渋谷駅
日本の駅 > 関東 > 東京 > 23区 > 渋谷区 > 渋谷駅
渋谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
- モヤイ像がレゲエのオジサンになった。
- モヤイ像に話しかけられた。
- ルパンに盗まれた。
- 高架下募金スポット。
- 土日には右翼ががなっている。
- よく見たら平日もいるわ。
- いつだったか、又吉イエスがいたわ。
- 最近池袋にも来るようになっちまって困っています。
- 西武デパート駐車場の出入り口付近を一人で歩いてる男達を、目を合わせて声をかけてきて、ギャラリーへと誘いこむ女達がいる。
- あれまじでうざいよな。
- 渋谷区南口の奥にある鉢山町は一応高級住宅街だが、道の迷宮ぶりは中東の城塞都市なみ。
- あのへんの一帯は斜めの道や曲がりくねった道が多いからな。
- 松涛の高級住宅街とセンター街のスラムが100メートルも離れず同居する街。但しお互いの交通経路は松涛>高級外車で直接街の外、センター>路上でたむろした後、始電で帰宅、と全く交わらない。
- 西武と東急グループの天下。
- 元々東急が胡坐をかいてふんぞり返っていた所を西武が急襲したため。危機感を感じた東急は東急本店を小学校跡地に移転し109、Bunkamura、東急ハンズを次々とオープンさせた。
- 代わりに池袋東急を西武のライバル、東武に売った。
- 今では東急はハンズが別会社、西武も百貨店7&iにとられてしまい、かつてとは状況が大きく異なる。
- しかし、当時の人にしてみれば、西武の電車が渋谷まで来るようになるとは考えもつかなかったのでは。
- そのうち東急の電車も池袋までやってくる。
- ハンズはもともと東急不動産系で電鉄系ではない。東急不動産も同じ東急グループではあるけど電鉄本体が不動産にも手を出してるからややこしい。
- しかし、当時の人にしてみれば、西武の電車が渋谷まで来るようになるとは考えもつかなかったのでは。
- 今では東急はハンズが別会社、西武も百貨店7&iにとられてしまい、かつてとは状況が大きく異なる。
- 代わりに池袋東急を西武のライバル、東武に売った。
- 元々東急が胡坐をかいてふんぞり返っていた所を西武が急襲したため。危機感を感じた東急は東急本店を小学校跡地に移転し109、Bunkamura、東急ハンズを次々とオープンさせた。
- マークシティーは単なる通り道にしか過ぎない。
- 飲食店がおのぼりさん用ばっかりで、実用度低いからなぁ・・・・
- バス停。
- マークシティーから見下ろす渋谷の町並みが好きな人は少なくないはず。
- 道玄坂上方面との通り道としては至極便利。夏は冷房も効いてるし。
- ホテルがあるよ。
- 井の頭線の鉄道施設の保護カバー。
- JR線高架下の吉野家は、丼ものしか発売していない。牛丼販売停止の最初の頃は、カレー丼しかなかった事もあり、カレー屋かよ!?と思った。
- いろんなとこに駅があるので、「渋谷駅」といったときにどこの駅かわかりづらい。
- 田舎から出てきた人が来ると、お祭りだと思うらしい。
- ダンジョンとして話題らしい[1]。
- 副都心線が深いところに広い駅を作ったせいで一気に複雑になった。
- 東横線・副都心線の駅あたりはデザインはなんか洒落ている感じだけれど、どう考えても乗り換えの動線を考慮したとは思えない不便で不親切極まりない設計。どうやら設計者は安藤忠雄らしいと聞いて深く納得した(悪い意味で)。
- 副都心線と半蔵門線の地下通路を除けばそこまで入り組んでいるわけではない。↓の通り東横店の影響はあるが。
- 大山街道の宿場町に過ぎない谷地であったが、玉川電鉄が寄りによってここに東京市電と接続点を決めてしまったことがこのダンジョンの始まりとなった。
- 東京の中でも屈指のターミナルに向かない地形にこんな大きなターミナルを作れば、そりゃあ迷宮にもなる。
- はじめて渋谷に来たとき、埼京線から中央改札を出ると目の前に銀座線が見えたので占めた! と思ったら出口専用でそこから入れないと分かった時は、本当に辟易したわ。なお本当の入り口を見つけるのに、さらに数十分ほど掛かった模様。
- 副都心線が深いところに広い駅を作ったせいで一気に複雑になった。
- この辺は地形が凸凹していて、電車が高架を走ってたと思ったら床を走っていたり、高架を走ってたと思ったら地下を走っていたり。
- 歩くとちょっと疲れる。
- 全体的にボロく、あちこちでいろいろと無理が生じている駅。
- 東横線の渋谷駅地下化後、東急とメトロ(銀座線を除く)以外の利用者が減少している。
- 特にJRの減少は顕著で2013年には横浜駅や東京駅に抜かれてしまった。
- 将来的にはJRの利用者は品川駅より少なくなる予定。既に品川駅が渋谷駅を抜く射程圏内に入っている。
- 2016年には品川駅に抜かれた。しかも、品川駅は増加傾向にあるのに対し、渋谷駅は減少傾向に。
- 将来的にはJRの利用者は品川駅より少なくなる予定。既に品川駅が渋谷駅を抜く射程圏内に入っている。
- 特にJRの減少は顕著で2013年には横浜駅や東京駅に抜かれてしまった。
- 早朝は動物園状態。
- とうとう「嫌いな駅ランキング」でワースト1位になってしまった。[2]
- 新宿や池袋にもDQNはいるが、渋谷のそれは他と比べて年齢層も低いので「ガラ悪い」に加えて「やかましい」。
- 余談だが当駅に停車する東京メトロの路線は何れも隣駅が千代田線の乗換駅になっている。
- 副都心線の隣駅は明治神宮前《原宿》。半蔵門線と銀座線の隣駅は表参道駅。何れも千代田線の乗換駅となっている。
- 因みに当駅に乗り入れる路線は小田急と直通先の千代田線の乗換出来る駅が目立つ。
- 小田急の場合、JR東単独なら新宿(山手線、埼京線、湘南新宿ライン)、藤沢、小田原(何れも湘南新宿ライン)。京王なら下北沢(井の頭線)。東急なら中央林間(田園都市線)。相鉄JR直通線なら大和&海老名(相鉄)。
- 千代田線の場合、上記の明治神宮前《原宿》や表参道の他に、大手町(半蔵門線)、北千住(東武伊勢崎線直通半蔵門線)、西日暮里(山手線)。
ハチ公口[編集 | ソースを編集]
- 休日にハチ公前で待ち合わせるとあまりの人の多さに目当ての人がなかなか見つからない場合もある。
- 通はホープくん前(東口)で待ち合わせる。
- 東口再開発でなくなっちゃった……
- 今はビックカメラの前にいます。
- 東口再開発でなくなっちゃった……
- 結局ハチ公を見ることなく立ち去る事になる。
- ハチ公まえで待っても、「八高線」には乗れない。
- 渋谷駅のハチ公前で待ち合わせを、渋谷駅の8個前の駅と勘違い…という古典ネタは聞き飽きた。
- 渋谷の8個前の駅か...湘新の特快なら平塚とかそこらへんだ...
- ハチ公像は奈良の大仏より大きい。
- 何が?
- ハチ公前で待ち合わせしているのは、田舎モノばかりである。
- 外国人観光客も多いらしい。
- 通はホープくん前(東口)で待ち合わせる。
- 初代のハチ公像は戦地に赴いたため、現在のは2代目。
- 戦地ではなく機関車の部品になって東海道線を走ったらしい。
- 分煙目的で公設の喫煙所が建てられたが、それゆえ風向きによってはハチ公像が煙まみれになる。
- というか喫煙者大杉で分煙なんて出来てない。
- その喫煙所が撤去されたが、それでもみんなそのへんで煙草を吸うもんだから結果的に吸い殻のポイ捨てが増えただけ。
- というか喫煙者大杉で分煙なんて出来てない。
- 夏場は付近がショウベン臭い。
- 東急の古い車両がある。
- スクランブル交差点の人口密度はおそらく日本一だ。
- 町全体としては新宿の方が大きいし人も多いが、渋谷の場合、繁華街と呼べる地域のほぼ全部が、あそこを通らんと行けない構造をしているから。
- しかも日本人よりも外国人旅行客が多いという。なお土地勘のあるベテランは、スクランブル交差点下の地下道でスムーズに移動する。
路線別の噂[編集 | ソースを編集]
JR[編集 | ソースを編集]
- 山手線と埼京線のホームが微妙にずれていて、乗換えがちょっと不便。
- 湘南新宿ラインも然り。
- 埼京線(湘南新宿ライン)ホームは山手線ホームからかなり離れていて「南渋谷駅」状態。
- 東横線が地下にもぐった後、新湘南新宿ライン渋谷駅が誕生する。
- 新南口はウインズに行く際に至極便利。それ以外には利用価値なし。
- 画像見ると280mって・・・山手線1編成(220m)より長いじゃないか。
- 平日朝ラッシュ時に・・ムービングウォークをダッシュするDQNが多い件w←4.5分先着の埼京線を使う香具師が多すぎる・・・ハチ公口まで急ぐんなら池袋や新宿で山手線使えっつーの(怒)
- 東横線の地下化後は山手線の隣の位置に来るとの事。
- 2020年6月1日、新ホーム開業。
- 歴史的に見れば、実は埼京線ホームの位置こそが本来の「渋谷駅」だったりする(渋谷駅開業時の山手線ホームはあっちにあった。後に移転)。
- JR東日本で3位の利用者数を誇る駅なのに、JRの路線図では主要駅扱いされていない。
- 私鉄は多いけど、JR自体は山手線と埼京線しか通ってないからねぇ。
- 湘南新宿ラインも出来たけど結局の所はJRは3つのみ。
- 渋谷駅でJRは分岐してないからね。
- 埼京線が開通する前は山手線だけの駅だった。それでも主要駅。
- そんなら、北千住駅も常磐線(常磐緩行線もあるという鉄ヲタも居る)しかないのに主要駅じゃん。矛盾。
- ていうかあれは主要駅かどうかではなく、自社路線の分岐駅と新幹線・空港駅って言う意味。北千住や中野は地下鉄直通があったから黒地白抜きだったが、現在の版では普通の表記。
- すぐ2つ隣の代々木は白抜き文字。渋谷は代々木以下ですか。
- 代々木は中央線が通るからねえ。
- 快速は停まらない。
- 中間駅であり他路線の分岐が無いにもかかわらず、少し前までJRの駅の乗降客数ランキングでは新宿駅、池袋駅に次ぐ3位であった。
- それでも2016年に導入された駅ナンバリングでは「SBY」というスリーレターコードが存在する。
- 井の頭線への乗換えが不便。
- 井の頭線から埼京線なんて、遠すぎてもはや乗り換えとはいえない。
- 埼京線や山手線の内回りへ乗り換えたい場合は「玉川改札」からではなく、その右側にある階段を登った所(銀座線の降車口の正面)にある改札から入るのがセオリー。
- 井の頭線→山手線→恵比寿or新宿→で埼京線へ。
- 新宿は埼京線まで一番遠いホームでしょうが。人も多いし。
- 井の頭線→山手線→恵比寿or新宿→で埼京線へ。
- 田園都市線と比べればマシな方です。田園都市線は距離に加え階段が多い。
- 渋谷駅での乗換え距離で比べた場合、東横線~埼京線が一番遠いらしい。
- 埼京線や山手線の内回りへ乗り換えたい場合は「玉川改札」からではなく、その右側にある階段を登った所(銀座線の降車口の正面)にある改札から入るのがセオリー。
- 井の頭線から埼京線なんて、遠すぎてもはや乗り換えとはいえない。
- 駅の構造が複雑極まりないので乗り換えには苦労する。
- あの程度で複雑極まりない?どこにも行けないぞ。
- 複雑というか東急東横店が邪魔をするせいでどう乗換するにも一直線で行けない。駅拡張の工事もできない状態。
- あの程度で複雑極まりない?どこにも行けないぞ。
- 関西人は南口改札内の京阪ジューサーバーを見て驚く。
- JR東日本がFC展開し始めたんで、首都圏に増殖中。
- 山手線ホームは元々は1面2線の島式ホームだった。乗客増のため2面2線のホームに。
- その後の大改修で拡張の上1面2線に戻る。
- 山手線ホームの黒酢バーは、オーダーしてから受取るまでに電車2本は軽く見送らなくてはならない。
- しかも夏場だというのに白熱灯使いすぎで、店内は空調のないホームよりも暑い。←電気を大切にね!
- 暑い店内で出来上がりを待つのが苦痛ゆえリピーターは少ない。
- そもそもあの程度ならカウンターで充分。
- ポリシー不明な興行宣伝スポットが狭いホームを占拠してる不思議。秋葉原の総武線ホームを見習え。
- ranKing ranQueenの売れ筋順位を信じてる人が36人に1人くらいの割合で存在する。
- すいません。信じて買ってしまいました。
- サインボードにやたらと手作りな文字で構成した案内を次々とペタペタ貼っている。
- 東横線の横に「みなとみらい線」(中央改札先のサインボードは除く)など。
- 一度川越駅へいらっしゃい。
- 埼京線ホームから新南口へ向かう階段は、ハチ公口方面へ出られないことを示すのに必死すぎ。ドンキホーテの店内のような有様である。
- 東横線の横に「みなとみらい線」(中央改札先のサインボードは除く)など。
- JR東日本では新宿駅と並んではじめて発車メロディを採用した駅である。
- 休日の夕方山手線外回りはガラガラだったのに、ここから大勢乗車してきて大混雑になる。あぁ・・・(by浜松町~新宿をよく乗る人)
- 中央線に乗れば。
- 大崎始発の山手線外回りの恩恵を受けられるのもここまでな気がする。座れない。
- 「ハチ公口」という案内表示を見てやたら興奮している田舎者女子高生がよくいる。邪魔だ。
- しかしハチ公の像はそっちのけで109の看板を見て再度興奮
- 動く歩道がある。
- ホームが4番線までしかない。よくそれであれだけの列車を捌けるなと。
- まぁ終点じゃないし、通過するのも一部特急だけだし、大崎もあるし。
- 発車メロディが一時期コカ・コーラ5トーンの曲になっていた。理由は不明。
- 因みに、1,3番線と2,4番線で曲のバージョンが異なっていた。
- 新南口は埼京線・湘南新宿ラインホーム移設時に廃止予定。町田駅ターミナル口みたいに残すと思ってたが。
- 廃止後も246号の南側に直接出れる改札作ってくれないかな~。歩道橋まで行って渡るのメンドくさいし。
- 2020年5月末で廃止。
- 結局、廃止は見送られ、埼京線ホームを連絡通路にして残るらしい。しばらくは。
- 現行の埼京線ホーム最終日である5月29日には、サプライズか普段は通らない常磐線快速の231や、中央線快速の233が埼京線ホームを通過したらしい。
- いつの間にか「しぶやぎ」というゆるキャラが登場した。
- どう見ても奈良市観光協会、しか〇ろくんのパク(ry
- 新南口の出口前は広い道路じゃないのに路駐が多い。
- 恐らく駅前の進学塾に通っている子供の保護者。関係無いけど、夜の10時半ぐらいに塾から出て来る子供達を見ると可哀想になる。毎日ではないんだろうが。
東急東横線(旧ホーム)[編集 | ソースを編集]
しぶや | ||||||||||
Shibuya 涩谷 시부야 | ||||||||||
渋谷 | → | 代官山 Daikan-yama |
- 東急の田園都市線と東横線も(銀座線渋谷駅と)同様に、同一の駅ながら改札内で通じていないため、乗り換えるには一度改札を出て地上に出なければならない。
- それなのに、同じ渋谷まででも東横線渋谷駅で降りるのと田園都市線渋谷駅で降りるのでは運賃が違うことがあるんですけど。むしろそれが狙いですかね?
- 田園都市線と東横線を乗り換える客は、そもそもそんなにいねぇよ。
- 副都心・東横直通開始後は、銀座線だけ残してメトロ・東急は改札内連絡ができるように。
- 改札内にあるドトールは一種のオアシス。
- 一方南口改札脇のアートコーヒーは狭い。
- あと数年で取り壊されてしまう。(副都心線との相互直通の為)跡地には湘南新宿ラインのホームが移設する計画。
- ではあの「南渋谷駅」は廃止?
- 可能性は高いけど、新南口開設を条件に移転した会社も多いから微妙。
- ホームだけ移設して南口はそのままにするんじゃない?(そうなると妙な南口になるけど)
- 町田とかみたいな状態になる。
- ホームだけ移設して南口はそのままにするんじゃない?(そうなると妙な南口になるけど)
- 都内ではもう少なくなった頭等式の楔形ホーム。
- 今は上野、東武・西武池袋、京王・小田急新宿、西武新宿、東武浅草、東急蒲田くらい?
- なぜ井の頭の渋谷駅を書かない?
- 「少なくなった」とは?じゃ、以前は他にどれだけあったんだよ。
- 東急目黒、京成押上、国鉄新橋(→汐留)、国鉄両国、甲武飯田町、探せばまだある気はするけど……
- それも後数年か?
- 副都心線の荒れっぷりを見ると、始発列車用に残してほしいな~なんて思ってしまうのは自然?
- むしろそのまま残して欲しいに一票。座れなくなるし。
- 新地下駅ホームが2面4線構造(中央2線は未使用)になっているのは直通開始後も渋谷始発列車を残しておくためでは?各停だけになりそうだが。
- 京王新宿みたいに始発ホーム(今の櫛型ホーム)と新線渋谷(副都心直通)みたいな感じに出来ないものだろうか・・・湘南新宿は今のままになっちゃうけど
- 地下に潜られると、井の頭線・銀座線~東横線の乗り換えが余計不便に・・・
- 井の頭線と東横線の乗り換えは今でもあんまり便利じゃないよ。
- むしろそのまま残して欲しいに一票。座れなくなるし。
- 今は上野、東武・西武池袋、京王・小田急新宿、西武新宿、東武浅草、東急蒲田くらい?
- 渋谷の中では乗り換えが楽な方。ただしハチ公口に直結してない。
- 井の頭線との乗り換えは不便だぞ
- 路線 - 東急東横線
東急東横線・東京メトロ副都心線[編集 | ソースを編集]
- 半蔵門線で懲りたのか線路が4線ある。
- 内側の2線は現在未使用で、2つのホームがつながっているため、広々としている。
- コンコースも吹き抜けがあるなど、都心の地下鉄駅にしては意外なほど広々と作られており、狭苦しい銀座線・半蔵門線の駅とは大違い。
- お金持ちの東急が作った駅だから、営団・メトロの駅と比べたら失礼w
- メトロは全国の地下鉄事業者の中でもずば抜けて金持ちだと思いますがね。
- 広々としている割にはベンチがほとんどない。高齢者が常に右往左往。
- あるにはあるが、デザイナーズ・ベンチで座りにくいったら。
- お金持ちの東急が作った駅だから、営団・メトロの駅と比べたら失礼w
- 地下5階なんていう深いところに駅があるから。ちっとは新宿三丁目駅を見習って欲しかった。
- これより浅く作ったら半蔵門線やしぶちかに激突する!
- 地下5階ごときで深いだなんて、地下7階の大江戸線新宿駅にあやまれ!
- やはり田園都市線で懲りたのか、東横線の副都心線直通開始後も時間当たり4本の渋谷発着の東横線列車を設定するらしい。
- 東横線乗り入れを見越してか東急が駅を管理している。
- そのせいで、開業直後のダイヤの乱れでメトロではなく東急の社員が謝罪するハメに。全然関係ないのに。
- メトロが第一志望だった社員は喜んでいる。
- 半蔵門線・田園都市線とは改札を通らないで乗換えができる。
- ただし、階段を下りてすぐ・・・ではなく、ちょっと歩かされる。
- それでも山手線渋谷駅の大混雑を避けられるメリットはでかい!
- でも田園都市線と比べればあまり朝の山手線って混んでなくない?
- ただし、階段を下りてすぐ・・・ではなく、ちょっと歩かされる。
- 渋谷駅の券売機で、パスモにチャージが出来るのは東急のそれだけ。メトロのそれにはなぜか対応してない。最初来た時思ったが、なんでわざわざそうしたんだ・・・?
- 日比谷線の北千住もそうです(東武の券売機しか、チャージ出来ない)
- 新宿の中央西口や分倍河原も京王の券売機でしかチャージできない(分倍河原は今はJRの券売機でもチャージできるようになっていたかも)。基本的に駅設備を管理している会社の取り分を優先するようだ。
- そういう意味では伊勢崎線の押上や三田線の白金高輪では10円からチャージできるので逆にありがたい…かも。
- パスモ勢はメトロの後を追う形で10円単位チャージに対応。実は2015年になってからはあまり問題にならなくなった。
- そういう意味では伊勢崎線の押上や三田線の白金高輪では10円からチャージできるので逆にありがたい…かも。
- 東横線が地下に移設し、今まで別の駅扱いだった田園都市線の渋谷駅と同一構内になったので京王新宿駅から私鉄乗降客数No.1の座を奪う予定
- トイレの数が少ないので、万一の時に不便なところ。
- 渋谷駅地下化後以降は、渋谷駅で利用者が増大している数少ない路線。
- 路線 - 東急東横線 東京メトロ副都心線
東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線[編集 | ソースを編集]
- 半蔵門線・田園都市線ホームは大人の事情でホームが狭く、大量に乗り降りする客を捌き切れないため電車の発車が遅れる。
- 田園都市線の遅延の原因は殆どがコレ。
- 渋谷駅の地下は暗渠が多く、また埋蔵物もあるのでこれ以上の拡張が不可能。なのでホームが狭い。
- 銀座線を二子玉川まで延ばして実質複々線にすれば簡単に解決すると思う。
- どこが簡単だ!!?
- 銀座線高架だしね。かなりな大工事になると予想されます。
- そもそも銀座線をそのまま伸ばしたら井の頭線に激突するだろうがw
- わかった、井の頭線と直通すればいいんだww
- 激突しないでしょ。勘違いしてる。井の頭線の渋谷駅があるのはマークシティのイースト。銀座線の車庫があるのはウェスト。つまり井の頭線渋谷駅のすぐ南側の上を銀座線の回送が走ってる。
- そもそも銀座線をそのまま伸ばしたら井の頭線に激突するだろうがw
- それ以前に電圧と集電方式が違うので他社線との相互直通は不可能。
- 直流1500Vと600V、架線集電方式と第三軌条方式の違いがある。メトロ丸の内線、東急世田谷線も相互直通不可。
- そもそも銀座線のバイパス路線として作られたのが半蔵門線だからそんなことしたら本末転倒なんだけど。
- 銀座線全身の東京地下鉄道は京浜電気鉄道(今の京急)と直通を計画していたから無理とはいえない。
- 無論、複電圧と複数集電方式に対応した高価な車両が必要ではあるが。
- そもそも当初の計画では、新玉川線は銀座線規格で作られるはずだった。当然のごとく直通運転が予定されていたが、流石に輸送力不足が危惧されたのと、東急としては田園都市線を渋谷に乗り入れさせたかった為、現在の形になったという経緯がある。
- 銀座線を二子玉川まで延ばして実質複々線にすれば簡単に解決すると思う。
- 渋谷駅の地下は暗渠が多く、また埋蔵物もあるのでこれ以上の拡張が不可能。なのでホームが狭い。
- 二子玉~三茶~渋谷~豊洲~住吉~松戸を繋ぐ、半蔵門バイパス線を掘れば解決するんだろうけど...無理だろうな.....
- ・・・ですね。半蔵門線が大人の事情で東武直通になった時点で計画そのものが公的に消滅してるし。
- せめて相対式ホームにすれば良かったのに…(半蔵門駅も同様)
- ついに東急が田園都市線渋谷駅2面3線路化の検討に入ったらしい。
- この構造が災いし、見かけ上は田園都市線渋谷行きなのに、客を降ろしたらそのまま空で半蔵門線へ逃げるものもある。
- 田園都市線の遅延の原因は殆どがコレ。
- 長年東京メトロ(営団)管理の駅だったが、近いうちに東急管理の駅になる。
- 東急化完了。ホーム壁の紫帯と電車がきます掲示板は遺物かな?
- 道玄坂口のトイレもメトロ仕様(洗面台に石鹸がない)ので遺物かな。
- 東急化完了。ホーム壁の紫帯と電車がきます掲示板は遺物かな?
- 東急線の駅における接近放送で東武線内の停車駅が聴けるのは渋谷駅2番線だけである。
- もしここが2面4線だったなら、東武線からの直通電車は渋谷止まりだっただろう。
- 千代田線ですら3社直通に仕様としてる今日、3社直通になってた可能性はそれなりにあると思うぞ
- 上でも少し触れているけど、東急が現ホームの北側に新しくホームを増設して2面3線にすることを検討したらしい。でも正直難しそう。
- 伊勢崎線ユーザーだけど、ホーム増設後は東武線からの電車は渋谷止まりにしてほしい。そしたら座れるし、行先も分かりやすい。
- 夜間でも座れる可能性が高い土休日は別として、平日は大人しく銀座線経由で浅草から区間急行や区間準急に乗って帰りましょう。(by桐生線ユーザー)
- 伊勢崎線ユーザーだけど、ホーム増設後は東武線からの電車は渋谷止まりにしてほしい。そしたら座れるし、行先も分かりやすい。
- 東横線開業後は、東横線~半蔵門線の乗り換え客が増加しているらしい。
- それはない。横浜方面から錦糸町は横須賀線で直通。東横線から東武線方面なら、日比谷線経由で行ける。
- 日比谷線は遠回りで時間がかかる(しかも各停)から、半蔵門線を回るほうが速い場合がある。
- 従来銀座線に乗り換えていた客が表参道まで半蔵門線を使うようになった。
- それはない。横浜方面から錦糸町は横須賀線で直通。東横線から東武線方面なら、日比谷線経由で行ける。
- ホームドアがハイテク。
東京メトロ銀座線[編集 | ソースを編集]
渋谷 しぶや Shibuya |
表参道 おもてさんどう Omote-sando |
→ | |||||
|
|
- 半蔵門線と銀座線の渋谷駅は同一の駅ながら改札内で通じていないため、乗り換えるには一度改札を出て地上に出なければならない。
- ただ、銀座線と半蔵門線は渋谷駅で乗り換え出来ませんよ。
- 副都心線となら可能。
- 表参道で乗り換えると楽。
- 渋谷~表参道は並行してるし。
- しかもAB線すら改札内で繋がっていない。
- 渋谷~表参道は並行してるし。
- 銀座線から井の頭線、東横線、JR線は楽なんだけどね。
- いずれ東横線へも大変になる。
- ただ、銀座線と半蔵門線は渋谷駅で乗り換え出来ませんよ。
- おのぼりさんに「地下鉄銀座線はどこ?」と聞かれたら要注意。マジメに3Fと答えて逆切れされることがある(特におっさん)
- 宮脇俊三によれば、戦前の渋谷の誇りだったそうな。
- 銀座線は、3Fから地下にもぐる時、ジェットコースター以上の急勾配を下る。
- 渋谷は谷なので、意外とそうでもない。表参道から渋谷に向かう半蔵門線も急勾配。谷の深いところに向かうから。で、同時に表参道を出ると、お互いの姿が見えるため、余計に勾配がきついと感じられる。
- 標高で言えば、銀座線の渋谷駅は表参道駅より5mしか高くないぞ。旧型電車でも負担が少ないよう、むしろ急勾配を避けて高架駅にしたと考えるべき。
- 銀座線は、もう、車内の灯りが消えることはない。
- 小さい頃、マジでびびったことが懐かしい。
- 銀座線の渋谷駅は終着駅で相対式ホームで改札も上下別々。そのため乗り越して渋谷まで乗って引き返すには一度改札を出なければならない。
- 銀座線ではうっかり寝過ごせない・・・
- 改良工事で40メートルずらして島式ホームにするらしい。いつ完成するんだ?
- 2019年ー2020年の年末年始に6日間運休してようやく開通しました。想像以上の大工事で全く別の駅に。打ち捨てられる東急百貨店ホームが切ない。今後東急百貨店の取り壊しが始まると今までの面影全くなくなりそう。
- 東京メトロ銀座線渋谷駅と東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線渋谷駅は実は同じ駅の扱いなので、田園都市線の定期券で銀座線渋谷駅に入退場できる。田園都市線から井の頭線に乗り換えるつもりが寝過しちゃった場合などは、表参道まで行って銀座線で渋谷に戻ると幸せになれる。
- 副都心線との乗り換えが大変。8階分降りなければならない。
- いずれ東横線もそっちに乗り入れるので銀座線⇔東横線の乗り換えは不便になってしまう。
- そういう人は、表参道駅で半蔵門線に乗り換えて、半蔵門線の渋谷駅から東横線・副都心線に乗り換えましょう。
- いずれ東横線もそっちに乗り入れるので銀座線⇔東横線の乗り換えは不便になってしまう。
- この駅には東京メトロの路線が3つ乗り入れているにも関わらず、自社管轄なのはここだけ。(他は全部五島電鉄の管理下)
- 銀座線の線路は終点の渋谷駅ホームからもかなり続いていて、そこで折返すようになっている。尚、車庫は井の頭線渋谷駅よりも西側、マークシティWESTの3階にある。
- 道玄坂-玉川通へ延長(二子玉川まで)する計画があった名残りだね。
- 着いたホームからそのまま反対方面へ折り返す訳ではなくて、一度車庫に引き上げてから乗車ホームに折り返すシステムなので、降車ホームは駅員と乗務員が3~4人がかりで急いで全ての客を降ろして電車を発車させる。3分もしない内にすぐ次の電車がホームに入ってくるから大変。
- 道玄坂上方面からは、坂上交番前交差点からマークシティに入るルートがよい。素直に坂下まで行ってしまうと、また3階まで上がらなければならなくなる。
- 降車ホームは、きちんとどの改札がどこへ抜けているかを把握しておかないと面倒な事になる場合がある。
- 例えば後方改札を出ると強制的に東横線側へ階段を下りるハメになるので、JRや井の頭線利用の人は注意。
- ホームがかなり昭和チック。
- 天井や壁面などがレトロな雰囲気で、特に降車ホームの最後方から外を覗くと、過去から未来(現代)を見つめている様な不思議な感覚に襲われる。
- それがいきなり未来になってしまった。タイムスリップモノのシーンに使えそう。
- 路線 - 東京メトロ銀座線
京王井の頭線[編集 | ソースを編集]
渋谷 | ||||||
しぶや Shibuya | ||||||
⇒ | 神泉 Shinsen |
- 京王電鉄内の乗降客数では新宿駅の70万人に次いで40万人と2番目に多い。
- マークシティができるまでは有人改札だった。
- JR側の改札(中央口)のほかに、マークシティ西側の西口改札があることはあまり知られていない。
- マークシティ4Fフロア内にアベニュー口という改札があることはもっと知られていない。
- 要するに井の頭線で来る人と駅で待ち合わせするときは綿密に打ち合わせしておかないと絶対に出会えない。
- 西口改札は道玄坂方面に直接行くのに便利なんだけどねー
- 要するに井の頭線で来る人と駅で待ち合わせするときは綿密に打ち合わせしておかないと絶対に出会えない。
- マークシティ4Fフロア内にアベニュー口という改札があることはもっと知られていない。
- マークシテイは多摩地区住民の渋谷の玄関口。
- 小田急線からも来ることを忘れないでください><。
- 小田急民も含んだ多摩地区民だろ。町田市民・多摩市民(+神奈川県民)。
- 小田急線からも来ることを忘れないでください><。
- 最後部車両は改札が近いので、発車間際に駆け込む乗客で常時混雑。
- 最後部車両に改札が近いのは駒場東大前、下北沢、明大前などの主要駅ばかり。
- 常時朝のラッシュ時を味わえる数少ない場所。
- 誰もなにも言わないのに軍隊のようにキッチリ二列に並んで待つ。びっくりした。怖かった。
- 首都圏なら普通並ぶだろ。
- 関西や中部は並ばないから、案外そっちかもね。
- 首都圏なら普通並ぶだろ。
- 井の頭線の駅で永楽電気製の放送が聴ける唯一の駅である。
- 今では京王全体でも唯一となった。
- 2012年1月ついに当駅でも放送更新が行なわれ、永楽電気タイプの放送は京王全路線で聴けなくなった。
- 中央口のトイレが2012年夏に全面改修され、ウォシュレットまで設置されるほどの充実ぶりに。
- 乗っている電車が1番線に到着すると、降車ホームから降りるか乗車ホームから降りるかいつも迷う。
- 東横線新ホーム(副都心線ホーム)へは、田園都市線の改札から入るのが最短。
- 井の頭線の改札を出る→券売機の先にある左手のエスカレーターを降りる→降りたら左手にある田園都市線(半蔵門線)への階段を下りる→田園都市線の改札を入ってしまう→そのまま前方の階段からホームに降りる→ホーム中程にあるエスカレーターを降りる→東横線コンコースへ。
- この順路で行くと最短というだけではなく、1度もUターンをせずに行ける。難点は田園都市線ホームに電車が入ると混雑するという位。
- 井の頭線の改札を出る→券売機の先にある左手のエスカレーターを降りる→降りたら左手にある田園都市線(半蔵門線)への階段を下りる→田園都市線の改札を入ってしまう→そのまま前方の階段からホームに降りる→ホーム中程にあるエスカレーターを降りる→東横線コンコースへ。
- 駒東とか高井戸とかに停まる快速とか欲しい。もしくは区間急行でも良いや。とにかく駒東に優等列車を停めて。
- 渋谷口利用者の駒場東大前ユーザーとしては正直言って快速はいらないなぁ。吉祥寺口からなら確かにそれでも良さそうだけど東大駒場キャンパス関連での駒東臨時停車の恒久化でよくね?高井戸は…富士見ケ丘があるしなぁ。
- ここまで井の頭線と渋谷東急地下駅(+半蔵門)との乗り換え導線のクソっぷりを書いた項がないのがびっくり。最重要乗り換えルートが上下エスカレーターだけでしかもしぶちか経由、一部天井無しともうトリプル役満。JRと東急、JRと京王の乗り換えに目が行きがちだけどこの東急と京王の乗り換えルートはほんとひどい。
- 渋谷再開発事業でもJRと東急の乗り換えの抜本改革とか打ち出してるのに京王側はマークシティできたからか放置くさい。まさかあのしぶちか井の頭口ルートはそのまんまなのか…?
- ホームが20m車5両分より若干長い。改築工事当初は車両自体は3000系と同サイズのまま6両化するプランもあったのかな、という気がした(ホームドア設置でその部分には入れなくなってしまった)。
- 明日への神話があるのはここのホームに行く途中である。
- 路線 - 京王井の頭線
バス[編集 | ソースを編集]
- 過去には東名急行バスも乗り入れていた。
ギャラリー[編集 | ソースを編集]
- JR・その他
- 東急東横線・東京メトロ副都心線
- 東京メトロ銀座線
山手線 |
---|
品川 - 大崎 - 五反田 - 目黒 - 恵比寿 - 渋谷 - 原宿 - 代々木 - 新宿 - 新大久保 - 高田馬場 - |