熊本市/北区
< 熊本市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 九州 > 熊本 > 熊本市 > 北区
熊本市・北区 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
北区の噂[編集 | ソースを編集]
- 実質「植木区」だ。
- さすがに武蔵ケ丘や龍田は植木とは縁遠いと思うけど。
- 平成大合併自体よりも一足先に熊本市入りした北部町もあるからな。
- 熊本市内の各区の中ではなにげに鉄道が発達している区である。
- 鹿児島本線(西里・植木・田原坂)・豊肥本線(武蔵塚・光の森)・熊本電鉄(亀井~堀川)が通っている。
- 植木・北部と龍田・武蔵、そして中央区志向が強い清水に分かれて、区としての一体感が弱い。
- そんなエリアを何とか結び付けているのが北バイパス。
- その北バイパス沿いに北区唯一の高校である熊本北高校がある。
- そんなエリアを何とか結び付けているのが北バイパス。
地区別の噂[編集 | ソースを編集]
植木町の噂[編集 | ソースを編集]
- 西南戦争の激戦地、田原坂で有名。
理不尽な自転車道(ゆうかサイクリングロード) - 読みは当然「たばるざか」である。
- 松野明美の故郷。
- 本人は熊本市議会議員をしているそうです。
- スザンヌの生まれ故郷もここだが、幼いうちに熊本市へ引っ越した。
- 妹・マーガリンも同様。
- ただ、この地域もやがて熊本市内になった。
- スイカの名産地
- 熊本市政令指定都市化の立役者。
- 山鹿じゃないのか…。
- ゆうかサイクリングロードが通っているが、2箇所ばかり自転車を押さねばならない坂がある。
- ゆうかサイクリングロードの「ゆうか」って何?と思ったら、熊本-山鹿なんですね。
- 「熊」っていう漢字は音読みで「ゆう」と読むんですね。初めて知りました。熊本の人はみんな知ってるのかな・・・
- バスの共通乗車券に「TO熊カード」というのはありますね。「To You」のダジャレ。これで読めるようになったという人はいるかも。
- ラーメンの北熊(ほくゆう)とか熊飽(ゆうほう)地区とか、古くは熊延(ゆうえん)鉄道とか。熊本を訪れることを来熊(らいゆう)と言ったりもする。
- 「熊」っていう漢字は音読みで「ゆう」と読むんですね。初めて知りました。熊本の人はみんな知ってるのかな・・・
- ゆうかサイクリングロードの「ゆうか」って何?と思ったら、熊本-山鹿なんですね。
- 消防(山鹿植木広域消防本部)と警察(山鹿警察署)、ゴミ(山鹿植木広域事務組合)は山鹿に依存している。
- 消防と警察は熊本市側へ移行する計画がある。
- 警察は熊本北合志署(北区+合志市)管轄になる。
- 消防と警察は熊本市側へ移行する計画がある。
- 北区役所がある。
- 旧植木町は実質旧山本郡全域。
- 旧田底村地区なんて遠くに不動岩が望めるくらいだし、完全に山鹿エリアに足を突っ込んでる。
- 植木駅が町の中心部から遠く離れている(しかも高低差が大きすぎる)ため、元3万人の町の割には駅が非常に鄙びている。
武蔵ヶ丘・楠の噂[編集 | ソースを編集]
- 熊本都市圏を代表する住宅地・住宅団地
- 最近は隣の光の森のほうが目立ってる。
- 武蔵ヶ丘は行政エゴの丸出しがよく見える所。熊本市立武蔵小学校と菊陽町立武蔵ヶ丘小学校の距離は500mも離れていない。また、合志市立南ヶ丘小学校と菊陽町立武蔵ヶ丘中学校の距離は1kmも離れていないにもかかわらず、合志市立南ヶ丘小学校区の中学生は4km以上も離れている合志市立合志中学校に通わなければならない。
- 福岡に行くにはJRより高速バスのほうが便利。
- 新幹線使っても高速バスと時間的には大差ないばかりか運賃は倍以上かかってしまう。
- 武蔵の由来は宮本武蔵ゆかりの「武蔵塚」から。
- 光の森駅だけは熊本市であることは菊陽町からすれば納得がいかないかも。
- 熊本市からしたら商業施設や住宅地など美味しいところを境界ぎりぎりで全部菊陽に取られて面白くないかもね。
- 熊本市は熊本駅から武蔵塚駅までは乗車人員の統計を採っているが、光の森駅は対象外。熊本市は菊陽町の駅と見做しているのは間違いない。ホームの先端や駅から出てすぐがもう菊陽町だから。
- ムサシプラザやニコニコドー武蔵ヶ丘店、寿屋楠店と大型店舗があれだけあった武蔵中央通りは、今や風前の灯。
- それでもYoumeマート、スーパーキッド、ムサシプラザ(マルショク)として規模を縮小しながらも残存。
- 武蔵ヶ丘小と武蔵ヶ丘中は菊陽町にある。熊本市にあるのは武蔵小と武蔵中。
- 熊本市と菊陽町で隣接してそれぞれ武蔵ケ丘1丁目-3丁目があるのは正直紛らわしい。熊本市側が「ケ」、菊陽町側が「ヶ」という違いがあってもぱっと見だとわからん。
龍田の噂[編集 | ソースを編集]
- 北区よりも中央区のほうが親近感があるかも。
- 立田山や竜田口駅などもあってどの「たつ」を使えばいいのかややこしい。
- 竜田口駅は住所の上では黒髪7丁目である。
- 児童数が1200人を越えた(熊本市で一番多い)龍田小を二つに分離する計画がある。
- 結局、龍田西小学校に分離
- 昭和の大合併では県の試案では供合、広畑、小山戸島との合併を示されたが、熊本市との合併を強く望み、結局は熊本市へ編入。
- 元飽田郡の龍田と合併してたら「託麻村」という名称にはなっていなかったね。
- 中学校は1972年に楠中学校ができるまでは、飽託郡託麻村及び熊本市組合立飽託東部中学校→熊本市立東部中学校の校区のままだった。楠中学校から龍田中学校を分離したのは1993年。
- 元飽田郡の龍田と合併してたら「託麻村」という名称にはなっていなかったね。
清水の噂[編集 | ソースを編集]
- 八景水谷水源がある。
- 最寄駅は熊本電鉄 八景水谷駅だが、水の科学館は堀川駅が最寄りとなる。階段の昇り降りがちょっとキツい。
- ホタルの里という看板が設置されているが、近年は水かさが減り、ホタルを見るのが難しくなった。
- 自衛隊の駐屯地がある。
- 西側の入り口へ繋がる丁字路(八景水谷駅の角)は、長らく遮断機の無い難所であったが、近年ようやく遮断機が設置された。
- 行政区は北区であるが、実質中央区のような位置づけである。
- 戦前から熊本市へ編入されたためか、政令指定都市化の際に北区への編入に反対意見が散見されたほど。
- よほどの事がない限り、この地区の人は北区役所へ赴く事はないだろう。
- 平日朝の国道3号線は激しい交通渋滞が起こる。
- 渋滞の先頭は、中央区の水道町交差点が起点になっており、末端は室園町どころか山室にまで及ぶ。
- Googleマップの道案内でさえ、中心部方面は京町への迂回を指示されることも。
- そんな渋滞を横目に、熊本電鉄の電車は今日も通勤客をスムーズに運んでいる。(ただし藤崎宮前まで)
- 清水新地には奇抜な形をした団地が立ち並んでいる。
- アートポリス事業で作られた団地。
旧・北部町の噂[編集 | ソースを編集]
- TKUテレビ熊本はここにあるが、1991年の熊本市との合併前は数少ない郡部にあるテレビ局として知られていた。
- 川上地区と西里地区に分かれている。
- 食品工業団地であるフードパル熊本がある。
- 熊電の堀川駅から北に300m程度行くと、北部町、西合志町、熊本市が一点で交わる場所があった。
- 実際は県道託麻北部線沿いにあった。飛び地では無いが事実上、北を西合志町、東と西と南を熊本市に囲まれていた。
- 現在の八景水谷4丁目
- 西合志町と同様、通学距離と通学環境を理由とした熊本市内の学校への越境入学が問題になっていた。熊本市への編入で何とか解消した。
- 合併後中学校の校区が一部の地域で北部中学校から別の中学校に変更された。
- 荘園の代表例として歴史の教科書や資料集でおなじみの鹿子木荘はここにあった。
- 西環状道路の和泉インターができたが、いったいどのくらいの利用者がいるのだろう?