深谷市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 埼玉 > 北部 > 深谷
群 馬 | |||||||
上里 | 本 庄 | 深 谷 |
熊 谷 |
行 田 | |||
神 川 |
美里 | ||||||
長瀞 | 寄居 | ||||||
主な地域・施設[編集 | ソースを編集]
深谷市の噂[編集 | ソースを編集]
- たこ焼きのトッピングに、ネギを被いかぶさんばかりに乗せた「ねぎだく」というのがある。
- ごみ収集車にド派手なピンクの象さんの絵が描いてある。しかも収集は10時~昼ごろと遅め。
- 現在はふっかちゃんを描いたごみ収集車が見られる。
- 実は切り花チューリップの生産量日本一。
- 有名な地元料理は煮ぼうとうだが、実は渋澤栄一翁の好物だった為郷土料理扱いになった。もちろんネギはこれでもかという程入れる。
- 関東の郷土料理にしては年寄りの異常な固執がある料理。無理矢理食わせて子供の嫌いな物筆頭にさせる傾向あり。
- 同じく子供の嫌いな物筆頭にさせるものとして「ねぎぬた」がある。
- 給食で戻される量はダントツとのウワサ。
- 血洗島なんていう途方もなく不吉な住所がある。
- その不吉な住所に渋澤栄一が生まれた。
- しかし、古くからの地元民が渋澤栄一を語ると「成り上がり」で終わる。
- ちなみに直系は既に途絶えた模様。
- 1万円札と大河ドラマで町おこし。アンドロイドまで製作した。
- なんでも深谷あたりで合戦があったときに、そこそこ名のしれた武将が腕を切られてしまい血まみれになったので身体を洗ったという由来から、血洗島という地名になったらしい。そしてその腕を埋めた所が、手を埋めた墓ということで、手計(てばか)という地名になったとか。
- ガリガリ君で有名な赤城乳業の本社があるのでそのうちガリガリ君が深谷市民として登録される日も近い?
- 密かにでっかいどうのとある都市で人気のある赤城乳業製品
- 最近はデッカルチェなる洒落たアイスを売り出した
- 「AKAGI」ブランドの即席ラーメンもあるが実際は群馬県にある大黒食品が製造。
- 永昌源(中国風酒類のメーカー)の工場がある。本社は東京都品川区
- キリンビール傘下になりました。
- ついに工場もなくなりました・・・。
- 旧豊里村の存在はもはや忘れている
- というか原郷付近の断層以北はどこも過疎もいいところ
- 深谷に入ったのは比較的遅かった。
- 渋澤栄一の地元をも含んでんだけどなぁ…。
- 深谷牛というブランド牛があるらしいが、深谷市民のほとんどが食べたことがないと思う。
- 正智深谷高校は群馬までスクールバスを出している。
- 駅から自転車に乗り地面に足を付かずに正智深谷高校まで行く者は勇者として崇められている。
- 地元民が柏合と樫合、櫛挽と櫛挽をどう呼び分けてるのかが謎。
- 柏合は「かしわい」、樫合は「かしあい」と昔きいた。
- 会話としては、「かしあいに住んでます」「かたがし?しろかし?」「かたがしの方です」という具合になる。柏合は「しろがしのかしあい」、樫合は「かたがしのかしあい」だったと思う。(元樫合住人)
- 櫛引と櫛挽ね。
- そう、それそれ
- 兎に角ビックタートル君の頭部が不安定で、必死に頭を押さえている姿を市民は肝を冷やしながら生暖かい目で見守っている。ちなみに中の人などいない
- 鷲宮神社の成功を見て麻帆良学園駅と初音ミクでどうにか町おこし出来ないか本気で考え出している
- 今日(2010年3月1日)、深谷市と太田市の間で一部地域の領土交換が行われた。
- 明戸に明戸駅は無い。川本町を合併したのでややこしくなった(実際に明戸駅のある旧・川本町明戸は深谷市川本明戸と改名)。
- 「明戸」と言っても「あけと」と「あくと」二つの呼び名が深谷には存在するので注意。
- 深谷市公認のゆるキャラは『ふっかちゃん』
- 1位になれずにグランプリ引退。可愛いのにな~。
- 高崎線の線路脇にあるガスタンクにも、大きく描かれている。
- 南口ロータリーのふっかちゃんの、向かって右のネギが折れてしまっていたが直ったのだろうか。
- 中仙道深谷宿本陣跡付近に、煉瓦の工場跡を利用した豆腐やだのギャラリーだの店がごっちゃにある施設がある。ちょっと不思議空間かも。
- 清心寺というお寺に平忠度さんのお墓がある。が、その寺の前にある「史蹟平忠度之墓」と書いた碑には「こども110番の家」のシールが貼られている。かわいそうに…
- なお、この人、読みが「ただのり」で官職が「薩摩守」だった。無賃乗車のことを「薩摩守」というのはこの人が起源。
- 「東方」という地区があったりする。
- ただし、読みは「ひがしかた」であり、「とうほう」ではない。
- 寄居との境付近に長い防風林が何列も並んでいる。
- 列の間隔は250mくらい、全長2~3km。
- 埼玉にこんなのがあるとは思わなかった。
- 深谷駅から市内を循環するコミュニティバスは、「くるリン」
岡部[編集 | ソースを編集]
- 岡部駅に油槽所があるためか、ガソリン価格が全国平均より5~10円安い。おそらく県内最安。
- バナナも最安。
- とうもろこしの”みらい”忘れないでください。
- 桃鉄でも臨時収入が出るのはネギ畑じゃなくトウモロコシ畑。
- 道端にでっかいブロッコリーがよく転がっている
- 駅前の通りには昭和臭のする街灯が人々を歓迎している
花園[編集 | ソースを編集]
- 園芸店が多い地域。正に花園。あそこまで深谷市っていうのはどこか違う気がする。
- ラグビーの大会はここでやってるんだと勘違いしていた人は多少なりともいるはず…
- TIM・ゴルゴ松本を輩出した。
- 高校は熊谷商業。
- 中学校の体育館は、ステンドガラスがはめられているのではっちゃけられないことで有名
- 関越道花園I.Cの入り口手前に「ここから高速乗って次で降りると鴻巣の免許センターに行く近道だよ~ん」的な標識があるが実際そのルート使う人っているんかいな。
- 間に嵐山小川ICができて次じゃなくなった。
- 旧・花園町民は、現・深谷市の地名に”花園”という名が残らなかったことに不満を感じている。
- 2008年2月6日、埼玉花園の地にグランドオープンしたヨーロッパの閑静な邸宅をモチーフにした建物内に、自家製造のスイーツを豊富に取り揃えいる「花園フォレスト」に誇りを持っている。
- 地区内1業種1店舗主義で比較的競争力の激化を防ぎ、地区内の強調をはかろうとしている。(褒め言葉)
- 通称”ミミズ”という、”みみず”に外見が似てる辛い佃煮があるらしい。花園の”町の駅”に行くと手に入るらしい。ここの地区の人達にとっては、とってもメジャーな食べ物。
- ハーズ(深谷市荒川850)というここにしかないのでは?という感じのローカルなスーパーマーケットがあり、旧・花園町の人達で毎日賑わっている。
- 某山中の池に幽霊が出るという噂がある。
- よく自殺があり、それを 物語る物がたくさんあるらしい。 木に輪が作られたロープがぶら下がっていたり、 衣服、靴、他にも様々な物があるらしい。
- 国道140号バイパス沿い、永田(北)交差点のファミリーマートは潰れてしまった(2009〜10年頃?)。何でも夜になると「出る」との事で従業員が集まらなくなったらしい。(ちなみに近くに墓地がある)
- 花園町駅はここではなく大阪市西成区にある。ラグビー場は東大阪市、花園大学は京都市中京区。
- ふかや花園駅ができることになった。
川本[編集 | ソースを編集]
深谷市民の噂[編集 | ソースを編集]
- 市民にとって渋澤栄一は神!
- 武富士の創業者も出身はここ。日本資本主義の光と闇が深谷からうまれた。
- 小学生のうちは気付かないが、明治初期に日本初の銀行や保険会社、ガス会社、証券取引所や日本赤十字社を設立したり現在も大企業である会社(王子製紙・キリンビール等)数百社の創立に関与してたりと、生い立ちを深く知るにつれその偉大さにマジでビビる。
- 説明が面倒なら「財閥を作ったヤツ」と言えばいい(深谷の某教師談)。
- ついに2024年から一万円紙幣の肖像画に使われることが決まったので深谷市民としては鼻高々である。
- 2021年NHK大河ドラマにもなる。時代はシブサワである。
- 深谷ってネギが有名だよねと言うとキレるのはJR深谷駅から南側に住む新住人。
- というより近年急速に売り込み始めたため農地住民以外がついていけてない。
- 野菜のブランド名としては日本で四番目の知名度らしい。
- 本庄でも「深谷ネギ」をかなり作っている。
- ライバルの熊谷市の一部である妻沼で作られたネギも「深谷ネギ」で売られている。
- 深谷駅から出荷されると、深谷で作られていないにも関わらず、自動的に「深谷ねぎ」になっていた時期がある。そのため、隣接する本庄市・熊谷市で作られたネギも、いまだに「深谷ねぎ」を名乗っている。
- ネギ繋がりで初音ミクを担ぎ出して町おこしできないかなあ…(ボソ
- 岡部消防署にはネギを持った初音ミクの防火ポスター(板?に描いてあった)が、外に貼り出されていた…。やっぱネギつながりか…。
- 防火ロイド?
- 消防署がもやしてどうする。
- 消防署なのに「萌え」キャラという事ですね?
- 初音ミクの発売元・クリプトン・フューチャー・メディアが認めていないので、初音ミクで町おこしはムリポ。
- 岡部消防署にはネギを持った初音ミクの防火ポスター(板?に描いてあった)が、外に貼り出されていた…。やっぱネギつながりか…。
- おねぎのまーちのダンスにネギ持たして踊らせればいいのでは?
- 上記の2項のように光回線の普及により悪いインターネッツに毒される人々が密かに急増している
- 深谷市民の納豆とネギの割合は1:1である。
- いや、私は1:2(もしくはそれ以上)と聞いた。
- 数年前の成人式で新成人のバカ騒ぎで市長がマジギレし、途中でボイコット。でも市長は結構市民から支持されている。
- 名前が「家光」なので将軍様と一部では呼ばれている>市長
- イトーヨーカドーのある上柴町に住む事がステイタス。駅周辺に住むと「旧住民」と思われる。
- 市会議員で牛のコスプレをしている人がいる。