き自慢する。
- 最近では「うちの近くにもあるよ」といわれたり。
- 極めつけは「うちの近くのイオン(浦和美園とか)の方が大きいよ」とか言われ、大ショック。
- 全国的に大規模なイオンは都市部に限らずかなりある。アレを自慢してると恥ずかしいぞ。
- ドライブに行こうと誘われ、ほんとにイオンに連れて行かれました。
- 県庁所在地なのにイオンがないところもある まぁ、昔はあったりしたらしいけど・・・
- 高校生の間では志都呂のイオンをヤンジャス(若い子向けという意味で)入野のイオンをババジャスと(主婦や年寄り向けという意味で)呼んでいる
- 市野以外利用しないのが現実だよ
- ドライブに行こうと誘われ、ほんとにイオンに連れて行かれました。
- うちの近くなので目印になる。
- 全国的に大規模なイオンは都市部に限らずかなりある。アレを自慢してると恥ずかしいぞ。
- でも市野なんか田んぼの中にドカッって存在してるしw by市野の近くに在住の人
- 今や市野は商業集積地と言えるだろう。パチンコ屋がすごく目に付くけどww
- お〜風るは黒歴史。
- 極めつけは「うちの近くのイオン(浦和美園とか)の方が大きいよ」とか言われ、大ショック。
- 志都呂と市野
- 最近では「うちの近くにもあるよ」といわれたり。
- 2006年10月~2007年には西友を軸としたシネコン付きの大型SCが完成予定。西友とウォルマートが共同開発する国内1号店として注目されている。
- 共同開発って沼津店が1号店じゃないの?
- 2007年夏~秋に
- 名称は「サンストリート浜北」
- もう開業した。TOHOシネマズ付き。
- 志都呂のイオンのようなSCは、実は外資系のラサールなんとかのSC。
- 確かに駐車場には豊橋ナンバーや静岡ナンバーが多い。
- まもなく10時、松菱開店の時間です(by SBSラジオの時報)
- 跡地テナントに大丸を誘致中。郊外店が完全に幅を利かせてる土地で、乗るか反るか実に興味深い。
- 大丸進出計画は白紙にorz
- 津の松菱はまだ営業中。
- 「松菱マート」というスーパーを見たとき、ローマ字で「MATSUBISHI」と書いていたので、三菱のパクリかと思った(県外の者)。
- もうエコスマートへ名称変更中
- 跡地テナントに大丸を誘致中。郊外店が完全に幅を利かせてる土地で、乗るか反るか実に興味深い。
- ビオラ田町はいつまでテナント準備中なんだろう。
- 一時期ビラ田町に鉄道模型を売る店があった。鉄道模型を売る店は尾崎、アールクラフト、以外ない。Nゲージャーは困る。
- それは上新電機の事では?3階がキッズコーナーで模型やおもちゃを売っていた。近くにY電機が出店の為撤退してしまった。
- 一時期ビラ田町に鉄道模型を売る店があった。鉄道模型を売る店は尾崎、アールクラフト、以外ない。Nゲージャーは困る。
- イオン浜松志都呂・市野、浜松プラザ、サンストリート浜北、プレ葉ウォーク浜北、ららぽーと磐田など、ここ数年で巨大SCが相次いで開業しているが、もはや明らかな食い合いで極端に繁盛しているケースは見受けられない。但し、その中でますます中心街は陥没しているわけだが。
- 市内で最もマシな志都呂も一時期の繁盛からはかなり落ち着いてる。他も近距離で食い合い。競合店ができると厳しい。
- 確かに。昔は休日の午後なんて志都呂の駐車場入れなかったのに、今はGWやお盆・年末年始以外は何とか入れる。
- ららぽーとの三井不動産にしても春日部のララガーデンのような商圏に対するミスマッチ出店による不振例があるからねぇ・・・。
- 同じSCの中でもテナント同士の食い合いがあり、オープン早々に撤退するテナント多数。
- 市内で最もマシな志都呂も一時期の繁盛からはかなり落ち着いてる。他も近距離で食い合い。競合店ができると厳しい。
- 遠鉄百貨店の社長が「どうぞ静岡市のパルコや109に行って下さい」(朝日新聞インタビュー)と発言し物議を醸す。
- 浜北区、西区、中区、東区にはあるユニクロが、ヒートテック必須と思われる肝心の北区、天竜区にはない。