漢字ファン
- 画数が多ければいいってもんでもないが、画数の多い漢字をいくつか知っている。
- 旧字体もちゃんと書ける。
- 異体字、俗字、略字と何でも書ける。
- 最近は仏字にも手を出した。
- 第二次漢字簡化方案にも手を出した。
- 最後の晩歺
- 第二次漢字簡化方案にも手を出した。
- 最近は仏字にも手を出した。
- 異体字、俗字、略字と何でも書ける。
- 一部の字がパソコンで表示できないと悔しい。
- 機種依存文字扱いされている漢字があると悔しい。
- Unicode5桁が表示されない、鳳そう魚の「そう」がUnicodeに入ってないのが悔しい。
- 第二水準までの漢字しか表示されない2ちゃんねるなどの掲示板には少しいらつく。
- 当然のごとく漢字能力検定は受検済み。
- 勿論1級を取得。またはそれを目指している。
- 漢字能力検定協会の不祥事は許せない。
- いつの間にか合格証書から「文部科学省後援」の文字が・・・。
- 韓国、越南の漢字復活を切望している。
- 漢字を廃止した北朝鮮もまたしかり。
- あんなに書くのが大変な繁体字で頑張ってる台湾には脱帽。
- 諸橋轍次博士を尊敬している。
- 白川静博士も尊敬している。
- 藤堂明保はあまり好きじゃない(漢字数削減派だから)。
- 白川静博士も尊敬している。
- クラスでのあだ名は当然「漢字博士」。
- 卒業式、友に呼ばれた最後の名前は当然「漢字博士」。
- 小学生の頃から学校では習わないような漢字や熟語をいっぱい知っていた。
- 交ぜ書きは見苦しいと思う。
- 小学生の教科書で交ぜ書きを(ほぼ)強制する学習指導要領ももっと見苦しい。
- 小学生の教科書で漢字の使用を制限することが「ゆとり教育」になっている、と思っている。
- 小学校の教科書から、漢字を無制限で使用できるようにすべきだ、と切望している。
- 少年漫画みたいに、漢字にルビ(振り仮名)をつけてくれてもいいだろうに。でないと、漢字を覚える機会がなくなるぞ。
- NHKニュースを見ていると凄く気になる。
- ロシアに隕石が落っこちたニュースで、NHKがルビつきながらも「隕石」と漢字で表記していたのを見て感動した。
- 小学生の教科書で交ぜ書きを(ほぼ)強制する学習指導要領ももっと見苦しい。
- 漢和辞典はもちろん複数冊所有。
- 「五体字類」も持ってる。
- 諸橋轍次博士の大漢和辞典は常に所持。
- 「○○がただしくない」系の漢字が気になる。
- 噠(ことばがただしくない)とか?
- 訓読みが異様に長い漢字も気になる。
- 閄(ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ)
- 「人という字は人と人とが〜」という謬説の蔓延にはうんざりしている。
- 「木の上に立って子どもを見守っているから、“親”」と嘯く人もいる。
- 「人」はパソコンとかで書けば支えあってるが字で書けば支えあってない。顔を見せない(=パソコン)からこそ人は支えあえれる。
- 「信者」だから「儲ける」系にはうんざりしている。
- 「木の上に立って~」はその理論でいくと「木の上に立って子供を斤守っている(?)から、“新”」なのだろうか
- 「木の上に立って子どもを見守っているから、“親”」と嘯く人もいる。
- DQNネームを考える親には正直
殺気を「すごい発想力だなぁ」って思う。 - 中二病や暴走族と多少かぶるところもあるが、最大の違いは漢字の意味を考えるかだろう。
- 新しい常用漢字表には概ね賛成している。が、色々細かいところに不満がある。
- 漢字が好きなついでに中国語も好きだ。
- 中国語検定2級までは取る。
- 広東語や上海語にも興味を持ちだし、しまいには中国語ファンになっている。
- まんま俺だった…
- 右翼はやたら漢字(しかも旧字体)を好んでおきながら中国のすべてを否定。
- 果たしてそれは漢字ファンと言えるのか。
- 右翼は旧字体使うの好きだけど大体「國・學・會」ぐらいしか知らない。
- 「彁」という漢字が何であるかは分かる。
- 「重複」は当然正しく読める。
- 「建立」も当然正しく読める。
- 「明暦の大火」は「めいりゃくのたいか」だと言い張る。
- 「相殺」も当然正しく読める。
- 「凸」「凹」の筆順も当然正しく書ける。
- 「卍」も当然正しい筆順で書ける。
- 「凸」「凹」「卍」の画数を覚えている(5,5,6)
- 高校の漢文は好きだ。定期テストのときは文章は全部暗記。
- センター試験では漢文で配点を取る。
- 「輒」「纔」「覯」など普段見慣れない漢字が出てくると興奮する。
- 中国史も好きだ。
- 中国人の姓を調べるのが好きだ。
- 熟字訓も得意。
- 最大の敵は漢字廃止論者。
- 小学生の教科書で漢字の使用を制限する学習指導要領も忘れてはいけない。
- 慣用読みをなくさない文科省、漢検も忘れてはいけない 巉(ザン)、該(ガイ)、需(ジュ)など
- 漢検は一級以外だと旧字体を認めなかったり、行書や草書がダメなのが納得いかない。
- 自分で漢字を作ってみたことがある。
- しかし字体に格好がつかず挫折。
- 自分なりの簡体字を作ってみたことがある。
- 色々な部首を組み合わせて新字を作ってみるが、漢和辞典をみるとどれもこれも既に載っている。
- 常用漢字改訂で加えられた漢字はとうの昔に書けるようになっている。
- 「沈澱」が「沈殿」になっていると怒る。
- 「醗酵」が「発酵」になっていると怒る。
- 「濫用」が「乱用」になっていると怒る。
- 「醗酵」が「発酵」になっていると怒る。
- 「意外」が「以外」になっていると怒る。
- 「尤も」が「最も」になっていると怒る。
- 「確率」が「確立」になっていると怒る。
- 「尤も」が「最も」になっていると怒る。
- あまり大きな声では言えないが、「膣」が「腟」になっているのも嫌だ。「窒素」は「室素」ではないのに。
- 大修館書店によると大槻玄沢という江戸時代の医学のエライ方が,陰茎を受け入れる室であるので「月(にくづき)」に「室」で「腟」にしたのが
元凶由来らしい。
- 大修館書店によると大槻玄沢という江戸時代の医学のエライ方が,陰茎を受け入れる室であるので「月(にくづき)」に「室」で「腟」にしたのが
- チャクウィキでこのページを見るとうんざりする。
- 「ビャンビャン麺」という料理が気になる。
トークに、漢字ファンに関連する動画があります。
漢字 |
---|
ファンの噂 | おもしろ漢字 | 中国当て字 熟語(創作編) | バ漢字辞典 | バ漢字読み方辞典 |