湘南新宿ライン
- 路線記号はJS。
テーマ別[編集 | ソースを編集]
湘南新宿ラインの噂[編集 | ソースを編集]

- 通勤五方面作戦の主軸だった「線増による増発」を打ち砕いた、運行体系の破壊と創造。
- 破壊はしてねーだろ。
- 乗り入れ先への遅延運休と言う物流の破壊。
- 破壊せよ、とアイラーは言った。
- 運転系統を破壊したことで、車両が統一出来て合理化にも一役買ったが。
- 元はといえば、鉄道黎明期に全ての路線を東京駅に吸い寄せて始発駅にしてしまったのが原因では。「湘南上野ライン」も決定して、漸く過去のしょーもないこだわりから脱却出来たという印象。
- むしろ在来線時代は中長距離列車を東京駅に集中できなかった印象があるが。東京駅に集まるようになったのは東北新幹線延伸の1991年以降かと。上野駅が北方面の起点駅だった時代は長かった。
- 東北縦貫線の名称は「上野東京ライン」となりました。
- もともと上野駅、飯田町駅、両国駅、新橋駅の4駅がターミナルだったのをベルリンに倣って貫通させ東京駅をその中心に置く発想から出来たのであって、肝心の貫通が最近になって漸く実現した印象だが(総武快速線と横須賀線、総武緩行線と中央緩行線、そして上野東京ラインと湘南新宿ライン)
- その中心はどう見ても秋葉原駅だが…
- 列車線の駅がないからねえ……(上野東京ライン、その前の東北本線・新幹線にもスルーされた)
- その中心はどう見ても秋葉原駅だが…
- それに山手線や武蔵野線の成立経緯は都心の迂回だったから、集中ばっかり考えていたわけでない。
- 湘南ライナーや埼京線延伸などは貨物線の転用。湘南新宿ラインは大半が既存の旅客線にそのまま増発。
- もし東京駅が行き止まり式だったら、さらに大変なことになってたんじゃない?
- 破壊はしてねーだろ。
- こいつのために、横須賀線が破壊されかけている。
- 最近、横浜駅あたりで横須賀線ホームに駆け上がると、「籠原行き」や「小金井行き」がやって来る確率が高い。
- 東京都小金井市に行こうと思った友人が、「小金井行き」に乗って爆睡し、目覚めた時には栃木県にいたそうです。
- 無理無理。そんなに座り心地よくないし。。
- この前、大崎から乗ったときに、一番乗り心地が悪いクロスシートで寝てた女性がいた。人間、疲れてれば、乗り心地は関係なし。
- G車使ったんじゃないか?
- 無理無理。そんなに座り心地よくないし。。
- 東京都小金井市に行こうと思った友人が、「小金井行き」に乗って爆睡し、目覚めた時には栃木県にいたそうです。
- 最近、横浜駅あたりで横須賀線ホームに駆け上がると、「籠原行き」や「小金井行き」がやって来る確率が高い。
- 「籠原行き」「小金井行き」は神奈川県民に恐れられている。一体どこに連れて行かれるかわからない人が多い為。
- しかし、最も神奈川県民が恐れたのは04年頃まであった「黒磯行き」だろう。終点まで寝過ごせば東北一歩手前!
- 俺は黒磯行きを復活させてほしいと思う、そしたら宇都宮以北と東京・神奈川方面に行けやすくなるし。
- 上野東京ライン黒磯行きが登場し、静岡・神奈川県民を再び恐怖のどん底へ陥らせることになった。
- 逆も然り、伊東行きや沼津行きは埼玉・群馬・栃木県民を再び恐怖のどん底へ(ry
- 「小金井行き」はそうでもない。みんな「武蔵小金井」と勘違いしているから。
- 本家小金井の方が間違われるとは・・・
- しかし、最も神奈川県民が恐れたのは04年頃まであった「黒磯行き」だろう。終点まで寝過ごせば東北一歩手前!
- 宇都宮で逗子行きを見たときなんかほっとした。by神奈川人。
- 「前橋行き」はどこにあるか逆に分かるため怖い。しかも夜しか運転しないし。
- もっと言えば、大宮以北の住民にとっては「逗子行き」「国府津行き」が恐ろしく感じる。
- 高崎駅で「小田原行き」を見たときはゾッとした。
- そうは言うが、昔は熱海-前橋とか普通にあったんだけどね。
- そんなこと言ったら、新幹線開業前なんて上野発青森行き普通列車のような長距離列車はたくさん走ってたぞ
- そうは言うが、昔は熱海-前橋とか普通にあったんだけどね。
- 田園都市線でも「南栗橋行き」「久喜行き」が恐れられている。
- 北総線を利用する千葉県民は朝の時間帯に来る京急本線久里浜線直通の三崎口行を恐れている
- 俺は京急沿線に住んでるが、印旛日本医大行きは結構怖い。しかも頻繁に来る
- 京急は土曜朝方「成田」空港行があることに一度も驚かない奴はいねーだろ
- 北総線を利用する千葉県民は朝の時間帯に来る京急本線久里浜線直通の三崎口行を恐れている
- 前橋行きのほかにも横川行きも運転してほしい。小田原~高崎15両で高崎で5両を横川行きにして、10両は前橋行きにという感じで。
- 現時点では深谷~高崎は15両に対応してないから、15両延長の工事をすれば出来るのでは・・・
- そういえば小金井~宇都宮は15両停車できるようにホームを延長して15両で運転するようになった。でも未だに10両編成の電車がゴロゴロ・・・
- 5両+5両+5両ならいけるんじゃね? グリーン車つかないけど
- 夜高崎止まりの後前橋方面に回送される湘新は新前橋まででもいいから行ってほしい。
- 現時点では深谷~高崎は15両に対応してないから、15両延長の工事をすれば出来るのでは・・・
- 宇都宮で餃子・・・って見えてしまいました。
- どうしたら逗が餃に見える?wwww
- 「前橋行き」はどこにあるか逆に分かるため怖い。しかも夜しか運転しないし。
- さらに「大船発大宮行き」も存在した。京浜東北線と同じだが経路が違う。なぜか宇都宮線扱いだった。
- 西大井で乗り換える人間は、よそ者である。
- 大船や逗子で始発列車として乗ってる奴じゃねぇか?
- 大船や逗子だったら戸塚で乗り換えたほうが東海道線もあって便利。
- 大船や逗子で始発列車として乗ってる奴じゃねぇか?
- 正直存在価値を疑う。
- そんなことはない。
- ラッシュ時とかヤバイほど混む。
- 絶対必要。むしろ増発して欲しい位。
- 絶対やめて!これ以上正規の列車をへらさないで!!!!
- 「正規の列車」って何だよ。横須賀線だって本来大船までなのに東海道品鶴線通るように変わったし、鉄道の運転系統は移り変わるものだぞ。埼京線も赤羽線と山手線だし。湘南新宿ラインは正規の列車だ。
- 絶対やめて!これ以上正規の列車をへらさないで!!!!
- 存在価値を疑う人こそまともに首都圏の電車に乗ったことがないんじゃないかと疑う。あってそれなら自分の使うところしか見てないのだろうか
- 元祖の湘南電車・横須賀線はもう来ない。
- E231系が現在の湘南電車。
- ただし113系が臨時で新宿まで来たことはある。
- 路線図とかだとラインカラーが赤で案内されてるんだから、帯に赤色を入れたらいいのに、と思う。
- 外房線・内房線もラインカラーはそれぞれオレンジ・水色だが、まったく機能していない。
- いや、一応113系と211系の場合は前面表示板の色がラインカラーになっているからそこで機能していると言える。特に総武本線と成田線では重要。
- 確かに、東海道線ではもはやE231系が多数派だから、電車を見ただけで湘南新宿か東海道か判断できなくなっている。
- 2004年10月のダイヤ改正で湘南新宿ラインをE231系に統一した当初は、まだ東海道線は113系が大多数でE231系は湘南新宿ラインだとわかったのだが・・・
- 高崎線・宇都宮線も211系以外は電車を見ただけでは上野発着と湘南新宿の区別が困難。
- また、湘南新宿自体も車両を見ただけでは高崎線~東海道線系統と宇都宮線~横須賀線系統の区別が難しい。
- 高崎線と湘南新宿では小山車or国府津車を判断すればどの系統か見分けられるが、これはかなりマニアックな見分け方。
- 国府津車もまれに高崎線の普通列車に充当される。
- 車両の側面端っこに書かれてる「横コツ」と「宮ヤマ」で区別可能
- たぶん湘南新宿ラインで使ってるE231系は東海道線(東京発)とか宇都宮線(上野発)の運用にも就く車両だから入れられないでしょ。
- 外房線・内房線もラインカラーはそれぞれオレンジ・水色だが、まったく機能していない。
- 朝の通勤時間の横浜方面行きは横浜を過ぎると人が激減する。ロングシートに横になって寝れる。
- ちょっと時間が遅くなると観光目的のオバチャン軍団に遭遇するので横浜過ぎても空かない。お菓子が飛び交う。
- 鎌倉を観光するリュックのおばちゃんね。
- 平塚方面は大抵平塚まで座れない。
- 朝方は湘南新宿ラインは平塚止まり。それに東京方面からの東海道線より普通に空いている。
- 横須賀線直通もそうでもない、朝は学生がよく乗ってくる
- ちょっと時間が遅くなると観光目的のオバチャン軍団に遭遇するので横浜過ぎても空かない。お菓子が飛び交う。
- ラッシュ時はなぜかそんなに混んでない。東京行きと比べると天国と地獄。
- 逆方面は新宿まですし詰め状態
- 武蔵小杉が出来てからはタワマン住民が押し寄せて来るようになった
- 最近の運転中止っぷりは、中央線をはるかに越えている。
- 東海道線がとまったから湘南新宿ラインも止まった日、恵比寿で横浜まで東横線に振り替えてもらおうとしたら「品川まで山手線で行ってそこから京浜東北線を使ってください」って言われて振り替えてもらえなかった。しかも品川に着いたら京浜東北線も東海道線の影響で止まってて京急も混雑で遅延。
- 宇都宮線が止まって総武快速線にも影響が出た。
- せめて横須賀方面行きは運転できた状態では?
- 東海道線がとまったから湘南新宿ラインも止まった日、恵比寿で横浜まで東横線に振り替えてもらおうとしたら「品川まで山手線で行ってそこから京浜東北線を使ってください」って言われて振り替えてもらえなかった。しかも品川に着いたら京浜東北線も東海道線の影響で止まってて京急も混雑で遅延。
- 主力の特別快速に全区間10両編成があるのは納得がいかない。
- 特快に限らず10両は本当に止めて欲しい。もはや意味が分からない。
- しかも、乗客の多いラッシュ時に平気で10両が来たりするので困る。
- 10両特快はなくなった。
- ボタンでドア開閉。
- 寒冷地から来るからの。
- 業界用語では「ライン」英語にすると「Shonan Shinjuku Line」中国語にすると「湘南新宿線」orz...
- 世が世なら「湘南新宿線」もありえたと思うぞ。あるいは「京浜東北ライン」だったかもしれない。
- まあ愛称だから多少は仕方がない
- 籠原・高崎行きが、小田原・平塚の発車後、鴻巣や本庄の到着時間を放送して、藤沢の到着時間を放送しない車掌には殺意を覚える(by藤沢利用者)
- 逗子行きが宇都宮発車後、途中駅の到着時間を省略して逗子到着時間だけ放送すると、カラ苦情をJR東のHPに殺到させたい。(by池袋利用者)
- 東海道線始発は、ラッシュ時は平塚まで行かないと座れない。
- 小田原~大磯間は利用者が2万人~3万人。大磯と二宮は1万人以内と少ないが、平塚からは利用者が五万人は普通に超え、一気に席が埋まる。大抵が茅ケ崎で座れることがあるがそれは茅ヶ崎から乗ってきた乗客の10分の1~3辺りが座れるか 座れないかの争いになっている。
- 平塚始発の電車だったら茅ヶ崎でかろうじて座れる可能性も…
- 浦和・さいたま新都心利用者が大宮以北で高崎・宇都宮線と勘違いして乗り、赤羽に連れて行かれることがよくある。
- 走り始めた当初は別途料金がかかると思って敬遠する人もいた…「湘南新宿ライナー」と混同したためである。
- そのせいか、1年後にライナーの方が「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」に改名された。
- 夢でE233系が湘南新宿ラインを走っていた。もうE231系は見飽きたからそうしてくれ(by横浜市民)
- このあいだE233系が湘南新宿ライン内で試運転してるのを見たから、もしかしたら・・・
- 2015年3月14日、ついに実現。
- 運転経路や種別が複雑、東京・上野発着や埼京線と同じ経路を使う区間がある、車両も東京・上野発着と同じ(横須賀線以外)であるため、間違った列車に乗ると目的地とは違う方向に連行される。
- 多くの列車が15両。しかし、肝心なときに限って10両が来る。
- 例:夕方の北行
- YouTubeに動画があった。魔の10両特快ってやつ。調査結果によれば、国府津から高崎までほぼ満席だとか・・・詳しくは動画をググって下さい。
- 魔の10両特快はいつだかのダイヤ改正で無くなりました
- YouTubeに動画があった。魔の10両特快ってやつ。調査結果によれば、国府津から高崎までほぼ満席だとか・・・詳しくは動画をググって下さい。
- 例:夕方の北行
- 列車種別を統一してほしい。
- 横浜は、ホーム拡張ではなく11・12番線を作るべきである。そして快速が普通を追い越し。
- さすがにあのスペースに新たに2本ホームを作るのは難しい。上り線だけなら待避線として11番線を作るのはできたかもしれない
- 武蔵小杉に停まったときは、何処に連れて行かれたのかと思った。
- 略してSSL(Shonan Shinjuku Lineだから)
- それじゃ九州の「シーサイドライナー」と同じ。しかも向こうは公式略称。
- 赤羽~大宮の快走は爽快。
- ノンストップで減速等もなく特急列車の如く一気に駆け抜ける。かぶりつくには絶好の区間なので浦和にホームが出来る前に是非。
- 浦和停車後も特別快速は通過して欲しい。
- 残念、浦和は全列車停車になった。
- 浦和停車後も特別快速は通過して欲しい。
- 南浦和手前のS字カーブを減速なしで通過する所が個人的な萌えポイント。
- ノンストップで減速等もなく特急列車の如く一気に駆け抜ける。かぶりつくには絶好の区間なので浦和にホームが出来る前に是非。
- 2012年3月のダイヤ改正で、魔の高崎行10両特快が15両化。ようやくあの混雑から解放されると思うと…
- ラッシュ時とそれ以外の時間帯の差が非常に激しい路線。平日の昼間は「何で15両もあんの!?」と思うくらいガラガラだが、朝夕時になるとその長い車両も必要なのだと納得がいく。
- それは平塚以西のことかな?
- アニメ「ジュエルペットきら☆デコッ!」にて、主人公の大宮ぴんくが大宮~渋谷に通学するために使うという理由で、埼京線ではなく湘南新宿ラインを推している。劇中にはE231系が出てきて視聴者と鉄オタの度胆を抜いた。
- あまり意識されていないが、一時間あたりの本数は地方並み(日中では一時間あたり3~5本)。
- ほぼ赤羽の住民しか関係ないが、池袋~赤羽間だけなら、埼京線の方が間違いなく速い。
- 川口・蕨市民も。
- さすがに板橋十条経由のあの区間に湘南新宿ラインも詰め込むのは無理があったのだろう、赤羽駅の線路の配線の問題もあるし
- 着いてからまた歩くが、乗ってる時間が長いので空いている先頭車両が来るところまでホーム上を列車が来るのを待ってる間に歩く。
- 山手線,埼京線,湘南新宿ラインで独立した3複線にしてほしかったな。山手線,京浜東北線,上野東京ラインのように。
- 渋谷駅の埼京線ホーム移設完了後,恵比寿駅の扱いがどうなるか見もの。
- 2016年あたりから,新宿接近時の車内放送が「山手線,埼京線,湘南新宿ライン...(中略)...はお乗り換えです」から「山手線,湘南新宿ライン,埼京線...(中略)...はお乗り換えです」に順序変更した模様。
- 相鉄新宿ラインに備え,大崎短絡線ができるという話はどうなったんだろ。
- 2004年ごろまで115系や215系など多種多様な車両がこの路線で走っていた。
駅まとめ[編集 | ソースを編集]
(東海道本線小田原・横須賀線逗子方面←)大船 - 戸塚 - 東戸塚 - 保土ヶ谷 - 横浜 - 新川崎 - 武蔵小杉 - 西大井 - 大崎 - (恵比寿) - 渋谷 - 新宿 - 池袋 - 赤羽 -浦和- 大宮(→高崎線高崎・宇都宮線宇都宮方面)
- 太字は特別快速停車駅
- ()は快速停車駅
関連項目[編集 | ソースを編集]
東日本旅客鉄道 |
---|
在来線 / 関東地区 (千葉支社 | 動労千葉) | 東北地区 | 信越地区 在来線単独ページ
新幹線 / 東北新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 |