淀川
淀川の噂[編集 | ソースを編集]
- 大阪人の喉を潤わせている。
- 滋賀人は「瀬田川」と強く主張。
- 京都人は「宇治川」と強く主張。
- 淀って、京都の地名だけど。
- 今の淀川と、旧淀川(大川)の太さが全然釣り合ってない。
- 実は天然ウナギが採れる。しかも大阪市内で。
- 長柄橋のあたりで、うなぎの稚魚がいっぱい取れたな。
- 「わんど」という自然豊かな一帯もある。しかし最近は外来魚が大量繁殖して大変な事になっているらしい。
- よく似た名前で「大淀川」(宮崎県)と「仁淀川」(高知県)がある。
- 特に「大淀川」は大阪府にあると勘違いしそう。実際に大阪市に大淀区があったから。
- 小淀川は無いんかな?
- あるよ。水ないけど。
- そこは小淀川と大淀川がセットである。
- 「さよなら、さよなら、さよなら。」
- 近畿圏では一番有名な川。
- 地元民は「よどがわ」と発音する。
- これは京都式。大阪では平坦に「よどがわ」
- 在京局のアナウンサーが発音すると「よどがわ」になったりする。
- 花火大会の時だけやたらに注目される。
- 北摂人曰く淀川を境に南北で、全く文化圏が異なる。ただし梅田だけは違うらしい。
- 梅田に乗り入れる鉄道は基本的に北摂からのものが多い。淀川左岸を通る鉄道は基本的に梅田に乗り入れない。京阪がそのいい例。
- 上流には木津川があるが、その源流は何と三重県にある。
- 一般的には東海地方に分類される三重県でも伊賀は最終的には木津川を経て淀川水系となるので、完全に近畿地方である。
- しかも三重県を通過してまた奈良県宇陀地方に源流を持つ川もある・・・。(2府2県通過)
- 小3の頃社会科の時間に、淀川がどこを流れてるか聞かれて、「奈良県、三重県です」って答えたら、担任に嘘をつくなって怒鳴られたっけ・・・
- そら、淀川そのものは、大阪府、京都府だけしか流れてないもん。滋賀県は瀬田川やし、奈良、三重は木津川、名張川やもん。
- 水系という概念を知らん無知な教師やな。。。
- 小3の頃社会科の時間に、淀川がどこを流れてるか聞かれて、「奈良県、三重県です」って答えたら、担任に嘘をつくなって怒鳴られたっけ・・・
- しかも三重県を通過してまた奈良県宇陀地方に源流を持つ川もある・・・。(2府2県通過)
- 木津川は大阪市内にもあるが、これも淀川水系である。
- 最上流で近鉄大阪線が木津川を渡っているのはあまり知られていない。
- 一般的には東海地方に分類される三重県でも伊賀は最終的には木津川を経て淀川水系となるので、完全に近畿地方である。
- 屋久島にも「淀川」がある。かなりきれい。
- 川べりは、上流から下流まで公園だらけ。集合地などを伝達する場合は、詳細に連絡する必要あり。
- その割に中津あたりはあまり整備されていない。梅田にも近いのに。8月の花火大会の時は絶好の観覧場所になる。
- かつては水都祭(豊里大橋付近)と枚方でも花火を打ち上げていた。
- その割に中津あたりはあまり整備されていない。梅田にも近いのに。8月の花火大会の時は絶好の観覧場所になる。
- 兵庫県尼崎市と大阪市の境界だと思っている人がいる。
- 実際には淀川以北にも大阪市域がある。
- それは猪名川だ。
- 海に近づくと神崎川(左門殿川)やけどね。
- 下流域のワンド(一部で流れから切り離されてはいなけれども水が淀んでいる部分)は河川改修工事で潰される予定だったが、工事の許容誤差ギリギリまで工事の範囲をずらすという工事関係者の配慮により守られたものがある。
- 実はワンドそのものも、河川の流速や流れ方を調整するために造られた人工物らしい。
- 近鉄京都線の橋梁はなぜか澱川橋梁と表記する。
- 大和川との分水界が大和川の北側の土手だったりする。
- そもそも大和川は元々は柏原市あたりから北上して大阪城の北側あたりで淀川(大川)に流れ込んでいたものを江戸時代に付け替えたもの。
- 河川敷でゴルフ練習やるdqnなオッサンが多数出没。
- 樟葉には正式なゴルフ場があります。
- そのゴルフ場は京阪の経営。
- 樟葉には正式なゴルフ場があります。
- 大阪市内を除き、淀川を渡る橋が非常に少ない。
- 淀から流れるから淀川なのか、淀川が流れ出す所だから「淀」なのかが、はっきりしない。
淀川水系の川[編集 | ソースを編集]
桂川の噂[編集 | ソースを編集]
- 嵐山にある渡月橋が架かっているのはこの川。
- ただこの辺りでは大堰川とも呼ばれている。それから上流が保津川下りで有名な保津川。
- さらに上流の亀岡盆地に入ると再び大堰川に名前が戻る。
- 保津川というと、川沿いの山が、微笑んでいるようにみえるところがあるらしい。
- ただこの辺りでは大堰川とも呼ばれている。それから上流が保津川下りで有名な保津川。
- 2008年に開業したJR京都線の駅の名前にもなっている。
- 源流はなんと京都市左京区内にある。そこから南丹市や亀岡市を経由して再び京都市内に入る。
- ただし、左京区といっても広河原など旧国分で言うところの丹波国である。
- 花脊は山城国だとか。
- この辺りは、北山杉の美林が美しい。
- ただし、左京区といっても広河原など旧国分で言うところの丹波国である。
- 保津峡は亀岡盆地が湖だった時に大国主命が切り拓いて京都側に水を流した名残なんだとか。
堀川の噂[編集 | ソースを編集]
- 地上に出ている区間は多くない。
- しかも近年までほとんど水が流れていなかった。
- かつては友禅流しや水運に役立った。
- 現在は水辺が散歩道やイベント空間としてよく用いられる。
- 中でも8月に行われる「京の七夕」のライトアップは必見。
- 昔は北野天満宮へ向かう路面電車が川岸をガタゴトと走っていた。
- 橋台のレンガは今でも残っている。
- 一条戻り橋が架かっている。
- 橋の下には式神がいたらしいが現在はまず見かけない。
- 川沿いにイチョウが植えてあるところでは秋になると雌株の下が銀杏で黄色く染まる。
鴨川の噂[編集 | ソースを編集]
- 夏になると納涼床ができる。
- 川沿いのスターバックスさえも例外ではない。
- 鴨川は「床(ゆか)」だが貴船川は「川床(かわどこ)」である。
- 川岸にはカップルが等間隔でたたずんでいる。
- 70年代後半にはすでにこの光景が見られたらしい。
- 実はかなりの暴れ川。
- 院政を行い絶大な権力を握っていた白河上皇も自分の思い通りにならないものの例に挙げている。
- ただし昭和初期の洪水で大量の橋を破壊して以降は現在まで比較的穏やか。
- 飛び石をたどって渡ることもできる。
- 場所によっては一部の石が亀や鳥の形をしている。
- 河原は歌舞伎発祥の地。
- 四条大橋交差点近くにそれを示す銅像が立っている。
- 平安時代には都の東の端だったが今は市街地に完全に取り込まれている。
- カモはあまりいない。かわりに、トンビがうようよしている。しかも、そいつらトンビのくせしてなぜか凶暴。
- 最近ではヌートリアが繁殖し、鴨川がヌートリア川になりつつある。
- 昭和50年代からはユリカモメの大群が乱舞するのも見られるようになった。
- 天然記念物のオオサンショウウオもいるらしいが、中国産との交雑なんかも進んでたりもする。
- たまに、船越英一郎や山村紅葉がロケをやってるのに出くわすこともある。
- 阪神ファンに道頓堀がわりにされることも…。
- でも水深が浅いので飛び込めない。
- かつては人工的に流れが変えられたと思われていた。
- しかし調べてみるとそんなことはなかったらしい。
- 出町柳の近くで高野川と合流するまでは「加茂川」と表記される。
- 「賀茂川」という表記もある。
- 高野川との合流地点は地元では「三角州」または「鴨川三角州」と呼ばれる。
- 「鴨川デルタ」と呼ぶのは、間違いなく地元以外の人。
- 正式名称は「鴨川公園」だったり。
小泉川の噂[編集 | ソースを編集]
- 大山崎町を流れる桂川の支流。
- 小畑川と間違えられやすい。
- 国道イナイチでいえば大山崎ICの南で渡るのが小泉川、大山崎ICの北で渡るのが小畑川。
- 水源は長岡京市域だが柳谷かと思いきや少し北の方だ。
小畑川の噂[編集 | ソースを編集]
- 小泉川と同様に北摂山地に水源を持ち大山崎町で桂川へ合流。
- 向日市や長岡京市で川といえばこの川。
- 京都市西京区のうち洛西ニュータウンはこの川の流域だ。
- 流域は筍の産地だが、大阪梅田へ通勤する人のベッドタウンとして宅地化が進み竹薮が減っている。
- 水源は国道9号老ノ坂トンネルの東側だが実は亀岡市だ。
園部川の噂[編集 | ソースを編集]
- 南丹市園部町で大堰川に合流する。
- 上流にるり峡がある。
- 水源は府道731号沿い。山を越えたら大阪府で羽束川(武庫川水系)の水源。
- 国道372号沿いを流れる支流の天引川は水源から山を越えたら兵庫県で篠山川(加古川水系)の流域だ。
矢田川の噂[編集 | ソースを編集]
- 亀岡市街の東端を流れる桂川の支流。
- 水源も亀岡市だが、府道43号豊中亀岡線(府道46号茨木亀岡線重複)と同様に途中で大阪府高槻市を通る。
犬飼川の噂[編集 | ソースを編集]
木津川(京都・三重)の噂[編集 | ソースを編集]
- もちろんのことながら木津川市を通過している。
- この辺りで流れが90度変わる。
- 奈良県民のための水をここでも取水している。
- 他には布目川の布目ダムなどでも。
- 笠置あたりでは桂川同様、峡谷を流れ行く。
- 川面は美しい。
- しかし、上流に上野や名張があるため水質はそうでもないかもしれない。
- まともに川で遊べるのはこの辺りだけのせいか、川遊びやカヌーなどを楽しむ人も多い。
- 川面は美しい。
- 流れ橋が流れるのは恒例行事。
- 一番最初橋が架かったきっかけは俺のじっちゃんが役所に要請したかららしい。
- 八幡市上津屋と城陽市上津屋を結ぶ橋だと思わせておいて、実は城陽市上津屋にはつながっていない。
- 近鉄大阪線の名古屋・伊勢方面に向かう電車が伊賀神戸駅を出てすぐに渡る川が木津川。
- 並行して伊賀鉄道の橋梁もある。
- 源流は青山高原。
- 上流が三重県内にかかってることは意外と知られていない。
- グルっと回って奈良県宇陀郡辺りも上流に当たることも案外知られていない。(名張川・宇陀川)
- 上流が三重県内にかかってることは意外と知られていない。
- 京都府綴喜郡内の市町をバッサリ分断する川。川を渡ると余所の自治体。
- 綴喜郡内の市町間の繋がりが薄い要因の一つとなっている。
- 京阪バスもここを境にはっきりとエリアが分かれていて、川を渡る路線は少ない。八幡・京田辺市内の路線は京都府内でありながら大阪側とのつながりが強い。
- 上野~木津はどう考えても断層上の切れ目を流れているような感じ。
- この区間、山々の間を突き抜ける1本の谷であったことも有り、古来より水運・陸運問わず交通の要衝となっていた。
- 大河原に明神の滝という小さな滝がある。
- これのせいで、木津川の水運は大河原付近で積荷の移し替えを強いられていたらしい。
布目川の噂[編集 | ソースを編集]
- 笠置町内で木津川の横っ腹に突撃するように南から下ってくる。
- 布目川渓谷はお世辞にも綺麗とはいえないが、人が少ないので歩いていて気持ちがいい。
- ただし、付近は杉が多いので花粉症の方は要注意だ。
- 布目川渓谷はお世辞にも綺麗とはいえないが、人が少ないので歩いていて気持ちがいい。
- 源流は実は天理市である。
- 布目ダムは、ワカサギ釣りの名所として有名である。
- アホみたいに取れる時とそうでない時の差が激しい。
名張川の噂[編集 | ソースを編集]
- 木津川(京都の方の)の支流。
- 月ヶ瀬あたりでは梅林の間を抜ける。
- この時期だけで、月ヶ瀬の観光産業は持っているようなもんである。
- 月ヶ瀬にある高山ダムの漁業権はなぜか、奈良ではなく京都府が管理している。
- そもそも高山ダムは京都府南山城村高山地区にあるダムです。ダム湖の名前は「月ヶ瀬湖」だけど。南山城村は、月ヶ瀬村どころか奈良県ですらないのに「月ヶ瀬湖」とか「月ヶ瀬口駅」とか「月ヶ瀬ニュータウン」とか名前に「月ヶ瀬」をつけまくってる。
- 月ヶ瀬カントリークラブも。
- 「ダムそのものは京都やけどダム湖は奈良にもまたがっとるやんけ。それで文句言われたら叶わしまへんで。」って、ワシが奈良県民やったら言うてたと思う。
- そもそも高山ダムは京都府南山城村高山地区にあるダムです。ダム湖の名前は「月ヶ瀬湖」だけど。南山城村は、月ヶ瀬村どころか奈良県ですらないのに「月ヶ瀬湖」とか「月ヶ瀬口駅」とか「月ヶ瀬ニュータウン」とか名前に「月ヶ瀬」をつけまくってる。
- 月ヶ瀬村の合併で奈良市内も流域になった。
- 府県で言えば源流から順に、奈良→三重→奈良→京都と移る。
- 飛鳥時代には、名張盆地においてこの川は「名張の横河」と呼ばれていた。四至畿内の東の端として重要な川だった。
宇陀川の噂[編集 | ソースを編集]
- 名張川の支流。
- 榛原あたりを流れ行く。
- 名張あたりまで近鉄大阪線と並走して流れていく。
- 桜井市の裏が、実は淀川水系というのは今ひとつピンとこない人が多い。
- 宇陀川最大の見所の室生ダムはやたらと細長いので東端から西端まで歩くと60分くらいはゆうにかかる。
- この川は、なんと、吉野川との間に分水界を持っている。
シャックリ川の噂[編集 | ソースを編集]
- 名張川の支流で、名張市内を流れる小川である。
- 工業排水で汚れ腐っていて夏場はものすごく臭う。
- 川が曲がりくねっているためこんな名前がついたとか何とか。
滝川の噂[編集 | ソースを編集]
- 赤目四十八滝で有名。というか、それしかない。
- 赤目四十八滝といえば、日本サンショウウオセンターという山椒魚を集めた施設があり、そこを通らないと滝へ抜けられない。
- 因みに、そこは入場料を取っているため、実質料金所とかしている。
- 滝を見に来ている人間は大半が金を払ってスルーしていく。
- 忍者の森があるらしい。
- 赤目四十八滝といえば、日本サンショウウオセンターという山椒魚を集めた施設があり、そこを通らないと滝へ抜けられない。
- 滝を見に行くバスに乗っていると気づかないが、近鉄の駅から滝までの川沿いのウォーキングコースは、結構風情のある遊歩道である。
- 実は反対側にも出入口がある。
服部川の噂[編集 | ソースを編集]
- 一山越えれば、伊勢湾という伊賀市大山田地区が源流。
- あの辺りは布引山地がある関係で、雨雲が急速に発達し時折激しい雷雨が降る事がある。そんな時は空に晴れ間が見られても、河川は結構な水量を以って流れている。
- 服部川の影響で、伊賀盆地の服部地区は霧が立ち込めることも多いとか。あの服部才蔵がまたの名を霧隠才蔵と言われたのもそれが原因という説もある。(司馬遼太郎著『風神の門』)
- 実際には、単純に服部才蔵は遁術に長けていたらしいというのが理由なんだろうけど。
- この川筋に伸びたのが、藤堂家が伊賀と安濃津を結ぶのに設置した伊賀街道。今で言う163号。
和束川の噂[編集 | ソースを編集]
赤田川の噂[編集 | ソースを編集]
- 木津川市加茂町を流れる。
- 水源は奈良市。
- 普通に「あかだ」だが奈良市に西大寺赤田(あこだ)町があるから奈良市民は誤読しそう。
山田川(京都・奈良)の噂[編集 | ソースを編集]
- 水源は奈良県生駒市高山町。
- 流域は奈良市も跨がる。
- 登美ヶ丘、高の原・青山etc。
- 京都府に入れば精華町南部を経て木津川市へ。
- 近鉄京都線の山田川駅、京奈和自動車道(国道24号バイパス)の山田川インターチェンジはこの川が由来。
渋谷川の噂[編集 | ソースを編集]
- 山田川の支流の1つ。
- 関ジャニ∞ファンであれば正しく読める。
- 京奈府県境に跨がる大型ショッピングセンターがある近鉄京都線高の原駅のホームに並行して流れている。
- 水源は奈良市にあり高校生クイズ常連の某有名進学校から流れる。平城第2団地敷地内はトンネルとなっている。
鹿川・山松川の噂[編集 | ソースを編集]
- 木津川市を流れる山田川の支流。
- 鹿川・山松川はともに水源は奈良市にあり、ともにニュータウン内はトンネルになっている区間がある。
- リニア中央新幹線の新駅構想が有力視されているのは奈良市内だが実は淀川水系で鹿川の流域だったり。
- 大和川水系と淀川水系の分水嶺に跨がる航空自衛隊奈良基地の一部も鹿川の流域。
井関川[編集 | ソースを編集]
- 木津川市旧木津町を南から西へ流れ山田川に合流。
- 旧木津町東部を縦断する放水路(バイパス)があるが木津ニュータウンではトンネルになっている。
- 某農機メーカーとは無関係。
煤谷川の噂[編集 | ソースを編集]
- 奈良県境に近い鳥谷池を水源とし、精華町北部を流れる。
- 自衛隊駐屯地内を流れる。
- 最も下流にある府道801号(嵐山木津自転車道)に架かる橋は西武電車のような黄色い欄干が特徴的。
玉川の噂[編集 | ソースを編集]
普賢寺川の噂[編集 | ソースを編集]
- 奈良県境に近い京田辺市打田を水源とし、京田辺市南部を流れる。
- 京阪奈3府県境の京都府側はこの川の流域。
- 流域に同志社大学京田辺キャンパスがある。
天神津川の噂[編集 | ソースを編集]
- 京田辺市街の北西側を流れる天井川。
- 上流域は茂ケ谷という。
手原川の噂[編集 | ソースを編集]
道頓堀川の噂[編集 | ソースを編集]
- 道頓堀も参照。
- 言わずと知れたダイブポイント。
- 橋下大阪市長と世界の安藤忠雄氏は、ダイブポイントから大水泳場に変えることを計画しているらしい。
- でもさすがに反対が多かったのか頓挫。
- 無ライセンスの猛虎族2000人が飛び込んでも死者数1人という成績は、沖縄や伊豆などのライセンス保持ダイバー死亡率より低いかも……
- 橋下大阪市長と世界の安藤忠雄氏は、ダイブポイントから大水泳場に変えることを計画しているらしい。
- ベタな大阪のイメージポイントでもある。
- 納豆が底に沈殿している。
- 河川浄化効果があるらしく、9割近い減菌作用が見られたという。
- カーネルサンダースが住んでいた。
- 川底から虎を呪った。
- 真珠の養殖をしていたはずだが、どうなったのやら・・・。
- 四つ橋筋から下流は上流と比べて急に川幅が広くなる。
- 道頓堀周辺はかつて湿地帯だったことから、町作りにあたってここの土砂を使って埋め立てを行ったため。
安治川の噂[編集 | ソースを編集]
- 結局、河口ってどこやねん。
- 地下トンネルで歩行者が川向うに行く。
- 天保山と桜島の間は船で渡れる。ちなみに市営のやつやと無料。
- それを知らずに数百円払って、天保山とユニバの間の船に乗る観光客の多いこと。
- 相撲部屋の一つ。
- 大阪相撲の流れをくむ部屋らしい。
- 「あじかわ」なのか「あじがわ」なのかはっきりしやん。
土佐堀川の噂[編集 | ソースを編集]
- 中之島の南側。
- 川のすぐ南側に土佐堀通が伸びる。
- 古川智映子の小説。
- 朝の連ドラ『あさが来た』の原作。
- 安治川や尻無川と分かれるあたりは、高度成長期のあたりまで、川に浮かんだ船に住む人が結構いた。
- 宮本輝の『泥の河』は実は土佐堀川がモデルらしい。安治川とか尻無川のイメージが強いけど。
堂島川の噂[編集 | ソースを編集]
- なにわのシテ島の北側を流れ行く。
- 水晶橋とか、大江橋とか、渡辺橋とか、船津橋の方な。
- 大江、渡辺、田蓑、玉江、船津の5つは公儀橋でほかは全部あきんどが自腹で掛けはった。
- 川は三重の金持ちが開拓してくれたらしい。
- 出てきた土が邪魔やから言うて、横の沼地に持って行ったらそこに人が住み始めた。
- これが新地の始まりらしい。
- 出てきた土が邪魔やから言うて、横の沼地に持って行ったらそこに人が住み始めた。
- 夜釣してたらウナギが釣れるらしい。それも楽に。
- 川沿いは花の名所が多い。
大川の噂[編集 | ソースを編集]
- 淀川は毛馬閘門で新淀川とこの大川に分かれる。
- 春は桜ノ宮公園の桜が美しい。
- 毎年7月25日の天神祭も有名。
- 下流側で土佐堀川と堂島川に分かれる。
寝屋川の噂[編集 | ソースを編集]
- 大阪の北河内地域を流れる川。
- 寝屋川市の名前の由来になった。
- 市内に寝屋という地名がある。
- 京阪本線に乗ると天満橋駅を出て地上に上がった所でこの川を渡り、萱島駅で再会するが別に並行している訳ではない。寝屋川の方は京阪より南側を大きく迂回し途中大東市を経由している。
- 住道駅の下をくぐりぬけている。
- 下をくぐり抜けているというより、駅の北側で流れの向きが南から西に90度曲がる。ここで恩智川と合流する。
- 住道駅の下をくぐりぬけている。
- かつては水害が多い川として知られた。
- このため花園ラグビー場の近くから大阪市内に向けて地下河川が建設されている。
- この地下河川、1981年に着工してから35年経った今もまだ未完成とか…。
- このため花園ラグビー場の近くから大阪市内に向けて地下河川が建設されている。
- 大東市内から下流側は付け替え前の大和川のルートとほぼ同じ。
- でも大和川の本流はどっちかというと、長瀬川とか第二寝屋川の系統だと思う。
- 京橋とOBPの間を流れている。
- 偶に、砂糖を積んだ小型タンカーみたいな奴が、城東の城北運河との交差点まで遡上している。
平野川の噂[編集 | ソースを編集]
第二寝屋川の噂[編集 | ソースを編集]
- ネーミングからしてやる気のない川である。
- 「寝屋川」とつく割には流域は寝屋川市から遠く離れている。
- というか、どんどん遠ざかっていく感じがする。
- 名前の由来となった寝屋川市寝屋とも遠く離れている。
- 八戸ノ里の辺りで近鉄奈良線と交差する。
- というか、どんどん遠ざかっていく感じがする。
長瀬川の噂[編集 | ソースを編集]
- 東大阪の川岸は小阪~長瀬辺りは大変美しい。
- 今の川幅からは信じられないが、この川も大和川の本流の一つだった。
- 天井川だったため氾濫も多かったらしい。
- 今でも源流は大和川であるらしい。
- 但し、水門で区切られておりほとんど開くことはない。
- 大和川付替えのおかげで名産品だった河内木綿が生まれた。
- かつて、東洋のハリウッドがあった。
- しかし、一晩で消え失せた。
- 角倉了以の父親と片桐且元がこの川の水運を飛躍的に向上させたらしい。
- 水運が元々盛んで、古墳時代にこの川を経由して大和の三輪まで船が往来していた。
- 水運の盛んなのは太平洋戦争直前まで続き、天満の青物市場まで、船便があったとか。
玉串川の噂[編集 | ソースを編集]
- 柏原市に源流を発する。
- そこから真北へ流れ住道で寝屋川に合流する。
- 途中で第二寝屋川が別れていく。
- この川も大和川の名残。
- そこから真北へ流れ住道で寝屋川に合流する。
- 山本辺りの川ぞいの景観は小洒落ていてなかなかのもの。
- その、山本の由来は大和川の旧河川跡を新田開発した「山中」と「本山」という人の名字の頭文字を取ったものらしい。
- この付近では近隣の小学校の低学年の児童が芸術の時間に作った舟(ペットボトルや食品トレーで作ったやつ)を浮かべて遊んでいることが有る。
城北川の噂[編集 | ソースを編集]
- 正直、どこに有るかがわかりにくい。
- 途中で、城北運河に名前が変わる。こっちのほうが知名度は上かも。
- 運河区間には船用の信号が設置されている。交通量が多いのだろうか?
- 運河区間の川ぞいの公園はまあまあ美しい。
- 水質も一番マシな区間である。
- 地図にも「城北運河」と書かれていることが多い。
- 途中で、城北運河に名前が変わる。こっちのほうが知名度は上かも。
- 超小型タンカーみたいな奴が砂糖を積んで寝屋川経由で大阪湾から上がってくる。
- 旭区内では上に阪神高速道路守口線が通っている。
- 都島区内も通ってます。
- ほぼ全域で遊歩道が整備されているが、都島区/旭区/城東区で雰囲気がまるで異なる。
- 旭区内は路面が荒れていても放置プレイされている箇所が多く小汚い雰囲気だが、菫橋をくぐって城東区に入った途端に景色が激変する。城東区内は全域で手入れが行き届いていてめちゃキレイ。
- この川は短い間隔で非常に多くの橋が架かっているが、河川舟運が活発な為かそのほとんどが急坂となっていて、老人にとっては鬼門となっている。
神崎川の噂[編集 | ソースを編集]
- 大阪と兵庫の境を流れる。
- 大阪市の北限でもある。
- と思いきや、実際には神崎川の北側にも大阪市域がある(東淀川区相川・井高野)。この辺りでは安威川が大阪市と吹田市の市境になる。
- 逆に上新庄の近くでは吹田市が神崎川の南側に食い込んでいる場所がある。
- と思いきや、実際には神崎川の北側にも大阪市域がある(東淀川区相川・井高野)。この辺りでは安威川が大阪市と吹田市の市境になる。
- 大阪市の北限でもある。
- 源流はなんと、淀川本流。
- ちょうど守口市の対岸あたりになる。
- 行基がその昔、河尻泊(今の西淀川区から福島区や西区、港区の一部、大正区辺りまでのエリア)を整備する一環で、大きく改修をした。
- 摂津名所図会等によると、この川の源流も河口付近も平安の頃は難波津一の歓楽街だったらしい。
- ウィキペディア情報では、天下第一の歓楽街だったと、まるで見てきたようなことが書いてある。
- 天下第一は言いすぎかも知れないが、「江口の遊廓」は西国街道の名物だったらしいが。
- 川とは関係ないが当時の西国街道がそんなに南の方にあったことに驚かされる。
- 神崎も似たようなもんだったらしい。十三の渡しはこれのおかげで発展したと言われている。だが、京都の辺りにはもっとスゴイものがあったらしいので天下第一はウソっぽい。
- 天下第一は言いすぎかも知れないが、「江口の遊廓」は西国街道の名物だったらしいが。
- 江口って、位置的には摂津市付近だと思うが、難波津って言うていいんだろうか?
- 良いと思う。東淀川区と摂津市にまたがっているし、名前からして川口って意味のはずだし、付近の「淡路」だって、誰かさんが淡路島と勘違いしたから付いた名前だし・・・。それを考えれば、この辺までは難波津で良いと思う。
- へえ。淡路ってそういう由来だったんだ(感服)……
- ちなみに、その「誰かさん」というのは、菅原道真のこと。太宰府に流されるときに、このあたりにも来たらしい。
- 良いと思う。東淀川区と摂津市にまたがっているし、名前からして川口って意味のはずだし、付近の「淡路」だって、誰かさんが淡路島と勘違いしたから付いた名前だし・・・。それを考えれば、この辺までは難波津で良いと思う。
- ウィキペディア情報では、天下第一の歓楽街だったと、まるで見てきたようなことが書いてある。
- 井高野駅付近の神崎川に、神戸市の工業用水取水塔がある。
- おおさか東線は南吹田駅の前後でこの川を2回渡る。
安威川の噂[編集 | ソースを編集]
- 東淀川の相川という地名の由来である。
- 即ち、某有名歌手の名前の由来でもあるということである。
- 「安威」という地名も茨木市内にある。
- よって大阪市内も流域に含まれる。
- 茨木の山奥の、竜仙峡は隠れた秘境として有名。
- 実はその奥の他府県の市が源流であるというのはあまり知られていない。
- 竜仙峡といえば、その近くに車作という土地がある。この土地は古墳・飛鳥時代から、車と名のつく様々なものを作っていたと言われている。
- つまりは、そういう技術に長けた渡来人が住んでいたというふうに言える。それが関係あるかは不明だが、江戸時代には、日本人には縁の少ない隠れキリシタンが多かったらしい。
- これより上流の亀岡にもまたがる砕石場群から流れる砂や小石と新名神・安威川ダムの工事でこの景観も果たしてどこまで保てるやら。
- 淀川を除けば、北摂最大の川らしい。
- 阪急京都線はこの川を2回渡る。
- 1回目は相川駅の京都寄り、2回目は茨木市~総持寺間。
- 下流域は色々な川が流れ込むに反比例して非常に川底が浅い為、摂津市などで常に砂などを掘っている所がある(これも上記の上流部のせい)が、これは豪雨が続くと、今でもかなり危ないことを示す。安威川ダムはそれ対策で考えられたのだが・・・。
勝尾寺川の噂[編集 | ソースを編集]
- 箕面市東部から茨木市西部へ流れる安威川の支流。
- 水源は勝尾寺の東側。
- 府道4号はこの川沿いに造られた。
- 箕面市は大半が旧豊能郡だが、この流域は旧三島郡だ。
- 流域の粟生間谷は粟の産地だった。
天竺川の噂[編集 | ソースを編集]
- 茨木市西南部から摂津市を流れる。
- 水源は茨木市域だが阪大吹田キャンパスの北側。
- 実は吹田市も流れていて、万博公園・エキスポシティ・吹田JCTは天竺川の流域だ。
- インドとの関係は?
- お笑いコンビの天竺鼠はこの川とは関係なく鹿児島出身だ。
猪名川の噂[編集 | ソースを編集]
- そんなイメージは全くないのだが、定義上は、淀川の支流の支流である。
- この川の水は1mLたりとも、淀川には注いでおらず、支流というのはどうかというところである。
- 長良川や揖斐川が木曽川水系なのと同じ理由。
- 川西市の市名は、実は単純に、この川の西にあるからというだけのことらしい。
- 神功皇后の三韓征伐の折に、この川を美奴売神という神が能勢の山奥から下ってきて、杉の木で船を造れと指図したらしい。そのおかげで、勝てたという。
- 現在、この神様は東灘の神社に祀られているという。
- 兵庫と大阪を行ったり来たり。
- この川も支流とはいえ、源流は他府県の市に絡めている。
- 火野正平が若い時分によく河原を自転車で走っていたらしい。
- この川の中州部分に、ものすごく重要な遺跡があるらしい。
- そのすぐ側には、ギャンブラーにとってはものすごく重要な場所もある。
- よく氾濫を起こしたらしい。
- おかげで、人も少なく土地も安かったので伊丹空港を造ることもできたらしい。
- 河川名の由来は猪名野を流れるからという意味らしい。
- 『忍たま乱太郎』の主人公である乱太郎の苗字。
一庫大路次川の噂[編集 | ソースを編集]
余野川の噂[編集 | ソースを編集]
箕面川の噂[編集 | ソースを編集]
- 箕面市を代表する川。
- 箕面ダムや箕面滝はこの川のシンボル。
- 水源は豊能町高山。
- 伊丹空港敷地内を流れていたり。
千里川の噂[編集 | ソースを編集]
左門殿川の噂[編集 | ソースを編集]
- 杭瀬と竹島の間あたりで神崎川と分流し初島と中島の間あたりで神崎川本流の成れの果てである中島川に合流する河川。
- 神崎川本流との間で形作る中洲が、かの有名な佃。
- ここが大阪と兵庫の府県境でもある。
- どちらが神崎川で左門殿川なのか時々わからなくなる。
- 左門殿川の名は戸田左門氏鉄という江戸期の尼崎藩の殿様に由来する。
- 尼崎城築城に合わせて河川改修を行った功績から、その名を拝借したとか。
- 「さもんどがわ」と読む。
- 時折「佐門殿川」と誤植されているのを見ることがある。
瀬田川・宇治川の噂[編集 | ソースを編集]
- 琵琶湖に流れ込む川は多数あれど、琵琶湖から流れ出す川はこれだけ。
- 一応ここが淀川の本流だとされている。
- 滋賀県では瀬田川だが、京都府に入ると宇治川になる。
- 瀬田川はびわ湖毎日マラソンで必ず渡る川として、マラソンファンのあいだでも知られている。
- 大津市の石山から一旦山間部に入るが、宇治市内で再び平地に出る。
- 大津市内ではこの川が市街地と郊外の境界。
- 京都方面からJR乗るとこの川を渡ると急に田園風景とか増える。
- 雰囲気的にもここまでは京都の延長と言った感じだが、ここから滋賀県っぽくなる。
山科川の噂[編集 | ソースを編集]
- その名の通り、山科盆地を南北に貫いている。
- 京都市内を流れる川の中でも今ひとつ存在感が薄い。
- 京阪宇治線とJR奈良線が六地蔵付近で渡っているので、山科区内よりもむしろこちらで存在感を出している。
- 因みに六地蔵付近では京都市伏見区と宇治市の境界にもなっている。
- 京阪宇治線とJR奈良線が六地蔵付近で渡っているので、山科区内よりもむしろこちらで存在感を出している。
- 京都市内にある多くの河川は桂川の支流であるが、これは宇治川の支流。
志津川の噂[編集 | ソースを編集]
田原川の噂[編集 | ソースを編集]
- 宇治田原町を流れる。
- 和束町に水源を持つ支流がある。
天野川(大阪・奈良)の噂[編集 | ソースを編集]
- 生駒山の北側から流れる。
- 上流は河内と大和の国境。
- 磐船神社の境内を流れる。
- 交野市民は交野市を流れる川といえばこの川。
- 枚方市街で淀川に合流。
- 淀川水系の天野川は滋賀にもある。
- 七夕伝説がよく知られている。
穂谷川の噂[編集 | ソースを編集]
- 枚方市を流れる。
- 京阪本線の牧野駅のホーム真下を流れる。
- 水源は京阪奈3府県境。
船橋川の噂[編集 | ソースを編集]
- 枚方市の北部を流れる。
- 2784川。
- 「ふなはし」と濁らないが、関東人は船橋市につられて「ふなばし」と誤読しそう。
- 関東人でなくても船橋市の方が有名なので誤読する人は多いだろう。
- 枚方市の西船橋は当然「にしふなはし」。
利根川の噂[編集 | ソースを編集]
- 関東を代表する川と被る。
- 川幅は狭い。
大谷川の噂[編集 | ソースを編集]
防賀川の噂[編集 | ソースを編集]
芥川の噂[編集 | ソースを編集]
- 茶川と間違えそうだが、某歴史人物(文学作家)のおかげで読める。
- 北摂山地の東部を流れる。流域の大半は高槻市。
- 高槻市街の西側を流れる。
- 中流に摂津峡がある。
- 京都市内を流れている。
- JR高槻駅北口にある「アクトアモーレ」の名称はこれに由来している。
水無瀬川の噂[編集 | ソースを編集]
- 大阪府三島郡島本町を流れる川。
- 阪急京都線の水無瀬駅の由来になった川。
- 水源は京都府長岡京市の柳谷だ。