熊本県民テレビ
熊本県民テレビ[編集 | ソースを編集]
- 通称はくまもと県民テレビ。
- 開局当初から使っていたみたい。しかも南日本新聞がそう呼んでいる。
- 県民からの愛称の一般応募であるとされるが本当の所は謎である。
- もうひとつけんみんテレビがあったんですけどね。
- 讀賣テレビ放送の番組を積極的に放送している。
- 社長がytv出身だからね。
- 「なるトモ!」も九州で唯一ネット。
- 犬夜叉 完結編の数少ないネット局なのもそのせいか。ノースポンサーだったし。
- ちなみにそれが放送してた時間、日曜7:30は本来別のytv製作番組の放送時間である。(ローカルセールスなので放送しなかったり、放送時間をかえたりするのは自由。)
- 「たかじんのそこまで言って委員会」が熊本で20%を超えたときは高視聴率御礼企画としてやしきたかじん・辛坊治郎の両氏が「テレビタミン」に生出演した。
- RKKと紛らわしい。
- そして、KKB鹿児島放送と紛らわしくなることもある。
- むかし、RKKとコラボ番組をやったことがあるそうで、RKK50年史に記述されていた。
- 1992年のローカル特番「こちらRKKT」がそれ。二局同時放送だった。
- むかし、RKKとコラボ番組をやったことがあるそうで、RKK50年史に記述されていた。
- そして、KKB鹿児島放送と紛らわしくなることもある。
- この名前を見たとき、一瞬「熊本県が放送しているのか」と思った事がある。(by佐賀県民)
- 実際に静岡のほうの改名の理由に「県営と間違えられる」という理由も遭ったらしい。
- 「テレビタミン」が生命線
- 熊本を代表するローカルタレントだったばってん荒川が出ていた。
- リポーターの「マーガリン」はスザンヌの妹。
- 2008年10月の平均視聴率は12%で、同時間帯のRKKやTKUにダブルスコアを付けている。
- 2009年4月では、ニューストレインに負けた。
- 当時は番組的に低迷しており、悪い意味でのリニューアルが元凶と言われている。
- 「どさんこワイド」から全国に波及した夕方ワイド戦争の、熊本における火付け役と言える。ちなみにどさんこもテレビタと同じくNNN系列。
- 最終的にはKKTが勝利・・・と思いきや、KABが「くまパワ」をぶち込んできた。RKKは時間帯をずらし、TKUは午前ワイドに移動。
- その後RKKとKABは18時台だけとなり(ニュースは短縮)、KKTだけが生き残った。
- 最終的にはKKTが勝利・・・と思いきや、KABが「くまパワ」をぶち込んできた。RKKは時間帯をずらし、TKUは午前ワイドに移動。
- なぜか月一でミヤギテレビの「OH!バンデス」とコラボ放送。
- 九州と東北は中々接点が無いので、いい試みだとは思う。
- 迷走した挙句、もっちゃんをメインに戻したら視聴率も元に戻った(首位奪還)したという。
- テレビタミンは2018年3月で放送終了しました。もっチャンと村上美香は卒業して新MCのテレビタが開始しています。これがYahoo!トップに採り上げられるとは思わなかった。
- 2021年にはてれビタevery.なるヘンテコな番組名に改称(単にevery16時台を番組の一部と扱うようになっただけらしい)
- ロゴが微妙にTNC(テレビ西日本)に似てる。
- どちらも赤ベースに真ん中の字の一部が違う色になってる。
- TNCはNの斜めライン緑だが、KKTの真ん中のKはよく見ると赤の縦棒と緑の<の間に細い青の<がある。
- 2017年1月に変わってしまいました。なんかダサくなったな...新社屋はかっこいいのに。
- 新ロゴはなんとなく近ツリっぽい。
- 「kkt !」
- 新ロゴはなんとなく近ツリっぽい。
- どちらも赤ベースに真ん中の字の一部が違う色になってる。
- 九州で2番目のNNNマストバイ局。1982年開局。
- KKTのOPEDはネット上でも人気。
- 熊本の民放の中では一番視聴率がいい。
- ほぼ日テレのお陰と言われそうだが、テレビタミンもトップなので一概にはいえない。
- マスコットキャラは「テレビたん」。
- 両目はK、口はTの形をしている。
- あの緑色の丸い物体は何なんだ?
- 昔は象だった。
- Kゾウ君ね。
- 番組編成では突然何の脈絡も無く番組を打ち切る事が多い。
- おもいっきりDON!フルネット。
- 最近では「バケット」もネットしている。気象情報で熊本のお天気が出るのはそのため。
- オープニングソングが田中星児。
- というのは、間違いで、wikipediaやかつてYouTubeに上がっていた動画の画像(音源のカセット)から、三井誠氏であることが判明。
- カスタムフォントは黄色(朝の時間帯。なんかキー局よりも先にやってた。)
- 近く、中央区世安から同区大江へと社屋を移転するとのこと。
- 1982年の開局時には日テレとテレ朝で争奪戦になり、資本の関係と巨人戦などのコンテンツを武器に日テレが勝利しKKTが開局した。
- 敗れたテレ朝は仕方なく同じく3局目の設置許可が下りていた鹿児島に開局。しかしテレ朝も諦め切れなかったのか平成新局第一号として熊本を選んだ。
- 負けたほうが仕方なく開局という鹿児島の立場っていったい・・・
- 福岡以外の九州地区の中では比較的早めに日テレ系フルネット局が開局したことからクロスネットが続いた他県と違って早めにRKK=TBS、TKU=フジ、KKT=日テレという系列別のステーションネット化が確立した。
- TKUは一応テレ朝とのクロスネットを継続したけど、ANNの同時ネットは昼前のニュースと日曜洋画劇場くらいで後はほぼフジ一本だったため既にフジの色合いが強かった。
- 日テレとテレ朝のクロス局にする案もあったらしい。
- なぜかKTS鹿児島テレビ(当時はテレ朝系でもある)の社史に書いてあった。
- TKUの社史にも書いてあった。
- 敗れたテレ朝は仕方なく同じく3局目の設置許可が下りていた鹿児島に開局。しかしテレ朝も諦め切れなかったのか平成新局第一号として熊本を選んだ。
- 深夜アニメは突然放送したりするが、ここ近年はほとんど放送が無い。福岡放送がうらやましい。
- かなりの数の系列局で放送され、話題になっているルパン三世最新作も当然のごとくスルー。新社屋建設で金が無いと見た。
- RKKTKUとほかの熊本の局と略称をつなげられる。ただKABがつなげられないのが残念。
- 天気予報では熊本県外の地点も表示しているが、そのチョイスが島原とえびの。島原はまだしも、えびのはほぼ映らないでしょ…。
- 「延岡」か「高千穂」のほうが、「えびの」よりもまだ利用価値はあると思う。