海外のサッカークラブ
新規追加は大陸ごとの五十音順で(現存しないクラブは一番後ろに)。分割する際のページ名は「その国のサッカーリーグ(1部リーグ)名」で。
分割済み[編集 | ソースを編集]
アジア[編集 | ソースを編集]
アラブ首長国連邦[編集 | ソースを編集]
- アル・アインFC
- アブダビ首長国の東端にあるアル・アインをホームタウンとするサッカークラブ。
- 1部リーグに相当するアラビアン・ガルフ・リーグでは最多の優勝回数を誇る。
- 一時期中島翔哉と塩谷司が在籍していた。
- アル・ナスルSC
- ドバイをホームタウンとするサッカークラブ。愛称はブルーウェーブ。
- 一時期森本貴幸が在籍していた。
イラン[編集 | ソースを編集]
- フーラッド・モバラケ・セパハンFC
オーストラリア[編集 | ソースを編集]
- ウェスタン・シドニー・ワンダラーズFC
- シドニー郊外のパラマタをホームタウンとするサッカークラブ。
- Aリーグを脱退したゴールドコースト・ユナイテッドFCに代わる新しいクラブとして2012年に創設。
- クラブが創設された2012年から2014年まで小野伸二が在籍していた。
- シドニーFC
- シドニーをホームタウンとするサッカークラブ。愛称はスカイブルース。
- 初代監督は元市原のリトバルスキー。
- 選手として三浦知良も在籍していた。
- パース・グローリーFC
- オーストラリア西部の都市・パースをホームタウンとするサッカークラブ。
- Aリーグの他のクラブとは地理的に離れており、一番近いアデレード・ユナイテッドでも2000km以上の距離がある。
- 太田宏介が在籍しているクラブ。
- ブリスベン・ロアーFC
- オーストラリア北東の都市・ブリスベンをホームタウンとするサッカークラブ。
- クラブカラーはオレンジと黒。
- 一時期工藤壮人、檀崎竜孔が在籍していた。
- メルボルン・ビクトリーFC
- オーストラリアの首都・メルボルンをホームタウンとするサッカークラブ。
- チームカラーは紺、灰、白の三色。
- 一時期本田圭佑が在籍していた。
- オーストラリアのクラブとしては最多のACL出場記録を持っている。
カタール[編集 | ソースを編集]
- アル・ドゥハイルSC
- 1938年にアル・ショルタ・ドーハとして創設。レフウィヤSCを経て2017年から現在のクラブ名に。
- 前身は警察のサッカークラブ。
- オイルマネーでレイソルからオルンガを引き抜いた。
- アル・サッドSC
- ドーハの学生を中心に1969年創設。クラブカラーは白と黒。
- 過去にはロマーリオ、ラウール、シャビといったスター選手が在籍していた。
韓国[編集 | ソースを編集]
- 全般
- Kリーグという。
- 最初はスーパーリーグという名前だったが、日本のJリーグを真似てKリーグという通称が使われるようになりそれが正式化した。なお韓国の方が10年早く始まっている。
- プロリーグの創設理由は、当時の大韓サッカー協会会長の崔淳永が会長選の公約として「プロリーグ創設」を掲げていたため。
- 当初はアマチュアリーグと混ぜて運営されていた。
- 当時アジア大会やオリンピックはプロ参加が認められなかったため。その強化も兼ねていたという。
- 2012年に2部制になった。
- 一回だけ、Kリーグオールスター対Jリーグオールスターのオールスター戦をやったことがある。
- 国内人気は決して高いとは言い難い…。
- 仁川ユナイテッドFC
- 略称はIUFC。
- クラブカラーだけ見たらガンバ。
- 前園真聖が最後に在籍したクラブでもある。
- クラブ名の「ユナイテッド」は理念的な意味らしい。
- マリノスで活躍していた柳想鐵が、亡くなる前々年の2019年まで監督を務めていた。
- 蔚山現代FC
- 全北と同じくクラブ名に「現代」があるが、こちらは現代重工業のチーム。愛称はホランイ(虎)。
- オーナーはサッカー界で色々と悪名が高い鄭夢準。
- Jリーグでプレーしていた選手が2014年から次々と監督を務めている(尹晶煥→金度勲→洪明甫)。
- 一時期家長昭博や豊田陽平が在籍していた。
- 但し家長は半年いただけでガンバ大阪に復帰。
- 2022年から天野純が横浜FMから移籍してきた。
- その天野の活躍もあり、2022年に17年ぶりのKリーグ優勝を果たした。
- と思ったら2023年から全北現代へ移籍。代わりに浦和から江坂が移籍してきた。
- その天野の活躍もあり、2022年に17年ぶりのKリーグ優勝を果たした。
- 江原FC
- 唯一江原道全域をホームタウンに制定しているチーム。
- チームカラーは、日本の清水エスパルスに近い。
- 2018年に数々の不正・不祥事が明らかになり大問題に…。
- 日本代表経験もある小林祐希が2022年から在籍している。
- 2021年から日本でもプレーしていた崔龍洙が監督に就任。
- FCソウル
- LGグループ傘下のサッカークラブ「ラッキー金星黄牛」として1983年に創設。
- 本拠地をソウルに移転した2004年にクラブ名を「安養LGチータース」から現在のクラブ名に改称。
- チームカラーはコンサドーレ・ACミランと同じ赤黒の縦縞。
- 光州FC
- 光州尚武FCの本拠地移転に伴い市民クラブとして2010年に創設。
- 当初のクラブ名は「光州レイヤーズ」だったが、不評だったこともあり3日後に「光州FC」に変更されている。
- 水原三星ブルーウィングス
- クラブカラーだけ見たらマリノス。
- Kリーグの中では比較的サポーターが多いクラブ。
- 一時期高原直泰が在籍していた。
- サムスン財閥の資金力を存分に発揮されている。
- 城南FC
- 済州ユナイテッドFC
- 1982年に創立、Kリーグのオリジナルクラブの一つでもある。
- 創立当初は、大韓石油公社(略称:油公、現・SKイノベーション)を親会社とする「油公コッキリ」と名乗っていた。ちなみにコッキリとは韓国語で象のこと。
- その後は、油公を買収したSKグループのチームとして今に至る。
- 2006年からホームタウンを済州島に移転した。
- 日韓ワールドカップ終了後、有効活用されなかった済州ワールドカップ競技場の活性化が目的らしい。
- 因みにそれ以前は富川市がホームタウンだった。
- 忠南牙山FC
- 前身は韓国警察のサッカーチームだった牙山ムグンファFC。
- 2021年に道渕諒平という日本人選手との契約を発表したのだが…。
- 全北現代モータース
- こちらは現代自動車のチーム。本拠地は全州。
- 元々は韓国初の市民クラブ「完山ピューマ」として1994年に創立したが、経営難から現代自動車の出資が入り現在に至っている。
- 2009年以降だけでKリーグ1を8回も優勝している強豪。
- ただ選手やサポーターの行儀はお世辞にも良いとは言えない…。
- 2023年に蔚山現代から天野純が移籍。
- 大邱FC
- 2002年に韓国のプロサッカークラブとして史上初の親会社のバックアップを持たない「市民サッカークラブ」として創立。
- 2018年には上記の蔚山現代を破って韓国の市民クラブとしては初のタイトル(韓国FAカップ)を獲得。
- 大田ハナシチズン
- 韓国初の市民クラブ「大田シチズン」として1997年に創設。
- 2020年シーズンから現在のクラブ名に。「ハナ」はスポンサーのハナ銀行から来ている。
- 日本人では一時期馬場憂太が在籍していた。
- 釜山アイパーク
- 1979年に解散した韓国産業銀行サッカー部の受け皿として、セハン自動車がチームを受け入れ同社のサッカー部として創設。
- その後セハンを買収した大宇グループがスポンサーとなり、チーム名を「大宇ロイヤルズ」に改称。
- 大宇は2000年に撤退。その後現代財閥系列の現代産業開発(HDC)がスポンサーとなり、釜山アイコンスを経て現在のチーム名に改称された。
- チーム名の「アイパーク」は現代産業開発のマンションのブランド名から来ている。
- 一時期安田理大や渡邉大剛が在籍していた。
- 浦項スティーラース
- 浦項総合製鉄(現在のPOSCO)サッカー部を母体に1973年創設。
- 一時期岡山一成が在籍していた。
- ここでも岡山劇場をやっていたらしい。
- 大田コレイル
- 韓国では最も歴史の古いクラブ。親会社は韓国鉄道公社(KORAIL)。
- 1943年に朝鮮総督府鉄道局蹴球団として創設。その後は交通局蹴球団→韓国鉄道蹴球団→仁川韓国鉄道→仁川コレイルを経て、ホームタウンを大田に移転した2014年から現在のクラブ名に。
- 慶州韓国水力原子力FC
- 韓国では上記の大田コレイルに次ぐ歴史の長さを持っているクラブ。
- 京城電気サッカー部として1945年に創設されたが、朝鮮戦争の影響で活動停止となってしまう。
- その後1962年に韓国電力(京城、朝鮮、南鮮の3社が合併)サッカー部として活動を再開。
- 現在のクラブ名になったのはホームタウンを慶州に移転した2013年から。
- 忠州ヒュンメルFC
- 忠州市をホームタウンとしていたクラブ。
- 前身は1974年にソウルで結成された「月渓サッカー会」。
- 1999年からヒュンメルの現地法人がスポンサーとなりクラブ名が「ヒュンメルコリアFC」になった。
- 忠州にホームタウンを移転した2010年からクラブ名を「忠州ヒュンメルFC」に改称し、2013年からは2部リーグに相当するKリーグチャレンジに参加。
- 2016年のシーズン終了後にホームタウンを忠州から移転することになったが、難航の末翌2017年1月にKリーグ脱退・解散となってしまった。
シンガポール[編集 | ソースを編集]
- アルビレックス新潟シンガポール
- チーム名の通りアルビレックス新潟の下部組織。
- 選手はアルビやJAPANサッカーカレッジの在学生や卒業生、シンガポール人選手を中心に構成される。
タイ[編集 | ソースを編集]
- BGパトゥム・ユナイテッドFC
- タイ中部の県・パトゥムターニー県タンヤブリー郡をホームタウンとするサッカークラブ。
- 2006年に「バンコク・グラスFC」として創設。現在のクラブ名になったのは2019年から。
- セレッソと提携関係を結んでいる。2014年には茂庭照幸が1年だけ在籍していた。
- チョンブリーFC
- タイ中部の県・チョンブリー県をホームタウンとするサッカークラブ。
- 一時期ヴィッセルと提携関係を結んでおり、その縁でヴィッセルの監督だった和田昌裕が1年だけ指揮を執ったことがある。
- バンコク・ユナイテッドFC
- タイ中部の県・パトゥムターニー県をホームタウンとするサッカークラブ。
- バンコク大学の学生チームとして1988年創設。現在のクラブ名になったのは2009年から。
- 一時期ハーフナーマイクや細貝萌らが在籍していた。
- FC東京と提携関係を結んでいる。
- ポリス・テロFC
- バンコクをホームタウンとするサッカークラブ。
- サッカースクールのチームを母体に1992年創設。現在のクラブ名になったのは2018年から。
- 「タイのメッシ」と呼ばれるチャナティップはこのクラブ出身。
- 日本人では財前宣之や岩政大樹らが一時期在籍していた。
- エスパルスと提携関係を結んでいる。
中国[編集 | ソースを編集]
- 広州足球倶楽部
- 広州をホームタウンとするサッカークラブ。2020年までのクラブ名は「広州恒大」。
- 恒大グループとアリババグループの資金力で、一気にビッグクラブに成長。
- 一時期スコラーリ(2002年W杯優勝監督)やリッピ(2006年W杯優勝監督)が監督を務めていた。
- 因みに現在の監督は元イタリア代表のカンナヴァーロ。
- 広州城足球倶楽部
- 広州をホームタウンとするもう一つのサッカークラブ。2020年までのクラブ名は「広州富力」。
- 一時期ストイコビッチが監督を務めていた。
- 杭州緑城足球倶楽部
- 杭州をホームタウンとするサッカークラブ。
- 一時期大黒将志が在籍していた。
- 岡田武史やトルシエといった元日本代表監督が監督を務めていたこともある。
- 深圳市足球倶楽部
- 深圳をホームタウンとするサッカークラブ。
- 一時期巻誠一郎が在籍していた。
- 元日本代表監督のトルシエが監督を務めていたこともある。
- 北京中赫国安足球倶楽部
- 北京をホームタウンとするサッカークラブ。前身は北京足球隊。
- 一時期ザッケローニが監督を務めていた。
- 山東泰山足球倶楽部
香港[編集 | ソースを編集]
- 東方足球隊
- チームカラーは青。前身はビル業者のサッカー愛好会。
- 一部メディアで日本人初のプロサッカー選手とも紹介される佐田繁理(さだまさしの弟)が在籍していたチーム。
- 夢想駿其足球會
- 四海体育会として2008年に創設。チームカラーは紫。
- 一時期横浜FCがクラブの運営権を取得しており、「横浜FC香港」というクラブ名だった時期もある。
南米[編集 | ソースを編集]
アルゼンチン[編集 | ソースを編集]
- CAリーベル・プレート
- ブエノスアイレスのヌニェス地区をホームタウンとするサッカークラブ。
- ボカ・ジュニアーズとの対戦は「スーペルクラシコ」と呼ばれている。
- 2011年に初の2部リーグ降格を経験したが、1年で1部リーグに復帰している。
- ボカ・ジュニアーズ
- ブエノスアイレスのラ・ボカ地区をホームタウンとするサッカークラブ。
- リーベル・プレートとの対戦は「スーペルクラシコ」と呼ばれている。
- 一時期高原直泰が在籍していた。
- ラシン・クラブ
- アベジャネーダをホームタウンとするサッカークラブ。愛称は学院を意味する「ラ・アカデミア」。
- 1部リーグであるプリメーラ・ディビシオンではプロ化以降10回優勝している。
パラグアイ[編集 | ソースを編集]
- クラブ・グアラニー
- アスンシオン郊外のドス・ボカス地区をホームタウンとするサッカークラブ。
- パラグアイで2番目に歴史のあるクラブ。
- 一時期福田健二が在籍していた。
- スポルティボ・ルケーニョ
- パラグアイの中部の都市・ルケをホームタウンとするサッカークラブ。
- 一時期武田修宏や森本貴幸が在籍していた。
ブラジル[編集 | ソースを編集]
- SCインテルナシオナル
- ポルト・アレグレをホームタウンとするもう一つのサッカークラブ。
- グレミオとはライバル関係。
- ここの応援歌を日本語訳した人がいるらしい。
- グレミオFBPA
- ポルト・アレグレをホームタウンとするサッカークラブ。
- インテルナシオナルとはライバル関係。
- 1997年から2000年まで川崎フロンターレと業務提携を結んでいた。フロンターレのチームカラーが水色と黒なのはその名残。
- SCコリンチャンス・パウリスタ
- サンパウロをホームタウンとするサッカークラブ。
- SEパルメイラス、サンパウロFC、サントスFCとはホームタウンが同じという事もあり、サンパウロ州のBIG4と呼ばれている。
- 一時期セルジオ越後が在籍していたらしい。
- クラブ・ワールドカップ初代優勝クラブ。
- 2022年、「これがコリンチャンスです。」と日本語で書かれた3rdユニフォームが話題に。
- サンパウロFC
- サンパウロBIG4の1つ。
- 大空翼が在籍していたことでも有名。
- SEパルメイラス
- サンパウロをホームタウンとするもう一つのサッカークラブ。
- 愛称は「アウヴィヴェルジ」。サポーターは「パルメイレンセ」と呼ばれる。
- 一時期三浦知良が在籍していた。
- CRフラメンゴ
- リオデジャネイロをホームタウンとするサッカークラブ。
- ブラジルで赤黒といえばここ。
北中米カリブ海[編集 | ソースを編集]
アメリカ[編集 | ソースを編集]
- ロサンゼルス・ギャラクシー
- チーム名の「ギャラクシー」の由来はロスに多くのハリウッド「スター」が集まっているから。
- 一時期ベッカムやイブラヒモビッチが在籍していた。
- 下記のロサンゼルスFCとの試合は「エル・トラフィコ」と呼ばれる。
- クラブ・デポルティボ・チーヴァス・USA
- ロサンゼルスの郊外・カーソンをホームタウンとしていたサッカークラブ。
- 2014年に加地亮が在籍していたが、その年のシーズン終了後に解散となってしまった…。
- タンパベイ・ローディーズ
- フロリダ州セントピーターズバーグをホームタウンとするサッカークラブ。
- 2008年に創設。1975年から1993年まで活動していた同名のクラブが前身となっている。
- 但しライセンスの関係上、2011年12月までは「FCタンパベイ」というクラブ名で活動していた。
- 日本人選手では吉武剛と山田卓也が在籍していた経験がある。
- ポートランド・ティンバーズ
- 前身は1975年から1982年までNASLで活動していた同名のクラブ。
- 3部リーグ(日本だとJ3に該当する)のUSL1部に所属していたが、MLSのリーグ拡大に伴い2011年からMLSに参入。
- 鈴木隆行や西村卓朗が在籍していた経験がある。
- FCシンシナティ
- 2015年に創設。3年後の2018年からMLSに参入した。
- 久保裕也が在籍しているチームでもある。
- ヒューストン・ダイナモ
- サンノゼ・アースクエイクスがヒューストンに移転して新たに発足したサッカークラブ。
- 「ダイナモ」というクラブ名が決まるまでにかなりの紆余曲折を経た。
- ニューヨーク・シティFC
- マンチェスター・シティFCとヤンキースが共同出資して創設されたクラブ。
- 専用スタジアムが開場するまではヤンキー・スタジアムを仮本拠地として使用。
- ロサンゼルスFC
- 2014年創設。2018年からMLSに参入し、翌2019年には早くもレギュラーシーズン1位に。
- 上記のロサンゼルス・ギャラクシーとの試合は「エル・トラフィコ」と呼ばれる。
- 最近になってキエッリーニがユヴェントスから移籍してきた。
- ニューイングランド・レボリューション
- MLSが発足した1996年から参加しているクラブの一つ。
- MLSカップでは過去5回も準優勝を経験している。
- 一時期小林大悟が在籍していた。
- コロラド・ラピッズ
- MLSが発足した1996年から参加しているクラブの一つ。
- 唯一のタイトルは2010年のMLSカップ優勝。
- 日本人初のMLSプレイヤーである木村光佑が最初に在籍していたのはこのクラブ。
- シアトル・サウンダーズFC
- 過去に北米サッカーリーグ(NASL)・ユナイテッドサッカーリーグ(USL)に存在した「シアトル・サウンダーズ」をほぼ引き継ぐ形で2007年に創設。
- 2022年の北米王者でもある。
メキシコ[編集 | ソースを編集]
- CFパチューカ
- メキシコ中央部の州・イダルゴ州の州都パチューカをホームタウンとするサッカークラブ。
- クラブ創設は1901年とメキシコ最古の歴史を誇る。
- 一時期福田健二や本田圭佑が在籍していた。
- クラブ・アメリカ
- メキシコの首都・メキシコシティをホームタウンとするサッカークラブ。
- 下記のCDグアダラハラが最大のライバルチームであり、両チームの対戦は「クラシコ・デ・クラシコス」と呼ばれる。
- メキシコで最も人気のあるクラブらしい。
- CDグアダラハラ
- メキシコ中部・ハリスコ州の州都のグアダラハラをホームタウンとするサッカークラブ。
- 上記のクラブ・アメリカが最大のライバルチームであり、両チームの対戦は「クラシコ・デ・クラシコス」と呼ばれる。
- アトレティコ・サン・ルイス
- サン・ルイス・ポトシをホームタウンとするサッカークラブ。
- アトレティコ・マドリードがクラブの半分の運営権を取得している。
オセアニア[編集 | ソースを編集]
ニュージーランド[編集 | ソースを編集]
- オークランド・シティFC
- オセアニア各地のサッカーリーグ再編の中で2004年に創設したサッカークラブ。
- クラブワールドカップにはオセアニア代表としてよく出場する。
- 一時期岩本輝雄が在籍していた。
- ワイタケレ・ユナイテッド
- ニュージーランド北島のワイタケレをホームタウンとするサッカークラブ。
- 2007年と2008年にはクラブワールドカップにも出場。
- 過去には日本人選手も数人在籍していた。
アフリカ[編集 | ソースを編集]
エジプト[編集 | ソースを編集]
- アル・アハリ
- 首都カイロをホームタウンとするサッカークラブ。
- アフリカ屈指の強豪クラブであり、クラブの会員数はカイロだけで4万5000人を超えるらしい。